フェキソフェナジンについては、太るような副作用については記載がなく、食欲減退について数例ほど出ているようです。
ただ、最低3ヶ月継続すると、あとは内服薬のみで症状が抑えられるようになる人も多いため、重症の慢性蕁麻疹の患者さんに、まずは3か月試してみましょうとご案内しています。
アレグラ (フェキソフェナジン塩酸塩) サノフィ [処方薬]の解説、注意
小さいお子さんは、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどに感染すると急性細気管支炎を発症してしまうことがあります。細気管支炎を発症すると、咳が続いたり、ゼイゼイすることがあるので、ロイコトリエン拮抗薬が使われることがあります。しかしながら、呼吸器ウイルス感染症に関連した喘鳴(ゼイゼイ)に対しては経口ステロイド使用や救急外来受診、入院回数を減らす効果は認められず、小児のウイルス感染による喘鳴の治療としてロイコトリエン拮抗薬は推奨されていないのが現状です。ですので、喘息発作の予防以外でロイコトリエン拮抗薬を処方する場面というのは、アレルギー素因(家族歴など)があって、かぜの度にゼイゼイを繰り返すお子さんに対して、長期的に使用するということになるかと思います。
ゾレア®は非常に効果が高く、ステロイドのような副作用もないため慢性で難治性の蕁麻疹の患者さんにはとてもよい薬ですが、抗体製剤であるため値段が高く、2021年現在5,8294円/月 3割負担で17,488円 これに別途診察代などがかかります。
食欲亢進、体重増加作用がある。 1980年代からは脳に移行しないで中枢抑制作用 ..
抗ロイコトリエン薬、抗プロスタグランジンD2 ・トロンボキサンA2 受容体拮抗薬は、鼻閉型の場合、第1 選択となります。特徴として眠気は少ないのですが、効果発現に1 ~ 2 週間ほど必要とします。使用に際しては患者に十分時間が掛かることを説明した方が良いでしょう。またケミカルメディエーター遊離抑制薬、Th2サイトカイン阻害薬、経口ステロイドも同様に眠気、認知力低下を認めない薬剤ですが、前2剤は効果発現が遅く、また効果も弱いため第1選択薬とはいえません。経口ステロイド剤の効果は強力ですが、副腎皮質抑制などの副作用の点から長期内服に向く薬剤ではなく、症状増悪時に追加投与する薬剤という位置付けになるといえます。
ぺリアクチンは上気道炎(いわゆる風邪)薬として古くから使用されています。私が医師になった40年前から(もっと以前から)今も咳にはアスべリン、痰にはムコダイン(カルボシステイン)、鼻水にはペリアクチンが定番で、現在も多くの市販感冒薬に含まれています。また1971年~1996年は効能効果に食欲増進・体重減少の改善(食欲増進作用)なども記載され、小児科ではとても馴染みの深い薬です(現在は効能が削除されている)。しかし最近上気道炎に対するペリアクチン使用を控える医療機関が増えつつあります。ペリアクチンは第1世代の抗ヒスタミン薬(他にポララミンやアタラックス)で上気道炎に伴うくしゃみ・鼻水に効果が認められていますが、脳への移行が高いため眠気や集中力、判断力、作業効率の低下などの鎮静作用が強く日常生活に影響を与えることがあります(特に成人で)。また小児では神経系が発達段階であるため熱性けいれんを誘発しやすいとの指摘もあり、小児神経学を専門にしている小児科医は処方を嫌う傾向があります。また諸外国では鼻水止めとして使用されることはほとんどありません。当院でも過去に熱性けいれんを起こしたことある子に対しては処方を控えていました。また鼻水を抑える効果はありますが鼻づまりには効果はあまり期待できません。気道の粘液分泌を低下させるため痰が硬くなり出にくくなるともいわれています。
比較的眠気の発現頻度が少なくなっている。 フェキソフェナジン(アレグラ 2000年).
葛根湯は風邪の初期症状に対する代表的な漢方薬です。その他にも、炎症性の疾患、慢性頭痛や肩こりにも使用されます。
第2世代抗ヒスタミン成分フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのつらいアレルギー症状に優れた効果を発揮します。「集中力、判断力、作業能率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)も起こしにくいお薬です。
脳内移行性の強い抗ヒスタミン薬は表3 のようなヒスタミン神経系の機能をブロックし、そのため眠気、認知機能の低下、食欲の増進 ..
アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、、 皮膚そう痒症、)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。
ペリアクチン(シプロヘプタジン)は、ヒスタミンH受容体遮断作用とセロトニン受容体遮断作用を有するアレルギー性疾患治療薬である。中枢神経系において、ヒスタミンやセロトニンは食欲抑制に働くため、遮断作用により食欲増進を惹起する。食欲増進、体重増加作用については、海外を含めた動物試験・臨床試験により確認され、我国でも1971年1月に「食欲不振・体重減少の改善」の効能が追加されたが、その後の再評価により、1996年6月に有用性を示す根拠がないとの理由で削除された。現在、添付文書の副作用の項には「食欲亢進」が記載されている。
グレリン分泌が増えると食欲も増進するので、太ってしまうという訳です ..
