【テリワンSP】キングコブラの配合表【テリーのワンダーランドSP】


スマホ版「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP」の「海竜」の配合表になります。


キングコブラ|ドラクエモンスターズ テリーのワンダーランド3D攻略

テリワンSP(テリーのワンダーランドSP)のキングコブラの配合表と入手方法を掲載しています。習得スキルや特性、耐性、ステータスを記載。DQMテリーSPで最強のキングコブラを育成したい方は参考にしてください。

テリワンSP(テリーのワンダーランドSP)のキングコブラの育成型一覧です。おすすめのスキル構成や特性をみて、モンスター育成やパーティ構築の参考にするほか、育成型の意見交換などにご活用ください。

DQMテリーのワンダーランドR プレイ記録その三十【はいごう生活】

②王妃の部屋で「ミレーユ」とお見合い「骸骨剣士」【期間は王妃に神龍を見せるまで】

♪本記事の内容↓(※随時更新予定あり)ここでは他系統の配合レシピを紹介しています。こちらではドラゴン系の配合レシピを紹介しました。モンスターの並び順は図書館のモンスター図鑑の並びと同じにしてあります。モンスター図鑑のコンプリートなどに活用して下さい。おすすめ度は、使いやすさや攻略のしやすさなどを加味した評価になっています。とはいえ、モンスターは配合でいくらでも強化可能です。評価は無強化で育てた場合の一つの目安だと思って頂けると幸いです。ドラゴン系のモンスターは全体的にのが特徴です。逆にデイン系、ヒャド系、吹雪系に弱いモンスターが多い。強力な息系の特技を覚えやすく、というのも特徴の一つ。頑固じいさんの扉で一通りのドラゴン系モンスターが手に入る。【おすすめ度:☆☆☆☆★】ストーリー攻略時には「うけながし」で攻撃を反射され、思いもよらないダメージを受けた人も多いのでは?ドラゴン系の割りに成長が早いドラゴン。しかし成長力が低く活躍できるのは序盤といったところ。特技「ひのいき」は強力な「しゃくねつ」に成長するので配合で別のモンスターに引き継ごう。余談だが+値が5同士のドラゴンキッズ×2を配合すると「グレイトドラゴン」ができあがる。【耐性】【出現する扉】・思い出の扉:1~2階・安らぎの扉:4~5階・戸惑いの扉:1~2階・バザー会場の扉(要:炎系特技):4~5階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):1~5階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】しゅび力が高く硬いドラゴン。最強の呪文マダンテすら防いでしまう「アストロン」を覚える。ストーリー最終戦ミレーユの使う「にじくじゃく」の開幕マダンテすら無効化することができる。とはいえ相手よりも早く動くことができればの話だが。素早さの高いモンスターに「アストロン」を受け継がせ前列に配置、壁として利用する戦略もあり。【耐性】【出現する扉】・図書館の扉:11~24階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):11~20階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】どうもパッとしない能力値、特技を持つドラゴン。使える特技も息系を跳ね返す「おいかぜ」くらい…。【耐性】【出現する扉】・知恵の扉:1~14階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】自爆ドラゴン。見た目は強そうなのに、自爆する特技しか覚えないのがネック。わざわざ配合で作る必要もないので、とりあえずダンジョンで捕まえて図鑑登録してしまおう。ちなみに「フーセンドラゴン」を血統に「けものけい」を配合すると「ドラゴンマッド」ができあがる。特技もドラゴンマッドの方が有用なものが多いので乗り換えてしまおう。【耐性】【出現する扉】・幸せの扉:1~4階・格闘場の扉(マドハンド近く):13~15階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】補助系の特技を使いこなすドラゴン。ドラゴンだが成長が早い。成長させると強力な特技となる「なめまわし」を覚える。「ひゃくれつなめ」を覚えたい時に素材として利用しよう。【耐性】【出現する扉】・力の扉:1~5階・モンスター牧場の扉:1~5階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】配合すれば序盤で直ぐに出会えるが、普通に進めると終盤にしか出会えないモンスター。一応強力な特技「ギガスラッシュ」を覚えられるが、素の能力値が低いので配合で強化してやらないと覚えることができないという悲しい存在。必殺の「まじんぎり」を覚えるので「まじんぎり」を覚えたい時に素材として使おう。行動不能の相手に「まじんぎり」を放つと必中するぞ。ちなみに王妃の間の「ミッキー」はお見合い相手で「ホイミ」「ザオラル」「だいぼうぎょ」を覚えているリザードマンを出して来る。この時こちらが悪魔系のモンスターを渡せば上記の特技を引き継いだ「ライオネック」が手に入るぞ。【耐性】【出現する扉】・鏡の扉:1~20階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):11~20階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】名前の通り「毒」を主体にした補助系の攻撃が得意。さらに毒に対する耐性を持ち合わせている。こいつも「なめまわし」を覚えるので配合で引き継がせ「ひゃくれつなめ」まで成長させたい。