【2025春】花粉症対策のクスリ。目と鼻に効く処方薬・市販薬一覧
◆第一世代抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンマレイン酸など)
・長所:複数種の配合剤として販売されていることが多く、効き目が強い。
・短所:眠気が強く、その他副作用も出やすい。持病によっては使えないものもある。
アレグラ、クラリチン、ビラノアなど花粉症による症状に全般的に効きます。眠気の起こりやすさなどの違いがあります。 抗ロイコトリエン薬
花粉症の時に強い味方になるのが、さまざまな「花粉症を抑える薬」ですが、非常に種類が豊富です。飲み薬や点鼻薬、点眼薬、飲み薬でも「どの場所を抑えるか」によって様々に異なります。そうなると、自分で自分にあった花粉症の薬を探し出すのは至難の業です。
ゾレアとは重症喘息や重症蕁麻疹に適応がある注射製剤です。3年前にスギ花粉症にも適応が通り、重症の患者さんに使用されています。ゾレアは生物学的製剤というものに分類されます。生物学的製剤と聞くとものものしい薬のように思われる方も多いかと思いますが、基本的に大きな副作用はほぼなく、注射部位反応と言って注射部位が少し腫れる程度の軽度の副反応が見られるくらいです。そして副反応がほとんどない薬剤にも関わらず、薬の効果は非常に高く、極めて優秀な薬剤です。当院はゾレアのみならず、取り扱っている生物学的製剤はその他にヌーカラ、デュピクセント、テゼスパイアがあり、月50症例程度の投与実績を有している全国的に見ても非常に症例数が多いクリニックになります。なお、2−4月期だけを見ますと、スギ花粉症の症例が増加することが要因で月100症例程度の投与実績があります。花粉症で苦しんでいる方、興味がある方はぜひ当院にご相談下さい。なお、スギ花粉症は舌下免疫療法という体質改善治療を行うことでその症状を軽減することも可能です。今年は6月から開始予定ですので興味がある方は一度受診相談をしてくださいね!
【花粉症の方必見】薬局で買えるアレグラとアレジオンの違いって?
いわゆる抗アレルギー薬(アレルギーの薬)といえば、必ずといっていいほど処方される薬です。花粉症の症状は、身体に侵入した花粉をきっかけに、アレルギーに関係するマスト細胞からやロイコトリエンなどの物質が放出され、神経を刺激したり、粘膜が腫れることによって起こります。抗ヒスタミン薬はヒスタミンが受容体に結合する前に、先に受容体と結合してヒスタミンをブロックすることでヒスタミンの作用を抑えます。
結論から言うと、自分で最適な薬を判断することは極めて難しいです。理由としては、他の薬との飲み合わせや体質、運転の有無などから総合的に判断する必要があるからです。そのため、かかりつけの耳鼻咽喉科の医師に相談することが理想です。ただし初発症で病院に行く時間が無い方は、市販のアレグラやクラリチンを試してみるのも良いでしょう。副作用が小さいため、日常への影響が少ないためです。
また「既に花粉症薬を飲んでいるが、今の薬では効かない」という方は、時間を確保して医師に相談しましょう。副作用を抑えながら強度を上げるために、ビラノアを処方すべきか等も判断してくれるはずです。
当院では年齢が低くても使いやすいザイザル、アレグラ、アレジオン、オノンなどをよく処方しています。 ..
