[パニック障害]レクサプロ一年飲み続けて体に起きた事[広場恐怖症]


パニック障害は、何らかの脳の機能的な異常があると考えられています。このため、お薬の効果が期待しやすい病気になります。


セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)によるパニック障害の治療

この薬も薬物相互作用が少ないとされており、用法も1日1回であることからよく用いられています。日本ではうつ病、うつ状態の他、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)に適応があり、海外では強迫性障害、月経前気分障害、全般性不安障害の治療薬としても使用されています。主な副作用は、吐き気、眠気、口の乾き、頭痛、下痢、めまいがあります。効果は比較的マイルドですが、副作用で離脱(薬が続けられなくなること)が少ないため、全般性不安障害に対して最も推奨されるSSRIの一つです。

SSRIは選択的セロトニン再取り込み阻害薬のことで、脳内の細胞外セロトニン濃度を上昇させることで、抗うつ作用を示すとされています。SSRIの開発は、その副作用の少なさから、うつ病の薬物療法に多大な影響を与えました。SSRIは抗うつ作用のみならず、抗不安作用も有していることから、強迫性障害、全般性不安障害、社会不安障害などにも使用されるようになりました。わが国で全般性不安障害に適応はありませんが、よく使用されているSSRIを紹介します。

抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科

日本で初めて上市されたSSRIであり、うつ病、強迫性障害や社会不安障害の治療によく用いられます。SSRIとしては用量調節の幅が広く、マイルドに効く印象で単剤では副作用が少ないです。一方、多剤の併用時には薬物相互作用には一定の注意が必要であり、当院で使用する場合は、当院と連携の薬局で、ダブルチェックを行っております。

パニック障害は治療を行わないと徐々に悪化していくため、まずはパニック発作が起こらないように薬でコントロールする必要があります。発作が起きてから2~3か月以内で、予期不安や広場恐怖の症状が少ない早期に開始することが重要です。

・不安になる、いらいらする、あせる、興奮しやすい、発作的にパニック状態に

2.精神病症状を伴う→抗精神病薬を併用。

3.重症で休職を要する→ノルアドレナリンにも作用する薬剤でないと寛解しにくいとも言われている為、SNRI、ミルタザピン、ボルチオキセチンを単剤または併用。

4.不安障害を背景にもつ→不安障害も治療する必要がある為、まずはSSRIを主剤とし、抗うつ効果が不十分ならミルタザピンまたはミルナシプラン(中高年男性では尿閉に注意)を追加。または最初からベンラファキシン、ボルチオキセチン単剤。
(1)若年男性→性機能障害の少ないエスシタロプラム、またはフルボキサミン(併用薬剤に注意)を主剤。
(2)若年女性→若年女性に有効率の高いセルトラリンを主剤。
(3)(1)または(2)で不安障害に対する効果が不十分→パロキセチンに変更。

5.非定型うつ病→セルトラリンを主剤(Stephen M.Stahl)とし、抗うつ効果不十分ならミルタザピンを併用、気分の波、怒り発作、不安抑うつ発作にはバルプロ酸200~400mg、鉛様の麻痺にはブロナンセリン2mgを併用。

6.老人→老人のうつに多い不眠、食欲低下、不安、焦燥に有効で、投与初期の副作用である眠気等が老人では出にくいミルタザピンを主剤。妄想や認知機能の改善を期待する場合にはフルボキサミンを単剤または併用。

7.上記以外の中等症のうつ病→ノルアドレナリンにも作用する薬剤でないと寛解しにくいとも言われている為、SNRI、ミルタザピンを単剤または併用。
1.~3.は精神科での治療が必要ですが、4.~7.はプライマリケアでも治療可能と思われます。

「お薬を使わないで治療をしていきたい」と望まれる患者さんも少なくありませんが、パニック障害ではお薬を使った治療を行っていくことをお勧めします。

なる、ちょっとした刺激で気持ちや体の変調を来す、敵意を持つ、攻撃的にな

抗てんかん薬として広く使われており、その中で気分安定化薬としての効果がわかってきました。片頭痛の予防薬としても使われています。
デパケンの特徴としては、気分安定薬の中では比較的安全性が高い点です。眠気の副作用が比較的多く、高アンモニア血症や肝機能障害には気をつける必要があります。また、妊娠への影響にも注意が必要です。