たとえば妊娠中の方は服用できる薬が限られてくるのですが、花粉症の薬に関しても胎児への影響が少ない薬を選択します。
花粉症の薬でよく使われているのは、「抗ヒスタミン薬」といわれるものですが、そのなかでも第1世代という昔に開発された薬に関しては、緑内障の閉塞型といわれる症状の方、前立腺肥大症の方は避けたほうがよいでしょう。
尿が出にくくなる、口が乾きやすくなるといった抗コリン作用というものがあり、緑内障や前立腺肥大症の症状が悪化する可能性があるためです。その他にも、目が乾くといった副作用も考えられます。
アセチルコリン受容体というものをブロックするので、尿や涙といった分泌系が抑えられるためでしょう。
ですが、たとえばアレグラやアレジオンのように、抗ヒスタミン薬でも第2世代といわれる新しく開発されたものに関しては、比較的その影響は少ないといえるでしょう。持病のある方は、市販薬を購入する際にも薬剤師に相談してみてください。
増加 、 トリグリセリド上昇 、 無力症 、 口腔ヘルペス 、 食欲亢進 、 疲労.
蕁麻疹とは、皮膚の一部に蚊に刺された時のような赤み(紅斑:)やふくらみ(膨疹:)が突如現れる病気です。赤みやふくらみの出方は患者さんによって違い、小さなぶつぶつ程度から、地図のように大きくつながった赤い局面までさまざまな形態があります。
不眠 、 眠気 、 頭重感 、 腹痛 、 悪心 、 嘔吐 、 食欲亢進 、 下痢 、 血圧上昇 、 倦怠感 、 体重増加.
第2世代抗ヒスタミン成分フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのつらいアレルギー症状に優れた効果を発揮します。「集中力、判断力、作業能率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)も起こしにくいお薬です。
その他:(2%未満)白血球数増加、血中コレステロール増加、(頻度不明)食欲亢進。
――花粉シーズンに毎日のように薬を服用することで太ったりしないか心配です…
製薬会社が薬を発売するにあたって試験の結果をまとめたインタビューフォームというものが発行されるのですが、確認してみましょう…
…そう言って文献をおもむろに調べ始める児玉さん…
――ちなみに薬剤師さんって調べものが多そうですよね?
薬の品数はけっこう膨大であり、また専門分野が分かれておらず全てをカバーしなければなりません。全部覚えるというよりも、いかに調べることができるかということが薬剤師としては大事になります。
太るという副作用があるかどうか調べてみましたが、たとえば市販薬にもあるアレグラの成分であるフェキソフェナジンについては、太るような副作用については記載がなく、食欲減退について数例ほど出ているようです。
また、オロパタジンという成分の処方薬では食欲増進の報告もあるようですが、頻度としては非常に少ないとのことです。
非常に少ない頻度ということなので、薬が食欲に関与したとしても個人差によるでしょうという結論になるかと思います。太る副作用はないとは証明することはできませんが、頻度の高い副作用なのかと言われるとそれはないでしょう。太るということが代表的な副作用としてあるわけではありません。
[PDF] フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合錠
花粉症の鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの辛い症状はアレルギー反応によるものです。
花粉症の治療では、まず辛い症状を改善させるため、まずはアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬が処方されます。
アレルギー薬の1つである抗ヒスタミン薬は眠気を伴うことがあるため、服用したくないと思う人もいることでしょう。
しかしながら、です。
この記事では、抗ヒスタミン薬とは何か、種類や眠気の度合い、即効性などをまとめました。
花粉症の症状が辛いけど眠気を伴う抗ヒスタミン薬が苦手だという方は、この記事を読んでぜひかかりつけの耳鼻咽喉科の医師に相談してみてください。
増加、白血球数減少 (各1件) であった。 非重篤な副作用の発現症例 ..
●第2世代抗ヒスタミン成分フェキソフェナジン塩酸塩が、花粉やハウスダストによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのつらいアレルギー症状に優れた効果を発揮します。●脳に影響を及ぼしにくいため、眠くなりにくいアレルギー専用鼻炎薬です。●「集中力、判断力、作業効率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)も起こしにくいお薬です。●空腹時にも服用できます。●1回1錠、1日2回の服用で、効き目が1日続きます。※花粉などの季節性アレルギー性鼻炎症状に使用する場合は、花粉飛散予定日から、又は、症状が出始めてたら早めに服用を始めると効果的です。
以下の条件下では 4 週間保存しても、重量増加は 0.2%に満たず、フェキソフェナジン塩酸塩に吸湿 ..
花粉症の薬で太るのかという質問を児玉さんにすると、「はじめて聞きました」と苦笑しながらしっかり調べてくださいました。
今回は服用に気をつけたほうがいい持病について、体重増加への影響があるのかという質問をしましたが、薬に関して気になったことがある場合は薬剤師さんにまず質問してみるとよいでしょう。
薬の種類は膨大にあるとのことですが、正しい情報を調べてくれる薬剤師さんは頼もしい存在ですね。
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日
第2世代抗ヒスタミン成分フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのつらいアレルギー症状に優れた効果を発揮します。「集中力、判断力、作業能率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)も起こしにくいお薬です。
セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、ロラタジン、メキタジン
体質や症状によっては、風邪症状でも葛根湯以外の漢方薬が適している場合があります。風邪の症状に使用される漢方薬については、こちら▼の記事で詳しく解説しています。
シート記載:(表)フェキソフェナジン塩酸塩錠 60mg「CEO」、CEO102、60mg
当院では、初診からオンライン診療にてアレルギーの治療薬の処方を行っております。通院なしで症状に合った薬剤をお送りすることが可能です(送料無料)。アプリのインストールは不要で、システム利用料も徴収しておりません。よろしければご利用ください。
・全身けん怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる [肝機能障害、黄疸].
葛根湯は一般的に安全性の高い漢方薬ですが、他の医薬品との併用によって予期せぬ副作用が現れる可能性もあります。以下では、他の薬との飲み合わせについて詳しく説明します。