イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
副作用のリスクが上がるため、抗生物質の飲み薬や、ディフェリンゲル(アダパレンゲル)、ベピオゲルといったニキビ治療用の塗り薬とは併用できないことが一般的です。
しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。
基本的に、当院でのニキビ治療は保険治療が中心です。
しかし、重症・難治性な方で、通常の治療が効果的でない患者さんもいらっしゃいます。
従来より、そのような患者さんには欧米で処方されるイソトレチノイン(皮脂腺の分泌と角化を抑制することで、劇的にニキビを改善する内服薬)の内服が効果的でした。しかし欧米で使用されるとおりの内服方法では、日本人には副作用が強く出現してしまいます。
そこで、日本人の身体に合わせて副作用が少ないように調節したのがイソトレチノイン低用量内服療法です。
もちろんまったく副作用がないというわけではなく、また自費治療になりますので、治療開始にあたっては医師とよくご相談下さい。
・諸外国における安全性などの情報
副作用として流産、胎児催奇形などが報告されています。
イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。
ニキビを発症する主な原因のもう1つは毛穴の詰まりによるものです。
角化に異常を起こすと、皮膚の外側にある角質に厚みが出て硬くなり、毛穴に皮脂が詰まりやすくなります。
イソトレチノインは、角化異常を抑制し、正常に整えることによって、毛穴の詰まりを防ぎ、アクネ菌の増殖を抑えます。
ニキビのある肌では、免疫がアクネ菌を排除しようとし、過剰に免疫反応が働くと炎症が生じます。
イソトレチノインには、過剰な免疫反応を正常にし、ニキビの炎症やそれに伴う赤みを鎮静する抗炎症作用があります。
直接的にニキビ跡を改善する効果はないものの、炎症の伴うニキビはニキビ跡になりやすいため、早期の服用でニキビ跡を予防する効果が期待できます。
では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?
「なかなかニキビが治らない」「顔全体にニキビがあって辛い」というお悩みはありませんか。イソトレチノインは重症ニキビに効果的とされ、ニキビ治療の切り札とも称される薬です。
ニキビ治療の先進国である欧米では、ニキビの治療の基本薬で、1982年にアメリカのFDA(日本でいう厚生労働省)でニキビ治療薬として承認されており、保険診療で良くならないニキビにも効果があります。日本ではまだ厚生労働省の認可がおりていないため保険が適用されていません。服用に関しては以下の説明をよくお読み下さい。正しく使えば重症のニキビをも治療できる薬です。
また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
イソトレチノインは、1982年にFDA(米国食品医薬品局)から認可を受けたニキビ治療の内服薬です。イソトレチノイン内服薬の主成分はレチノイドという成分で、レチノイドは、ビタミンAとその誘導体を合せたもので、お肌のコンディションを整える役割があります。 中等度~重度のニキビに対して、欧州や米国の治療ガイドラインでは高いレベルで推奨されており、全世界で30年以上前から1300万人以上の方が使用しています。自宅でできるニキビ治療をお探しの方におすすめの治療方法です。
ニキビを発症する主な原因の1つは皮脂の過剰分泌によるものです。
イソトレチノインは、皮脂腺を縮小(退縮)させる作用があるため、皮脂の分泌を減らすことができます。
その結果、ニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖を抑制し、今あるニキビを改善し、新たにニキビができることを防ぎます。
以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
✔︎ イソトレチノイン処方の経験豊富な皮膚科専門医がゴール設定まで行います
ニキビ薬(飲み薬)を選ぶ際は、ニキビの進行について理解する必要があります。
イソトレチノインはのことで、ニキビの根本治療薬としてアメリカをはじめとする海外では30年以上前から使われています。
イソトレチノインは、ニキビができる原因となっている皮脂を抑制させ毛穴詰まりを緩和させるため、治療の効果が非常に高く、と位置付けられているようなものです。
これまで「保険診療でたくさんの外用薬や内服薬を試したけど、ニキビの改善が見られなかった」「長年に渡ってニキビに悩まされてきたので根本的な治療がしたい」といったお悩みを持つ患者様には、試す価値のあるお薬です。
今回はイソトレチノインの効果や作用、気になる副作用や好転反応などについて詳しくご説明していきますので、ぜひご検討ください。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
イソトレチノインの処方は自費診療になります。
また肝機能障害などを来すことがあるので、1~2ヶ月に一度で血液検査を行いますが、血液検査は自費になり、おおよそ4,000円程度かかります。
治療中、皮膚や粘膜が乾燥しますので、保湿剤でしっかり保湿してください。