【耐性】【出現する扉】・怒りの扉:1~8階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):1~5階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】配合で簡単に作れるのにクリア後のダンジョンでしか出会えないモンスター。他国マスターがよく連れまわしているが実用性は微妙なところ。全体攻撃の「さみだれぎり」は消費MPが5しかなくコスパが良く使いやすいといったところくらい。【耐性】【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):11~20階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】待ち人の扉のBossとして登場し、倒すと仲間になる。それ以外でダンジョンに登場することはないで覚えておこう。配合か他国マスターから手に入れることができる。ストーリーで加入した直後は非常に強く頼りになるモンスター。こいつを連れてゴーレム退治に出たプレイヤーがほとんどだろう。(そしてバザー会場で火が欲しいと言っている村人にドラゴンをあげてしまったプレイヤーもいるはず…)おぼえる特技もドラゴン族らしい特技が多いのが特徴。ちなみに+値が4以上のドラゴン同士を配合すると「グレイトドラゴン」ができあがる。【耐性】【出現する扉】・待ち人の扉(Boss)・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】序盤で遭遇するドラゴン。こいつの「すなけむり」をくらい攻撃が当たらなくなりイラっとしたプレイヤーは僕です(‘ω’)ノドラゴン系にピッキーを配合すると作ることができるが、そこまでして手に入れる理由が見つからないのが現実。ダンジョンで捕まえて図鑑登録がベター。【耐性】【出現する扉】・守りの扉:1~2階・戸惑いの扉:1~2階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):1~5階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】他国マスターがよく連れているが、クリア後のダンジョンにしか現れない。ストーリー攻略中は配合で作る方が簡単かも。こいつの能力自体は大したことがないのだが、強力な「さそうおどり」と「まじんぎり」を覚えるのがポイント。「さそうおどり」から必中「まじんぎり」コンボをデフォルトで行うことができる。全体を行動不能にする「さそうおどり」だけでもかなり強力なので、特技を別なモンスターに引き継がせよう。【耐性】【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):21~29階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】特技や能力は普通なのだが配合素材として優秀。見た目の通り、バギやデイン系にやや耐性がある。強化次第では完全耐性にすることもできる。「とりけい」を血統に「ライバーン」を配合すると、レアな特技「タッツウしょうかん」を覚える「ロックちょう」が産まれる。【耐性】【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):21~29階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】敵で登場すると「やけつくいき」が怖い存在。全員が麻痺になると全滅してしまうからだ。混乱状態にする「メダパニ」もひょんなことで全滅に繋がる嫌な呪文。こいつと出会ったら逃げるのが正解。配合で作るのは多少面倒なのでダンジョンで1匹捕まえて図鑑に登録しよう。【耐性】【出現する扉】・迷いの扉:1~5階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】たいして強くないのにダンジョンで出会うのは何故か終盤。配合で作ると序盤でいきなり作れてしまうが…戦力不足感が否めない。覚える特技は「ギラ」「ひのいき」とまあまあ良いものが揃っているが、他のモンスターでも代用可能だったりする。【耐性】【出現する扉】・裁きの扉:11~24階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):11~20階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:★★★★★】能力自体は微妙だが、アンドレアルは配合素材としてかなり重要。作り方は「ドラゴンけい」を血統に「ガップリン」とかなり簡単。Bossとして登場し仲間になる「まおうのつかい」に「アンドレアル」を配合すると???系の「りゅうおう」が作れるぞ。さらに戦闘+素材としても優秀な「メタルドラゴン」の素材にもなるので強力なモンスター作成時にお世話になるはずだ。【耐性】【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):21~29階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】コブラなのにドラゴン系となめてかかると呪い状態にしてくる。シャナクを用意してなく回復できないといった場面が多く、厄介極まりない。覚えるモンスターが数少ない「しのおどり」を覚えることができるので覚えておこう。【耐性】【出現する扉】・誘いの扉:1~16階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):6~10階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆★★】他国マスターがよく使っている印象が高い。