一般的に用いる抗ヒスタミン剤の中で最強の呼び声高い、アレロック錠5mgのジェネリックです。
眠気が出やすいタイプではありますが、十分な効果を感じる方が多いので、下記で不十分だった方、眠くなってもいいから症状を止めたいという方にお勧めです。
花粉症治療は眠くなるから困ると、お悩みの方も多いと思いますが、当院で処方させて頂くお薬の中には、眠気のないものもございます。
以前から使われていた第一世代抗ヒスタミン薬は鼻炎の風邪薬の成分で、くしゃみ・鼻水を止めますが、眠気が強く、口が乾き、緑内障や前立腺肥大のある方には使えません。また、市販薬の多くは第一世代抗ヒスタミン薬です。
市販薬で花粉症を治すときに、知っておきたいこと | 医師ブログ
ちなみに余談ですが、花粉症の注射といえば以前はケナコルトの注射を指していました。しかし、ケナコルトってなんだか知っていますか?それは強力な免疫抑制剤であるステロイドです。ステロイドは、投与経路によって2つに分けることができます。局所投与と全身投与です。局所投与の代表格は喘息やCOPDで用いられる吸入ステロイド、アトピーや湿疹治療で用いられる軟膏、点眼、点鼻などがそれにあたります。局所投与は有効性を極限まで高めているにも関わらず、ステロイドの副作用を限りなく低く抑えていることがポイントです。医師の指示通りに服用していれば基本的に大きな副作用は起こさず、極めて安全に使えるのです。一方で全身投与の方法は経口投与・点滴投与・筋中投与などが挙げられます。こちらは基本的に副反応が出て当たり前の投与方法になります。当院でも、喘息発作、COPD急性増悪、サルコイドーシス、間質性肺炎などで全身投与を行うことがありますが、必要最低限の投与量・投与期間にとどめ副反応マネージメントを徹底して行い管理していきます。何が言いたいかというと、命に関わるような状態・病気の人でステロイドを使わざるを得ない状態の人にのみ限定してステイドの全身投与を行うようにしなくてはならないのです。つまり、花粉症の治療でステロイドの全身投与を行うのは極めておかしな行為になるのです。今時、花粉症の治療をケナコルトで行なっている病院なんで全国的にもほとんどないとは思いますが、稀にそして未だに患者さんから伺うことがあります。
花粉症の治療は抗アレルギー薬と生活スタイルの改善が中心となります。
花粉の飛散開始時期を毎年予測することができます。
花粉が飛散する1週間から2週間ほど前から抗アレルギー薬を服用すると、そのシーズン症状が軽くすみます。
火事と同じイメージです。火がくすぶっている状態で消火するのは容易ですが、火事になってから火を消すのには多大な労力が必要となります。
くしゃみ、鼻汁、鼻づまり、目のかゆみに対しては、抗アレルギー薬を服用します。
抗アレルギー薬には様々な種類がありますが中心となるのは抗ヒスタミン薬です。
古いタイプの抗ヒスタミン薬は眠気の副反応が強いのですが、最近の抗ヒスタミン薬は眠気がでにくく車の運転も問題ない薬があります。
患者さんの症状、生活スタイルに合わせて薬を処方することができます。飲み薬だけでなく鼻炎の症状が強いときには直接鼻にスプレーする点鼻薬を併用します。
目のかゆみが強いときには抗アレルギー作用をもつ点眼薬を併用するときもあります。
こちらのページでは、花粉症やほかのアレルギー症状(鼻水・くしゃみ、じんましん ..
「鼻水はサラサラしており、透明」「くしゃみが止まらない」「目がかゆい」等があり、「花粉症」の既往があるならば、ドラッグストアで市販薬を買うか、医療機関で処方してもらうかしましょう。ここ数年のうちに、処方薬と同様の薬が、ドラッグストアでも購入できるようになりました。内服薬の「アレグラ」(成分名:フェキソフェナジン)、「アレジオン」(成分名:エピナスチン)、「クラリチン」(成分名:ロラタジン)などです。成分量や用法も、処方薬と同様です。いずれも眠気が出にくい成分になっています。同じ成分の安価な商品も販売しているので、ご自分が使いたい商品の成分名をご相談下さい。
花粉症で悩んだら何科を受診すべき? 『妊娠中の花粉症』に関するQ&A
子供から大人まで、昔からたくさん使われてきた薬です(15歳未満のお子さまは市販薬ではなく病院で処方してもらいましょう)。
眠気が少ないため、日中の眠気が気になる方にはオススメです。
ジェネリックもあるため価格をおさえることができます。
軽いアレルギー症状であれば十分に効果があります。
強い効果をもとめる方は、ほかの薬を検討してもよいかもしれません。
1日2回内服するため、飲み忘れにはご注意を。
アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグストアでも ..
