令和6年インフルエンザ予防接種は10月1日火曜日から実施しています。 体調の ..


重症で生命にかかわるようなワクチンに対する反応は、まれではあるが、アレルギーの既往の有無に関わらず、どのワクチンでもどのような被接種者でも発現しうる。予防接種を実施する者は、どのワクチンでも、急性過敏性反応を迅速に診断・治療できる人員と設備が整った状況下で接種すべきであることを念頭に置く。すべての予防接種を実施する者は、所属施設の救急時の対応策を熟知し、心肺蘇生法を習得しておく必要がある。卵アレルギーを有する者に特別に推奨される接種後の経過観察時間は設けていない。ただし、ACIPは、患者が失神を起こした場合の受傷リスクを減らすために、どのワクチンでも接種後15分間は患者(座位または仰臥位で)の経過観察をすることを推奨する(表1)。


予防接種, 二種混合ワクチン、三種混合ワクチン、麻しん(はしか)風しん混合ワクチン、インフルエンザ予防接種、成人用肺炎球菌ワクチン ..

卵アレルギーを有する者への鶏卵培養のインフルエンザワクチン接種に関する研究のレビューには、アナフィラキシーあるいは重度の過敏性反応の症例はないことが記載されている。一方、鶏卵フリーワクチンであるRIVを卵アレルギーがある者へ接種した後に、重度アレルギー反応が発生したことがVAERS(ワクチン有害事象報告システム)の報告に記録されている。これらの報告では、鶏卵培養のインフルエンザワクチン接種後に観察された反応は、卵たん白以外の物質によって引き起こされた可能性と、すべてのワクチンをすべての被接種者(アレルギーの既往の有無に関わらず)へ接種する際に、重度の過敏性反応を診断・治療できるよう備えておくことの重要性を強調している。

米国の予防接種諮問委員会(ACIP: the Advisory Committee on Immunization Practices)は、「インフルエンザワクチンによるインフルエンザの予防と対策の勧告」を毎年発表しています。2024/2025シーズンの勧告より、卵アレルギー患者などへの接種に関してご紹介します。

② アレグラ、アレジオン、アレロックのような抗ヒスタミン薬やオノン、

米国の予防接種諮問委員会(ACIP: the Advisory Committee on Immunization Practices)は、「インフルエンザワクチンによるインフルエンザの予防と対策の勧告」を毎年発表しています。2024/2025シーズンの勧告より、卵アレルギー患者などへの接種に関してご紹介します。

