フィナステリド(またはデュタステリド)とミノキシジルの併用治療
AGA治療薬は、AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる薬剤の総称です。AGA治療薬には内服薬と外用薬があり、それぞれ体に作用する機序が異なります。
内服薬は、5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれるプロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)、ミノキシジル内服薬などがあります。男性ホルモンの働きを抑えたり、髪の毛の成長に必要な毛乳頭細胞を活性化をすることで脱毛を予防する効果が期待できます。
外用薬はミノキシジルが挙げられ、内服薬と同様に血管を拡張し血の巡りをよくすることと毛乳頭細胞を活性化させることで発毛を促進する効果が期待できます。
いずれのAGA治療薬も効果には個人差があるため、継続的に使用する必要があります。
※デュタステリドの関連情報は、こちらの記事もあわせてご確認ください。
胃に刺激になるお薬ではありませんので、空腹時でも大丈夫です。
また、朝・昼・夕、食前・食後いつ服用しても効果に差はありません。
大事なのは「一日一回、24時間間隔」で内服することです。
毎日の歯磨きや起きる時間が決まってれば、それらの動作と関連づけて飲むことを推奨しております。
ミノキシジルは髪の毛を休止状態から成長期への移行を早め、成長期を延ばす効果があります。
AGA治療薬デュタステリドには以下の2つの効果が期待できます。
フィナステリドに含まれる成分はAGA(男性型脱毛症)の進行を遅らせる効果があり、脱毛の進行を抑制することが期待できます。
デュタステリドもフィナステリドと同様、抜け毛を抑える「守り」のための薬です。デュタステリドの薬で有名なものは商品名:「ザガーロ」と呼ばれている薬です。クリニックフォアで処方しているデュタステリドはザガーロと成分は同一のものです。
ミノキシジルは男性ホルモンに作用せずに毛を増やす作用があるのです。
しかし、フィナステリドにミノキシジルを組み合わせることが出来るのであればデュタステリドを使うことも選択肢に入ってきます。
デュタステリドとフィナステリドでは半減期に差があります。半減期とは薬成分の血中濃度が半減するまでの時間のことを指し、単回投与による半減期はフィナステリドで約4時間、デュタステリドで約3日〜7日程度とされています。このように血中残存時間が異なるため、治療薬を一定期間服用していない際の効果持続時間も変わってくる可能性があると考えられます。ただし、服用する用量・濃度によって体内の半減期も変動します。
以下に当てはまる方には、デュタステリドを処方することはできません。
ザガーロの服用を始めてから1〜3ヶ月後に、抜け毛が増える場合があります。「髪の毛がスカスカになった」「薄毛が悪化している」と心配になる方も多いでしょう。しかし、この時期に起こる抜け毛は初期脱毛といって、乱れたヘアサイクルが正常なヘアサイクルに戻る際に起こる症状なのです。古い髪の毛が、新しい髪の毛に下から押し出されることで生じます。そのため、しっかりと薬の効果が現れていることになります証拠といえるでしょう。初期脱毛は誰にでも起こる可能性があるため、過度なご心配は必要ありません。また、初期脱毛が生じたからといって、症状が悪化したと勘違いせず、ザガーロの服用は続けてください。ここでザガーロの服用をやめてしまうと、せっかく効果が現れ始めたのに、治療を中断してしまうことになるからです。なお、ザガーロによる初期脱毛があまりにもひどい場合や、長期間続く場合には、自己判断で服用を中止せず、まずは医師に相談するようにしてください。
デュタステリドに併用禁忌薬はありません。併用禁忌薬とは一緒に飲んではいけない薬を指します。併用禁忌薬はありませんが、飲み合わせに注意が必要な併用注意薬があります。
背景には、ミノキシジルが体内で「」に変換されるメカニズムが関係しています。
なお、デュタステリドの方がフィナステリドよりも、発毛量・髪の毛の太さにおいて高い効果を期待できます。ただし、その差は僅かであるとの意見もあるので一概にはいえません。
一方で、ミノキシジル単体ではDHT生成の抑制効果はありません。
現在、AGA治療薬には「今ある毛髪を守る」維持の薬と、「新しい毛髪を生やす」発毛の薬があります。
「プロペシア(フィナステリド)」「ザガーロ(デュタステリド)」「ミノキシジル」の3種類がありますが、それぞれに特徴があり、効果の出方も違います。
それぞれの薬剤の効果や特徴を表にまとめました。
フィナステリドは短いのですが、デュタステリドは長く作用することが出来るのです。
