イソトレチノインは、重度のニキビ治療に効果的な薬として知られています。


イソトレチノインはのことで、ニキビの根本治療薬としてアメリカをはじめとする海外では30年以上前から使われています。
イソトレチノインは、ニキビができる原因となっている皮脂を抑制させ毛穴詰まりを緩和させるため、治療の効果が非常に高く、と位置付けられているようなものです。
これまで「保険診療でたくさんの外用薬や内服薬を試したけど、ニキビの改善が見られなかった」「長年に渡ってニキビに悩まされてきたので根本的な治療がしたい」といったお悩みを持つ患者様には、試す価値のあるお薬です。
今回はイソトレチノインの効果や作用、気になる副作用や好転反応などについて詳しくご説明していきますので、ぜひご検討ください。


イソトレチノインは皮脂腺の活動を抑えるため、肌が乾燥しやすくなります。

イソトレチノイン(アキュテイン、イソトロイン)は難治性ニキビに対する治療薬で、1982年からアメリカで使用されています。

イソトレチノインは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬です。一般的なニキビ治療を年単位で行っても治らないような、重症のニキビの治療に使われることがあるお薬です。

イソトレチノインには、以下のような注意すべき副作用があります。

また、下記とは別に非常に重大な副作用として、催奇形性があります。これは妊娠している女性がイソトレチノインを使用すると流産や胎児奇形を起こすというものです。そのため、イソトレチノインの使用中と投与1か月前、投与終了後6か月間は妊娠が厳禁となります。もし妊娠してしまった場合は使用を中止し、すぐに医師に相談してください。

イソトレチノインの最も頻度が高い副作用は皮膚や粘膜の乾燥です。また、イソトレチノインは光の感受性を高める可能性があります。

イソトレチノインは、以下のようにさまざまな角度からニキビ改善に働きかけます。

しかし、ベピオやエピデュオなどの保険適応の薬を長期間使ってもよくならない場合は、 海外では重症~中等症のニキビに使われるイソトレチノイン内服療法がおすすめです(参考文献1)。

イソトレチノインはで、毛穴の詰まりを抑制する作用、皮脂の分泌を抑える作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用などがあり、 です。
(イソトレチノインには「ロアキュタン」「アキュテイン」「イソトロイン」「アクネトレント」などいくつかの商品名がありますが、全て同じビタミンAの一種から造られています。)

アメリカなどの欧米ではニキビ治療に必要な薬剤として早い段階から認知され、保険適用で処方されてきた歴史がありますが、日本では現状、厚生労働省の承認が降りていないので保険適用外の自費治療薬となっています。
(そのためされており、しなければなりません。)

イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?

イソトレチノインは、重度のニキビ治療において効果的な内服薬です。皮脂の分泌を大幅に減少させることで、ニキビの主な原因に直接働きかけます。

・179名のイソトレチノイン治療1クール後の3年間の追跡調査
35%:再発がみられらなかった。
27%:抗生剤内服で、再発ニキビをコントロール出来た。
23%:再発し、イソトレチノインの再投与の適応となった。
16%:塗り薬治療で、再発ニキビをコントロール出来た。


以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。

また、炎症を抑えて毛穴の詰まりを防ぐことで、新たなニキビの発生を抑える効果もあります。研究によると、イソトレチノインを1日0.5〜1mg/Kgを16〜32週間使用した場合、90%以上の患者のニキビが顕著に改善したと報告されました。[1]

イソトレチノインが配合された薬の商品名には、ロアキュタンやアキュテインなどが。

ビタミンAのサプリメントを服用している方は、ビタミンAが入っていないサプリメントに切り替えていただき、再開する場合は一週間あけてから服用を開始してください。
テトラサイクリン系の抗生物質(ミノマイシン、ミノサイクリン、ビブラマイシン、ドキシサイクリンなど)、ステロイド、フェニトインとの内服併用は控えてください。

