クルマ情報(中古車両)をオプションから簡単に車両検索できます。
そして、販売されたモデルも、他のメーカーと違って、雰囲気だけのパッケージなどでは無く、徹底してポテンシャルの高いエンジンを設定。お馴染みのロードランナーなどは、標準でハイパフォーマンスなビッグブロックを搭載する紛れもないマッスルカーであることがポイント。ダッジにおけるR/T(ロード&トラック)においても同様で、実際のセールスでは他社に劣ったが、マッスルパッケージのラインナップ数の多さや、1モデルに対するマッスルパッケージの割合でもダントツ。
【コブラ】スタローンの愛車マーキュリーに関する面白い雑学#shorts
コルベットの中古車は、他のマッスルカーに比べて比較的台数が多いようである。製造年代により価格に差があり、C1型とC2型はレストア済みで1000万円を超え、2000万円以上する場合もある。C3型はレストアの具合によって100万以下~1000万以上まで存在し、C4型とC5型は150万~350万円ほどと他のモデルに比べて低価格となっている。また、2000年以降に生産販売されたC6型とC7型は500万円前後~1500万円前後と価格にムラがある。コルベットもインターネットだけでなく、専門店で見つかる可能性もある。
コルベットは新型、旧型ともにカスタムが人気である。特に、4代目のC4以降は、カスタムパーツが色々なメーカーから発売されており、日本でも取り扱っているショップが多く存在する。主なカスタムパーツには、エアロパーツ、ホイール、フロントリップ・ハーフスポイラー、フロントグリル、マフラー、車高調キット、ヘッドランプ、ウイングがあげられ、特にマフラーはドレスアップとエンジン性能がアップすることから人気となっている。
わたしの好きな映画の車コブラ(1986) マーキュリー・クーペ(1950年型 ホッドロッド)
アメリカのフォード社は1950年代初めには各国にフォードを名乗る独立した子会社を持っていた。「イギリス・フォード」、「ドイツ・フォード」「フランス・フォード」などでそれぞれが本社の影響を受けつつも、独自に開発したモデルを製造していた。(日本フォードは組み立て工場で独自のモデルはなかった)この車は今回確認するまではマーキュリー・コメットのカスタム・ボディだと勘違いしていた。しかし実は今は亡きフランス・フォード(1958年以降シムカとなる)の「ヴデット」をベースにしたヴァリエーションだった。
.
この車を造ったアイゼンハス・ホースレス・ヴィークル社という会社は1904年から1908年まで5年間しか存在しなかった殆ど知られないメーカーだが、1つだけ面白い仕掛けがあるので取り上げた。それは搭載されていた3気筒エンジンで、3気筒が珍しいのではなく、内2気筒が4ストローク(101.6×101.6)、残りの1気筒は2ストローク(177.8×101.6)という組み合わせになっている。4ストローク側の排気はそのまま2ストロークの吸気となり、燃焼効率の悪い排ガスは点火すれば再燃焼するので多少の馬力向上となる。また4ストロークの爆発のインターバルに2ストロークはもう1度爆発しエンジンの回転もよりスムースになる、しかも再燃焼は結果的には排ガスの浄化にも貢献する、とここまで考えていたかは判らないがとにかく面白い発想だ。
.
「49マーキュリー」のアイデア 20 件 | マーキュリー, ホットロッド, 車
現在ではとても考えられないが、デトロイトの大通りでのストリートドラッグにも、エンジニア達はモディファイしたマシンを持ち込んで速さを証明していたのだ。そうした熱い想いによる活動がメーカーの首脳陣の考えを動かし、マッスルカーが市販車としてもライナップされることになった。とりわけレースに積極的だったMOPARは、ドラッグレースでのワークス参戦はもちろん、アマチュアレーサーを様々な面でサポートするべく、ダッジでは「スキャットパック・クラブ」、プリマスでは「ラピッド・トランジット・システム」を設置。そうした活動がユーザーからの熱い支持にもつながっているのだ。
ですが、アイアコッカはその1年後にフォード社のライバル関係にあったクライスラー社の社長に就任。
深刻な経営難に喘いでいた同社を「Kカー」と呼ばれる小型FF車の成功によって救い、数十万人の米国労働者の雇用を守ったことから「アメリカ産業界の英雄」と称されるようになります。
その後、アイアコッカはクライスラー社の会長を経て94年に同社を退職。
現在では自動車ビジネスから引退し、糖尿病研究・患者支援を目的としたアイアコッカ財団の代表を務めています。
ペーパークラフト · 車 映画, カマロ, コブラ, 車 イラスト, 機動
米国では9月に翌年のニューモデルが発表されるのが通例でしたが、ライバル車に先駆けてデビューを飾るため、アイアコッカの意向でシーズン半ばに発表されたのです。
そのため、デビューイヤーのマスタングは64 1/2年型(ロクヨン・ハーフと読みます)と呼ばれています。
2013年に発表された7代目のC7型は、パワートレインやフレーム・シャシーが新設計となり、「スティングレイ」の名称が復活している。エンジンには新設計の6.2LV型8気筒が搭載され、最高出力455psを発揮し、トランスミッションには、7速MT、6速AT、8速ATが用意された。0-60km/h加速は4秒以下となっている。日本では2013年7月6日より受注が開始され、カスタムプレオーダーキャンペーンとして、ボディーカラーなどが自由に選択できた。
フォード・マスタングの豪華な姉妹車として知られるマーキュリー ..
