2020年東京オリンピックを意識して作られたサザンオールスターズのナンバー。


<試合後コメント>
後藤洋央紀&YOSHI-HASHI
後藤「相手にとって……不足ありだな、オイ」
YOSHI-HASHI「昨日は言ったよ。やってやるって言ったよ。でもね、なんか今日闘って、ベルト懸ける価値がねぇんじゃねぇかなと思っちゃったよ。どうだろう?」
後藤「それでもよ、大先輩だから敬意をもって叩き潰すよ」

石井智宏
「あいつらなんでこういう試合をいつもやらねぇんだ? 目的がねぇとできねぇのか? 目的がねぇと熱くなれねぇのか? オイ、普段からやれ、コラ! 俺言ったよな、2年前に。『あいつら組まれた試合をただこなしてるだけだ』って。『あいつらの試合は進化がない』って。なんでやんねぇんだよ? 相手がヤングライオンだからか? 組まれたのが1試合目だからか? 2試合目だからか? ふざけろよ、オラ! 何様だ、テメェら、オイ! 元IWGPヘビー級チャンピオン? 元『G1(CLIMAX)』覇者? そんな肩書はクソの役にも立たねぇんだよ。そのクソの役にも立たねぇ肩書にあいつらしがみついてるだけなんだよ。なにデーンと構えてんだよ。なに余裕ぶっこいてんだよ。『かかって来いよ』じゃねぇんだよ! テメェらから来いよ! テメェらで火種作れよ。テメェらが相手に火をつけろよ。どうせ今回も俺が挑発しなかったら来なかったんだろ? ふざけやがって。いいよ。やってやるよ。テメェらのプロレス人生、最後の思い出作りに俺が協力してやるよ。せいぜい悔いのないように頑張れよ。テメェらとの違い見せつけてやる!」


命がけで今日も生きてるんだよ心は土砂降り雨ん中まるでコブラツイストを喰らったみたいに悲しい色の空…

リュード!)言葉で言えずとどのつまり伝えたいわ 涙が出ちゃう 別離涙とめどなく溢れくるひとりすずかけの並木路まるでどしゃ降りの雨のように身も心もずぶ濡れさ は今日も雨海啼く南風 さすらいのRIDEROh 窓ガラスを叩く夜明け前の雨音 朝方ムーンライト吐息のあい間に雨の音がするあなたのしぐさで心も溶けてしまう ワイングラスに消えた恋冷たい雨が降る夜更けの交差点傘もささずに私は立っている ベガ雨よ降らずに叶えてMoonlight逢わせて 悪戯されて夜の街角で酔って口づけた通り雨に濡れた肩を抱き この青い空、みどり~BLUE IN GREEN~Ah,今の今まで雨は強引ぎみなAction眠らぬ都会の人生は暗い傘もささずに濡れた少年の日にReflection 僕のお父さん雨音が僕らを遠ざけるI love you, Daddy 雨の昼間にコーヒーで愛を御馳走する 夏をあきらめて潮風が騒げばやがて雨の合図悔しげな彼女とかけこむPacific めぐり逢えた瞬間から魔法が解けない鏡のような夢の中で思い出はいつの日も雨 Rimbaud()恋という名のTragic 雨のBasha-Street彼のうないむなしい夜がまたひとつ YARLEN SHUFFLE~子羊達へのレクイエム~雨に折れそうなLonesome Flower独りで泣いてないで 雨が止み雲が流れゆく Oh,yeah夢拓く彩か虹を見る 愛のリズム 胸いっぱいの愛と情熱をあなたへ雨に打たれ 風に震え闇の中で見たのは 君だけの夢さ Yi Yang(イヤン)どしゃぶり雨の中雷様が哭く 虫歯のブルース~インディアン狂想曲雨は蛇の目でLonely情緒儚きStory Soul~魂の悶絶命がけで今日も生きてるんだよ心は土砂降り雨ん中 ハートせつなく雨の降る音が夏の終わりを告げ I’m fallin'悲しいこの気持ち 熱い恋に落ちたのに 今でも君を愛してるIt’s you 時間をまくらに夜毎 雨のささやきをBe true 語り合えたあの頃はもう 赤い雨の子守唄しっぽり斬れた手のひら すけっちぶっく濃やかな雨の後に広がる空の隙間通り過ぎる季節に心は滲むけど
移り行く時代中で果てなき旅は続く遠ざかる雨雲が街の色を変えて 君だけに夢をもう一度冷たいシャツは夢の跡 誰かが残した蜃気楼今日も通り雨 夏が遠ざかる 君への手紙キミはいつも冷たい雨に打たれ傘もささずに旅をする グッバイ・ワルツ雨ア 街ハズレ 歩いてる一夜に濡れ落ちたが風に薫りて漂う春の君と別れた夜でした 涙の天使に微笑みを結えない髪を濡らすは雨One Way Lover夜明けはBlue BLUE MONDAY青い空返してよ Rain Shower汚泥にOh!まみれたShoes ボロキレのように雨に濡れながらI got the blues. 百万本の赤い薔薇広い世界の果てに愛と憎しみの雨ずぶ濡れはいつの日も 弱く儚い命 愛しい人さえも去っていったよひとりぼっちで雨に打たれて このホホを濡らすのは嗚呼 雨だった 泣きたい気持ちは言葉に出来ない今夜も冷たい雨が降る 以上です。原さんが作詞された曲の方が、「雨」が出てくる率が高いように感じました。最後まで読んで下さりありがとうございました。