トロンボキサンA2薬などの薬がありますが、上記にくらべて効果が遅く発現するため、使われにくいですね。鼻や目の炎症自体を抑えることで効果を発揮します。花粉症に対しての効果が非常に強いのですが、長期に使うと「糖尿病」「骨粗しょう症」「胃潰瘍」などをはじめとした、多くの副作用が出てくるようになります。そのため、です。たとえば、純粋なステロイド薬でいうと「プレドニン」「プレドニゾロン」、第一世代の抗ヒスタミンとの配合剤である「セレスタミン」などがありますんで。特に「一発で花粉症を抑える注射」を打っている方もいますが、それは「ステロイド注射」であることがほとんどです。ステロイドの注射薬は1回接種すると6か月効果が持続することから「6か月間ステロイド薬を飲む」と同じ効果になります。したがって、でしょう。日本耳鼻咽頭科頭頚部外科学会でも「本剤をアレルギー性鼻炎の治療に用いることはお勧めできません。」としています。(参照:)花粉症で漢方薬を使うことがあります。鼻水や鼻づまりに使う漢方薬として以下がありますね。このうち、一番使いやすいのは「小青竜湯」です。「透明な鼻水がダラダラでてくる」という症状に有効な薬で、まさに花粉症の症状にピッタリですよね。麻黄のエフェドリン、芍薬のペオニフロリン、肝臓のグリチルリチンにより炎症を抑えつつ、スギ花粉で誘発されるケミカルメディエーターを抑える作用があります。実際、小青竜湯をスギ花粉症の鼻炎症状がある15名に投与したところ、という結果になっていますね。抗ヒスタミンを抑えるシャープさは西洋薬が勝るものの、「西洋薬で効果がない」という方は漢方薬も1つの選択肢かもしれません。(参考:) 花粉症は内服薬も大切ですが、鼻症状には点鼻薬もオススメです。内服薬とも相乗効果を発揮します。クリニックでは直接鼻の炎症を抑える「ステロイド点鼻薬」が主流になっていますね。ステロイド点鼻薬は内服薬として全身への作用が非常にすくなく、全身への副作用は起こりにくくなっています。(よく誤解されがちです)代表的な薬は次の通りです。ベクロメタゾン点鼻液は市販薬でも売られていますね。多くの市販薬はこちらが多いです。一部は血管収縮剤が入っているものもあります。血管収縮薬が入っているものは、鼻の環境のためにも、なるべく短期的に使った方がよいですね。(長期に使うと慢性的に鼻の血流がわるくなってしまいます)目の症状が強い場合は点眼薬を併用すると効果的です。内服薬とも相乗効果を発揮します。点眼薬で多く使われるのは「第2世代抗ヒスタミン薬」でしょう。ステロイド点眼薬も使われますが、緑内障などの眼圧が上がる可能性があるからです。まずは抗ヒスタミン薬で使って、緩和しないようならステロイド点眼薬を使用するようにした方が望ましいです。代表的な薬としては以下の通りです。オドメール点眼液、フルメトロン点眼液、リンデロン点眼液などあり、それぞれ濃度が違い種類が用意されています。もちろん濃度が高いほど効果は発揮しやすいですが、前述の通り緑内障に注意して使用すべきで、でしょう。 こういった方にお勧めな注射が「ゾレア(オマリズマブ)」です。ゾレアはIgEというアレルギーに関わる抗体をブロックすることで、抗ヒスタミン薬を使いながら、注射するになります。他にも特発性じんま疹や気管支喘息にも使いますね。もちろん、効果は強く、今までどの薬剤を使用しても無効であったスギ花粉症20例で行った結果によると、治療終了後に行ったアンケート調査では回収できた18例のうち15例が「今年オマリズマブを使用してよかった」と回答しています。また、日本を対象にしたオマリズマブ162例とプラセボ群175例を比較したランダム化比較試験でも今までコントロール不良であった花粉症の目の症状や鼻の症状を有意に改善させ、生活の質もよくしたことが報告されています。したがって、ゾレアはどうしてもダメな人用の「救世主」のような薬ではないでしょうか。ただし、いくつか注意点があります。1つ目は、IgEという抗体を抑える薬なので、IgEが高いことが前提条件になります。したがって、採血をしてIgEが高い人に使われますので、。2つ目は、非常に高額な費用がかかる可能性があるということ。血液中のIgEの濃度と体重によって75mgから600mgまで使用されますが、4週間ごとに使用した場合でも最高600mg使用で26,143円(3割負担)かかります。2週間ごと投与になると、最高52,286円(3割負担)かかることになりますね。もちろん、高額医療費制度が活用できますので、ある程度負担は軽減されますが、それでもということに注意が必要です。(参照:オマリズマブを使用した重症スギ花粉症20例の臨床的検討)
(参照:)よく「花粉症の薬の強さ」について聞かれることが多いですが、強さのランキングのようなものはあるのでしょうか?結論からいうと例えば、花粉症の薬を比較した試験において以下のようなものがあります。

インフルエンザワクチンには、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があ

「インフルエンザは喘息患者における急性増悪に影響することが知られており、近年のシステマティックレビュー6)によると、インフルエンザワクチン接種は急性増悪による緊急受診や入院を59~78%予防する可能性が示されている。米国では、中等症以上の喘息患者はインフルエンザ罹患による重症の合併症を来す可能性が高いハイリスク群とされ、毎年接種を受けるべきとされている7)。なお、米国小児科学会は『鶏卵アレルギーがあっても通常通りインフルエンザワクチン接種が可能であり、ワクチン接種前に鶏卵アレルギーの有無を確認する必要はない』としている8)」。

「インフルエンザは喘息患者における急性増悪に影響することが知られており、近年のシステマティックレビュー6)によると、インフルエンザワクチン接種は急性増悪による緊急受診や入院を59~78%予防する可能性が示されている。米国では、中等症以上の喘息患者はインフルエンザ罹患による重症の合併症を来す可能性が高いハイリスク群とされ、毎年接種を受けるべきとされている7)。なお、米国小児科学会は『鶏卵アレルギーがあっても通常通りインフルエンザワクチン接種が可能であり、ワクチン接種前に鶏卵アレルギーの有無を確認する必要はない』としている8)」。