「他の薬とどう違うの?」と思いますよね。
簡単にいうと、フィナステリドとが抜け毛を防ぐ守りの薬だとすると、ミノキシジルは髪の毛を生やす攻めの薬というイメージです。
フィナステリドとデュタステリドの服用に関する注意点は、以下の5点です。
日本ではミノキシジル、フィナステリドの2種類だけがAGA治療薬として認められていましたが、デュタステリドが認可されたことでAGA治療の幅が広がりました。
海外にはデュタステリドを配合したジェネリック医薬品もありますが、日本では「ザガーロ」だけが認可を受けています。
作用機序が同系統なので、デュタステリドとフィナステリドの併用はできません。
デュタステリドは男性における男性型脱毛症のみ適応されているため、そのため、女性の方や小児は絶対に服用しないでください。また、副作用として肝機能障害が報告されているため、重度の肝機能障害がある方の服用は禁忌とされています。
ミノキシジルの効果を実感できない方には、以下の共通点があります。
しかし、臨床実験を行った結果、ミノキシジルを服用した患者に多毛症の症状がみられたため、AGAの治療薬として研究されはじめました。1980年代にはミノキシジル濃度2%の治療薬が開発され、現在ではAGA治療薬として90カ国以上で認可されています。
デュタステリドの副作用もフィナステリドと同様、以下の副作用があります。
ミノキシジルの作用メカニズムは完全には解明されていませんが、いくつかの仮説があります。ミノキシジルは毛包(毛根を包む組織)に直接作用し、これを活性化させることで発毛を促進します。
デュタステリド(ザガーロ)に対するアレルギー反応として、蕁麻疹が出ることもあります。
これらのデュタステリドの副作用はどのような症状なのかいくつか具体例を用いて解説していきます。
AGAの治療のメインとなる薬剤はフィナステリドやデュタステリドです。
服用した薬は、代謝や排泄によって少しずつ体外に排出されていきます。「半減期(生物学的半減期)」は、生体内に取り入れた薬の血中濃度が半分になるまでの時間を指します。つまり、半減期が長ければ長いほど、薬が体内にとどまって作用する時間も長いということになります。
フィナステリドの半減期は3~4時間程度、デュタステリドは3~5週間程度だとされているため、血液中に溶け込んだ成分は、デュタステリドの方が長くとどまると考えられます。
デュタステリドは発毛効果が期待できるAGA治療薬として注目されています。
デュタステリドとフィナステリドには共通点と相違点があります。ここでは、それぞれの特徴や効果について解説します。
デュタステリドは、フィナステリドよりも強力に5αリダクターゼの働きを抑制します。
CYP3A4阻害薬とデュタステリド(ザガーロ)を併用すると、デュタステリドの血中濃度が上昇し、腎機能低下を引き起こす恐れがあります。服用中の薬がある場合には、
ザガーロジェネリック(デュタステリド錠)は、2020年に国内で製造開始されました。
ミノキシジルは、もともとは血圧降下剤として高血圧患者用の薬として開発されました。
デュタステリドが絶対に安全だとは医師としては言い切ることはできません。
AGAが軽度の場合はまずフィナステリドを使用しますが、ミノキシジルとフィナステリドを併用し治療します。
最後にザガーロ(デュタステリド)についての内容をまとめてお伝えします。
薄毛・AGAの治療は基本的に1ヶ月や1回の治療で効果が得られるものではなく、ある程度の治療期間が必要です。
ザガーロジェネリック(デュタステリド錠)は、2020年に国内で製造開始されました。
フィナステリド(プロペシア)もAGA治療薬として有名なので知っている方も多いでしょう。デュタステリド(ザガーロ)とフィナステリド(プロペシア)は同じ作用がありますが、違いとしては「血中半減期」と「阻害する5α還元酵素」が挙げられます。
デュタステリドやフィナステリドの副作用に性的欲求の減少やEDがあるのです。
血管拡張作用があるため、血圧低下、動悸、浮腫、頭痛、ほてり、心不全などの副作用に注意が必要です。心負荷作用がかかる薬であるため、。また、作用・副作用は用量依存性(mgが多くなればなるほど作用が強い)のため、安易に個人輸入で高用量のミノキシジルを漫然と使用し続けることは副作用出現のリスクが高いため、中止を推奨します。
ミノキシジルの内服薬について詳しくはこちらをご覧ください。関連:
デュタステリド、フィナステリドのどちらも服用中は献血が禁止されていますが、服用中止後に関してもある一定期間は薬の成分が体内に残っている可能性があるため献血を避けるようにとされています。服用中止後における献血が禁止される期間は、デュタステリドは服用中止後6カ月、フィナステリドは服用中止後1カ月が目安です。