トスカーノはシャツを脱ぐと、ブラックと足の狩りあいから両者にらみ合う。
ブラックはガットショットから逆水平チョップ。担ごうとするがトスカーノはホイップしロープに飛ぶも、ブラックはソバットからロープに振ってラリアット。だがトスカーノは避けてコルバタからトペ・スイシーダを発射。
リングに投げ入れるとエプロンに上がるが、ブラックは走り込んでチョップからコーナーに叩きつけようとするも、トスカーノが逆に顔面をコーナーに叩きつけてダイビングクロスボディアタック。ブラックは受けながらも丸め込むが2。

桑田佳祐さん新曲「Soulコブラツイスト~魂の悶絶」の歌詞を味わう

続いて、完成した新生UWAベルトをドス・カラスJrから大倉会長へ贈呈。
衆議院議員・谷畑孝氏が新コミッショナーに就任。
谷畑コミッショナー「ただいまご紹介をいただきました衆議院議員を務めております大阪からやってまいりました谷畑孝でございます。いや私、71歳になりましたけども、生まれて初めて、プロレスをかぶりつきで見ることができました!皆さんのおかげです!私らが若い時は、力道山が一番活躍した時、我々は青春でありました。もう力道山の実況が始まると街には人が一人も居ない。みんなテレビでかじりつきでありました!皆さん!この、プロレス、生まれた初めて見たかぶりつきのプロレス、活力がある!皆さん、プロレスがもっともっと発展するよう、力をもっと出して応援しようじゃありませんか!」

スターウォーズ俳優のジェローム・ブレイクさんとカメイ・ラウさんが来場し、花束が渡された。

カインはDDTで突き刺すとクロコダイルはダウン。カウント7で腕立て伏せを始めたクロコダイルに、カインはエルボーからコーナーに座らせベイダーハンマー。だがクロコダイルはエルボー連打からダイビングクロスボディアタックを放ち、ボディスラムからクロスアームフェイスロック。これでカインはギブアップ。

まるでコブラツイストを喰らったみたいに悲しい色の空… I cant get you out of my mind

ご回答有難うございました。
私は「コブラツイストはディック・ハットンに始まりジャイアント馬場に終わる」と思っていました。月刊誌時代の『ゴング』や『プロレス』はディック・ハットン(ルー・テーズが「私を含め史上最強の寝技使い」と認めていたレスラー)が元祖と断定しています。ですが先日見たウィキによると元祖はサイクロン・アナヤというレスラーだったそうです。質問文にも書いたとおりウィキ必ずしも正しからず、ですが。
馬場さんまでコブラツイストを使い始めたことにムカッとなった猪木が「じゃあ俺は」と卍固めを新たな必殺技にしたのは有名な話ですね。
マリリン形のコブラを猪木さんが使っていたとしたら、どこかに写真資料があるはずだと思うのですが(回答者様がそれを所持しておられなくとも当然なことだと思っていますから、この点は誤解なさらないでくださいね)。
また、猪木さんがそれを使ったのは、いつの時代で、極めた対戦相手にはどんな選手がいたのでしょうか。
わがままなこと言って本当に申し訳ありません。どんな些細なことでも結構ですから、追加のご回答をくださいますようお願い申し上げます。

