ルフィが戦いで使うギア2・3・4。ギアにはパワーアップする反面、弱点もありましたよね。


胴体を極端に膨らませた別形態。対クラッカー戦で、食べ物を限界まで食べた「満腹バージョン」として初使用。筋肉風船と武装色の覇気を胴体に集中させており、硬さと軟らかさを併せ持った腹部で、相手を剣などの武器による攻撃ごと呑み込むことができる。食べ物によるエネルギーを大量に消費するため、使用後は満腹で巨体化した体が縮んでいき短時間で元の痩せた姿に戻る。


映画スタンピードに登場した「キングキングキングコングガン」がないですよ。

そんな強力なギア4バウンドマンの技を一覧で紹介していきたいと思います。ゴムゴムの能力が覇気によってさらに強化された強力な技ばかりです。

ギア3の実態は、44巻のロブ・ルッチとの戦いで描かれた。

右手の親指をくわえ、「骨風船!」と叫んで息を吹き込むと、右手がぼんっ!!と膨らむ。「骨から骨へ移動する空気(パワー)!!」と叫ぶと左腕が巨大化。「みろ!! この左腕は!! 巨人族の腕!!! “ゴムゴムの巨人の銃(ギガント・ピストル)!!!!」。直後、巨大な腕の肘から先が、2人のいた建物の壁を突き破り、ルッチを海上にたたき出した。

これは、どれほどの破壊力なのか。

拳の上下の幅(中指の1番目と2番目の関節の間)は、ルッチの身長の2倍ほどになっていた。ネコ人間に変身したルッチの身長は2mほどだったから、ルフィの拳は上下4m。筆者の同じ部位の長さは7cmなので、ルフィも同じだとすれば、およそ57倍に拡大したことになる。体積はその3乗で18万6600倍だ。
体重65kgの男性の肘から先は1.56Lの体積がある。これが18万6600倍になると、体積は29万1000L。密度も巨人族の腕と同じ(おそらく1kg/L)なら、質量は291tだ。

一方、破壊された建物の壁は、厚さが2mほどもあった。上下4mの拳が、これに上下5m、左右10mの楕円形の穴を開けたとすれば、“ゴムゴムの巨人の銃”は、時速43kmでぶつかったことになる。速度は遅いが、重いだけにエネルギーはものすごく、2120万J。ギア2の“ゴムゴムのジェット銃”は207万Jだったから、さらに一段階の進化!

真・大魔王バーンのCVは土師孝也さんではなく子安武人さんです!

溜め段階がMAX(8段階)の時にギア4になることが可能。メリットとして、攻撃倍率が4倍まで上昇し被害ダメージ軽減や有利スロットの数が増えます。

通常の状態がギア2です。ギアパワーの溜め段階がの時は、船長アクションでギア2とギア3を自由にチェンジできます。

鴉(カラス)の字が使われているのは、上空から打ち下ろす攻撃だからでしょうか。

ルフィのギア4での基本形態。
ドレスローザのドフラミンゴとの戦いで初めてバウンドマンになりました。

1997年から連載が開始された『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』。世界的に大ヒットするこの漫画は、主人公の少年が海賊王になることを夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求めて大海原に旅に出るという冒険譚だ。
夢への冒険のため、仲間のために、数々の敵の野望を打ち破り、海軍の包囲網を突破してきたのが、主人公であり、麦わら海賊団の船長であるモンキー・D・ルフィ。通称「麦わらのルフィ」。
この記事ではルフィが使う多種多様な必殺技をまとめてみた。

ギア4はキングコング→猿の怪物ギア5はハヌマーン→猿の神 のための伏線ですね。

ドフラミンゴとの戦いでは自分では逃げることもできずに、ギャッツにおぶってもらっていました。

現在ルフィが戦っているのは四皇・四皇の幹部たちなど。
戦っている状態で急に覇気が尽きてしまうのはかなりのリスク。

相手を腹に呑み込み、反動を利用して凄まじい速度で弾き飛ばす「ゴムゴムの風船」の強化版。対クラッカー戦で使用。弾く方向に固いものを設置することでそれによる追加ダメージを与えられる。


