コブラ S3 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:R]


2011年、プーマゴルフとゴルフが一つになってからの初の新型クラブ!!
イアンポールターもツアーで使用しているS3 PRO アイアン!6I〜3Iまでをキャビティーアイアンとし、軟鉄構造で最適重量配分設計による振り抜けの良さで、ツアープロの勝利を支える正確な方向性と安定した飛距離を生んでくれます。
7I〜PWまでをマッスルバックとし、軟鉄構造でツアープロの求める打感の良さと操作性を、薄めのトップライン、狭めのソール、ストレートネック形状により実現!!


【楽天市場】cobra コブラ S3 MAX アイアン(メンズクラブ

発売当初、かっこいいな〜と思ってたクラブです。
打つ機会もなく、難しいイメージしかなかったので購入するまではなかったのですが、たまたま黄色のお店で中古があったもんで試打したところ、予想以上にいい球が出るもんで即購入!
かなり小ぶりにできてますが、ダウンブローに打てる方は結構易しいクラブかも。
5番と6番のキャビティは最近のクラブと遜色ないです。
気になる点としたら、ショートアイアンのアップライト気味に入っているのは最初からなのか???ってとこでしょうか。
まあそのうちライ角調整も視野にいれるとします。
打感はタイトのMBに近いかな?
結構好きです。
値段もなかなかお得感が強い、ちょっとニッチなところのクラブかもしれませんが、完成度はかなり高いクラブと思います。
エースだったMP60が諸事情により使えなくなったので、いろいろ試していました。
共栄ZESTAIM、スリクソンZ925、タイトリスト714AP2、三浦技研CB1008、シャフトもMCI、モーダス、島田あたりを打ち比べていましたが、そうそうたるメーカーさんのクラブを押しのけてエースに昇格!
グースが苦手だけど少しは欲しい、持ち球が高いのであまり高く出にくく打感もぼちぼち、このようなわがままニーズを、まさかこのクラブが満たしてくれるとは。。。
バッグにマッスルが入ってる所有感も気に入ってます。
4アイアン、どっかに打ってないかなぁ〜。

シャフトはS300のダイナミックゴールド
通常はCBとMBのコンボセットだけど、3I〜PWまでCBで統一された特注US仕様を中古(使用感少なくほぼ新品)でゲットしました。

PROCB、MB共に過去に使用したことがありますが、それらと比較して打感は同等、また、所有のタイトリスト712CBは柔らかい打感ですが、コブラS3PROは芯のある心地よい打感が手に残ります。更にバックフェースのデザインがPROCBから多少変わり、より低重心化された事もあり、ダイナミックゴールドでも弾道が極めて高く、『前へ前へ進む強弾道』です。3I、4Iのロングアイアンも高弾道だから飛距離も出ます。

ダウンブローで打てる事が大前提が、アイアンをもっと上達したい方にお勧めです。

既にS3PROの2Iを持っていましたので、2I〜PWまでがキャディバックに入っているのは統一感があり、かっこよく、所有感を満たしてくれています。

コブラS3 PRO KBS TOUR コブラ アイアンセット クラブ詳細

ニューアイアンが届きましたか?
コブラって、使ったことありませんが、
きっと、まっすぐに、飛びそうです。
明日のラウンドがんばってください。
天気は大丈夫でしょうか?

Pro CBとMBを組みあわせて使っていたのでマークダウンした頃
期待して購入しました
質感はかなり落ちたなぁというのが第一印象です

顔つきは悪くないですが
捕まりや打感はPro CB ,MBに比べてイマイチでちょっとがっかりです

ProCB,MBが良すぎただけでアイアンとしては平均点以上のモノです

コブラ コブラ S3プロ アイアン (USA仕様)の買取価格を調べる

もともとコブラが好きということもあり、デザインの良さにひかれて衝動買いしてしまいました。
最初はあまりにフェース面が小さいので打てるかどうか心配になりましたが、実際に使用してみると非常に簡単なアイアンでした。
まず打感ですが軟鉄モデルなのでとても良いです。芯もMB、CB共に以外に広いです。飛距離もまずまず(8Iで160Y程度です)。ただ私の身長が172cmしかないためか、ライ角がややアップライトになります。調整は必要になるかもしれません。
ま、とにかくカッコイイので長い付き合いになりそうです。

