できれば併用は避けたいものですが、当院のバセドウ病患者が、アレグラ ..
特に、第二世代の抗ヒスタミン薬の併用は保険適用外のため、個別指導等では指摘される薬局が多いことも事実です。やむを得ず併用する場合には、する必要があります。
ろ、デスロラタジンへ変更となった(図1)。併用期間中は特に副作用も認めず、皮膚掻痒と発
鼻腔内に直接噴霧する薬で、鼻汁や鼻閉に対する効果が期待できます。薬液にステロイドを含んでいますが、内服のセレスタミンと異なり体内にはほとんど吸収されません。粘膜局所に作用するため安全に使用できます。即効性がなく、数日かけて効果が出るため毎日使用することが重要です。
抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)を飲んでいる以上、常にの副作用がおきる危険を持っています。実際にメルカゾール、プロパジール、チウラジールとアレグラ®(フェキソフェナジン)を併用し、をおこした報告はありません(ひょっとすると、医者も気付かず、ただのと処理されているだけかも・・)。そのような状況下で、アレグラ®(フェキソフェナジン)の併用は、可能なら避けたいものです。
2日前から花粉症の鼻炎が出てきたので薬を買おうと思うのですが花粉症の鼻炎薬、アレグラなどは上記の薬との併用は問題ないでしょうか? ..
当院のが、アレグラ®(フェキソフェナジン)を処方しようとした耳鼻咽喉科の医師にその旨を申したところ、「そんなこと聞いたことないわ🤬」とキレられたそうです。すべての耳鼻咽喉科医がそうだとは思いませんが、中には自分が処方する薬の副作用をロクに調べもしないで平然と処方している医師もおられるようです。ちなみに、アレグラ®、フェキソフェナジンの添付文書(薬の説明書)には「」として・白血球減少・好中球減少が明記されています。
5)リスク・副作用を考慮して
フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合は、価格比較表でも書きましたように剤型が大きいだけではなく、通常は眠くなるリスク・副作用が多いアレルギー薬と違い、その鼻づまりに薬効のある交感神経刺激作用を持つプソイドエフェドリンのためどちらかといえば「頭が冴える」方向に働きます。
これが効果であると感じる人がいる一方で、寝つきの悪い方にはリスク・副作用となります。
そこで、当院では、という処方も致します。
発熱時にロラタジン服用をやめる必要はありませんし、カロナールとの併用も問題ありません。 2022/05/08
ロイコトリエン、プロスタグランジンD2、トロンボキサンA2、PAF などの化学物質(ケミカルメディエイター)は、直接、鼻粘膜の血管に作用して、血管を拡張させて血流を増やし、血管の透過性を亢進させて血管内から浸出液が出てきて、鼻粘膜の容積が増大します。
これが、鼻づまりです。
6)
生体におけるヒスタミン受容体には以下の2種類があります。
H1受容体 : 毛細血管、気管支および腸管の平滑筋に存在 ⇒抗アレルギー薬
H2受容体 : 胃の分泌細胞、心房筋、子宮筋などに存在 ⇒抗胃潰瘍薬
ところが、近年、ことが明らかにされており、H1ブロッカーにあまり反応しない難治性慢性蕁麻疹に対して、H2-ブロッカーを併用して有効であることが報告されており、これはH2ブロッカーがH1-ブロッカーの代謝分解を阻害し、H1ブロッカーの濃度が上昇するためと考えられています。
アレグラと併用してはいけないもの3選。胃薬、風邪薬との併用に注意。アレグラ ..
また、モンテルカストとセチリジンの併用投与は、軽度-中等度のの眼窩内うっ血・炎症に有効との報告があります(Ophthalmic Plast Reconstr Surg. 2008 Jul-Aug;24(4):257-61.)
また、エリスロマイシン(抗生物質)、ケトコナゾール(抗真菌薬)との併用注意になっています。
1週間前からアレグラとコンタック鼻炎スプレーを併用して、 今のところ ..
ちなみに、甲状腺の病気に関して、「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」では「甲状腺疾患でホルモン補充療法中の場合、薬剤の用法用量が一定した後、指定医又は乗員健康管理医による少なくとも1ヶ月間の経過観察期間を経て、FT3、FT4が安定て推移し、かつ、無症状であることが確認されなければならない。」とあります。
併用禁忌:エバスチン(エバステル)、ロラタジン(クラリチン)、ルパタジン(ルパフィン)、ドキシラミン(ソミナー)
鼻アレルギー診療ガイドラインによれば、 とされ、Bランクの推奨度が与えられています。 そのため、花粉症の鼻炎症状にも使用されています。小青竜湯だけで治療を行うこともできますが、この漢方薬には麻黄(まおう)という成分が含まれており、通常は長期間にわたって使用するべきではないため、鼻噴霧用のステロイド剤などと併用して治療するのが一般的です。また、抗アレルギー薬と異なり眠気の副作用がないのも特徴です。
アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグ ..
④ 非ステロイド抗炎症薬
ブロムフェナクナトリウムなどがあります。
充血やかゆみに有効な非ステロイド性の抗炎症薬です。眼圧の上昇をまねくこともなく、短期間でしたらリスク・副作用の心配はそれほどありません。ただ、長く使用していると角膜障害を起こすことがあります。喘息のある人は、発作の誘発に念のため注意が必要かもしれません。
あくまでも炎症や痛みに対して、それを緩和する作用を持っているに過ぎず、炎症や痛みの根本を治しているわけではありません。
ピペリジン骨格:アレグラ®、ディレグラ®、エバステル®、タリオン®、ビラノア® ..