ご回答有難うございます。
猪木さんが「新卍固め」なる技を使っていたこと、回答者様に教えていただくまでまったく知りませんでした。
いつ頃のことだろうと調べてみると、日プロ最末期〜新日旗揚げ期のことだったらしいですね(つまり、かなりの短期間で使うのを止めている)。
マリリンのコブラとどう近いのだろうと検索してみると、ありました。画像が。ただし使い手は猪木さんではなく、ずっとのちの世代のレスラーみたいでした(誰だか私には分かりませんでした)。説明文には「ヘタだけど」みたいなことが書いてありました。
私がその画像を見た限りでは、名称のとおり卍固めをマイナーチェンジしたように感じ、マリリンのコブラに「近い」とは思いませんでした。

Soulコブラツイスト~魂の悶絶(桑田佳祐) / コード譜 / ギター

「クスクス。相変わらず地味~な事やってるねオジサン」 「げっ!? お前かよクソガキ」 悪の組織で働く雑用係。ケン・タチバナ。最近の悩みは仕事の多さと、何故か絡んでくるクソガキの対応。 「土下座して頭を下げるなら、幹部になった暁にはあたし専用の下僕に取り立ててあげるよ!」 言ってろメスガキムーブのクソガキめ。大人とはこういう事だ。 この小説は小説家になろう、カクヨム、アルファポリス、ハーメルン、ノベルピアでも投稿しています。

乱闘から試合開始。リングにキッドと岩崎が帰って来ると、キッドはフランケンで投げ捨てる。
エルボーの打ち合いから岩崎がロープに振ってビッグブーツ。さらにサッカーボールキックもキッドは丸め込むがお互い切り返しあう。両者タッチ。


Soulコブラツイスト~魂の悶絶(桑田佳祐)着うたカフェはスマホMP3や着うた&フルの検索サイトです!ダウンロードランキングをチェック!

なので、『ヘルス・グラフィックマガジン』は20数ページの内容を「イラスト中心」「2ページ完結」にしている。どこから開いても読めるのだ。だから「グラフィックマガジン」なのか! と今さらながら感心してしまった。

コブラツイストで仕留め、CHAOSに勝利をもたらした。 試合後、リング上 ..


平井代表「皆様本日はお忙しい中新間寿プロデュース、初代タイガーマスク佐山サトル認定原点回帰、第三弾にご来場いただきまことにありがとうございます。過激な仕掛け人新間寿が、怒り始まりました原点回帰プロレス。今回で第3弾になります。過激な仕掛け人新間寿がプロレス界に戻ってきました。若い方の中には新間会長のことをご覧にならなかった方もいらっしゃるかもしれません。東京プロレスを立ち上げ、アントニオ猪木を作り、モハメド・アリ戦を実現させ、新日本の黄金時代、プロレスの黄金時代を作った男でございます。決してプロレスを否定するわけではない、よりストロングスタイル、プロレスというものをよりよく追求して、皆様とともにプロレスを盛り上げていきたいという気持ちでこの原点回帰プロレスを立ち上げました。今回、新間寿プロデュースの新しい試みとして、マスクマン8選手によるトーナメントを行います。リアルジャパンとしても外国人選手を10人集めての大会は初めてでございます。
新間寿、佐山サトルによるストロングスタイルという基盤がしっかりつまったうえでのマスクマントーナメント、ルチャドールとの闘い、どういうものか個々に出場する選手の皆さんもしっかり受け止めた形でリングに上ってまいります。その闘いを是非皆さん見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。そして、もう一つ嬉しい話としましては、後ほど佐山サトルからもお話させていただくことと思います。みなさん入り口でお配りさせていただきましたこのチラシ、ご覧になってると思います。佐山サトルを今まで知らなかった真実、生まれてからの真実。生まれる前からの真実がこの世に出ることになりました。この説明は後ほどお聞きいただければと思いますので皆さん楽しみにしていただければと思います。それでは原点回帰プロレス第3弾、精一杯お楽しみください!」

榛葉賀津也コミッショナー「リアルジャパンプロレスコミッショナー榛葉賀津也でございます。今日はそれぞれご用がある中、リアルジャパンプロレス、世界マスクマントーナメントにご来場いただきまして心よりお礼申し上げます。東京ドームではジャイアンツとベイスターズもやってますけど、主役はリアルジャパンプロレスでございます!皆さんにご心配いただいた平井社長も、今年2月に無事結婚できました。結婚して少し落ち着くと思いましたが相変わらずパニクってます。しかし、平井社長は佐山サトル先生、リアルジャパン一筋で全身全霊をかけて戦ってます。今日は第1試合も間下選手と松本選手の試合から大変熱い試合になると思います。これからも皆様リアルジャパンにご支援賜れたらと思います。コミッショナーの挨拶とさせていただきます。ありがとうございます」

サザンオールスターズの桑田佳祐の新曲「Soulコブラツイスト~ ..

