ぜひご購入前に一度、パッケージをご確認頂き、PHの数値を見てください。


・クラリスロマイシン錠「トーワ」:▲(東和薬品株式会社 簡易懸濁法およびチューブ通過性試験)


・クラリスロマイシン錠「NP」:◎(ニプロ株式会社 簡易懸濁法試験)

通常、小児にはクラリスロマイシンとして1日体重1kgあたり15mg(力価)を2回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

ピーチ味、グレープ味、いちご味は「酸性」ですので、クラリスロマイシン、ジスロマックの服用であれば、中性である「抗生剤用のチョコレート味」をお選びくださいませ^^

クラリスロマイシン錠200mg「大正」:フィルムコーティング錠

通常、小児にはクラリスロマイシンとして1日体重1kgあたり10〜15mg(力価)を2〜3回に分けて経口投与する。
レジオネラ肺炎に対しては、1日体重1kgあたり15mg(力価)を2〜3回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

・クラリスロマイシン錠「日医工」:55℃で12〜15分放置後激しく振り混ぜると崩壊し8Fr.チューブを通過。破壊、粉砕すると水に懸濁しない。(日医工株式会社 経管投与試験)

[PDF] シロップ用クラリスロマイシン クラリスロマイシン錠

通常、小児にはクラリスロマイシンとして1日体重1kgあたり10〜15mg(力価)を2〜3回に分けて経口投与する。
レジオネラ肺炎に対しては、1日体重1kgあたり15mg(力価)を2〜3回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日800mg(力価)を2回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

第47回 クラリスロマイシンDS小児用 10%「トーワ」 | CiNii Research

通常、成人にはクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。

通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日800mg(力価)を2回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。


ドラマでも挙げられていた「クラリスロマイシンドライシロップ ..

今回はお子さんに粉薬を飲ませる上で、混ぜると苦くなる薬についていくつかお話したいと思います。
その定番といえば「クラリスロマイシン」と「カルボシステイン」でしょうか?何故クラリスロマイシンとカルボシステインを混ぜると苦くなるのでしょうか?まずクラリスロマイシン原薬自体が苦く、苦みはキニーネに匹敵するほど強いと言われており、それをマスキングするため塩基性物質のコーティングを施したり、口腔内pH6.8程度では原薬が溶け出さないような工夫がされた製剤が上市されています。クラリスロマイシンとカルボシステインの併用で苦味がでるのは、カルボシステイン製剤が酸性であるため、前述のような製剤的工夫が施されていても酸性条件下で製剤加工が壊れ、原薬が溶け出してしまうためです。

上記のカルボシステインはドライシロップ(DS)や細粒に関してですが、シロップ(S)と混ぜても苦くならないことはあまり知られていません。シロップ剤はもともと、酸性のカルボシステインにpH調整剤を加えてpHを5.5~7.5にしているため苦くならないのです。ですので、カルボシステインをドライシロップ(または細粒)からシロップに変更する事も対策の一つになるでしょう。先発品と後発品では一部多少の違いはあれば大きな差までは無いようです。

上記は薬同士を混ぜて苦くなる例でしたが、次は薬と水以外で混ぜた時のお話です。先ほどのクラリスロマイシンですが、先程と同様の理由でヨーグルト、スポーツ飲料、果汁ジュース、乳酸菌飲料といったものと混ぜると苦みが増します。ゼリーでも酸味のある味では同様です。おススメはミルクココア、アイスクリーム(バニラ・チョコ)、練乳あたりです。クラリスロマイシン以外では同じマクロライド系抗生剤の「アジスロマイシン」でも似たような傾向にありますし、インフルエンザ治療薬の「タミフル(オセルタミビル)DS」は乳酸菌飲料、バニラアイス、リンゴジュースと混ぜると味が変化し飲み難くなります。以上の事は「乳幼児・小児服薬介助ハンドブック」が多数発売されており、薬局に常備しておく事をお勧めします。薬剤師の皆さんには、お子さんの服薬アドヒアランスを向上させるようなアドバイスをする事が求められます。

[PDF] クラリスロマイシン錠 200mg 「フェルゼン」

会員登録されない方は以下の項目から該当する職種をお選びのうえお進みください。

クラリスロマイシンはマクロライド系抗生物質であり、本邦では 1991年 6月 ..

当サイトはグローバルサインにより認証されています。SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。

(1)本剤は、クラリスロマイシンを有効成分とする白色のフィルムコーティング錠である。

本資料には、本剤に関して承認を受けた用法・用量と異なる情報が含まれています。本剤の適正使用の観点から、弊社としてはこれら承認外の用法・用量を推奨していません。

承認外の用法・用量で使用される際は、医療機関の先生方のご判断のもとに行っていただきますようお願いいたします。

[PDF] クラリスロマイシン錠 50mg 小児用「日医 ..