副作用で頭痛、めまい、視力低下、ドライアイ、口渇感(唇の乾燥)、胃痛、体のだるさを訴える方がいらっしゃいます。また、非常にまれですが脱毛が報告されています。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
重症ニキビ、或いは、従来型内服薬、外用薬で治らなかったニキビの治療に有効であるわけです。
ニキビ関連で心理社会的重荷且つ/或いは瘢痕のある患者さんにとっての福音なのです。
さらには 軽度から中程度ニキビにも使用され、
圧倒的治療有効性を誇っています。
今年度のFDA発表をつらつら 思うと、
イソトレチノイン効果の比較試験中、プラシボ群17人中13人が ニキビ増悪により、プラシボから イソトレチノイン投与に切り替えた、という、人道的判断(w)が印象的でした。
血液検査、妊娠予防、といった他の薬剤投与時同様、ありきたりの流れで済み、
それで、これだけの効果を得られる薬剤、FDA的には'より広く知らしめよ、使わせしめよ、'
ということでしょう。
ニキビに悩む年齢層は厚く、その悩みは深く、
こうした優れた対処法が最初から選択されれば、
結果、医療費縮小、ニキビ由来社会的損失減少となりますものね。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
ニキビの原因とされる皮脂の過剰分泌や角化を抑え、アクネ菌に対する抗菌作用や抗炎症作用も優れています。既存のニキビを減らして、新しいニキビも生じにくくなります。中等症のニキビ患者の約98%に改善の効果があったと報告されています(再発率は30-40%)。個人差はありますが、1〜3ヶ月程度で効果が実感でき、内服終了後も一定期間にわたってニキビの再発を抑える効果が期待できます。
イソトレチノインのアメリカでのガイドラインや、飲み方などをご紹介します。
イソトレチノインは皮脂を分泌する皮脂腺を縮小させて、皮脂の過剰分泌を抑える効果が期待できます。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
後述しますが、副作用のためやや慎重に使用しなければいけない薬剤ですが、高い治療効果が見込まれます。 保険治療で改善しない方は試してみてもいいでしょう。 イソトレチノインはニキビ治療薬の中では唯一
・長期寛解が期待できる(ニキビを繰り返さなくて済む)
・重症炎症性ニキビにも効果が期待できる
という特徴があります。
通常のニキビ治療では、せっかくニキビが治ったのにまた再発してしまう、ということが多かったと思います。 元々は重症のニキビに対して使われることが多かったのですが、近年では中等度の何度も繰り返すニキビ、それ以外の治療で効果のないニキビ、すぐにニキビ跡ができてしまう方にも使われることが多くなりました。
ただし、副作用で1割ほどの方に一過性の赤みが出ることがあります。
しかし、ベピオやエピデュオなどの保険適応の薬を長期間使ってもよくならない場合は、 海外では重症~中等症のニキビに使われるイソトレチノイン内服療法がおすすめです(参考文献1)。
ニキビに効果が期待できる市販薬(飲み薬)について、おすすめを紹介します。
しかしながら現時点(2021年)では、
残念ながら未だ日本では厚生労働省から
認可はされていません。
保険治療薬にてコントロールが出来ない方に対して
当院にて未認可医薬品を手続きにのっとり
輸入して提供いたします(自費診療)。
通常の日本国内の認可医薬品
に対する副作用救済制度は適応されません。
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
✔︎ 個人差の大きいお薬なので、効果や副作用にあわせて薬の調整を行います
イソトレチノインは国内では承認されておらず、市販もされていません。
イソトレチノインは4-5ヶ月程度の治療が基本です。治療後、60%の患者様では再発は見られませんでした。言い方を変えるとイソトレチノインによる治療後は60%の方は完治すると言っていいでしょう(近年では70−80%完治との報告が多い)。
さらに近年では、低用量のイソトレチノイン(0.3-0.5mg/kg)でも効果が期待できるようになってきました。 ニキビに対しては、低容量でも十分効果が見られると思います。ただし通常量を飲んだ場合の方が再発は少なくなるとの報告もあります。
累計内服量が120-150mg /kg内服を行えば再発が少なくなるとの報告もあります。
イソトレチノインは医師の診察が必要なため薬局などで市販されていません。
以下のような方は、イソトレチノインを使った治療が有効なケースが多くあります。ニキビ跡になると治療の難易度は上がるため、早めにニキビ治療することが重要です。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
イソトレチノインはで、毛穴の詰まりを抑制する作用、皮脂の分泌を抑える作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用などがあり、 です。
(イソトレチノインには「ロアキュタン」「アキュテイン」「イソトロイン」「アクネトレント」などいくつかの商品名がありますが、全て同じビタミンAの一種から造られています。)
アメリカなどの欧米ではニキビ治療に必要な薬剤として早い段階から認知され、保険適用で処方されてきた歴史がありますが、日本では現状、厚生労働省の承認が降りていないので保険適用外の自費治療薬となっています。
(そのためされており、しなければなりません。)