『大人気!コブラ S3 アイアン!』はセカイモンで4d6d9eae51117から出品され、228の入札を集めて02月19日 13時 1分に、10800円で落札されました。即決価格は10800円でした。決済方法はに対応。香川県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。

コブラ S3 pro アイアンセット #5-PW DG S200

硬さ...S(M-43/S-1) 利き腕...右 コブラ S3 アイアン スチールシャフトの超お買い得セット! コブラ S3 5番からP スチールシャフト S (950) 写真にあるものが全てとなります。

こんばんは! ついに届きましたか!
おー、コブラだ。
「Forged」の刻印とサテン仕上げが上級者の雰囲気を醸し出してます!
コブラのキャディバッグにもイイ感じに収まりそうですね。
明日のラウンド報告、楽しみにしてます。


コブラ COBRA S3 PRO FORGEDアイアンセット8本DGS200 ゴルフ

5回打ち鍛造による精密な仕上げ
king mbアイアンは、5回もの打ち鍛造を繰り返すことで、非常に精密なヘッドが作り上げられています。
これにより、高い精度と安定性が実現し、ショットのばらつきを軽減します。

king mbアイアンのターゲットゴルファー
king mbアイアンは、以下のゴルファーにおすすめです。

シングルプレーヤー: スコアアップを目指し、より高いレベルのゴルフを追求したい方。
中級者: スイングが安定し、操作性の高いアイアンを求めている方。
マッスルバックアイアン経験者: 伝統的なマッスルバックアイアンのフィーリングを好む方。

king mbアイアンのラインナップ
king mbアイアンは、様々なプレーヤーのニーズに応えるため、複数のモデルがラインナップされています。

king cb/mbアイアン: ロングアイアンはキャビティバック、ミドルからショートアイアンはマッスルバックのコンボセット。
king cb/mb black irons: ツアープレイヤーのフィードバックから生まれたブラックエディション。

king mbアイアンの選び方
king mbアイアンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

シャフト: シャフトのフレックスや重量は、スイングスピードやヘッドスピードに合わせて選ぶことが重要です。
番手構成: 自分のコース戦略や得意なクラブに合わせて、最適な番手構成を選びましょう。
グリップ: グリップの太さや素材は、スイングの安定性や快適性に大きく影響します。

king mbアイアンの評価
king mbアイアンは、多くのゴルファーから高い評価を得ています。その理由としては、

卓越した打感: 軟鉄鍛造ならではの柔らかく心地よい打感が魅力。
高い操作性: フェードやドローなど、様々な球筋を打ち分けられる。
美しいデザイン: クラシカルなデザインが多くのゴルファーを魅了する。
などが挙げられます。

king mbアイアンのよくある質問
king mbアイアンは初心者でも使える?
king mbアイアンは、中級者以上のゴルファー向けのアイアンです。
初心者の方は、より寛容性の高いアイアンを選ぶことをおすすめします。

king cb/mbアイアンとking mb black ironsの違いは?
king cb/mbアイアンはコンボセットで、ロングアイアンはやさしく、ミドルからショートアイアンは操作性を高めたモデルです。
king mb black ironsは、ツアープレイヤーのフィードバックから生まれたブラックエディションで、より洗練されたデザインが特徴です。

king mbアイアンは高価?
king mbアイアンは、高品質な素材と製造工程で作られているため、他のアイアンに比べて高価な傾向にあります。

king mbアイアンであなたのゴルフをレベルアップ
king mbアイアンは、高い技術を持ったゴルファーのためのアイアンです。このアイアンを手に入れることで、あなたのゴルフは間違いなくレベルアップするでしょう。ぜひ、一度試打してみて、その性能を体感してみてください。

競合製品との比較
コブラ king mbアイアンは、同価格帯の他のマッスルバックアイアンと比較して、以下の点で優位性があるとされています。

打感の柔らかさ:
軟鉄鍛造による独特の柔らかな打感は、多くのゴルファーから高い評価を得ています。
特に、タイトリスト718 mbやピン i210などと比較しても、よりソフトな打感を実現していると言われています。

操作性の高さ:
コンパクトなヘッド形状と高い重心位置により、ピンを狙う精度が高く、様々な球筋を打ち分けやすい点が特徴です。
ミズノmp-20 mbやホンマtw-mb23などと比較しても、操作性の高さは際立っています。
デザインの美しさ: クラシカルなデザインでありながら、現代的な要素も取り入れた洗練されたデザインは、多くのゴルファーの心を掴みます。