本コンテンツには、国内で承認されていない効能又は効果、用法及び用量に関する情報が含まれます。
ただし、適応外の使用を推奨するものではございません。
本コンテンツのご利用には、厚生労働省「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」に則り、提供相手方のお名前・ご施設名および閲覧された資料・ページを記録させていただきます。収集した個人情報は、国内では承認されていない効能又は効果、用法及び用量に関する情報の提供先を把握し、記録・保存することを目的に利用いたします。
※個人情報の取り扱いに関しては、「」をご参照ください。

なお、掲載されている全ての情報は、無断で複製すること、第三者に提供することは禁止させていただきます。
製薬会社および卸・販売会社等の企業の方のご利用はご遠慮ください。

以上の事項に同意し、サイトを利用しますか?

100錠(10錠×10) · クラリスロマイシンDS小児用10%「タカタ」

本資料は、資料の請求者が医療従事者であることを特定したうえでご提供させていただくため、閲覧に際してはお名前・ご施設名および閲覧された資料を記録させていただきます。収集した個人情報は、情報提供先を把握し、記録・保存することを目的に利用いたします。
※個人情報の取り扱いに関しては、「」をご参照ください。

なお、掲載されている全ての情報は、無断で複製すること、第三者に提供することは禁止させていただきます。
製薬会社および卸・販売会社等の企業の方のご利用はご遠慮ください。

以上の事項に同意し、サイトを利用しますか?

クラリスロマイシンは、エリスロマイシンのラクトン環の 6 位水酸基を O-メチル ..

2006年に改良したクラリス®ドライシロップ小児用は,改良前の製剤の特徴であるクラリスロマイシンおよび胃溶性高分子等から得られる粒子を核粒子として,水への分散性改善および,酸性飲料水に懸濁直後の苦み発現の抑制を目的に,水不溶性(pH〔水素イオン指数〕非依存型)のアミノアルキルメタクリレートコポリマーRSをコーティングしたものである。これにより,改良前の製剤と比較し,服用時の水への分散性を大幅に改善できた。さらに,改良製剤では甘味成分を増量することで小児の好む味となるとともに,色がストロベリー風味と合致した微赤白色であることから,服用感の向上が図られたと判断する。なお,酸性飲料水に懸濁した場合のクラリスロマイシンの溶出性も,改良製剤は改良前の製剤に比べ顕著に抑えている。しかしながら,クラリスロマイシンの苦みの閾値がきわめて低濃度であることを考慮すると,改良製剤においても,改良前の製剤と同様に酸性飲料水での服用は避けたほうが好ましいと考える。

クラリスロマイシン錠 ; 処方箋医薬品 · 注1)注意―医師等の処方箋により使用すること ; 承認番号

「クラリスロマイシン(販売名:クラリシッド錠五〇mg小児用、クラリス錠五〇小児用、クラリシッド錠二〇〇mg、クラリス錠二〇〇、クラリシッド・ドライシロップ小児用、クラリスドライシロップ小児用)」については、平成一〇年九月三〇日に薬事法に基づき、左記1のように承認事項の一部変更承認がなされ、効能又は効果、用法及び用量の追加が行われたところであり、これに伴って保険適用上の取扱いを左記2のとおりとするので、関係者に対して周知徹底を図られたく通知する。

試料のクラリスロマイシンのピーク面積 = クラリスロマイシンのピーク面積 + 分解物 ..

玉谷キッズクリニックの菅原です。最近、マイコプラズマ肺炎が流行していますが、治療の中心となるのが抗生剤です。しかし、マイコプラズマに対応した最もスタンダードな抗生剤であるクラリスロマイシンの系統にはあるデメリットがあります・・・。それは、とっても苦いことです

JP4334015B2 2009-09-16 クラリスロマイシンの水性粒状化方法

一番大切なことは、お子様自身が薬の必要性を理解することだと思います。お子様にも「○○ちゃんの体は、今、病気と闘っていて、病気を治すお薬だから飲もうね」と話してあげてください。その上で少しでもお薬を上手に飲めるようにお話させていただきます。

小児科や皮膚科でよく処方されるマクロライド系の抗生物質(クラリスロマイシンやアジスロマイシン)は薬自体がとても苦く、いちご味やパインオレンジ味にコーティングされていますが、それでも苦みが残る、飲み辛い薬です。

溶かしてしばらく経つと苦くなる薬(抗生剤など)や、酸っぱめのジュースに溶かすと苦くなる薬(クラリスロマイシン ..

お子様が好きなアイスクリームやお茶などに混ぜるのも良い方法ですが、クラリスロマイシンやアジスロマイシンは酸性の飲食物(ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツ飲料、乳酸飲料など)に混ぜるとコーティングがはがれ、苦みを直接感じることになるので気をつけましょう。