☆ 例年、10月からインフルエンザワクチン接種が始まると、待合

インフルエンザワクチンの予防接種で受診しました。事前に予約していたので、待ち時間もあまり無く割とスムーズに接種を終える…

卵アレルギーを有する者への鶏卵培養のインフルエンザワクチン接種に関する研究のレビューには、アナフィラキシーあるいは重度の過敏性反応の症例はないことが記載されている。一方、鶏卵フリーワクチンであるRIVを卵アレルギーがある者へ接種した後に、重度アレルギー反応が発生したことがVAERS(ワクチン有害事象報告システム)の報告に記録されている。これらの報告では、鶏卵培養のインフルエンザワクチン接種後に観察された反応は、卵たん白以外の物質によって引き起こされた可能性と、すべてのワクチンをすべての被接種者(アレルギーの既往の有無に関わらず)へ接種する際に、重度の過敏性反応を診断・治療できるよう備えておくことの重要性を強調している。


News Up “もう少し遅かったらやばかった” アレルギーとワクチン接種

集中力を要する仕事をしている人、学業に支障をきたしたくない人、自動車の運転などを行う人は医療機関を受診して第二世代の抗ヒスタミン薬の中からパフォーマンス低下の少ない薬を処方してもらう事をお勧めしています。特に自動車を運転する方は、薬の添付文書上で内服下の自動車運転制限のない『アレグラ』、『クラリチン』の使用とする事が望まれます。
また添付文書上は『タリオン』、『エバステル』、『アレジオン』の3つの薬剤は『自動車の運転等危険を伴う機会の操作には注意させる事』と注意を払いながらの内服を認めています。それ以外の抗ヒスタミン薬はすべてこれら危険を伴う機械の操作に従事させない事となっています。このカテゴリーには『アレロック』、『ジルテック』、『セルテクト』、『ゼスラン』などが含まれます。ジルテックの成分の中で脳内に移行しにくい成分だけを取り出して作られた『ザイザル』は理論的にはパフォーマンスの低下が少ないのですが、現在のところは『ジルテック』と同様に運転などは避けるようにとされています。
個人的には『ザイザル』は『アレグラ』と同等の安全性が確保される可能性があると考えていますので、早く検証がなされてほしいものです。

医療機関において,インフルエンザワクチンによる副反応疑い報告基準に該当する症状を診断した場

本稿では、アレルギーを有する方へのインフルエンザワクチン接種に関し、国内および米国の対応をまとめました。

[PDF] ワクチン接種後のアナフィラキシーが疑われる※症例

本稿では、アレルギーを有する方へのインフルエンザワクチン接種に関し、国内および米国の対応をまとめました。

2022/10/XX インフルエンザワクチン注射部位の疼痛を訴える。 2022/10/06 ..

令和6年インフルエンザ予防接種は10月1日火曜日から実施しています。 体調の良い時に、診療時間内にご来院ください。予約の必要はありません。

・フェキソフェナジン(アレグラ®) 成人は、1回60mgを1日2回服用

重症で生命にかかわるようなワクチンに対する反応は、まれではあるが、アレルギーの既往の有無に関わらず、どのワクチンでもどのような被接種者でも発現しうる。予防接種を実施する者は、どのワクチンでも、急性過敏性反応を迅速に診断・治療できる人員と設備が整った状況下で接種すべきであることを念頭に置く。すべての予防接種を実施する者は、所属施設の救急時の対応策を熟知し、心肺蘇生法を習得しておく必要がある。卵アレルギーを有する者に特別に推奨される接種後の経過観察時間は設けていない。ただし、ACIPは、患者が失神を起こした場合の受傷リスクを減らすために、どのワクチンでも接種後15分間は患者(座位または仰臥位で)の経過観察をすることを推奨する(表1)。

【2】インフルエンザワクチンインフルエンザワクチン接種は一般的に妊娠 ..

風邪とインフルエンザは、原因となるウイルスが異なるため、まったく別の病気です。しかしながら、風邪もインフルエンザも寒い季節にかかりやすく、症状も似ている部分が多いことから、どちらの病気にかかっているのかを自分で判断するのは難しいです。一般的にインフルエンザの方が症状は重いといわれており、免疫力が低下していたり、持病を持っていたりする人がかかった場合は重篤化の恐れがあるため、より注意が必要です。重篤化を防ぐためには、早期に適切な治療を行うことが大切。インフルエンザにかかったことにいち早く気が付くためにも、風邪とインフルエンザの違いについてポイントを押さえおきましょう。

