- 早期購入特典 "第4対戦車ヘリコプター隊「木更津」エンブレム"デカール;
令和4(2022)年6月30日、栃木県のSUBARU宇都宮製作所において、陸上自衛隊向けの新たな多用途ヘリコプター、UH-2の引渡式が行なわれ、7月13日には三重県の明野駐屯地にて、その量産初号機(45152号機)の訓練開始式が挙行された。
訓練開始式では、量産機を受け入れた陸上自衛隊航空学校の整備部第4整備班長の高橋1尉がUH-2を紹介。その後、45152号機の機付長任命式が行なわれた。機付長とは、その機体の整備全般を任される責任者のことで、45152号機には航空学校整備部の宮内2曹が指名されている。
任命式後は航空学校第2教育部長である土子1佐から航空学校長安井陸将補へ訓練開始報告が行なわれ、最後に安全祈願のダルマの目入れで式典を終えた。実は、本来の予定であればこの後にエンジンスタートから離陸までを見学できるはずであったが、残念ながら整備の都合でUH-2は地上に置かれたままであった。
日本 陸上自衛隊木更津駐屯地 第4対戦車ヘリコプター隊エンブレム
訓練開始式の様子を語ったが、そもそもこのUH-2とはナニモノなのか。
UH-2はアメリカのベル412EPIをベースにSUBARUが陸上自衛隊向けに開発したもので、一見すると既存のUH-1J多用途ヘリコプターと大きな変化がないように見えるが、実は多くの部分において新造機の香りが漂う機体なのだ。
まずUH-1Jとの相違点を探していくと、それまで2枚ローターだったメインローターは4枚に増え、エンジンも1基(単発)から2基(双発)に変更。特に双発化は、洋上飛行時にエンジントラブルが起きた場合、緊急着水せずに帰投できる確率を向上させている点が、乗員にとって大きなメリットとなる。
また、トータルでエンジン出力をアップさせたことによって、最高速度や後続距離も大幅にランクアップするなど、確実にUH-1Jよりも使い勝手はよくなっている。
その一方で、機体の内側に目を向けてみても、キャビン内はUH-1Jと比較して大きな変化はないが、それまでアナログ計器で埋め尽くされていたコクピットには4枚の大きなモニターが並ぶなど、目に見える進化(グラスコクピット化)がある。ちなみに、このモニターには燃料計や油圧計などの飛行に必要な機体情報のほかに、地図情報や航路情報などを表示することができると考えられており、ボタンひとつで手動操縦と自動操縦の切り替えも可能にしている。
さらに、試作機では敵のミサイル追尾を回避するためのミサイル警報装置やチャフ・フレアディスペンサーが装備されていたことから、今後のマイナーチェンジ時には量産機にも追加装備されるかもしれない。
【収録時間】
カラー ステレオ 50分
【内容一覧】
収録内容:陸上自衛隊のヘイコプター部隊/対戦車ヘリコプターAH-1S/70ミリロケットTOWミサイル実射訓練/編隊飛行
【人名一覧】
総指揮:勝又隆臣
陸上自衛隊が運用しているAH-1S「コブラ」(画像:陸上自衛隊)。
アメリカで開発された機体を、陸上自衛隊向けに改修した対戦車ヘリコプター。対戦車ミサイルや70ミリロケット弾、20ミリ機関砲を装備している。通称「コブラ」。
このパックを購入することによって、陸上自衛隊 AH-1Sヘリコプターで有名な木更津姉妹の塗装と限定パイロットモデル「木更津 若菜(きさらづ わかな)」を受け取ることが出来ます。 木更津姉妹は、日本の千葉県木更津市 陸上自衛隊木更津駐屯地 第4対戦車ヘリコプター隊の隊員が描いたオリジナルキャラクターのマーキングから全ては始まりました。 これらの特別な装飾は第4対戦車ヘリコプター隊の20周年記念にプロのイラストレーター藤沢孝氏により木更津姉妹として描き起こされました。
対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラ|C-NITE|陸上自衛隊装備品
