今回は、睡眠に関係ある、メラトニンとセロトニンについてです。


メラトニンは,習慣的就床時間の1〜2時間前から分泌され始め,深部体温が最低になる1〜2時間前にピークを迎えます。つまり深部体温が最低になる時間は朝の4時頃ですから,深夜2〜3時頃がピークになります。メラトニンは,サーカディアンリズムに従い夜に分泌され,光刺激によって分泌が抑制されるので,「ドラキュラホルモン」とも呼ばれます。メラトニンは,入眠作用や睡眠維持作用があります。また,サーカディアンリズムの強い同調因子で,夕方〜深夜のメラトニンはサーカディアンリズムの位相を前進させます。一方,コルチゾールは,睡眠初期のノンレム睡眠(大変深い睡眠)で分泌が抑制され,朝の起床前後で分泌は最大値示します。コルチゾールは,血糖値維持や肝臓における糖新生促進などの作用があります。これは日中に活発に過ごすために使われ,夜に向けて減少していきます。そして,ストレスに耐えて生活するためにも重要な役割を果たしており,「ストレスホルモン」とも呼ばれています。


メラトベルは国内唯一の小児で認可された「入眠困難への薬」です。

体内で睡眠をコントロールするセロトニンはノルアドレナリンやドーパミンと並んで
体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質の1つで、
ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、「心のバランス」を整える作用のある伝達物質です。

【1】メラトニン
眠気をもたらすホルモンです。起床後14~16時間後に分泌が始まり、眠気を誘い、4時間後には分泌がピークになります。一生のうちで1~5歳の頃に最も多量に分泌され、メラトニンシャワーと呼ばれています。昼の光をたくさん浴びると夜間のメラトニンの分泌が増加しますが、夜間に光を浴びると分泌量は減少します。
睡眠導入作用、性的成熟の抑制作用、放射線防御効果、抗がん作用、抗酸化作用などの働きが知られています。
このように、子どもの成長には非常に重要なホルモンであるメラトニンですが、起床時間が遅くなると夜の分泌開始時間が遅くなり夜更かしになります。また、夜更かしをして夜に光を浴びると、分泌量が減り、性的成熟が早くなったり、体の酸化が促進され、老化が進みます。

メラトニンとセロトニンは大きな関係があることが分かってきています。

メラトニンは,トリプトファンからセロトニンが合成され,続いて,松果体でセロトニンから合成されます。セロトニンの合成には光が必要です。一方,メラトニンの合成には暗条件が必要です。トリプトファンは必須アミノ酸の一つですから,食物として摂取する必要があります。食物として摂取されたトリプトファンは,一部が脳内に輸送され脳内セロトニンの濃度が上昇します。トリプトファンが脳内に効率よく輸送されるのに重要なのが持続性運動です。また,セロトニンの合成には光刺激とともに,ビタミンB6も重要です。つまり,以下①〜⑩を習慣に出来ると良いのです。

夜、眠くなるのはメラトニンというホルモンの働きです。
メラトニンは良い睡眠に不可欠で、夜になると徐々に分泌が増え、夜中に最大となります。
そして、メラトニンがたくさん分泌されるためには、メラトニンの材料であるセロトニンというホルモンが日中にしっかりと分泌される必要があります。

メラトニンの原料であるセロトニンは、必須アミノ酸であるされます。

昼間はセロトニン、夜間はメラトニンという2つのホルモン分泌の流れが良い睡眠をもたらします。この2つのホルモンの好循環を促すための重要なポイントをいくつか紹介します。

メラトニンは,松果体でビタミンB12の作用によりセロトニンから生合成されます。メラトニン分泌は,その作用により,睡眠初期のノンレム睡眠(大変深い睡眠)を実現します。睡眠初期のノンレム睡眠(大変深い睡眠)の効果をまとめると以下のようになります。
(1) 大脳皮質を充分に休めるための睡眠。

