フェキソフェナジン製剤 · 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない
通常1日1回1錠を経口で服用します。食事の前後は避け空腹時に使用してください。空腹時の目安は食事の1時間以上前、または食後2時間以上あととお考え下さい。
飲み忘れた場合は、気がついた時に出来るだけ早く1回分を飲んでください。ただし、次の通常飲む時間が近い場合は1回とばして、次の通常の服用時間に1回分飲んでください。2回分を一度に飲まないようにしてください。
フェキソフェナジンを服用中。一般用医薬品のイブAまたはバファリンプレミアムを服用して飲み合わせは問題ないか?(県民)
風邪かインフルエンザか分からなくも、高熱が出てつらいときは「ひとまず熱を下げたい」と、解熱剤を使いたくなるものです。しかし、インフルエンザにかかっている場合、市販の解熱剤を安易に使うことは望ましくありません。というのも、解熱剤の成分のなかには、インフルエンザの合併症を引き起こす原因となりうるものがあるからです。
それは、アスピリン(アセチルサリチル酸)、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸の3種です。これらが含まれる解熱剤をインフルエンザ時に服用すると、インフルエンザ脳炎・脳症の発症リスクを高めたり、重症化する危険性があることが厚労省の研究から分かっています。
またアスピリンには、肝機能障害や精神神経症状をきたすライ症候群という合併症を引き起こす可能性も指摘されています。この合併症は主に乳幼児が発症しやすいとされていますが、成人でもまれに発症することがあるため、インフルエンザ時に服用することは避けましょう。
なお、こういった成分は市販の風邪薬にも含まれているケースが多いです。インフルエンザは風邪と同様、のどの痛みや鼻水、せきといった呼吸器症状が強く現れます。これらの症状は市販されている風邪薬の効能にも含まれているため、風邪薬を使いたいと考えてしまうかもしれませんが、先に述べた危険性を考慮すると、服用は望ましくありません。風邪かインフルエンザか判断できない場合は、安易に市販薬を使うことはやめましょう。
ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「BMD」の効果と副作用、飲み合わせ ..
制酸剤の水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムは、体内でアレグラの成分であるフェキソフェナジンを一時的に吸着することでフェキソフェナジンの吸収量を減少させてしまいます。そのため併用によりアレグラの作用を減弱させてしまう可能性があるため注意が必要です。
もちろん先ほどの「他のアレルギー用薬」で紹介したように医療機関の受診を経て症状などを医師が考慮した上で抗ヒスタミン薬をあえて重複させて治療する場合もあります。具体的には総合感冒薬のPL配合顆粒(抗ヒスタミン薬としてプロメタジンメチレンジサリチル酸塩が含有)とアレグラ®などの抗ヒスタミン薬が同時に処方されるケースなどは存在します。
本報告は、フェキソフェナジン塩酸塩を含有する一般用医薬品アレグラ FX ジュニアの「要指
葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。
抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。ヒスタミンは神経受容体のひとつ‘H1受容体’と結合、その刺激によりさまざまなアレルギー症状が誘発されるのです。この薬はH1受容体に先に結合し、ヒスタミンの結合を遮断することにより、抗アレルギー作用を発揮します。一般的には抗ヒスタミン薬、専門的にはヒスタミンH1受容体拮抗薬と呼ばれています。
ビラノア錠は広くに分類される第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)です。第2世代の特徴は、ヒスタミン受容体に対する選択性が高く、抗コリン作用などよけいな作用が減弱されている点です。このため、第1世代に多い口の渇きや排尿障害などの副作用がほとんどみられません。
胃や腸で起きること 薬の「のみ合わせ」Vol.1 | 住友ファーマ株式会社
帯状疱疹の治療で用いられるお薬には大きく分けて、ウイルスの増殖を防ぐ薬、痛みを抑える薬、皮膚症状を改善する薬の3つがあります。それぞれに塗り薬や飲み薬があり、症状の度合いによってさまざまなお薬が処方されます。
帯状疱疹発生初期はウイルスの増殖を抑える必要があるため、抗ウイルス薬が使用されます。症状の発生初期や中程度(軽度・重度の間程度の度合い)・重度(病変が広範囲・血疱がある・合併症があるなど)の症状には、よりウイルスの増殖を抑えやすい抗ウイルス薬の飲み薬が処方されるのが一般的です。塗り薬にも抗ウイルス薬がありますが、飲み薬によりウイルスの活性が抑えられた後やごく軽症のときに処方されるのが一般的です。
またエリスロマイシンは、アレグラの成分であるフェキソフェナジンの血中濃度を上昇させてしまい、これにより先ほどの制酸剤とは逆にアレグラの作用を増強させてしまう可能性があるため注意が必要です。エリスロマイシンがフェキソフェナジンのを低下させてしまうことなどによりおこるとされていて、アレグラの薬理作用の増強により眠気や口渇などの副作用の増強などが懸念されます。
相互作用. 10. 併用注意(併用に注意すること). 10.2. 薬剤名等. 臨床症状・措置方法.
