ルフィのの能力による技を、ギア2、ギア3など項目を分けて紹介していきます。


(画像引用:44巻 421話〝ギア3(サード)〟) 麦わらの一味のクルーの技を全て一覧にしていきます。まずは、船長ルフィから! どのように纏めるのが良いか悩みましたが、初披露の順番、ギア別、技の系統別 …


ルフィが戦いで使うギア2・3・4。ギアにはパワーアップする反面、弱点もありましたよね。

スネイクマンの発動により、互いに満身創痍なルフィとカタクリは猛烈な殴り合いにもつれ込みます。
猛打の末、双方が大技である「ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)」と「斬・切・餅」を繰り出し、長い戦いに決着がつきます。

毒蛇のキングコブラは恐ろしいイメージがありますが、ヘビの仲間では唯一産んだ卵を守ることが知られており、自分の子供に対して愛情を持っているようです。
このように仲間への想いが強いと思えるキングコブラですが、主な食べ物は他の種類のヘビなので、もし同じヘビヘビの実の能力者になっても、ヘビヘビの実 モデル“キングコブラ”の能力者に親近感を感じ安易に近づくことは避けたほうがいいかもしれません。(;^_^A

映画スタンピードに登場した「キングキングキングコングガン」がないですよ。

筋肉風船で体を含まらせ、胴体に武装色の覇気を集中し、球体のような体つきの(ゴムゴムの風船のような)姿にになる。
相手の攻撃・人物を腹部で吸収し、凄まじいスピードで放出する。

満を持して登場したギア4スネイクマン。
「さっきより速い」とルフィが口にするように、スネイクマンの特性は圧倒的な攻撃スピードと、全方面からの打撃が可能なオールレンジ攻撃性能です。

サンジは船長であるルフィと決闘をしながらただ許してもらっている。

いかがでしたでしょうか?ワンピースがさらなる展開を見せる中、強敵とともにルフィの技も続々と増えていきます。

今後ギア4のさらなる形態がでてくるのか、それともがでるのか?から何がでてくるのか?

予測するだけでも楽しいのがワンピースの面白いところで、作者の尾田先生もその更に上を目指していくかと思います。

ルフィの強さがどこまで進化するのか目が離せません。

バウンドマンとタンクマンとは違い、常時弾むことはなく、普通に動くことができる。

スイーツ三将星の一人で懸賞金10億5700万ベリーのカタクリ。
カタクリとは激闘を繰り広げ、最後はこのスネイクマンを使い、なんとか勝利することができた。

真・大魔王バーンのCVは土師孝也さんではなく子安武人さんです!

ルフィ・ゾロ・サンジ・ロビン・フランキーの五人による同時攻撃。対ゾンビ軍団戦で初使用。

「ゴムゴムの実の能力の覚醒」、そして「未来予知」。
更なる高みへ昇るための2つの兆候を残しつつ、最後にルフィが取った手段は、ギア4の第三形態である「スネイクマン」による決着でした。


バウンドマンより技のスピードと機動力が上がり、パンチ技も変幻自在となる。

ギアパワーがターン経過で消費されてしまいます。ギア4状態でルフィがPERFECTタップや[肉]補給をしても自身のギアはチャージされません。
ですがギア2状態のルフィにはギアパワーはチャージされていきます。交互に発動し、お互いのギアパワーをチャージしていくことが可能です。

【第895話考察】ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)って どんな技?

新技ギア4の登場でワンピース熱が上がる一方で、

「なんか今までと比べてダサい…」

「ルフィじゃなくなってる~」

といった声がチラホラと出ています。

このルフィに至るまでの死闘を見てください!その強さと迫力は真剣勝負そのものです!!ここではギア4戦闘ベスト3をご紹介します。

キングコブラは、世界最大の毒蛇にして他の蛇をも食べる蛇の王様だ。

第2のポイントはカタクリの「未来予知」です。
これまでルフィの敵には、素早く・攻撃を避ける事に長けているキャラクターは多数いましたが、明確に「未来を読める」と自他共に認める敵は初めてです。
改めて考えてみても、カタクリがいかに異様で、物語上の節目にいるボスキャラクター的なポジションかお分かり頂けると思います。

ワンピース モンキー・D・ルフィ ギア4(フォース)技集(解説付き)

キングコブラとは世界最大の毒蛇で、現実世界の平均個体は全長約3メートル、重さ6~7kg、大きいものでは全長5メートル、重さ10kgを超えます。
ヘビ全体ではもっと大きいなヘビはいますが、毒蛇の中ではキングコブラが最大となっています。
毒の方は他の毒蛇と比べて特段強いとは言えませんが、サイズが大きいため注入される毒の量が多く、そのためキングコブラは象をも倒すと言われる強力なヘビです。
特にワンピースの世界でのキングコブラは巨大なようで、とてつもない毒量を持っていると思われます。

onepiecets_info @onepiecets_cp1 ゴムゴムのキングコブラ#決戦ダグラス・バレット.

