一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg、40mg
上記の理由より、当院では誰にでも処方するというわけではなく、あくまで重度ニキビの治療薬として適応のある方に注意点を説明の上で処方しますので、診察で適応が無いと判断させていただいた方には処方できません。ご了承ください。
特に女性に関しましては、内服中および内服後1ヶ月内に妊娠されると胎児へ重大な影響を与えることがありますので、
内服前の妊娠検査や内服中の避妊に関してはしっかり行っていただく必要性があります。
また肝機能や脂質に影響を与えることがありますので、男女とも、治療前・治療後1ヶ月・3ヶ月で採血が必要となっております。
容量としてはだいたい体重あたり0.5〜1mg/kgになりますので、50kgの方で、20mg〜30mg, 70kgの方で30~40mgが目安となります。
大体4~6ヶ月ほど内服し、皮脂腺を抑制し縮小させていきます。内服をやめると、にきびはできることがありますが、以前よりもかなり軽微になっていることが多いです。
繰り返しますが、慢性のにきびなどではスキンケアや腸内環境・栄養改善などのオーソモレキュラー的アプローチもとても大事になりますので、
イソトレチノインを内服されるかたも、内服後の再発を抑えるという意味も込めて、スキンケアや栄養の見直しを同時におこなっていくことが大事だと思っております。
一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg
酒さの治療の為、1月にVビームをして、顔が腫れ上がり、熱感ひどく、半年待って、9月から、新しいクリニックで、Vビームを始めました。まだ、2回目で、変化はありませんが、私の酒さは、気温、湿度等、悪化する因子で、熱感、顔が真っ赤になり一度なると、なかなか元に戻りません。
悪化しないように生活して、扇風機ぶら下げて、クーラーの効いてる場所にいる為、マックスまで赤くなく、
クリニックに着いて、施術する時、赤くなってるほうが、Vビーム施術時、血管には、効果ありますか?奥の血管を破壊するには、赤身が、ひどいほうが、効果ありますか?
イソトレチノインは、皮脂腺を退縮させ、皮脂の分泌量を減少させる作用があります。
皮脂分泌の抑制はニキビの原因とされるアクネ菌の活動を静めて定着を予防し、ニキビの発生や炎症が進行することを防ぎます。
これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
国内のニキビ治療のガイドラインではイソトレチノインについてはとくに触れられていません。しかし米国をはじめとする諸外国では、ガイドラインでも中等度~重度の難治性ニキビに対してはイソトレチノインの内服療法が推奨されています。
イソトレチノインは商品名はアキュテイン(Accutane)やロアキュタン(Roaccutane)、イソトロイン(Isotroin)といった名称で、日本を除く諸外国では重症ニキビの治療方法として、広く一般的に使用されています。個人的には日本でも保険適応になって欲しいと思っている薬なのですが、今のところそのような動きも国内にはありません。そのため自費診療という形でのご提供となります。
すべてレチノイド類(ビタミンAのこと)であるイソトレチノインのお薬です。
ニキビのできやすさは、「皮脂の分泌量」✖「毛穴の閉塞度合」の計算式により規定されます。積が少なければ少ないほど、ニキビができにくくなるということです。
①最重症例(他の治療で良くならなかった人)でも治療できる
いわゆるイソトレチノインはニキビ治療において切り札と言える薬でしょう。
1日の内服量30mg÷60kg=0.5mg/kgが1日の「積算量」になります。
私は初めて美容皮膚科で働き出したクリニックが『イソトレチノイン』の処方をしているクリニックだったので、
使用経験もあったのですが、当院では、『イソトレチノイン』が必要になるくらい重症なにきびの方が当院にはあまりいなかったこと、また当院ではにきびなどの慢性疾患には日々のスキンケア指導、内側からのアプローチ、食事指導や漢方やオーソモレキュラーでのアプローチでかなり改善させることができるため『イソトレチノイン』内服の必要性をそこまで感じていなかったこと。から取り扱いを行っておりませんでした。
ただやはり、一部『イソトレチノイン』内服が必要だなと感じる患者さんもいらっしゃること。(そういったときは他院にご案内していました)
また『イソトレチノイン』内服が治療に難渋する多発性の脂腺増殖にも効果的であるということなどから
『イソトレチノイン』であるアクネトレント10mgと20mgを導入いたしました。
具体的な方法としては、まずから始めます。 治療期間は半年を目安として、月1回通院をしていただきます。その際、内服により肝機能異常や高脂血症などがないか確認するため、定期的に採血も行います。治療開始から2ヶ月程度経過しても、なかな改善がみられない場合はイソトレチノインを40mgに増量して内服することを検討します。半年で1クールが終了しますが、多くの場合、内服終了後も治療効果が長期間持続いたします。もしも再発がみられる場合でも最低3ヶ月の休薬期間を設けた上で、さらに1クール半年間の投与を繰り返すことが可能です。
海外の論文によるとイソトレチノインの内服トータル量が多いほど再発しにくいので、
イソトレチノインは皮脂腺を縮小させるはたらきがあります。
ニキビの原因とされる皮脂分泌を抑制することにより、アクネ菌などを減少させ、炎症の進行を防ぎます。
イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。
イソトレチノインは、
体重1kgあたりの積算量が128mgを超えると再発しにくくなると言われています。
例えば体重60kgの人が1日30mg飲む場合、体重1kgあたりの1日量=30(mg)÷60(kg)=0.5(mg/kg)
体重1kgあたりの量が128mgを超える日数=128(mg)÷0.5(mg/kg)=256(日)
イソトレチノインには10mg以外にも、20mg・40mgなど、含有量の違う種類があります。
つまり体重60kgの人であれば、
1日30mg服用を256日(約8カ月半)
続ければイソトレチノインをやめても再発しにくくなる、という計算です。
日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、
通常の保険でニキビ治療を行っても改善がみられない場合、があります。イソトレチノインは皮膚のターンオーバーを促進することでニキビの角化異常を改善し、また皮脂の分泌も抑制することで強力な治療効果を発揮します。海外では同治療により、という報告があります。また治療が終了してからの再発率もかなり低く、「完治」も期待できます。
期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?