葛根湯とトラネキサム酸は、一緒に服用しても問題ありません。トラネキサム酸は、抗炎症作用があるため、風邪による喉の痛みや扁桃炎の治療に使われることがあります。また、抗プラスミン作用があるため、皮膚科では肝斑(かんぱん)の治療に処方されることもあります。さらに、市販の風邪薬にもよく含まれています。
抗生物質のエリスロマイシン(エリスロシン)との併用に注意します。
ちなみに、医療用医薬品のフェキソフェナジン製剤( など)の添付文書では上記に挙げた薬剤の中で「制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)」と「エリスロマイシン」が相互作用の欄に併用注意(併用に注意すること)の薬剤として記載されています。医療機関への受診を経て処方される場合では併用注意の薬同士でもや薬の相互作用の度合いなどを考慮した上で文字通り注意しつつ併用することがあります。また、他のアレルギー用薬や抗ヒスタミン剤などの記載がないのは、医療機関へ受診して医師の判断の下、症状などを考慮して抗ヒスタミン薬などをあえて重複させて治療する場合があるなどの理由が考えられます。
抗悪性腫瘍薬については情報が非常に限られていること、重篤な副作用が ..
アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。
アストミン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。
アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)に含まれている成分や効果
・汎血球減少:発熱・喉の痛み・歯ぐきや鼻からの出血などの初期症状あり
ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は疲れ、食欲不振、風邪などに使用される漢方薬です。葛根湯と補中益気湯には甘草、大棗、生姜という共通の生薬が含まれているため、一緒に服用する際には注意が必要です。特に
自己判断で一緒に服用することは避け、併用する際には医師や薬剤師に相談しましょう。
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
ビラノアとの飲み合わせに注意が必要な薬剤はエリスロマイシン、ジルチアゼムなどがあります。なお、ビラノアは空腹時(食前:1時間以上、食後:2時間以上)に服用いただきますようお願いします。服用するときはコーヒーなどの嗜好飲料ではなく、水かぬるま湯と一緒に内服してください。
本報告は、 フェキソフェナジン塩酸塩を含有する一般用医薬品アレグラFX の 「新一般用医薬
販売開始から20年以上が過ぎた現在では薬の特許が切れているため、サノフィ以外の多くの製薬会社がアレグラ錠の有効成分であるフェキソフェナジン塩酸塩の名前でジェネリック医薬品※を販売しています。
痰は本来「異物が気道に侵入した際に外に出しやすくする」ために作られる物質です。 ..
フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に
カロナール錠500の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
フェキソフェナジン塩酸塩の最大の特徴は、眠気などの副作用が他の抗ヒスタミン薬に比べて一般的に軽減されているという点です。これによりフェキソフェナジン塩酸塩は高所作業者などにおいても服用可能な薬剤となっています。もちろん眠気などの副作用が全く出ないわけではなく注意は必要です。
アレルギーの原因物質(ヒスタミン)や炎症を起こす物質の作用を抑え、アレルギー症状を改善します。
さて、フェキソフェナジンの吸収量はグレープフルーツジュースで飲むことにより半分程度にまで減少することが報告されています。困ったことに、リンゴジュースやオレンジジュースでも同様です。フェキソフェナジンの吸収がジュースに含まれるバイオフラボノイド、フラノクマリン類、メトキシフラボン類などによって阻害されることに因ります。フェキソフェナジンは、水で飲むのが無難です。
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
インフルエンザが疑われる際は医療機関へかかることが治療の基本ですが、病院が遠く離れていたり、待ち時間もかかることが想定されたりする場合、高熱などの症状がひどいと足を運べないこともありえます。どうしても医療機関へかかれない場合は、近所のドラッグストアの中から薬剤師の常在している店舗を選び、安全性の高い薬を選んでもらうのもひとつの手です。インフルエンザにかかっている可能性があることを伝え、症状にあった薬を案内してもらいましょう。
一般的に、インフルエンザ時でも服用できる解熱剤は、アセトアミノフェンを主成分とするものといわれています。しかしながら、多くの解熱剤はさまざまな成分を含んでいるため、自己判断で薬を選ぶことは少なからず危険があります。必ず薬剤師に相談をし、より安全な薬の利用を心がけましょう。そして、症状が少しでも軽くなったら、必ず医療機関にかかり、医師の診察を受けましょう。
非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)(内服薬・坐剤・注射剤)
薬剤に含まれる成分に、過敏症の既往歴がある場合は禁忌です。口や陰部などの粘膜に入っても問題はありませんが、目に入ってしまった場合はすぐに水道水で洗い流し、医療機関を受診してください。
飲み薬との併用は可能ですが、他の塗り薬も使用している場合は、医師・薬剤師にご相談ください。
メジコン錠15mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
薬を服用することで、一定の効果が期待できるものの、副作用が生じる可能性があります。また、使用してはいけない禁忌薬を服用すると、重篤な副作用が起こるおそれもあるでしょう。