ワンピース モンキー・D・ルフィ ギア4(フォース)技集(解説付き)

また躱すことができても伸びきった腕はルフィに戻るのではなく伸びた場所から再び敵を狙う。伸びきっていても威力は衰えることはなく普段と同じ威力のパンチが放てるようだ。

ちなみに、ブラックマンバはアフリカに実際に生息しており、猛毒を持つ蛇です。 ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)

そこで今回ドル漫ではルフィの必殺技「ギア4(ギアフォース)」を徹底的に考察してみたいと思います。ちなみに2はsecond、3はthird、4はforthという英語になります。そのため仮の話ですが、の読み方は「ギアフィフス(fifth)」と呼ばれるはず。

ゴムゴムの黒い蛇群(ブラックマンバ) · ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ) · ゴムゴムの九頭蛇(ヒュドラ).

「ゴイン、ゴイン…」と弾みながら煙の中現れたルフィの姿は、別人で周囲は驚きます。

顔は厳しい顔つきに変わり、まるでやのような出で立ち…。しています。上半身のほうが大きくなり、足は常に身軽そうに弾んでいるのが特徴です。

見かけは重そうな巨体ですが、通常より弾力性がさらにアップしたため、大気を蹴る空中移動が自在にできます。スピードとパワーともに優れており、ドフラミンゴを圧倒するほどの力となりました。

ゴムゴムのカルヴァリンとキングコブラの違いは?ルフィはカタクリに何で勝てたの?ONE PIECE

ヘビヘビの実 モデル“キングコブラ”の能力を戦闘で利用する際も、この毒を利用することになるでしょう。
毒を利用することによって、自分より遥かに巨大な生物をも倒すことが可能となるのです。
また、ヘビ特有の丸呑みや絞め殺しなども利用できるため、ヘビヘビの実 モデル“キングコブラ”の能力者における戦闘能力はかなり高いと考えられます。

【ONE PIECE】ルフィ ギア4 スネイクマン ゴムゴムの ..

能力者:ボア・マリーゴールド
異名:ゴルゴン三姉妹(三女)※三姉妹での異名
所属:九蛇海賊団(船員※)※実質No.2のポジション
懸賞金:元4000万ベリー → ?
年齢:26歳 → 28歳
生年月日:9月5日
身長:432cm

ゴムゴムのキングコブラ 出典:ONE PIECE 89巻 尾田 栄一郎

その後、ルフィはマリンフォードでエースを失い、冥王レイリーのもとで2年間の修業を積んで“覇気”を身に付ける。その後、ギア2とギア3で放たれる技では、拳や足が“武装色の覇気”をまとって黒光りし、硬度を備えるようになった。

それが結晶したのが“ギア4”と思われる。初めての発動はドレスローザでのドンキホーテ・ドフラミンゴ戦。「ギア4 “筋肉風船”」と唱えて左手首から息を吹き込むと、まず腕が、そして全身が黒光りして巨大化し、「弾む男(バウンドマン)」となった! 戦いを見守っていた人々によると、身長は4mだという!

ルフィは言う。「おれは2年間!! 怪物みたいにデカイ猛獣たちと戦い続けてきたんだ あいつらをねじ伏せるために この“巨体”と“弾力”が必要だった!!!」。ゴイン、ゴインと弾み続ける姿は、まさに硬さと弾力を感じさせる。

まず放たれたのが、“ゴムゴムの猿王銃(コングガン)”。肘から先を上腕の内部にめり込ませ、弾力を蓄えて、一気に放つ! 食らったドフラミンゴは、一直線に飛ばされ、後方の建物を破壊した。

まず注目は、その巨体。たくましい筋肉に覆われた上半身は風船のように膨らんでおり、仮にルフィの体が元の身長174cm(2年間で2cm伸びた)のままでも、体重150kgはありそうな体格に見える。これが身長4mになり、「ゴイン、ゴイン」いう質感から、体の密度がゴム(天然ゴムで0.91kg/L)と鉄(7.874kg/L)の中間になったとすれば、体重は8tである!