こいつを作るのに貴重な「ダンジョンえび」を捧げることだけは避けること。なにげに「ミルドラース第二形態」を作る時の素材となるので覚えておこう。【耐性】 【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):21~29階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆★★★★】見た目がカッコ良く、炎耐性があり割と強いドラゴン。覚える特技はドラゴンの属性を反転したかのようなラインナップ。特に「つめたいいき」から覚える「かがやくいき」は強力だ。もちろんドラゴンから配合し作成すれば炎系の「しゃくねつ」も使えるようになり、まるでドラクエ5のような感じになる。早めに作るならストーリー上で仲間にできる「バトルレックス」から作るのが手っ取り早いが回復が使える「ユニコーン」の方が安定する。しかし、成長はかなり遅めなので育てるのが多少面倒かも。【耐性】 【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):21~29階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆☆☆★】へびなのにドラゴン系。特技は補助系を多く習得し、何故か「ドラゴラム」も覚える。配合で序盤から作れるが、力不足なのでその必要は無いと思われる。しかしこいつには特殊な配合があり、「とさかへび」同士で配合すると「ウイングスネーク」ができあがる。とはいえ「ウイングスネーク」はクリア後のダンジョンに出現するのでそちらで捕まえた方が簡単。【耐性】【出現する扉】・安らぎの扉:1~7階・バザー会場の扉(要:炎系特技):1~3階・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):1~5階【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】「とさかへび」×「とさかへび」という特殊配合で作ることができる。炎系に耐性があるのがポイント。メラ、ギラ、メガンテ、炎の息の耐性強化の素材として使おう。さらにこいつを使った特殊配合が存在しており「ウイングスネーク」×「ウイングスネーク」で「コアトル」ができあがる。【耐性】【出現する扉】・じいさんの扉(要:ゴールデンスライム):11~20階・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】星降りの大会でミレーユが使用してきたモンスター。イオナズンを連発する姿が思い浮かぶ。手に入れる方法は配合のみと何気にレア。作り方は「ウイングスネーク」×「ウイングスネーク」といった特殊配合が存在するが他の配合の方が簡単。イベントで仲間になる「バトルレックス」と「うごくせきぞう」が最も簡単だ。耐性も中々。強力な「イオナズン」も覚えるので育てれば戦闘で使えるモンスター。【耐性】【出現する扉】なし【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆★★★★】成長は遅いが非常に強力なドラゴン族上位モンスター。特技も全体に大ダメージを与える「しゃくねつ」へ成長する「ひのいき」。4回連続で攻撃可能な「ばくれつけん」へと成長する「れんぞくこうげき」とかなり優秀なものが揃っている。配合を使えば割と楽に手に入る上、「スカイドラゴン」を血統に「やまたのおろち」を配合すると「しんりゅう」ができるので作る価値は十分にあるぞ。【耐性】【出現する扉】・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】怒りの扉のBossとして登場。倒すと仲間になる。パーティーのメンバーとして使えなくはないが、もっと有用なモンスターがいるのが事実。後々タダで「うごくせきぞう」が貰えるので配合で「コアトル」にするほうが賢明かもしれない。【耐性】【出現する扉】・怒りの扉(Boss)・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:☆☆★★★】ゲーム開始直後に牧場で卵を手に入れることができるので、こいつの存在を知っている人は多いはず。ゲーム序盤でいきなり孵化させても成長が遅いので戦力になりずらい。頑張って育てればレアな特技「グランドクロス」を覚えるので育ててみても良いかもしれない。ドラゴン系最強の「しんりゅう」の素材にもなるので最初の1匹は最後まで取っておくこと。【耐性】【出現する扉】・他国マスター【おぼえる特技】【配合レシピ】【おすすめ度:★★★★★】全ての耐性が強く、各パラメータの伸びが良いドラゴン系最強モンスター。神の龍なだけあり、???系に引けを取らない能力の持ち主だ。モンスターじいさんの使用してくる「しんりゅう」はテリワンのBossの中でも最強の強さを誇る。仲間として使う時は、レベルアップに大量の経験値が必要なのでクリア後に作っていきたい。覚える特技も「かがやくいき」に成長する「つめたいいき」や自己のHPを500回復する「めいそう」。全体に300ポイント以上のダメージを与える「ビックバン」など非常に強力なものが揃っている。上記3種の特技は???系モンスターに引き継いでいきたいところ。「りゅうおう(ドラゴン)」や「デスピサロ」を作成する時に「しんりゅう」が必須なのでその際に引き継いでしまおう。【耐性】【出現する扉】なし【おぼえる特技】【配合レシピ】

敵の毒の耐性を2段階下げる、ただし毒が無効の敵には効果がない。

テリーのワンダーランド冒険記 · ルカとイルのマルタの国にようこそ ..