<試合後コメント>
グレート-O-カーン
「あ~あ、あ~あ、オイ、辻。なんで、最後タップアウトなんてしたんだ? 甘えてんなよ。辻、上村、教えてやる。テメェら、絶対成功しない。海外に行きたい?行ったらいいじゃねぇか、オイ!順番待ちしてんのか? 行きたきゃ行けばいいじゃねぇか。勝手に行って、逆輸入されたレスラーだっているんだぞ。それと、海外に何を夢見てんだ?海外が素晴らしいって?考え足りねぇフェミニストか、貴様ら!甘えてるんじゃ、テメェらの根性はよ。ここは世界一の団体で、世界一のレスラーと闘ってんだぞ?何を海外に求めてんだよ。テメェらの頭の中には試合も移動も給料も全部全部用意してもらって、甘えてんだよ!それがムカつくんだよ。それが出てんだろ、試合に。この3年間、行けねぇのはテメェらが甘えてっからだ。だから、改めてもう1回言ってやるよ。テメェらは絶対成功なんかしねぇよ!海外に逃げるだけだ。今日のこの屈辱を少し覚えてるだけで、ちょっとだけマシになるんじゃねぇか?テメェらに悔しいって、本当の気持ちがあんならな」

サザンオールスターズの応援ソング・人気曲ランキング【2025】

「Soulコブラツイスト〜魂の悶絶」のほか、「さすらいのRIDER」「SMILE〜晴れ渡る空のように〜」「金目鯛の煮つけ」「炎の聖歌隊[Choir](クワイア)」「鬼灯(ほおずき)」を含む新作EP『ごはん味噌汁海苔お漬物卵焼きfeat.梅干し』は9月15日リリース。桑田本来の大衆性、優れたポップセンスが全開になった本作は、彼の新たな代表作であると同時に、日本のポップミュージックの魅力を改めて実感できる作品になるはずだ。

Soulコブラツイスト~魂の悶絶/桑田佳祐-カラオケ・歌詞検索

機械の四肢で空を駆けるメカ娘『奉姫』が人を支える空中世界『カエルム』 空の底、野盗に捕えられた奉姫商社の一人娘『アリエム・レイラプス』を助けたのは奇妙なAIと奉姫のコンビだった。 『奉姫の神』を名乗るタブレット、カミ。 『第一世代』と呼ばれた戦艦級パワーの奉姫、レミエ。 陰謀により肉体を失ったというカミに『今』を案内する契約から、アリエムの冒険が始まる。 カエルムと奉姫のルーツ、第一世代の奉姫とは? 欲する心が世界の秘密を露わにする、蒼空世界の冒険譚。 ・強いて言えばSFですが、頭にハードはつきません。むしろSF(スカイファンタジー) ・メカ娘を率いて進む冒険バトル、合間に日常もの。味方はチート、敵も大概チート。基本は相性、機転の勝負。 ・基本まったり進行ですが、味方の犠牲も出る時は出ます ・手足武装はよく飛びますが、大体メカ娘だ。メカバレで問題ない。 ※2020.3.14 たのの様に表紙およびキャラクターデザインを作成いただきました。 ※2020.8.19 takaegusanta様にメカニックデザイン(小型飛空艇、十二姫装)を作成いただきました。 ※2021.9.17 Gen様にキャラクターおよびメカニックデザインを作成いただきました。 ※2022.8.17 ドズミール様にキャラクターおよびメカニックデザインを作成いただきました。 ※2023.2.15 なないち雲丹様にキャラクターおよびメカニックデザインを作成いただきました。 ※2023.1.15 ドクロ改様に第1部17話『アノソラのメサルティム』に挿絵を作成いただきました。 ※2023.9.15 鉄機様に第1部35話『メズラク決戦』の挿絵を作成いただきました。 ※2023.11.24 鉄機様に第2部5話『スカイレイダー(2)』の挿絵を作成いただきました。 ※2024.7.15 なないち雲丹様に第1部18話『航空警備隊24時』他の挿絵・キャラクターデザインを作成いただきました。 ※2024.12.21 takaegusanta様に第3部1話『奉姫転生』他の挿絵・キャラクターデザインを作成いただきました。 ※2025.1.7 鉄機様に第1部35話『メズラク決戦』の挿絵を作成いただきました。 ご協力いただきましたクリエイターの皆様、この場を借りて感謝申し上げます