(2) 成長ホルモンによる身体の成長,修復および疲労回復を助ける睡眠。

(3) コルチゾールの分泌を抑制する睡眠。就寝中に持続的にコルチゾールが出続けると,血糖値が高くなり過ぎたりして,成人病を来す恐れがあります。さらに,コルチゾールが過剰に脳に運ばれると,記憶を定着させるために大事な海馬という器官が侵害されます。

(4) 嫌な記憶を消去する睡眠。嫌な記憶は,ストレスになり,安定した睡眠を阻害するのみならず,ストレスホルモンであるコルチゾールを大量に分泌させてしまい,海馬を侵害します。

(5) 脳細胞を修復・保護する睡眠。睡眠を誘発する物質(睡眠物質)の一つである酸化型グルタチオンは,日中に蓄積されていき,ある程度溜まると眠気を生じさせます。そして,入眠するとニューロンの過剰活動により出来た細胞毒などから脳細胞を保護します。

セロトニンは夜になると松果体でメラトニンの原料へと変化します。

それは地球上のすべての生物は、地球の自転で生じる昼夜(明暗)サイクルに歩調を合わせ、1日約24時間周期で変動する生命活動のリズム(概日リズムという)の中で生きているからです。人の睡眠・覚醒リズムを調節している所(体内時計という)は、脳の深部の視床下部(くわしくは視交叉上核)という小さな部分にあります。眼から入った光の信号は視神経を通って視交叉上核へ伝えられ、そこから松果体と呼ばれる所へ命令を下します。

【2】セロトニン
こころを穏やかにする神経の伝達物質です。朝の光で分泌が増加します。また、昼間のリズミカルな筋肉運動(歩行、咀嚼、呼吸)で増加します。
セロトニン系の活性が高まると、対人関係や共感性、社会性が養われるとされています。
逆に、活性が低下すると、気分が滅入り、精神的に不安定となり、攻撃性や衝動性が高まります。
セロトニン系の活性を高める薬がうつ病などで使われています。
朝の光を浴びない事や、昼間の活動が少ないと、このセロトニン系の活性が低下して、精神的に不安定になります。
これから、昼が短く、夜が長くなります。朝と昼の光を十分に浴びて、体をしっかり動かし、早寝・早起きをして、メラトニンとセロトニンを働かせてください。


メラトニンは夜になると分泌量が増えるとされているが、日中に太陽光を浴びてセロトニンをつくっておくとよい。

松果体はメラトニンというホルモン(睡眠物質)を作り、分泌します。メラトニンは夜に(暗く)なると大量に分泌され、朝明るい光を感じるとその分泌がストップし、昼間にはほとんど分泌されません。メラトニンは、睡眠を誘うことによって疲労回復、記憶の整理、肌の新陳代謝、老化防止、肥満防止、免疫系の活性化といった重要な働きをしています。一方、朝日を浴びてメラトニン分泌が減少すると、スッキリと目覚め、体温が上がって体が活動モードに切り替わります。

日光があると活性化するセロトニンと暗くなると活性化するメラトニン。正反対の性質を持っていますが、実は切っても切れない関係にあります。

メラトニンはセロトニンから作られます。1,2話で述べたように、セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから作られ、またトリプトファンを脳内に送り込むためにはブドウ糖が必要でしたね。脳内のセロトニンそのものも精神状態を落ち着かせ睡眠を誘います。それゆえ、夕食にトリプトファンに富んだタンパク質(牛乳、卵、魚、肉、大豆製品)と炭水化物(ブドウ糖)を取ることによって、脳内にセロトニンとメラトニンが増え、自然で穏やかな睡眠が得られ、心地よい朝の目覚めが約束されます。