肘から先の重量は推定192kg。腕の弾力性がゴムと鋼鉄の中間だったとすると、これを上腕に1mめり込ませたときに蓄えられる弾性エネルギーは220億J。肘から先が飛び出す速度はマッハ44.4! おお、さすがギア“4”!

数字の偶然に喜んでいる場合ではない。こんなのを食らったドフラミンゴは、どうなってしまうのか。

他のワンピースキャラ同様、ドフラミンゴは身長が高く、なんと305cm。体形はスリムだが、ルフィがこの身長に相似拡大した場合と同じだとしても、体重は350kgもある。それでも、マッハ44.4で迫りくる192kgの“ゴムゴムの猿王銃”を食らうと、マッハ15.7でぶっ飛ぶ。そのエネルギーは50億Jで、TNT爆薬1.3t分。建物が吹っ飛んだのも当然ですな~。

ゴムゴムの王蛇(キングコブラ, 多分、ゴムゴムのカルヴァリンよりも拳が ..

ホールケーキアイランド編の対シャーロット・カタクリ戦で初めて使用した、スネイクマン最強の技。

自身の後方から迂回させた「ゴムゴムのJET大蛇砲」で相手を殴る技。その拳は巨大化しており、また握り込まずにまるで蛇の顎のように開いた状態で殴っている。

ワンピースでルフィのギア4の形態と必殺技の種類一覧 | Legend anime

という弱点があります。

ルフィはこれまで覇気なしで戦ってきたので、ギア4を使う反動としてそれほど大きくない気もしますが。
ただギア4で覇気が尽きてしまうとほぼ戦闘不能状態となってしまいます。

【コマンド簡単】ワンピースに出てくる主人公ルフィの必殺技ギア4スネイクマンキングコブラを再現したスイッチマイクラ【マインクラフト統合版】.

しかし、ヘビヘビの実 モデル“キングコブラ”の能力者になりたいかと聞かれれば、大抵の人は躊躇すると思います。
なぜかと言うと、ヘビという動物は大抵の人が嫌悪感を抱く動物だからです。
たとえ自分がヘビ好きであっても、他人がヘビに嫌悪感を持っていることは大きな問題となります。
例えば、友達や恋人に自身がヘビヘビの実の能力者であることが判明すると、ヘビに対する嫌悪感から今までの関係を切られる可能性すら考えられます。
能力発動時の見た目も良いものではなく、動き方一つとっても人を不快にする可能性があります。

ワンピース ルフィはギア4新形態をなぜスネイクマンと名付けた?

後方に下げた反動を利用して両腕を打ち込む技。
ゴムゴムの獅子バズーカを受けたドフラミンゴは建物を次々と貫通し、山に叩きつけるられた。
ルフィはとどめの一撃としてドフラミンゴに放った(ドフラミンゴはこの技では仕留めきれなかった)

ゴムゴムの大猿王銃乱打【R】{OP06-018} [ゴムゴムノキングコングガトリング]

上記のギア2~4の3段階に加えて、以下の条件を満たすとタンクマンとなります。ギアパワーの消費量はギア4状態と同じで、ギアパワーがなくなるとギア2に戻ります。

2017年7月30日(日)に放送されたアニメ「ONE PIECE」の第799話に、ルフィの強化技“ギア4”が登場。

そもそもギア4がカッコ悪いし…「ようやくルフィの新形態&新技来た!」って楽しみにしてたら「弾む男(ゴインゴイン)」だぜ?有り得ねえわ。

技名の名づけ方発見か!? | 七二九煩悩鳳(シチフクポンドほう)

そして、この上に“ギア5”があるのだから、言葉もない。103巻と最新104巻で百獣のカイドウを相手に見せたこの姿は、強さがこれまでとは全く異質。単行本が発売されて間もないので、その実態はマンガでお楽しみください。

海賊を目指して故郷を船出した少年が、さまざまな強敵と戦うたびに、異次元の成長を遂げていく。しかし、その原動力は、仲間への思いと将来への夢。心の中は、いたって「等身大」と言えるだろう。だからこそ、その想像を超え続ける強さが、人々の心を熱くするのではないだろうか。人間の想像力は、誠に素晴らしい!