陸上自衛隊のヘリコプター戦力において、アパッチやコブラといった戦闘/攻撃ヘリのような華々しさはないものの、大きな割合を占めるのが多用途/輸送ヘリコプターだ。当誌読者なら、普通科部隊が搭乗して迅速に展開するヘリボン(空中機動)作戦などを思い浮かべるところだろうが、輸送や連絡、観測、そして救難などさまざまな任務に用いられ、マルチに活躍する装備ともいえる。ここでは、先頃量産初号機が陸自に納入されたことでも注目される新鋭機UH-2を筆頭にUH-1J、UH-60JA、そしてCH-47J/JAといった陸自の多用途/輸送ヘリコプターにスポットを当て、その実力を見ていこう。
このUH-2の配備先部隊は現在UH-1Jが配備されている全国の方面航空隊や師・旅団飛行隊などで、約9年間をもって150機を調達する予定だ。では、このUH-2が配備されることで、部隊はどのような運用をするのだろうか。
まず断っておきたいのが、UH-2の支援を受ける普通科連隊などからすれば、UH-1JからUH-2に換装されたからといって、やるべき事が大きく変わるワケではないということだ。
UH-2はそれまですべて手動操縦であったUH-1Jと比較して、自動飛行が可能になった。水平飛行はもとより、ホバリングも自動化され、なおかつローターも4枚に増えたことから安定性がよくなり、機内の振動も抑えられる。つまり、UH-2からのドアガン射撃やリぺリング降下がしやすくなったといえよう。また、一部では狙撃銃を用いたドアガン射撃も検証されていたりするため、UH-2であればより正確な狙撃も可能になるだろう。といっても、そもそもヘリコプターからの狙撃はなかなか厳しいという意見が大勢を占めるが…。
UH-2への換装でもっとも恩恵を受けるのはパイロットと我々国民であろう。それまで2名のパイロットのうち1名が操縦に専念するなか、もう1名が周囲の監視を行なっていたが、操縦が自動化されたことによって2名のパイロットで周囲の監視を行なえるようになった。このメリットは、たとえば災害時の人命救助活動で最大限発揮されるだろう。
UH-2はUH-1Jと同様にホイストを装備することができるため、孤立した集落や今まさに濁流に流されてしまいそうな被災者を吊り上げて救助することができるからだ。UH-2はホバリング性能がUH-60JAと同等になったと言われているため、ある程度の悪天候でも要救助者を助けに行くことができ、なおかつ機体の安定性が高いことから、パイロットたちも救助活動により集中できるものと思われる。
[4K] 目標命中! 対戦車ヘリコプター AH-1S コブラ 20mm ..
衆議院議員赤嶺政賢君提出長崎県佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地での対戦車ヘリコプターAH-1S(コブラ)の墜落事故等に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
「コブラ」の特徴は大量の装備を搭載しても、輸送ヘリコプターに追随できる速力を持っている点、地上攻撃のための高い機動性と重武装搭載能力を持っている点が挙げられます。「コブラ」は複雑な地形でも使い勝手が良く、敵の拠点を急襲したり、敵機甲部隊を攻撃したりするのには非常に有効的な攻撃ヘリコプターです。
【楽天市場】 陸上自衛隊グッズ > 装備別 > AH-1S コブラ
攻撃ヘリコプターの定義は、主に機関砲やロケット弾・対戦車ミサイルなどの対地攻撃兵器を装備する機体を指します。敵陣営に対して攻撃能力を有するヘリコプターを攻撃ヘリコプターと呼び、輸送用ヘリコプターに武装を施すなど、改良によって攻撃能力を取得したヘリは武装ヘリコプターと呼ばれます。
自衛隊グッズ 自衛隊ストラップ 陸上自衛隊 ストラップ 攻撃ヘリコプター AH-1S コブラ
怪獣映画などでも度々登場したことのあるAH-1「コブラ」。同機は実は世界初の攻撃ヘリコプターですが、当初は間に合わせ的に生まれた兵器でした。ヘビ年にちなみ、同機がなぜ長く使われるようになったのかさかのぼります。 陸上自衛隊も運用しており、『シン・ゴジラ』をはじめとして様々な映画やマンガなどにもたびたび登場しているAH-1「コブラ」は、世界初の本格的な攻撃ヘリコプターとして1960年代初頭に、アメリカで生まれました。運用が開始されてから半世紀以上が経過していますが、実はこの機体、当初は中継ぎ的な“間に合わせ”ともいえる形で誕生しました。 アメリカ軍が、地上攻撃に特化した攻撃ヘリコプターを欲しがったのにはベトナム戦争での苦戦がありました。