多くの臨床試験で、イソトレチノインはなどにも寄与することが分かっています。

これ以外にかかる費用として
初診料 3,300円(税込)、再診料 1,100円(税込)、血液検査 3,300円(税込)
※各種クレジットカードがご利用いただけます。
※費用その他の問題でイソトレチノイン治療が難しい方にはスピロノラクトンを提案します。詳細は下記をご参照ください。

イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。

イソトレチノインはニキビに対する高い有効性が知られており、難治性ニキビや繰り返しできてしまうニキビに非常に高い効果があります。
また、現在できているニキビへの作用だけでなく、新しいニキビの発生を抑えてくれる作用もあり、内服期間にもよりますが、と言われています。

イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。

当院ではニキビ・皮脂・毛穴詰まりの自費診療として、イソトレチノイン(アクネトレント)の処方をしています。

では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?

□ 妊娠中、妊娠をしている可能性がある、妊娠を計画している、または授乳中の場合
※必ず、次の月経が始まって2,3日過ぎるのを待ってから服用を開始してください
※治療中止後、1ヶ月間は避妊してください
□ 大豆またはAKNETRENTのいずれかのアレルギーがある場合
□ 肝疾患がある場合
□ 血中脂肪レベルが非常に高い場合(高コレステロールまたはトリグリセリドなど)
□ 体内のビタミンA 値が非常に高い場合(高ビタミンA 症)、ビタミンAのサプリメントを服用している場合
□ テトラサイクリン(ミノマイシン、ビブラマイシンなど)を服用中の場合
□ メトトレキセート、ステロイド、フェニトインを服用中の場合
□ うつ病、うつ気質がある方
□ 献血の予定がある方 ※服用中および治療中止後、6ヶ月間は献血ができません。
□ 12 歳未満

イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。

にきび治療薬 イソトレチノイン | 恵比寿院(東京都渋谷区)|美容皮膚科シロノクリニック

イソトレチノインを服用する際には、以下の点に気をつけてください。

イソトレチノインは、重度のニキビや難治性のニキビに対して効果を発揮する治療薬です。ビタミンAの一種で、皮脂の分泌を抑えることでニキビの発生を防ぎます。また、アクネ菌に対する抗菌作用・抗炎症作用もあります。

イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

主なニキビ治療薬には、毛穴の詰まりを改善する塗り薬や、抗菌薬の塗り薬、飲み薬などがあり、保険適用の薬を使うことが多いです。しかし、場合によっては保険適用外の薬が有用であることもあります。ここでは、保険適用外ではありますが、重症のニキビにも効果が期待できる「イソトレチノイン」という飲み薬について、効果や使い方、副作用などを詳しく解説します。

イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。

当院の患者に対するイソトレチノイン治療の成績は、改善率は98%以上、再発率*は30%以下です。

イソトレチノインをはじめビタミンAを含んだ系統の薬では 妊娠がおすすめされません。

イソトレチノインとは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬です。ビタミンA=レチノールという成分であり、ビタミンA誘導体はレチノールの構造が変化した成分のことです。皮脂分泌の抑制や毛穴の詰まり改善、炎症抑制、抗菌作用などさまざまな効果が期待でき、他の治療薬ではなかなか改善しない重症のニキビや、繰り返しできるニキビの治療に使うことがあります。

イソトレチノインは医師の診察が必要なため薬局などで市販されていません。

下記の症状は対症的に治療をすることでイソトレチノインを継続することが可能で

イソトレチノインを服用中の肌は非常に敏感でデリケートな状態です。

ニキビ治療の方法は色々ありますが、イソトレチノインでニキビを治療するメリットとして、下記は挙げられます。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

ニキビ治療で処方されるイソトレチノインの効果や特徴、副作用など、基本情報から併用禁忌な薬まで、イソトレチノインについて詳しく解説していきます。

イソトレチノインは国内では承認されておらず、市販もされていません。

イソトレチノインはビタミンAの誘導体で、強力な作用を持つレチノイドの一種です。皮脂分泌の抑制、アクネ菌への抗菌作用、そして抗炎症作用に優れています。 です。
イソトレチノインを主成分とする薬には、アキュテインやロアキュタン、アクネトレントなど複数の商品名があり本質的に同じ薬です。