レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


うつ病治療においては、一般的に抗うつ薬が用いられます。うつ病の患者さんが増えるにつれて、使われる薬もどんどん増えています。
特に1999年からSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる薬が多く活用されるようになり、その中でもレクサプロやジェイゾロフトといったSSRI薬がよく使われるようになりました。
しかし、すべてのうつ病患者に効果があるわけではなく、また調整が難しいことから、抗うつ薬の服用中にめまいや吐き気などの副作用に悩まされることもあります。
さらに、抗うつ薬の調整を行うだけでも数週間から数カ月を要することもあり、その期間はうつ病の辛さと副作用を感じながら薬を飲み続けなければなりません。
その辛さから逃れるために、お酒を飲んでしまうようです。
うつ病の患者さんを調査してみると、健康被害の可能性が高い飲酒をしている人の割合は、一般の人よりも高い傾向にあります。
しかし、抗うつ薬服用中にお酒を飲むことは、たいへん危険であるということを認識しておかねばなりません。
アルコールによって、抗うつ薬の作用を低下させてしまうことや、増強させてしまうこともあります。抗うつ薬の作用が強くなってしまうと、それだけ副作用が強く現れてしまうこともあるのです。
副作用の辛さから逃れるためにさらにお酒を飲んでしまい、アルコール依存症になってしまうことも珍しくありません。アルコールには依存性があるために、危険であることが分かっていても、酔いによって判断力が低下し、さらに飲み続けることになってしまうのです。


SSRIは離脱症状が起こりやすい薬ですが、レクサプロではあまりみられません。 ..

レクサプロの半減期は24.6~27.7時間、最高血中濃度到達時間は4時間です。抗うつ薬は半減期が短いと効果が切れやすくなるため、飲み忘れたときなどに中断症候群という、ふらつきや不眠などの症状が出てしまうこともあります。レクサプロは他のSSRIに比べて半減期が長いので、1日1回の服用が可能です。
また、飲み続けていくことで安定します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれていますので、安定には5日~1週間ほどかかります。

「めまい・頭痛・吐き気・だるさ・しびれ・耳鳴り」といった身体の症状が出ることがあります。「イライラ・不安・不眠・ソワソワ感」といった精神症状がみられることもあります。また、「シャンビリ感」といって、金属音のようなシャンシャンという耳鳴りがし、電気が流れたようにビリビリとしびれた感じがすることがあります。

レクサプロの離脱症状と4つの対策 | 医者と学ぶ「心と体のサプリ」

お薬を減らして調子が悪くなると、多くの方が①の症状の再発・再燃を心配されます。ですが、多くの場合が②の離脱症状や③の薬への不安感であることが多いです。SSRIは離脱症状が起こりやすい薬ですが、レクサプロではあまりみられません。ですから、③であることも多いと思います。

レクサプロの副作用は効果が出る前にあらわれることがあり、危険な副作用としては、25歳未満での服用は注意すべきであり、自殺衝動を誘発する可能性もあります。他にはてんかん発作や躁状態の誘発が危険な副作用として上げられます。

レクサプロはSSRI系の向精神薬で、離脱などの副作用が出にくいことや依存性がそこまで高くない ..

レクサプロの効き方としては、1日に1回の服用を継続することで、少しずつ効果が期待できる薬です。
1日1回の服用はいつでも良いのですが、基本的には夕食後に服薬します。寝る前に服薬する変更もあります。10mgから開始することが多く、効果判定は服薬から2週間程度です。効果が不十分な場合は、10mgずつ増量していきます。

ですが、レクサプロはそこまで離脱症状が認められません。その理由を考えていきましょう。

エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック

副作用について正しく理解していただき、レクサプサの良い面を治療につなげていきましょう。

【当院初診6ヶ月後(第12~15回SSTの期間)】
レクサプロからトレドミンへの処方変更が行われ、
トレドミン100mgでひどい嘔吐出現。総合病院救急受診となる。


しかし、抗うつ薬の調整はなかなか難しく、思うように効果が見られないこともあります。 ..

レクサプロは効果が十分に発揮され、状態がよくなったのを確認してからゆっくりと減らしていくお薬です。急にやめたり、飲んだり飲まなかったりすると「離脱症状」と言われる耳鳴り・痺れ感・吐き気・頭痛・イライラ・不安感などの症状が出たりします。医師と相談しながら、焦らず徐々に調節することで、上記のリスクは最小限に抑えられます。

抗うつ薬の中止について | Stopping antidepressants in Japanese

レクサプロの半減期は24.6~27.7時間と長いので、効果の持続はとても長いです。半減期が長いだけでなく、レクサプロには大きな特徴があります。薬の血中濃度が下がっていっても、薬の作用している受容体にくっついて離れずに、効果だけが持続するのです。このため、効果自体の半減期は130時間ともいわれています。効果が弱まっていくのがとても緩やかなので、離脱症状は起こりにくいです。

また1ヶ月間の休業加療の診断書を作成した。 処方レクサプロ(10mg)1錠 1日 ..