当時、陸軍や海兵隊では、木々が生い茂るジャングルにおいても高い機動力を発揮することが可能なヘリボーンを多用していました。 しかし、地上の様子がわからないなか低速のヘリコプターを飛ばすと、敵の地上部隊から対空砲火を受け、撃墜されることが多々ありました。そこでヘリボーンを実施する前に固定翼の攻撃機を事前に飛ばし、降着地点の掃討を行おうとしますが、敵が神出鬼没過ぎてうまくいきません。また飛行中のヘリコプターの編隊を護衛する機体も必要でしたが、これまた固定翼機(飛行機)では速度差がありすぎ、護衛任務を的確にこなすことができませんでした。 こうした、空からの支援が思うようにできないジレンマから、輸送ヘリコプターの編隊に同じ速度で護衛し、降着する際にはほぼ同時に当該地点の掃討と周辺警戒に就ける機体と、当初は汎用ヘリコプターに機関砲やロケット弾を装備した「武装ヘリコプター」、いわゆる「ガンシップ」が誕生します。 この機体で、敵が満足に対空兵器を持っていないと思われる場所では、ホバリングしながらそのつど目標を発見して攻撃していました。しかし、元々重火器を積む予定の機体ではないため、速度低下や防弾装備の不備などといった問題を抱えていました。 こうした教訓から、アメリカ陸軍は、専用の攻撃ヘリコプターを開発することを決定、新型空中火力支援システム(AAFSS)計画が立案されたのです。陸軍がまとめた要求性能は米国内の各メーカーに示されますが、これを受けベル・エアクラフト(現:ベル・ヘリコプター)が開発したのが、UH-1汎用ヘリをベースにした、AH-1「コブラ」でした。 高速性能を追求するため、空気抵抗の減少を図ろうと機体を極限までスリム化します。その結果、ヘリコプターとして初めて操縦席のタンデム配置(前後にシートを設けること)を取り入れました。また、進行方向と関係なく撃てるよう旋回銃塔を搭載し、様々な武器を搭載できるよう機体側面に小翼を付けるなど、以降の攻撃専用ヘリコプターのグランドデザインを形作った機体でもあります。 AH-1「コブラ」の試作機は1965年9月7日に初飛行します。しかし、アメリカ陸軍の本命は同機と並行してロッキード(現:ロッキード・マーチン)で開発されていたAH-56「シャイアン」でした。AH-1「コブラ」は初の本格的な攻撃ヘリと呼べる機体ではありましたが、エンジンやローターなどは既存のUH-1汎用ヘリコプターからの流用でした。一方のAH-56「シャイアン」は全て新規で造られた機体ということで、AAFSSのなかでは本命と目され、AH-1「コブラ」はそれまでの間に合わせという状況でした。 しかし、AH-1「コブラ」から遅れること2年、1967年9月21日に初飛行したAH-56「シャイアン」は、新機軸を盛り込んだことが仇となり、数々の問題点が露見することになります。 AH-56「シャイアン」は、ヘリコプターの基本であるメインローターと、機体制御用のテールローターのほか、後部にはもうひとつ推進用のプロペラを装備していました。この3つ目のプロペラを備えることでスピードアップを図っていたのです。さらにメインローターにも、コンピュータによる飛行制御を取り入れ、また索敵・照準用として赤外線暗視装置を採用するなどかなり先進的な機体に仕上がっていました。 しかし、高性能を求め過ぎた結果、開発コストの高騰を招きます。さらに新機軸部分につきもののトラブルが頻発、それに伴いスケジュールも遅延し、大きな問題になったのです。 極めつけとなったのが、試作機が墜落事故を起こししたことです。その頃には攻撃ヘリ自体の運用構想が変化したこともあり、採用は見送られ、AH-56「シャイアン」は開発中止に。結局、アメリカ陸軍はAH-1「コブラ」を改良し続けながら使うことに方針を転換します。 その後、1985年にはAH-1「コブラ」の後継機であるAH-64「アパッチ」の部隊運用が開始されますが、長期間にわたる後継機不在やAH-64「アパッチ」の価格の問題などで、いわゆる西側諸国のAH-1「コブラ」を全て置き換えるには2025年現在でも至っていません。アメリカ軍に関しても、アメリカ陸軍では全て退役していますが、アメリカ海兵隊はAH-64「アパッチ」を導入せず、AH-1J、AH-1T、AH-1Wとその都度改良型を開発し、現在は最新型であるAH-1Z「ヴァイパー」の導入を進めています。 