アメリカ車の通例として毎年モデルチェンジが行われ、この年からフルサイズ・モデルとは全く関係ない独自のグリル・デザインが与えられた。場所は虎の門の交差点近くにあったフォード系ディーラー「ニューエンパイア・モータース」の前で、リンカーン、マーキュリー、フォードの看板が見えるが、ここでは最新モデルが見られるので土曜日の午後仕事が終わってからよく足を運んだ場所だ。(僕が現役だったころは週休2日制になる前で、土曜日は半日仕事をしていた。)
.
スタローン主演映画『コブラ』の中の黒い車の様な、つるんとしたカ
「フォードT型以来」と言われるほどの記録的なヒット作になったマスタングにより、アイアコッカの名声は全米中に轟きます。
そして、65年にアイアコッカはフォード社の高級車部門であるリンカーン&マーキューリーデビジョンの副社長に就任し、高級ラグジュアリーカーのマーキュリー・クーガー、高級パーソナルクーペのリンカーン・マーク3を相次いでヒットさせます。
これらの功績により、70年にアイアコッカはついにフォード社長の地位に登り詰めます。
しかし、アイアコッカの強引とも言える経営手法はフォード社会長のヘンリー・フォード2世との間に溝を深めて行き、78年10月にアイアコッカはついにフォード社を解雇されます。
マーキュリー・クーペの中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】
シボレー・シェベルは1964年から1977年にかけて製造された中型自動車であり、マリブと並んで最も成功を収めた車の一つだ。エンジンは、当時のアメ車の象徴ともいえるOHVエンジンである。日本へは正規輸入されておらず、国内で走っている車や中古車市場で流通している車は全て並行輸入車となる。アメ車専門店では、アメリカの中古車ディーラーから輸入してくれる所もある。
もう販売されないかと。映画コブラに出た車両ですねー。ボンネットとフロント、リアを改造する必要がありますが。 通報する.
5代目のC5型は、1997年にフルモデルチェンジされ、先代のイメージを残しつつも直線的から流線型のデザインへと変更された。エンジンは、5.7LのV型8気筒が搭載され、最高出力405psとなった。トランスミッションは、4速ATがメインであるが、Z51とZ06には6速MTが搭載されている。前後重量配分を五分五分に近づけることで、なめらかなスピードとしなやかに曲がる、そして確実に止まる車へと変貌を遂げた。進化したC5型は、ル・マン24時間耐久レースやアメリカンルマンズ耐久レース等のレースシーンで1-2フィニッシュを飾るなどの結果を残している。
JAMES DEAN 理由なき反抗 マーキュリークーペ 劇中車 限定品 ミニカー - おもちゃ.
1960年誕生したてのマーキュリー版コンパクトカー「コメット」で、エンジンの6気筒 2364cc は、フルサイズのマーキュリー・モンテレー5110cc、モントクレア7043ccに較べれば、半分以下、1/3以下なのでアメリカとしてはずいぶん小さいと感じる排気量だ。ホイールベースの114インチは約3010ミリで、初代トヨペットクラウンの2530ミリに較べればかなり大きい。生まれたての「コメット」のグリルはフルサイズの凹型曲面モチーフから転用したものだ。場所は虎の門病院の前で、隣がアメリカ大使館なので最新のアメリカ車を見つけるには絶好の場所だった。
Revell 49 MERCURY レベル マーキュリー アメ車 プラモデル
.