もっとも離脱症状を起こしやすいことで知られているのがパキシルです。ルボックス/デプロメールでも離脱症状がよく認められます。半減期が短く、薬が身体から抜けるスピードが早いためと思われます。ですが、薬の強さ(力価)がそこまで強くないために、症状の程度としてもパキシルほどではありません。ジェイゾロ フトはレクサプロ同様に離脱症状は少ないです。

抗うつ薬をひとたび飲んだらやめられないなんてこともありません。 薬 ..

レクサプロは、セロトニン2A受容体を刺激します。これによって深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。

勝手にやめないで! うつ病の薬をやめる前に知っておくべき5つのこと ..

レクサプロは離脱症状が起こりにくい薬です。ですから、離脱症状がみられるのは、そのほとんどが急に薬を自己判断でやめてしまった場合です。

セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)によるパニック障害の治療

離脱症状は古い薬より、むしろSSRIをはじめとした新しい抗うつ薬でよくみられます。その中で、レクサプロは離脱症状が起こりにくい薬です。これは効果の持続の長さが大きく関係しています。ですが、薬を自己中断してしまったりすると、離脱症状が認められることもあります。

場合は、医師、薬剤師に連絡し、すみやかに受診してください。 「不安 ..

レクサプロは自己中断で離脱症状がでてくることがほとんどです。この場合は原則として薬の量を元に戻すようにしましょう。もともとの病気が治りきらずに無理に減薬をすると、症状が悪化することがあります。ですから、主治医の先生に相談してください。

なわち「座ったままでいられない」、「じっとしていられない」、「下

レクサプロは、10mg錠剤のお薬です。効き目がとても長いので、他のSSRIなどの抗うつ剤と比べても減薬のペースを早くしても離脱症状のリスクは少ないです。ですが、少ない量でも効果が大きなお薬です。ですから、お薬を半分に割って5mgずつの方が確実です。できるだけゆっくりとしたペースでお薬を減らしていきましょう。

表4で示したように、副作用は、①その薬を飲んでいる時の副作用と、②その薬を止めた時に現れる副作用、とに分けられます。

ツイッターやブログではレクサプロを服用されている方が多くつぶやいています。効果があった方もない方もつぶやいていますので、やはり効果には個人差があるようです。

このような特徴は中止後の離脱症状が生じにくく、うつ症状や不安症状が改善後に薬をやめやすいメリットがあります。 開発経緯

レクサプロについて、薬の効果や副作用、服用時の注意点など、詳しく説明しています。

この記事では、パニック障害の主な治療薬や薬を飲みたくないときの対処法を解説します。 ..

レクサプロの服用と副作用・感想など

副作用は評判どおりの吐き気と眠気

必ずしも期待した結果が得られないことも多く・・・。 適当にはじめた薬でうまく ..

具体的には、メマイのような独特な身体感覚が突然現れます。それを多くの方が、「シャンシャンする」とおっしゃいます。しばしば、頭の向きを変えたり、あるいは、目を動かしたりする時に現れるようです。また、それとほぼ同時に、身体のそこかしこに、まるで、電気が走ったように、「ビリッ」という痺れのような感覚が現れます。この二つの症状を合わせて「シャンビリ」と、一部の方から呼ばれているようです。ただし、これは飲む方の体質にも関係しているようで、まったくこの副作用を感じないというかたもいらっしゃいます。さらに、薬剤メーカーも、いろいろと工夫して、この副作用が出ないように、改良型を出しています。パキシルも、今は、副作用の少ないパキシルCRという薬に置き換わりつつありますし、また、同じSSRIでも、この副作用がほとんどでない薬(レクサプロ)も使われています。

副作用を恐れて必要な服用ができないことが最大の副作用となりそうです。 (薬物依存の場合)

レクサプロの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。承認時の臨床試験では、

医薬品の使用による重大な副作用と考えられる場合には、ただちに医師または

レクサプロ服用始めてから、体重増加が凄い…3kg増加ですが、食欲も止まりません。
でも最近食べる量減らしたが、体重が上がってくばかり。これって副作用なんでしょうか…

過去に、ストラテラ、レクサプロ、オランザピンといったメンタル系の薬を ..

ブレインフォグとは、頭の中がもやもやとした感覚で、集中力や記憶力が低下している状態を指します。また、思考がスムーズに回らず、判断力や意思決定能力が低下していることもあります。主にストレスや睡眠不足、うつ病、不適切な食生活、運動不足、更年期などの原因によって引き起こされます。ブレインフォグを解消するためには、原因に応じた対処が必要です。例えば、ストレスを軽減するためには、リラックスする時間を作ったり、運動することが効果的です。また、十分な睡眠を確保し、健康的な食生活を送ることも大切です。また、脳を刺激することで、ブレインフォグを改善することができます。例えば、脳トレや読書、音楽鑑賞などが効果的です。しかし、長期にわたって続く場合は、医師の診察が必要な場合もあります。