今号では、睡眠と関わる重要なホルモン、セロトニンとメラトニンについてお話します。 体内時計を調整するカギは「セロトニン」

上記①では,起床後2時間以内に規則正しく朝食を摂ることが大事です。この間に食餌をすると身体が「溜め込み」モードになりません。朝食を摂ることで身体が「今日一日食事に有り付けたのだ!」と理解して「エネルギーの溜め込みモード」にならないので,食べた栄養が脳で直ぐに使えるのです。脳はエネルギー食いであることを思い出して下さい(第1回目)。それでは,上記①や⑧では,何を食べたらよいのでしょう。トリプトファンは,チーズや牛乳,納豆,豆腐,そしてバナナなどに多く含まれています。肉類にも含まれています。ビタミンB6は魚や豚肉に多く含まれています。しかし,トリプトファンを大量に摂取しようと,肉類やチーズなどを多く食べても逆効果になります。脳内のトリプトファンの濃度を上げるという観点から考えると,実は,各種アミノ酸の摂りすぎはNGなのです。トリプトファンは他のアミノ酸が混在すると,お互いに競合するために脳内に運ばれにくくなります。つまり他のアミノ酸の血中濃度を下げてやる必要があるのです。そこで名案があります。果物やチョコレートなどの糖類と一緒に食べる方法です。一緒に食べるといってもチョコレートをご飯の上にのせて食べる必要はありません。食前の果物や,食後のデザートで結構です。糖類は,膵臓からのインスリンの分泌を促進します。実はこのインスリンは,トリプトファンにはあまり影響せずに,他のアミノ酸の骨格筋へ取り込みを促進する働きがあるのです。あまり糖分を摂りすぎると,肥満や,ひいては糖尿病になってしまうので,注意は必要です。

睡眠と体内リズムを関わるメラトニンはセロトニンからできます。メラトニンと同じ作用にて入眠効果をもつ睡眠剤がメラトベル、ロゼレムがあります。

時を過ぎると、だんだんとメラトニンの分泌量が減り、朝になると分泌が停止して、メラトニンに代わりセロトニンが分泌されるというサイクルです。

朝日を浴びる6つの効果!睡眠の質を最大限に高める日光浴のポイント

次に,上記③や⑦では,どんな運動が良いのでしょう。先にも述べた通り軽い持続運動がトリプトファンを脳に輸送するのに役立ちます。リズム運動なども良いでしょう。あるいはストレッチ体操なども効果があります。体幹の運動は血行を良くするのみならず,関節を伸ばす刺激は,眠気を覚まし脳を活性化します。ネコが昼寝の後,ノビをしてから散歩に行くのは,このためです。しかし,この運動もやり過ぎは逆効果ですから注意してください。強度の高い運動や長時間の運動は,脳内セロトニン濃度を過剰に上昇させ,中枢性の疲労を起こしてしまいます。

睡眠不足は、成長ホルモンの分泌に影響するだけでなく、メラトニン、セロトニンの分泌も

日光を浴びると、私たちの脳内では「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。
セロトニンは、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる脳内物質です。特に、ストレスに対して効能があり、自らの体内で自然に生成されるもので、精神安定剤とよく似た分子構造をしています。また、男性は女性に比べて約52%脳内セロトニンを生成する能力が高く、セロトニンの分泌は、女性ホルモンとも連動しています。セロトニンが不足すると、慢性的ストレスや疲労、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、不眠といった症状がみられます。そのため、日照時間が短くなると、日光を浴びる時間が減り、セロトニンの分泌が低下することが考えられます。うつ病の一型に「季節性情動障害(SAD)」という疾患があり、これは別名「冬季うつ病」と呼ばれており、毎年冬になると抑うつ症状が出現する疾患です。日光を浴びるタイミングとしては、起床直後から30分までが重要です。セロトニンは無限に増えるわけではないので、一日15分〜30分ほど日光に浴びることを意識すると良いでしょう。
さらに、うつ病は脳のセロトニンが欠乏することが一因だと考えられており、これはモノアミン仮説と呼ばれており、実際にセロトニンを増やす作用を持つ抗うつ剤がうつ病に効果を示します。
パニック障害・社会不安障害などの不安障害圏の疾患や強迫性障害もセロトニンの異常が一因だと考えられており、うつ病と同じくセロトニンを増やす抗うつ剤が効果を示します。
統合失調症や双極性障害に用いられる抗精神病薬にもセロトニンへの作用がありますし、気分安定薬にもセロトニンへの作用が報告されています。