(6)
「コンノート」という名前は日本では殆ど知る人がない。もし知っているとすれば1950年代の「F1」に興味のある人か、ミニチュアカーのコレクターくらいだろう。第2次大戦後1940年代の英国は緊縮財政を敷いていたから物資が欠乏し、車を売りたくても売る車がないような状態だった。コンノートはF1活動を始める前の1948年、「リー・フランシス」をベースにしたスポーツカー「L2」を6台作っている。F1(F2)には1952年から59年まで活動し最高位は1956年イタリアGPの3位止まりだが、小規模コンストラクターとしてマセラティーなどの大メーカーと互角?に戦ったから、イギリスでは人気が高かった。(ノンタイトルではGPで1度だけ優勝している)
映画『60セカンズ』の劇中車としてお馴染みの“マスタングエレノア”
しかし、ゼロからスポーツカーを開発していたのでは販売価格が上昇し、若者が手に入れやすい価格で販売することはできません。
そこでやなどの主要部品を小型車のファルコンを流用。
ファルコンは後にモンテカルロラリーのGTクラスで優勝するなど、廉価なコンパクトでありながら素晴らしいハンドリングと高いポテンシャルを持った車でした。
このファルコンの車台にフォード社デザインスタジオのジョー・オロス&デーブ・アッシュが手掛けた美しいボディを架装したのがマスタングでした。
「窓せまー」がカッコイイ マーキュリークーペ 映画「コブラ」でスタローンが乗ってたっけ
4代目のC4型は、1983年11月に発売されたモデルである。エンジンは5.7Lのスモールブロックが搭載され、最高出力300psとなった。Z51やZR-1などハイパフォーマンス車の限定仕様車が発売され、カーレースでの好成績によりアメリカを代表するスポーツカーとして全世界で人気となった。C4型は、エンジン以外のほぼ全てが新規設計され、前後の重量配分を49:51とし、理想的なスポーツカーが実現した。アームには、市販車初の軽合金が採用され、バネ下重量の低減や軽量化が徹底されている。
バニシング IN 60や60セカンズ、トランザム7000やマッドマックスなどオールドアメリカンカー/アメ車が出てくる映画・DVDを紹介。
対照的に人気も規模も格段上のGMは、他社と比べるとレース参戦は消極的、しかも、ハイパフォーマンスなモデルによる事故の増加で、保険料が値上がりしていたこともあり、社内の取り決めとして、フルサイズ車以外で、400ciを超える大排気量エンジンの設定が許されるのはコルベットのみとしていた。ところが、ポンティアックのエンジニア勢には、ジョン・デロリアンを始め、鼻息の荒い開発者がおり、MOPARと同様に、会社に関係なく実験的にマシンを製作し、ストリートドラッグにてテストしたり、400ci以下と定められた設定エンジンに対して、オプションということで回避してGTOに400ciを搭載。
マスタング(23区)の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】
レース用に激しくモディファイした427エンジンを搭載。ヘッドライト部を吸入口とするラムエアーシステムも完備。レースでの活躍によって、ベースのフェアレーンもマッスルカーのベースとして人気。マーキュリーからはサイクロンがラインナップ。ちなみに、MOPARもシェビーも同様のスーパーストック仕様をリリースしているが、シェビーは最強の427搭載ながら、NASCAR仕様も考慮してベース車がフルサイズのインパラだった点で不利。
お探しの条件で360°画像付きのクルマ · マスタング V8 GT クーペ プレミアム 正規D車/ワンオーナー/ユーザー買取/5.0
.
(3)<コメット> (米・マーキュリー)1960~
1903年に創立されたフォード・モーター社のラインアップは1960年時点では上から「リンカーン」「マーキュリー」「フォード」となっていた。創立者のヘンリー・フォードは頑固に実用一点張りでT型を造り続けて来たが、1922年息子のエドセルの意見を入れて高級車「リンカーン」を買収し、高級車と大衆車の2本立てとなった。しかし1930年代になるとライバルのGMは「ビュイック」「オールズモビル」「ポンティアック」、クライスラーは「デソート」「ダッジ」、その他独立系でも「ナッシュ」、「ハドソン」、「スチュードベーカー」など、中級車クラスが市場を占める割合が大きくなった。出遅れたフォードには追いつくために適当な買収先が見つからなかったのか、1938年新しく創設されたのが「マーキュリー」で、戦後の1949 年専用のボディが提供されるまではフォードと同じスタイルに一回り大きいエンジンを積んだものだった。しかし1950年代に入ると大型高級化が進み、大衆車フォードの兄貴分だったマーキュリーはいつの間にか高級車リンカーンの弟分と化した。1960年前後になると大きくなりすぎたことへの反省から各社から1930年代に近いサイズに小型化された、いわゆる「コンパクトカー」が発売され、フォードは1959年から「ファルコン」が投入され、翌1960年からマーキュリー」には「コメット」が誕生した。
マーキュリー マスタング マツダ マンタ カーズ 光岡自動車 三菱 ランチェスター リンカーン 菅田 ..
フォード・マスタングは、アメリカの自動車メーカー、フォード・モーターが製造販売する乗用車である。名称のマスタングとは、野性馬を意味し、第二次世界大戦後期に活躍した戦闘機、ノースアメリカンP-51マスタングをイメージしたといわれている。1964年のニューヨーク万博で発表されるとたちまち大ヒットとなり、スポーツカーとしての枠を超えてアメリカの自動車文化を象徴する存在となった。1970年代のオイルショックによる小型化や、1980年代の前輪駆動車への転向の検討などで本来の姿から変化していったが、2005年に登場した6代目は原点回帰のデザインで再び世界中から注目を浴びた。