軽いアレルギー結膜炎にはフルオロメトロンの低濃度製剤(0.02%)でもよいのですが、春季カタルなどで症状が激しいときや、角膜の障害で視力障害のおそれのあるような場合には、高濃度製剤(0.1%)またはベタメタゾンリン酸エステルナトリウムなど、より強力な点眼薬が適当です。この場合、症状が落ち着いたなら、徐々に減量するか低濃度製剤に切り替えるなどします。急な中止による反発症状を避けるためです。長期使用時は眼圧の上昇にも注意が必要です。
内服薬(アレロック、ザイザル、ルパフィン、クラリチン、ビラノア
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
“アレルギー性鼻炎に対しては”、ビラノアとザイザルの併用、つまり構造の異なるH1 blocker同士の併用は可能ではありますが、眠気や倦怠感などの副作用が出やすくなるリスクを考慮して原則併用は避けます。
したがいまして、抗ヒスタミン薬の併用ではなく、抗ヒスタミン薬の切り替えやロイコトリエン受容体拮抗薬などの追加を行うのが一般的な治療となります。
処方指示以外の内服をされる場合には、かかりつけの先生に相談いただくのが安全かと思います!
鼻症状に働きかける抗ヒスタミン薬などの成分は、市販の鼻炎薬だけでなく、ほとんどの風邪薬にも配合されています。
気管支炎は、ウイルスや細菌による気管支の感染に起因する疾患で、通常風邪の症状の後に現れ、熱や痰を伴う強い咳が特徴です。一方、気管支喘息は、気道の持続的な炎症により、刺激に対して敏感な気道が狭くなり、発作的な呼吸困難を引き起こす疾患です。発作には咳や痰、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)が伴います。
軽度の気管支炎に対しては、小青竜湯が有効であるという報告があり、また気管支喘息に対しても、小青竜湯を気管支拡張剤と併用することで、痰の量、切れ、日常生活の点数、夜間睡眠の点数、くしゃみ、鼻水などの症状が改善することが報告されています。
エピナスチン、オロパタジン、ケトチフェン、デスロラタジン、プロメタジン、メキタジン、ルパタジン、ロラタジン
フルオロメトロン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンメタスルホ安息香酸エステルナトリウムなどがあります。
ステロイドが含まれる目薬です。ステロイドは炎症の火消し役として重要ですが、安易な長期使用は好ましくありません。効果とリスク・副作用のバランスが考慮され、専門医により慎重に用いられます。処方にあたっては、作用の強弱や濃度の違いによりそれぞれを使い分けるようにします。
ほうです。また、フルオロメトロンとベタメタゾンリン酸エステルナトリウムには濃度が異なる2種類の製剤があります。
[PDF] 花粉症の薬を飲んでいる方へ 相互作用にご注意を!! 胃薬 CYP3A4 を
はじめまして。コメント失礼いたします。
ビラノアとザイザルの併用は問題あるのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教授いただきたくお願い致します。
併用しています。 □第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤□第一世代 ..
鼻噴霧ステロイドは、薬物療法の中で最も症状改善効果が強い薬剤と言われています。作用機序は複雑なため割愛しますが、鼻の粘膜局所における炎症性物質を抑える作用があります。
併用療法から、外用薬、減感作療法など沢山の選択肢の中から皆様に最適な ..
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
ビラノア含むH1 blockerは、”アレルギー性鼻炎に対して”は、同効のH1 blocker同士での併用内服は”原則”避けることになっております。
したがいまして、ビラノアで効果が十分でない場合に”追加する薬”としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノンなど)やステロイド点鼻薬が候補に挙がります。
また、アレルゲンによってはアレルゲン免疫療法(減感作療法)という根治療法も存在しますので、一度かかりつけの先生に相談されてみても良いかもしれません!
ロラタジン(ロラタジンの服用方法に制限をなくしたのがデスロラタジン)
小青竜湯には、体内の水分バランスを整え、「水滞(水毒)」体質を改善する作用があることから、むくみを軽減する可能性は考えられます。また、麻黄や桂皮などが含まれているため、
第二世代にはケトチフェンフマル酸塩製剤(ザジテンR),ピナスチ
初めてメールをさせてもらうものですが、お忙しい中すみません。
今、ポララミンとビラノアを併用して、飲み始めたのですが、組み合わせが心配なので、ビラノアと併用できるものが、他にあるのかを教えてもらえれば、と思い、この度はメールさせてもらいました。私は30年ぐらいアレルギー性鼻炎に悩まされてきたものです。
よろしくお願い致します。
ロラタジン(クラリチン); デスロラタジン(デザレックス); フェキソフェナジン(アレグラ)
クラリチン®(ロラタジン)もアレグラ®(フェキソフェナジン)同様、眠気もないが、たいして効きもしません。しかも、抗生剤クラリス®/クラリスロマイシンと類似の化学構造のため、風邪・気管支炎・扁桃炎の時、それらと同時に飲めません。免疫抑制剤プログラフ®(タクロリムス)も同じマクロライド骨格を持つ構造類似体ですので、競合阻害により、血中濃度が上昇し、副作用が出る危険があります。