主な競合製品

タイトリスト 718 mb: 伝統的なマッスルバックアイアンの代表格。王道の性能とデザインが魅力。
ピン i210: 操作性と寛容性を両立させたアイアン。アマチュアゴルファーにも扱いやすい。
ミズノ mp-20 mb: 日本人ゴルファーに人気の高いマッスルバックアイアン。精度の高いショットが打てる。
ホンマ tw-mb23: ツアープロも愛用する本格派マッスルバックアイアン。高い操作性と打感を実現。

試打: 可能であれば、実際に試打をして自分に合うシャフトや番手構成を見つけることをおすすめします。
フィッティング: プロのフィッターに相談し、自分に合ったクラブをカスタムすることも可能です。

保証: 購入店やメーカーの保証内容を確認しておきましょう。
中古品: 中古品も選択肢の一つです。状態の良い中古品であれば、新品よりもお得に購入できます。

ユーザーレビュー
実際にking mbアイアンを使用したゴルファーのレビューでは、以下のような意見が多く見られます。
打感が素晴らしい: 軟鉄鍛造ならではの柔らかく心地よい打感がたまらない。
操作性が抜群: ピンを狙いやすいし、フェードやドローも打ちやすい。
デザインがかっこいい: クラシカルなデザインが気に入っている。
少し難しい: 初心者には少し難しいかもしれない。
価格が高い: 高価なため、購入を躊躇してしまう。

軟鉄鍛造のメリット

卓越した打感: 軟鉄は非常に柔らかい素材のため、ボールを打った時の感触が非常に柔らかく、心地よいです。
高いワークビリティ: 軟鉄は加工性が非常に高いため、複雑な形状のヘッドを作製することができます。
優れたフィードバック: ボールとのインパクト時のフィーリングが豊かで、プレーヤーに多くの情報を伝えてくれます。

ターゲットゴルファーのレベル別紹介
シングルプレーヤー: スコアアップを目指し、より高いレベルのゴルフを追求したい方。king mbアイアンの高い操作性と精度を生かし、ピンポイントを狙う戦略的なプレーが可能です。
中級者: スイングが安定し、操作性の高いアイアンを求めている方。king mbアイアンは、中級者のスキルアップをサポートし、さらなる高みを目指せるでしょう。
上級者: 伝統的なマッスルバックアイアンのフィーリングを好む方。king mbアイアンは、その期待に応える高い性能と洗練されたデザインを提供します。

コース戦略
king mbアイアンは、その高い操作性と精度を生かして、様々なコース戦略を立てることができます。

ピンを狙う: フェアウェイからのセカンドショットでは、ピンを狙いに行く積極的なプレーが可能です。
グリーン周り: デlicateなアプローチショットを要求されるグリーン周りでは、スピンコントロール性能の高さが活かされます。
リカバリーショット: ラフやバンカーからのリカバリーショットでも、高い操作性でピンに寄せることができます。

コーディネート例
king mbアイアンは、クラシカルなデザインでありながら、現代的な要素も取り入れているため、様々なスタイルのゴルフウェアと合わせることができます。

トラディショナルスタイル: ポロシャツにチノパンを合わせたトラディショナルなスタイルは、king mbアイアンのクラシックなデザインとよく合います。
スポーティスタイル: 機能性の高いゴルフウェアに、king mbアイアンを合わせることで、スポーティな印象になります。
モノトーンスタイル: ブラックやグレーなどのモノトーンカラーで統一することで、洗練された印象を与えることができます。

おすすめのバッグ
king mbアイアンに合わせるバッグとしては、レザー製の高級感のあるバッグや、機能性の高いスタンドバッグなどがおすすめです。

まとめ
コブラ king mbアイアンは、高い操作性と柔らかな打感を求める上級者向けのアイアンです。
競合製品と比較しても、その性能は折り紙つきで、多くのゴルファーから支持されています。
購入を検討されている方は、ぜひ一度試打をして、その性能を体感してみてください。

激レア コブラS3PRO アイアン #4-gw NSpro1150本気の方に

>やまさま。
私もコブラのアイアンは初めてなのですが、
今日使った限りでは実力のおかげで?
まっすぐは飛びませんでした~w

>コリスさま。
なかなか見栄えはするのですが、
いかんせん使う人がイケてないですからw
さすがに馴染むまで練習もしなければと。

>まめたろうさま。
コブラ臭漂ってましたかw?
まぁあまり他の方ともダブらないですし、
「上手いのか下手なのか」よくわからないイメージですね。

¥29800、コブラS3アイアン。 試打記事などを検索し内容を見ると、結構良い評価。 ..