<薬物療法の実際>
うつ病の治療指針は絶対的なものではないので「アルゴリズム」と呼び、「ガイドライン」とは区別していました。
「アルゴリズム」には「問題解決のための段階的手法」という語義があります。
「アルゴリズム」における「うつ病」とはDSMの診断基準における「大うつ病」をさしており、そこでは「病因論」が排除されています。すなわち、「うつ病」とは「治療を要するうつ状態」という意味であり、一つの病気ではなく「うつ状態を呈する症候群」であって原因はまちまちです(うつ病の異種性)。うつ病にはいろんな種類や併存症があり、精神科の臨床にガイドラインやクリニカル・パスといったものがなじみにくい要因がそこにあると思われます。現在はうつ病の「治療ガイドライン」が国内外にいくつかありますが、それらのどれをとっても「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮されたものではありません。「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮した治療により、うつ病の難治性、再燃・再発といった問題はかなり解決すると考え、当院では「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮した治療を心がけています。
うつ病は、早期(6か月以内)に治療しないと治りにくくなると言われていますので、患者の予後を考えると、有効な薬剤を最初に選択し、十分量・十分期間投与する事が肝要です。
薬物選択の「アルゴリズム」や「ガイドライン」は、プライマリケア医に標準的な薬物療法を示唆するという点では有用ですが、「うつ病の異種性や併存症の有無」を考慮されたものではありません。従って、有効な薬剤を最初に選択する為には、画一的に「アルゴリズム」や「ガイドライン」を適用するのではなく、どのようなタイプのうつ病なのかを初診時に見極める事が大切です。
多くの抗うつ薬の用量は、日本では海外よりもかなり少量で認可されています。最大量で4~8週間は投与しないと効果の有無は判断できません。寛解後(完全に治った後)6カ月以上は急性期と同用量で治療継続しないと、うつ病がぶり返す恐れがあります。

<私の処方例>
うつ病の初期治療においては、まず身体疾患を除外した上で、「うつ病の異種性や併存症の有無」に留意して最初の治療薬を選択する事が妥当かと思います。


レクサプロ錠10mg(一般名:エスシタロプラムシュウ酸塩錠) ..

漢方では「気うつ」という概念があり、抑うつや、不安、息が詰まるようになる感じ、喉につまるような感じなどを指します。半夏厚朴湯はその「気うつ」を改善すると言われており、体力が中等度以下で、不安を強く感じる方に処方されています。

(SSRI)であり、気分の落ち込みや不安を軽減する作用に優れています。日本では、レクサプロ ..

ツイッターやブログではレクサプロを服用されている方が多くつぶやいています。効果があった方もない方もつぶやいていますので、やはり効果には個人差があるようです。

このような繰り返すパニック発作と予期不安が出てくる場合は、パニック障害とかパニック症と呼ばれる状態です。 ..

乳酸ナトリウムは食品を安定に保つために多くの食品に添加物として使用されてはいます。重炭酸塩は重曹などベーキングパウダーとしてお菓子に使用されていることがあります。

抗うつ薬は、主にうつ病に対する治療薬ですが、それ以外にも、強迫性障害(強迫症)、パニック ..

気分安定薬は、主に双極性障害(躁うつ病)の治療薬として使われることが多いです。双極性障害は躁症状とうつ症状を繰り返し、気分の波に振り回されてしまう病気です。
気分安定薬には、気分を落ちつける抗躁効果、気分を持ち上げる抗うつ効果、気分の波を小さくする再発予防効果が認められます。その結果として、気分の波の振れ幅を小さくする(うつ症状と躁症状を小さくする)、気分の波を少なくする(再発を減らす)という効果を期待します。

パニック障害 · 不眠症 · 自律神経失調症 · 社会不安障害 · 自閉症スペクトラム(ASD ..

レクサプロの添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。

(1)はじめに:抗うつ薬SSRIの1つ「エスシタロプラム(レクサプロ)」

新規抗うつ薬の中では副作用も比較的強いですが、最強のSSRIとして知られ効果がもっとも強い部類の薬です。うつ病、うつ状態の他、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害などに広く用いられます。副作用は、吐き気、眠気、口の乾き、めまい、便秘などがあります。(他の SSRIでも起こりうることですが)、急に中断するとめまい、知覚障害、睡眠障害、不安、焦燥感、震え、発汗、頭痛、下痢などの離脱症状が出現することがあり、減薬は段階的にゆっくりと行います。

❖抗うつ薬の中でのレクサプロの位置づけについて教えて下さい? 軽症から ..

ブレインフォグの症状として、「頭の中に霧やモヤがかかったように、ぼんやりとしてしまい、考えることや集中することが難しい状態」が挙げられます。そして、その症状がどのくらい続くのかは個人差があり、治療が必要なレベルなのか経過観察で大丈夫なレベルかは人によって違う、ということが特徴的です。

特にパニック障害では「また同じような症状がでたら怖い」といった予期不安で引き ..