Soulコブラツイスト?魂の悶絶 歌詞 桑田佳祐 | オリコン

オロがリングに飛び込むと、ディアブロたちはリングを後にしようとする。コールを受けてリングに戻るが、改めてオロのコールが起きるとリングを去る。
ディアブロが戻るとオロは腕を掴んでチョップからロープに駆け上がりスワンダイブ式アームホイップ。
レイとキッドがダブルのガットショットから交互にチョップを打ち込み、ロープに振るがオロは同士討ちさせるとレイをコルバタからキッドのラリアットを避けてヘッドシザースホイップ。さらにハンドスプリングで中央に戻ると、ディアブロの握手に動揺。ディアブロはガットショットからコーナーに振っていくが、オロは串刺し攻撃を避けエプロンで延髄斬りからダイビングクロスボディ。さらにコブラツイストで捕らえ、光留がレイを、岩崎がキッドをコブラツイストで捕らえ、これでディアブロがギブアップ。

2本目は光留とレイ。光留がタックルからバックをとりグラウンドの攻防。レイがフォールも2。光留は岩崎にタッチ。レイはディアブロにタッチ。

魂の悶絶」桑田佳祐 cover by Irokoma フル歌詞付き・女性キー

“モータウン系のサウンド×叙情的なメロディ×情けなくも親しみやすい歌詞”という黄金比を用いたこの曲には、桑田のポップセンスがこれまでもかと注ぎ込まれている。桑田がこのタイミングで「Soulコブラツイスト〜魂の悶絶」をリリースしたのは、シリアスで気落ちするような出来事ばかりが続く状況をふまえ、少しでも楽しい気持ちになってほしいという真っ直ぐな思いによるものではないだろうか。あれこれ考えている場合じゃない、とにかく盛り上がれる曲を届けたいーー「Soulコブラツイスト〜魂の悶絶」は、日本の人々を楽しませ続けてきたポップスター・桑田佳祐の真骨頂だと言い切りたい。

「SOUL コブラツイスト〜魂の悶絶」桑田佳祐 cover by Irokoma フル歌詞付き・女性キー · Comments25.

【はじめに】
●プロレスに詳しい方のご回答を求めています(女子には全然限定していません。むしろ女子プロ?
あんなのプロレスじゃねーよ」という昭和的硬派の方のご回答、大歓迎です)。
●長文です。
●プロレスに興味のない方はこのページを閉じられるようおすすめします。ご閲覧は貴重なお時間の浪 費となりますから。



画像は梶原一騎先生・原作、大島やすいち先生作画の漫画『天下一大物伝』(1970年代末に『週刊少年サンデー』に連載)のひとコマ。
アメリカ人女子プロレスラーのマリリン・グレースが挑んだ世界タイトルマッチで、チャンピオンに必殺技コブラツイストを極めるシーンです(試合会場は当時東京の千駄ヶ谷にあった東京体育館)。

コブラツイストの基本形(使用率が突出して高く、従って最もよく知られているもの)は、アントニオ猪木さんが得意としていた形〈かた〉でしょう。
これは、片足をフックして相手の脚を固定し、自分の両腕のホールドと両手のロックで相手の上体をひねりつつ押し下げる。よくご存じのとおりです。

コブラツイスト(以下コブラと略記)には、これの変形パターンが色々とあります。
ウィキペディアを読んでみると、拷問コブラ(両手をロックせず、片手を当てることで相手の頭部を押し下げる。川田利明がよく使ってました)、アイアンクロ―式コブラ(同じく片手はクロー〈握力による潰し技〉攻撃に使う)、グラウンドコブラ(ほぼ基本形のままを寝技で極める)やリストクラッチ式コブラ(説明は面倒臭いので省略)などの記載があります。
ただし、最後のやつは足をフックしないし、そもそも相手の脚を固定しないので、コブラといえるか
甚だ疑問です。
さらにいうと、ウィキペディアでは卍固めや後藤洋央紀の野武士固めまでコブラツイストに含めているので、つい「何考えてんだよ」といった失礼なことを言いたくもなります。