フェース: aiを活用して設計されたフェースは、戦略的な厚み設計により、より広い範囲で高反発を実現し、ボール初速を最大化します。
中空構造: ヘッド内部に中空構造を採用し、高い慣性モーメントを実現。ミスヒットにも強く、安定したショットが打てます。
マイクロソフィア・ソフトフォーム: インパクト時の衝撃を吸収し、柔らかく心地よい打感を実現します。
パワーブリッジウェイトシステム: ヘッド内部で1本の支柱で吊り下げられた構造により、フェースがより柔軟に動き、ボールスピードが向上します。
低重心設計: 深低重心設計により、高い打ち出し角と低スピンを実現し、ボールを力強く打ち上げることができます。
darkspeedアイアンが選ばれる理由
飛距離性能の高さ: パワーシェル lカップ ai h.o.t.

マッスルバックの7I-9I、PWで、抜群の操作性を。 場面に応じて選ぶ最適なコンビネーションと打感の良さで、ツアープロを栄冠へと導く。

フェースにより、飛距離性能が大幅に向上し、より遠くのグリーンを狙えるようになりました。
高い寛容性: 中空構造と高moi設計により、ミスヒットにも強く、安定したショットが打てます。
操作性の良さ: 中空構造でありながら、操作性も高く、様々な状況に対応できます。
ソフトな打感: マイクロソフィア・ソフトフォームにより、柔らかく心地よい打感を実現しています。
スタイリッシュなデザイン: スタイリッシュなデザインで、見た目にも楽しませてくれます。
darkspeedアイアンに向いているゴルファー
飛距離アップを目指したいゴルファー: 飛距離アップをしたいけど、操作性も重視したいという方に最適です。
ミスヒットに悩んでいるゴルファー: 高い寛容性により、ミスヒットを減らし、安定したスコアメイクを目指す方に最適です。
初心者から中級者まで: 飛距離と操作性のバランスが良く、幅広いレベルのゴルファーにオススメです。
darkspeedアイアンの口コミ・評判
実際にdarkspeedアイアンを試打したゴルファーからは、以下のような声が聞かれます。

「飛距離が大幅にアップした!」
「ミスヒットしても曲がりにくい」
「操作性も良く、狙ったところに打てる」
「打感が柔らかく、心地よい」
darkspeedアイアンの選び方
darkspeedアイアンを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

シャフト: シャフトのフレックスやキックポイントを、自分のスイングスピードや好みに合わせて選びましょう。
ロフト角: ロフト角によって、ボールの打ち出し角やスピン量が変わります。自分のスイングやコースに合わせて選びましょう。
グリップ: グリップも、スイングに大きく影響します。自分に合った太さや素材のグリップを選びましょう。
まとめ
コブラ darkspeedアイアンは、飛距離性能と操作性を両立させた、画期的なアイアンセットです。ai設計による高い性能と、寛容性、操作性のバランスが魅力です。ぜひ一度、試打してみてはいかがでしょうか。

cobra 中古アイアンセット COBRA S3 PRO コンボ商品検索一覧

face』の文字があり、特別な工夫がされているのだと知ることができました。

文字でいろいろな技術や工夫を表現しているクラブは多いですが、このように『文字が無くても(ある無しに関わらず)』その工夫が見られるクラブは珍しいです。

毎年、たくさんのゴルフクラブが発表されますが、その多くがフェース面にはあまり工夫をしていません。

クラブにとって一番デリケートな部分でもあり、ルールにも厳しく規制されているということもあると思うのですが、クラブのなかで『唯一のボールとの接点』なので、もっと工夫があってもいいな・・・。とずっと思っていました。

弾きを良くするために、ルールギリギリまで薄くすることはどのメーカーもやっていますが、少しでも違反すれば回収するはめになりますし、強度の問題もあります。

球を打ったらヘッドが凹んだり、割れてしまったドライバーはたくさんありました。

なので、フェース面の『薄さ=反発力』で勝負する時代はとっくに終わっていて、これからはこのような特殊な工夫が見られるようになるのかもしれません。

指で触ってみたときに、結構ザラザラしているので、これからはウェッジやアイアンだけでなく、ドライバーもミーリングが主流になるのかな?と思いました。

昨日試打したjbeamのドライバーにもミーリングはありましたが、触感は全く違います。

どちらがいいというものではないですが、このドライバーは明らかに異質な感じがしました。

それは低品質ということではなく、『過去に例を見ない』という意味です。




トゥ側には『cnc milled』という文字があり、おそらくフェース面のミーリングのことを指しているのだと思います。




ネックの長さは標準的です。



試打するのは、この『std』のポジションで、スタンダードという意味なのは想像に難くありません。




かなりのシャローです。

今はシャロー全盛時代ですが、シャローのはしりといえば、やはりコブラではないでしょうか?