大切なのはセロトニンとメラトニンを高めることだ。8か条にまとめた(図31)。これ

次に,夜の適切な過ごし方を,次に挙げます。参考にしてください。
(1) 夜7〜8時以降は,強い光に当たらないようにしましょう。この時間帯の強い光は,サーカディアンリズムの位相を後退させてしまいます。一般的家庭の室内照明は300ルクス程度です。この程度なら大丈夫ですが,商店街の明かりやコンビニの照明はNGです。

(2) 寝る2〜3時間前までに入浴を終えましょう。メラトニンは体温を下げ,それによって入眠するのですが,寝る前2〜3時間に入浴すると,体温が上昇してしまいメラトニンの効果を相殺してしまいます

(3) 寝る2〜3時間前に食事を終えましょう。遅い時間帯の食事もサーカディアンリズムを乱してしまいます。

(4) 寝る前の2〜3時間は,コーヒーや緑茶などの刺激物は避けましょう。出来れば,夜食も避けるべきです。

(5) 寝る2〜3時間前は,部屋を暗くして勉強しましょう。実は,学習スタンドなどの照明もメラトニン分泌を抑制してしまいます。これでは勉強が出来ない!ことになってしまいますが,実は秘策があります。室内の照明や学習スタンドの照明を,白色から電球色(赤みがかった色)にすればOKです。メラトニン分泌は青色成分の光に顕著に抑制されますが,暖色系の光では比較的抑制されません。また,私の研究室では,白色光や青色光に比べ,黄色光(電球色系)の照明下で高次認知機能作業の成績がアップする結果が出ています。更に,黄色光(電球色系)で疲労が少なく長時間成績が下がりませんでした。
そして,これまでは「蛍光灯やLED照明を昼光色系(寒色)を電球色系(暖色)に変えてもメラトニン分泌を抑制してしまうので,照明機器自体を白熱電球に変えなければならない」と考えられてきましたが,近年では「必ずしも白熱電球に変えずとも,これらの照明機器でも昼光色系を電球色系に変えるだけで睡眠の質が高まり,記憶の精度が高まるという研究結果がでています。私の研究室でも,この効果を確認しています。最近では,電球色系の蛍光管やLED管が販売されており,照明機器を本体ごと取り替えなくても,内部の蛍光管やLED管だけを変えることができます。勉強部屋や学習スタンドの照明環境を変えてみては如何でしょうか。

「睡眠不足や不眠→日中の活動低下でセロトニン減少→メラトニン不足→眠りの促進なし→不眠」

メラトニンは暗い環境でより多く分泌され、脳深部の松果体という部位から分泌されますが、目から入った光は、松果体に作用して、メラトニン分泌を減らしてしまいます。したがって、夜に明るい光を浴びることや、明るい場所で眠ることは、メラトニン分泌を減らし、良い睡眠を妨害します。

[PDF] セロトニン とメラトニン が 24時間 の体内 時計 リズム)を作 ります

太陽に当たることは、日中ボーとしている時間を少なくすることに有効で、起きている時と寝ている時のメリハリをつけることに有効です。また、太陽に当たるとセロトニンという物質が増え気分がすがすがしくなるともに、セロトニンが夜にメラトニンとなることで睡眠に入りやすいホルモンバランスになります。
通常人は夜になると眠り、朝になると起きるという睡眠・覚醒リズムで生活しています。体はこのリズムに合わせて、夜はリラックスした休息モード。日中は活動モードになっています。夜遅くまで活動したり、朝遅くまで寝ていたりするとこのリズムが乱れて質の良い眠りがとれなくなってしまいます。

【今回のテーマ】 今回は睡眠ホルモン「メラトニン」とセロトニンの関係についてのお話です快適な睡眠に欠かせないメラトニン。

Nanoテックスでは、健康や福祉に関する記事の執筆・監修を承っております。
ご依頼などございましたら、よりお願いいたします。