そこに記載のなかったコブラの変形は、私の知る限りでも色々とあります。
相手の肘を極める形(ジャイアント馬場さんは、これでタイガー・ジェット・シンからギブアップを奪いました)とか、片手は相手の足首を掴む形(このとき相手の膝は折りたたみます)とか。
ちょっとびっくりしたのは、山本小鉄さんが著書『ザ・ストロングスタイル 世界最強のプロレス・テクニック』で図解とともに説明されていた形。入り方は基本形のままですが、相手の上体を押し下げるのではなく、頭部を両手で摑んで自分の胸のほうへ引きつけています。新日の総帥(当時)の得意技=基本形とは、ベクトルがまるで逆ですね。こんなの使ってる選手、私見たことない。山本さんの教え子たちはなんで使わなかったんだろ。
まだありますけど、止めときますね。

さて、画像(私の大好きなシーンです。だってマリリン嬢大々好きだもん、いまだに)ですが、この形も、『天下一大物伝』以外では、一度しか見たことがありません(『天下一大物伝』でマリリンは、世界タイトル戦の前にも一回この形のコブラを使っています)。
それは、漫画『おやこ刑事(でか)』(原作・林律雄、作画・大島やすいち、1980年代はじめごろ『週刊少年サンデー』連載)のひとコマ。
婦人警官(当時の呼称)が悪人にこの形のコブラを極めていました。
余談になりますが、この婦警さん、華麗系のマリリンとはタイプの違う、ショートカットの清楚系でした。大島先生の画力、素晴らしいなあ。『天下一大物伝』のチャンピオンも、覆面なんかかぶせずに、見るからに毒婦(ヴァンプ)系の美女にして欲しかった。
つまり、大島先生は、この形こそがコブラツイストだ、と思われていたわけですね。

マリリンがチャレンジャーの世界タイトルマッチのシーンを読み続けると(これが長い。どれくらい長いかというと、かつてタイガー・マスク〈伊達直人〉が闘ったどの試合よりもずーっと多くのページを割いています。嘘みたいなホントの話。でも嫌じゃない、ちっとも。嬉しいっ)、分かります。
大島先生がプロレスのことをちゃんと調べたうえでお描きになっていたことが。技のフォーム(キーロックとかドロップキックとか)にしろルール(エルボーは鋭角的に打たない、とか)にしろ。
ほとばしる情熱を原稿用紙に叩きつけるように原作をお書きになっていた梶原先生が、逐一細々と註釈みたいなことをそこで指示していたとはとても思えません(だから、別の漫画の話になりますが、李青鵬の究極必殺技「三光」は、何だかよくわからないモノになってしまいました)。
従って、大島先生はご自分で資料に当られたはずです。

マリリンのコブラが、原形の存在しない、つまり大島先生考案のオリジナルというコトは考えられません。だってそんな作業、ただでさえ締め切りが迫る修羅場のさなかにムダに時間を食うだけで、非効率というより非現実的だもの(大島先生は完全主義者で、それゆえ編集者泣かせだったことは、実際に先生の担当についたことがある人から直接聞きました)。

では大島先生は何をモデル(原形)とされたのでしょうか?

「コブラツイスト 画像」で検索をかけてみても出てきませんでした。
世界は広いぞ、と思って英語の「abdminal stretch」で検索してみると、Tシャツ姿の若い女性が長方形のマットの上でキモチ良さそうに体をほぐしている画像ばかり出てきました。イラッとなって舌打ちした私が「abdminal stretch wrestling」で検索してみると、確かにコブラの画像がたくさん出てきましたが、マリリンの形はありませんでした。

ちなみにマリリンのコブラが、コブラツイストを日本語にしたときの「アバラ折り」としての効果があるのかというと、あります(「コブラツイスト」も英語じゃなくって日本語なんですけどね、ああ、ややこしい)。
なぜそう言えるかというと、私が大学時代に試したからです。後輩を実験台にして。その後輩はそれまで私になついていたのですが、実験以降なぜか口数が少なくなってしまいました。令和の良い子や賢い若者は絶対真似しちゃいけませんよ。

そこで私などよりお詳しい方のご教示を仰ぎます。
マリリン・グレースのコブラツイストの原形は、何ですか。
資料名でも選手名でも結構です。
ぜひぜひ、ご回答をお寄せください。