能力者:ボア・マリーゴールド
異名:ゴルゴン三姉妹(三女)※三姉妹での異名
所属:九蛇海賊団(船員※)※実質No.2のポジション
懸賞金:元4000万ベリー → ?
年齢:26歳 → 28歳
生年月日:9月5日
身長:432cm

ゴムゴムの黒い蛇群(ブラックマンバ) · ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ) · ゴムゴムの九頭蛇(ヒュドラ).

ギア4の姿を見た人のほとんどが思ったこと…。

「歌舞伎!?」「仁王像!?いや金剛力士…」

様々だと思いますが、これはワンピースが過去に歌舞伎とコラボしたことからうまれたのか、はたまた尾田先生が日本と言えばと考えたデザインなのか…。どちらにしても厳つく強さの期待度が上がります。

ゴムゴムのカルヴァリンとキングコブラの違いは?ルフィはカタクリに何で勝てたの?ONE PIECE

以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。 あらかじめご了承ください。

ちなみに、ブラックマンバはアフリカに実際に生息しており、猛毒を持つ蛇です。 ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ)

ネット上ではギアの制限や反動が徐々にショボくなってることにツッコミもチラホラ散見されます。明らかに寿命が縮まるギア2の方が制約としては大きすぎる。ギア3の骨風船は反動でルフィの体は極端に小さくなるものの、ギア4の筋肉風船ではなし。

ゴムゴムのキングコブラ 出典:ONE PIECE 89巻 尾田 栄一郎

ただルフィが覇気が強化されたことで「ギアシリーズの制限や反動も弱まった」と考えるのが自然でしょう。またやといった四皇クラスの敵と戦っている最中、10分でも覇気が使えなくなることは致命的。

【ONE PIECE】ルフィ ギア4 スネイクマン ゴムゴムの ..

(画像引用:79巻 791話〝ガレキ〟) 麦わらの一味の技を全て紹介するシリーズ。 ルフィのゴムゴムの実の能力による技を、ギア2、ギア3など項目を分けて紹介していきます。 ●登場順の一覧はコチラで ⇒ …

サウスト サウザンドストーム ゴムゴムのキングコブラ9 ハンコック40万

このギア4での
最高系がスネイクマン
なのだとすれば、
その大技である王蛇は
ルフィの武装色の覇気の
最強技ということになる。

地上攻撃と同じモーションがそのまま空中でも行える。 特殊技 (スネイクマン) Edit

ギア4は既述した通り、それぞれに特化した強みがありますが、その反面弱点とも呼べる反動があります。

そもそも膨大な覇気をまとうために短時間しか保てず、。時間が過ぎると、急激に身体の空気が抜け、元のルフィの姿に戻ってしまうのです。さらに使用後はギア3の時と同様、相当な体力の消耗により、動けなくなってしまいます。。ですので、技を使い切った後に仲間がいなければ、隙だらけのため、かなり危険なのです。

ちなみに「タンクマン」の形態は、大量に食べて満腹状態となっても、その分のエネルギーを使い切るため、使用後は痩せた元の姿に戻ってしまいます。

【2023版】ルフィの技全部まとめてみた!【 ワンピース ニカ ギア】

進化前と究極進化後で、2種類のスキルボイスを持ちつつ、コラボダンジョンではフルボイスのボスキャラとして登場した。

ギアフォースバウンドマンゴムゴムのキングコブラガト. ぎあふぉーすばうんどまんごむごむのきんぐこぶらがとりんぐ.

カタクリには「未来が読める」、故に、ルフィの攻撃がどれだけ素早くても無意味となりますよね。
この時点で、ルフィはギア2で会得したスピード重視のアプローチも封じられているわけです。

ゴムゴムの王蛇(キングコブラ, 多分、ゴムゴムのカルヴァリンよりも拳が ..

ワノ国編で四皇・百獣のカイドウと戦う際に使用した。

「ゴムゴムの巨人(ギガント)」で巨大な体になった状態で龍の姿のカイドウの頭と尻尾を掴み、その名の通り縄跳びをする。