内服中の副作用として、目や唇を含む全身の乾燥が強く出てきますので、しっかりと保湿をしながら使用することが大切です。さらに、が絶対となります。女性はイソトレチノインを行って頂くよう、当院では指導させて頂いております。 また、同薬剤は非常に有効性が高いため、一部個人で海外から輸入して勝手に使用するケースがみられますが、非常に危険ですので絶対に止めて下さい。米国食品医薬品局(FDA)も同様の警告をしており、厚生労働省もホームページにて個人輸入を禁止する旨の注意喚起を行っております。
体重50kgの方がイソトレチノインを1日30mgを服用した場合、
当院は皮膚科専門医常駐の医療機関として、イソトレチノインの処方経験が多くあり、これまで保険診療では治りきらなかった患者様が改善するケースがみられております。がんこなニキビでお悩みの方はぜひ一度ご相談下さい。
イソトレチノインには10mg以外にも、20mg・40mgなど、含有量の違う種類があります。
イソトレチノイン内服に関しては、クリニック側ととしては処方するだけで良い薬になる薬なので、
本当に気軽に処方されるようになっている現状があり、今後悲しい事故が起きるのではないかと心配しております。
当院では慎重に処方していきたいと思っております!
以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。
イソトレチノイン自体は1970年代にアメリカで開発され、難治性のニキビ治療薬として承認されました。
ビタミンA誘導体と皮脂腺の働き・皮膚の健康に重要な関係性があることが分かってから難治性ニキビ治療薬「アキュテイン」として市場流通し、その効果の高さから他の治療方法では効果のなかったとなりました。
体重50kgの方がイソトレチノインを1日30mgを服用した場合、
本剤は、ビタミンAに似たレチノイドと呼ばれるグループに属するお薬です。イソトレチノインを有効成分として含んでいます。ニキビの治療には、通常3~8ヶ月本剤を服用します。
重症ニキビに使用されるイソトレチノイン(アクネトレント)の効果は?
イソトレチノインの服用により、ニキビやニキビ跡、毛穴の開き、毛穴の黒ずみ、赤ら顔など、幅広い肌トラブルに効果が期待できます。
Isotretinoin重症ニキビ・酒さ内服薬(イソトレチノイン)
長年使用されていて実績もある薬で、重症ニキビに対する効果も高くよいお薬なのですが、
妊娠中(前1ヶ月)に飲むと、赤ちゃんに影響を与える(胎児に先天異常、流産、早産、死産の危険性が極めて高い)あったり、乾燥症状が強くでたりしますので、
内服には注意が必要なお薬です。
昨今、『イソトレチノイン』の内服が軽症のにきびの患者さんにも気軽に出されすぎていると感じます。
処方の際の避妊の必要性を認識せずに(ドクターからの説明が十分に行われていないのかもです)、内服している患者さんも多いと感じます。
もちろん、『重症』にあてはらまらず、私たちが『中等症』や『軽症』と認識する患者さんでも、にきびが新しくでき続けることの心理的負担がとても大きいのはわかるのです。しかしながら、『イソトレチノイン』は重大な副作用も起こりうる薬ですし、もっと慎重に処方すべきだな、と思っています。
通常、イソトレチノイン1日量20mg~40mgを15~20週間、食後に経口投与します。 料金
イソトレチノインは日本ではまだ未承認ですが、米国食品医薬品庁(FDA)から認可を受けている治療薬で、欧米をはじめ世界的に難治性ニキビ治療の選択肢の一つとなっています。
副作用が気になる・出てしまった場合(-5mg~-10mg) ; 50kgの人
イソトレチノインが日本で未認可なのは、ニキビは身体的に不調をきたす病気ではないことから、「疾病の治療目的」というよりは「美容目的」と解されることも多く、特にイソトレチノインのような催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっていることがその理由です。
体重1kgあたり0.5〜1.0mgの容量がオススメです。 ..
イソトレチノインは、中等度・重度のニキビに対してヨーロッパなどの治療ガイドラインで推奨されているビタミンA誘導体の内服薬です。国際的には30年以上1,300万人以上の臨床使用歴のあるニキビ治療の鍵となる飲み薬です。アメリカやヨーロッパでは重症ニキビの第一選択薬とされていますが、残念ながら日本ではまだ認可されていません。
通常の開始投与量は、体重(kg) あたり0.5 mg/日を目安にしています。 ..
鼻の中心部が中学生の頃から赤い20代前半の男です。赤くなっている鼻の中心部は手触りが違い、ツルツルしていて弱そうな肌です。何年も洗顔料や化粧品は使用していません。先日、皮膚科へ行きました。 軽度の鼻瘤と脂漏性皮膚炎と診断されました。脂漏性皮膚炎にはイソトレチノインの効果が期待できるとのことでした。飲む量は40mg(体重の半分)を一年間。赤みに関しては残る可能性があり、その場合はフォト治療で対処すると説明を受けました。自身でも皮膚炎について調べていると以下のような情報がヒットしました。
・皮脂が出るのは回復の証である。
・皮膚が赤くなっているのは肌が弱くターンオーバーがすでに早い状態であるためレーザー治療は勧められない。
・イソトレチノインは皮脂の分泌を抑える。
・イソトレチノインによって傷の治りが遅くなる。
以下質問です。