病気の特徴としては、「会食ができない」という至極単純なものなのですが、細かい所では個人差が大きいです。例えば、ある人は1対1の会食なら問題ないが、3人以上の複数での食事は無理ですとか(もちろん逆のパターンもあります)、バイキングなど食事の量を自分で調整できる環境なら大丈夫ですが、プレートで各自決まった量の食事をする環境は無理ですなど色々です。外食そのものが全部無理、家族間や親しい友人間なら大丈夫・・・などなど様々です。

入院症例24 診断困難で紹介された睡眠時初発の重度パニック障害

SNRIは選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬のことで、脳内の細胞外セロトニン・ノルアドレナリンの濃度を上昇させることで、抗うつ作用を示すとされています。わが国では全般性不安障害に適応はありませんが、よく用いられているSNRIを紹介します。

パニック障害 | 相生山ほのぼのメモリークリニック | 名古屋市緑区

③イフェクサーSR(ベンラファキシン):
デュロキセチンよりも更にセロトニン優位で、投与後まずセロトニンの効果が発現します。
アメリカではうつ病以外に強迫性障害を除く全ての不安障害(全般性不安障害、パニック障害、社交不安障害)の適応となっています。
脳内移行が強い→末梢性の副作用が少ない。
高度の肝障害・腎障害には禁!

パニック発作は、パニック障害の中心的な症状です。 なんの予兆もなく突然 ..

痙攣・セロトニン症候群※1・抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)※2・QT延長・心室頻拍(torsades depointes含む)・倦怠感・異常感・発疹・湿疹・悪寒・頭痛・傾眠・浮動性めまい・あくび・睡眠障害(不眠)・異常夢(悪夢含む)・アカシジア・悪心・口渇(口の渇き)・味覚障害・腹部不快感・下痢・動悸・精神運動不穏・RBC・Ht・Hb減少・肝障害(肝機能異常)※3・排尿困難(尿が出にくい)・頻尿・耳鳴り・多汗症・回転性めまい・血小板増加、血小板減少など

それはパニック障害かもしれません。精神科専門医がわかりやすくパニック障害を説明します。 うつ

(4)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)(ミルナシプラン(トレドミン)、デュロキセチン(サインバルタ))、イフェクサーSR(ベンラファキシン) 三環系抗うつ薬と同等な抗うつ作用を持つ。
SSRIに比べると、効果発現が少し速く、1週間以内に効果がみられ、2週間後は効果が少しずつ高まってくると言われます。
三環系抗うつ薬のような抗コリン性の副作用や、心毒性、鎮静作用が少ない。
ノルアドレナリン特有の副作用→排尿障害、頻脈、血圧上昇

ESC は、2001 年 12 月にスウェーデンで初めて「大うつ病性障害」および「パニック障害」

この治療は1回で終わる治療ではなく、医院にもよりますが合計で30回ほどの治療が必要なので、通院する必要はあります。ただ、効果的な治療法としてブレインフォグ以外のうつ病や不安障害などの症状を治療する、薬物を使わない治療法として世界中で普及されている治療法です。

『治らないめまい』は『PPPD』かも? 治療薬はSSRIが効く

一見さんの他者であれば問題ないが、関わりが深くなると不安・緊張が強くなることがあり深い人間関係を避ける傾向にあります。
多くは10代後半から20代にかけての発症がみられますが、管理職になり人前で話す機会の増える40代で発症することも珍しくありません。男女比はありませんが、日本では生涯のうちに約3~13%の人が社会不安障害を経験するとされています。
人前で恥ずかしい思いをした経験が引き金になることがあります。低い自己評価と他人からの批判を過度に気にする性格傾向にあります。
強い不安や恐怖を感じるため、このような状況を避けるようになり、人によっては引きこもり生活となり社会生活に支障が生じます。特に中高生の不登校の原因になることもあり、そのような場合は適切な治療介入し、登校を促すことが重要となります。

PPPDになる『きっかけ』があることが多い│交通事故・パニック障害・ストレス

④エスシタロプラム(レクサプロ):
セロトニンに対する選択性が高い。
脳内移行が強い→末梢性の副作用が少ない。
「アロステリック作用」により、作用部位であるセロトニン・トランスポーターに長時間結合(結合半減期130時間)→効果が強く持続し、離脱症状が出にくい。
初回投与量のまま増量不要。
女性に対する有効率がセルトラリンに次いで高いとのデータがあります。
ヨーロッパではうつ病以外に全ての不安障害の適応(スウェーデンでは月経前不快気分障害(PMDD)にも適応)となっています。