1日2回服用する錠剤薬です。クラリチンと特徴が似ており、効き目や眠気も弱い市販薬となっています。初めて花粉症になった方が利用されるケースが多く、花粉症の処方患者数は国内でもトップクラスの薬です。
花粉症、喘息などによる、皮膚の腫れや痒み、鼻炎(くしゃみや鼻みずなど)、咳 ..
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。
アレグラ・ザイザル・クラリチン・ジルテック・アレロック・アレジオン ..
1日1回服用する錠剤薬です。デザレックスはクラリチンの改良型と言われており、クラリチンに比べて即効性があると言われています。クラリチンやアレグラで効き目を感じられないという方に処方されるケースが多いです。
花粉 を感じたら、1日1回1錠で ずっと効くのに、眠くなりにくい、大正製薬の「クラリチンEX」。花粉ラクチン クラリチンEXは、日本初!
このコラムでは、医療機関で処方する薬から市販薬まで、花粉症に効果的な薬を一覧でご紹介します。
症状やケースに合った薬を選んで、快適な春を迎えましょう!
花粉症が明らかな方は、飛散のピークを前に対応を開始しなければなりません ..
• 花粉症に処方される主な飲み薬のうち、最も処方頻度が多いのが抗アレルギー薬です。次々と新薬が開発され、種類もたいへん多くなっています。それぞれ多少性質が異なるので、処方にさいしては効果の発現時間や鼻づまりに対する効力、眠気の副作用などが考慮されます。
抗ヒスタミン薬は局所のヒスタミン受容体(H1受容体)と結合し,鼻水や痒みを抑制します. ..
抗アレルギー剤;いわゆる抗ア剤と我々が読んでいるものです。H1ブロッカーとLTRAに分かれます。H1ブロッカーは第一世代から第三世代に分けられます。第一世代は旧来の治療薬であり効果を追求した代わりに眠気などの副作用も強いという特徴があります。ポララミン(ジェネリックの商品名はd-クロルフェニラミンマレイン酸塩)、アタラックス、レスタミンなどがこれにあたります。第二世代はザジテン(ケトチフェン)、セルテクト(オキサトミド)、アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、クラリチン(ロラタジン)、タリオン(ベポタスチン)など。第三世代は現在複数種類上市されていますが、眠気もほぼなく運転制限が付かない上に有効性が高い、ビラノアやデザレックスがあり、花粉症治療の主流となっています。子供たちは第二世代のアレグラ(フェキソフェナジン)やザイザル(レボセチリジン)が安全性も高く使用される事が多くなっています。LTRAは喘息治療の薬でもありますが、鼻水・鼻詰まりにH1ブロッカーと組み合わせることで良く効きます!
[PDF] アスリートのためのアンチ・ドーピング使用可能薬リスト
ただし、は第二世代の抗ヒスタミン薬に分類されていますが、強い効果がある反面、
アレグラ FX、アレグラ FX ジュニア、アレジオン20,クラリチン EX、ストナリニ ..
1日1回服用する錠剤薬です。医師の判断や患者の体質によりますが、アレグラ、クラリチンと比べると、やや効き目が強いと言われることもあります。なお、人によっては眠気が出る場合もあります。
アレルギー性鼻炎⑥~アレルギー性鼻炎の治療方法~ | クリニック通信
アレルギー性鼻炎の薬は、内服薬、点鼻薬などいろいろな種類があります。効果、持続時間、副作用など様々で、アレルギー性鼻炎のガイドラインでも複数の治療薬が提示されています。
○エバステル、タリオン、アレジオン 眠気があるが運転禁止ではない
当院では、初診からオンライン診療にて花粉症の治療薬の処方を行っております。
通院なしで症状に合った薬剤をお送りすることが可能です(送料無料)。
アプリをインストールする必要はなく、システム利用料もいただいておりません。
ぜひご利用ください。