なお、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻では攻撃ヘリの損害率の高さが指摘されるなど、高価な攻撃ヘリの運用を疑問視する声もあります。 すでに、陸上自衛隊では2022年12月に発表された「防衛力整備計画」で、攻撃ヘリコプターは観測ヘリとともに廃止され、無人機に置き換わる方針が示されています。またドイツ軍に関しても、攻撃ヘリを2038年までに全廃し、対戦車ミサイルを搭載したH145Mに置き換えると発表しています。
長崎県佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地での対戦車ヘリコプターAH―1S(コブラ)の墜落事故等に関する質問主意書
陸上自衛隊のヘリコプターである「チヌーク」は用途として大型輸送へリコプターに分類されます。「チヌーク」は隊員のみならず、大型車輌や中型砲などといった大きな物資が輸送可能なタンデムローター搭載型大型輸送ヘリコプターです。愛称の「チヌーク」は、北アメリカのネイティブアメリカン部族の「チヌーク族」から命名されています。
tags: AH-1「コブラ」, AH-1Z「ヴァイパー」, ヘリコプター, ミリタリー, 軍用機, 陸上自衛隊
陸上自衛隊の攻撃ヘリ部隊において、いまも主力を務めているのが「AH-1S コブラ」ですが、これはもともと1960年代に開発された世界初の攻撃ヘリでした。
1/144 AH-1S コブラ 陸上自衛隊 第4対戦車ヘリ隊[アヴィ ..
陸上自衛隊のヘリコプターのひとつに「チヌーク」という名称のヘリコプターがあります。ここでは、陸上自衛隊のヘリコプターの「チヌーク」について説明します。
パッチ 陸上自衛隊 霞ヶ浦校 ヘリコプター コブラ AH-1S ロービジ PG17-TZ 陸自 自衛隊グッズ ワッペン ..
航空自衛隊の車力分屯基地は、青森県つがる市にある三沢基地に本部を置く第6高射群隷下、第21高射隊、第22高射隊が所在する分屯基地のこと。他にも、車両で移動して通信設備を構築する第4移動通信隊などの部隊が所在している。
そんな車力分屯基地で「車力分屯基地 開庁43周年記念行事」が開催される。基地を一般開放して、航空機の展示、装備品展示、音楽演奏など様々なイベントが行われる。その中でも、陸上自衛隊の、対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラや、海上自衛隊の哨戒ヘリコプターSH-60K/Jなど見学できるので、ぜひ足を運んでみてほしい!
イベントの内容は以下の通り。
<航空機展示>
【陸上自衛隊】
・対戦車ヘリコプターAH-1Sコブラ
【海上自衛隊】
・哨戒ヘリコプターSH-60K/J
<装備品展示>
【陸上自衛隊】
・82式指揮通信車
・偵察用オートバイ など
【航空自衛隊】
・基地防空用地対空誘導弾
・ペトリオット など
<基地内イベント>
●演奏会
・海上自衛隊 大湊音楽隊
●馬市まつり演舞披露
●子どもゲーム
●制服試着体験
●売店 など
※画像は航空自衛隊ホームページより
1/144 AH-1S コブラ 陸上自衛隊 第4対戦車ヘリ隊
陸上自衛隊のヘリコプターであるコブラは用途として攻撃ヘリコプターに分類されます。コブラは主に対戦車用の応戦を行なうヘリコプターのひとつです。アメリカのベル社が汎用ヘリの傑作機であるUH-1をベースに1965年に開発し、アメリカ陸軍が採用したものが対戦車ヘリコプター「コブラ」です。コブラと言う名前の由来は、低空で飛行する様子がヘビのコブラの姿に似ているからそう名付けられています。
陸上自衛隊 ヘリコプター 痛コブラ パッチ ワッペン ベルクロなし 香し
陸上自衛隊も運用しており、『シン・ゴジラ』をはじめとして様々な映画やマンガなどにもたびたび登場しているAH-1「コブラ」は、世界初の本格的な攻撃ヘリコプターとして1960年代初頭に、アメリカで生まれました。運用が開始されてから半世紀以上が経過していますが、実はこの機体、当初は中継ぎ的な“間に合わせ”ともいえる形で誕生しました。