コブラが、『円盤』といえるような『超シャロー』を発表してから、他のメーカーも一気にシャロー化が進んだような記憶があります。

あの頃はかなり違和感がありましたが、今ではすっかり見慣れました。




顔はかなり変わっています。

といいますか、奇妙といったほうがいいかもしれません。

これも、ある種の『トライアングルヘッド』といえるでしょうか?

ヘッド後方が、かなり伸びていて、まるでハンマーみたいだな・・・。と思いました。

ハンマーで釘を打ち付ける光景が浮かんだからです。

ルール上、ヘッドのフェース面からバックフェースまでの長さは、フェース面の長さ(トゥからヒールまでの長さ)よりも長くなってはいけないということになっています。

つまり、横が縦よりも長くなってはいけないということです。

そういったルールがあるので、このドライバーは横の方が長く見えますが、厳密に計測してみると問題ないのではないでしょうか?

いつも私はルール不適合のクラブがあってもいいと書かせていただいていますが、それはヘッドの大きさや反発係数であったり、アイアンやウェッジでいえば角溝であったりします。

当然、このヘッドの『縦と横の長さ』という点でも、ルールに適合しないモデルがあってもいいと思っています。

反発係数だけをルール度外視に作るのではなく、あらゆる面でルールを無視したドライバーが登場してもいいのではないでしょうか?

ただしそれらの全てにおいて、安全性がしっかりと確保されているということが最低条件になりますが・・・。

r&aやusgaが決めたルールに全て従うのではなく、ゴルフ場にもローカルルールがあるように、日本独自の、日本国内でしか通用しないローカルルールがクラブにおいてあってもいいのではないか?と思っています。

競技ゴルフが全てではありません。

むしろ、競技に出場しないゴルファーのほうが多いというのが現実です。

大切なのはゴルフ人口を増やし、ゴルフがより身近で老若男女誰もが楽しめるスポーツにすることではないでしょうか?

最近は黒いクラウンが多かったのですが、このドライバーは紺色で、これもいいものです。

写真では見えづらいですが、カーボンの模様のようなものが見えたので、おそらくカーボンコンポジットだと思います。

そしてクラウンには二本の小さな『フィン』のようなものがあり、これはおそらく『空気力学』によるものではないでしょうか?

これで空気抵抗を減らし、ヘッドの挙動が安定するのかもしれません。




素振りをしてみると、かなりしっかりしていて、タイミングが合わせやすいです。

最近は『ソフトスペック』のクラブを試打することが多いので、久しぶりに気持ちよく振っていけたような気がします。

振っていっても暴れること無く、穏やかな印象のシャフトです。

かといって『粘る』タイプといよりは、やや走り感のあるシャフトで、今のニーズに合っているような気がします。




ボールを前にして構えてみると、やはり違和感があり、構えづらいです。

私の好みから、かなり離れた顔をしています。

ヘッド後方の伸びもありますし、フェースも被っているように見えました。

フッカーの私には構えづらいですが、スライサーの方で、高い直進性をイメージしたい方には、かなり頼もしい顔といえるかもしれません。

フックフェースで、ヘッド後方が伸びているので、左に向かって『やり投げ』をしているようなイメージが浮かんできました。

ただ、先ほども書きましたが『ハンマー』で打ち付けるイメージが浮かんできたのは久しぶりでしたし、いいことのように感じられました。

昔から、ドライバーはハンマーで打ち付けるイメージが求められてきましたし、それには腕を大きく振るというよりは、コックを正しく使って効率よく飛ばしていけるイメージが出せます。

いくら腕を速く振ろうが、コックを全く使っていなければ飛ばすことは難しいですが、逆に腕の動きを少し抑えても正しくコックが使えていれば、ヘッドの運動量が増加し、それが飛距離につながるのは多くの人が知るところです。




name="author" content="">