これらの症状は、風邪でも、インフルエンザでもみられます。しかしながら、市販の風邪薬は、インフルエンザの際に服用しても効果は期待できません。

日本で薬事承認申請が提出されているものは高用量インフルエンザ4価ワクチン(QIV-HD)である。高用量ワクチンは, 標準用量の不活化ワクチンの4倍(1価につき60μg)の抗原量を含有する。有効性については, 標準用量の不活化ワクチンと比較して65歳以上の高齢者でインフルエンザの予防効果が23%(95%CI: 17.5-36.2)高いことが海外の第Ⅲb-第Ⅳ相試験で示されている13)。また, 日本で実施された第Ⅲ相試験では, 60歳以上において, 標準用量と比較して免疫原性の優越性と安全性が示された14)。その他のワクチン有効性のシステマティックレビューにおいても, 高用量ワクチンの優位性が継続して示されている15)。投与方法は, 成人に経皮的に1回接種。米国では2019年に承認されている。

鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 ..

インフルエンザ弱毒生ワクチンは, 逆遺伝学(reverse-genetics)手法を用いてプラスミドに組み込まれた8つのウイルス遺伝子(HAとNA遺伝子は野生株由来, その他6遺伝子は弱毒生ワクチン用のウイルス由来)を細胞に導入して作製される8)。経鼻ワクチンは全身免疫誘導とともに抗原特異的分泌型IgA抗体産生を中心とした粘膜免疫応答を期待できる。鼻腔内という投与経路により, 注射が不要となり, 被接種者および接種者の負担軽減も期待できる。フルミスト®点鼻液は感染価として約107のA型およびB型生ウイルスを含有する4)。6歳未満では, 従来の不活化ワクチンと比較して感染抑制効果が高いとされたが, インフルエンザ関連の入院は減少させなかった9)。国内の2~18歳を対象にした第Ⅲ相試験におけるワクチンの有症状の感染に対する有効性は27.5%〔95%信頼区間(95%CI): 7.4-43.0〕と報告されている10)。50歳以上のワクチン効果は示されていない。また, 2歳未満への接種では入院と喘鳴頻度の上昇を認めたため11), 日本では2~19歳未満が接種対象であり12), 重度の喘息を有する者または喘鳴の症状を呈する者は接種要注意者, 妊婦は接種不適当者(禁忌)とされる。投与方法は, 1回0.2mLを鼻腔内噴霧(各鼻腔内に0.1mLを1噴霧)。2023年現在, 36の国と地域で承認済みである。

インフルエンザの患者様が2人見つかりました。 今週から「発熱者 ..

インフルエンザHAワクチンの電子化された添付文書の記載事項

被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。

ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

よく受ける質問として、卵アレルギーがある人は受けていいのかという問い合わせがあります。確かにインフルエンザワクチンは鶏の受精卵を使用してウイルスの培養をしていますので、卵アレルギーのある方は腫れが強くなったり蕁麻疹が出たりといった軽度のアレルギー反応が出ることがあり、接種に注意が必要です。ただそれを承知の上で医師の判断の下で注意して接種すれば問題ありません。

[PDF] 新型コロナワクチンに係る医薬品、医療機器等の品質

インフルエンザの予防接種は任意ですので受けるのも受けないのも自由です。
ただ、予防接種には個人のレベルだけでなく、他人の健康も考慮する側面があることを知ったうえで、予防接種を受けることによって生ずるお子さんとご家族の利益と不利益を天秤(てんびん)にかけ、最終的なご判断をなさってください。

インフルエンザ迅速診断検査:A/B 型陰性、COVID-19 抗原検査:陰

インフルエンザワクチンの効果 (Vaccine Effectiveness:VE) は70~90%とされています。これはどういう意味でしょうか。そう質問すると多くの人が、ワクチンを打った人の70~90%はインフルエンザに感染しなくなる。と回答します。この解釈は間違いです。
正しくは、ワクチンを打った人と打たない人と比較して70~90%インフルエンザにかからなくなる (=70~90%かかりにくくなる) と言う意味です。これは統計学的な話なので、医療者にとっては馴染みのある感覚なのですが、一般の方が聞いてもピンとこないかもしれません。結論としては、感染する確率は接種しない人の5分の1程度になると丸暗記してしまっても構いません。この数字は個人レベルでは、年齢や基礎疾患の有無により大きく変わります。また感染による発症予防のみならず、感染してしまった場合の重症化と死亡を減らす効果があることも証明されています。