市販薬で有名なアレグラ(フェキソフェナジン)は、眠気の起こりにくさで ..
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。
毎年花粉症症状が強い患者さんの場合には、初めから併用することもあります。
それでも症状が治まらない場合には違うタイプの骨格を持つデザレックスなどを併用してみると良いでしょう。
鼻漏がひどい場合には,抗コリン作用を有する第1世代の抗ヒスタミン薬でアセチルコリンを抑えることで鼻腺の刺激を緩和させます。重大な会議などでその間症状を抑えたい場合には,期間限定でステロイドと第1世代の合剤であるセレスタミンなどを使わざる得ないこともあります。ただし,前立腺肥大や緑内障がある人には禁忌です。
また脳内のH1受容体にまで作用し気がつかないうちに「鈍脳」とよばれる集中・判断力や記憶低下を招くことを理解した上で,内服の判断をしましょう。ただし高齢者は活動性の低下,せん妄の原因となり,転倒などの重大な事故や認知機能低下につながるため極力内服は避けるべきです。
クロモグリク酸の点鼻・点眼は全身に吸収されず、副作用がないため、お子さまや妊娠されている方もお使いいただきやすいお薬ですが、使い始めてから効果が出るまでに、おおよそ2週間ほどかかるため、早めに開始することが重要です。症状に応じて抗ヒスタミン薬を使います。
フェキソフェナジン(アレグラ®:生後6ヶ月以上); オロパタジン ..
まず抗アレルギー薬ですが、エピナスチン塩酸塩製剤(商品名:アレジオン)とオロパタジン塩酸塩錠(商品名:アレロック)が乾癬に対して保険適応となっています。以前は50%ほどの乾癬患者さんが痒みを訴えると言われていましたが、最近はかなりの割合で初診時に痒みを訴える人が増えてきているように感じます。搔破されると以前述べましたケブネル現象で乾癬皮疹の拡大する要因となりますので、私は基本的には初診時から投与することにしています。たとえ痒みを訴えなくても、紅斑が強い患者さんには処方するようにしています。その方が外用と併用することで改善する傾向が強いように思います。また紫外線治療併用時に、刺激症状など紫外線による副作用が出にくいように思います。
抗ヒスタミン薬内服、必要に応じてクロモグリク酸の点鼻を用います。また持続する強い鼻炎症状についてはステロイド点鼻を使います。ロイコトリエン受容体拮抗薬については点鼻が使えない方や喘息を合併している方におすすめしております。目の症状については点眼薬を使います。
一剤でダメなら両方を併用してみてもよいでしょう。 症状が強い場合
第一世代の抗ヒスタミン薬は、があるので、眠気が強く、口渇、便秘が現れることがあります。第一世代と第二世代(ゼスランのみ)は緑内障や前立腺肥大に禁忌です。
アゼラスチン塩酸塩とアレロックの併用は大丈夫ですか?
皮膚科で出してもらったアレロックは眠気が出るのであまり飲まないようにしてたのですが、薬局で買った飲むかゆみ止めがあまり効かないので(18時頃服用)、やっぱりアレロックを飲もうと思っています。
当院でよく処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。 ..
花粉症のお薬には、ステロイド剤が配合されていることがあります。 併用しても大丈夫なお薬を見分けることが難しいと感じる場合は、花粉症のお薬を処方してもらう病院や、購入する薬局で、ピルの服用中であることを伝えて相談してみてください。
慢性蕁麻疹の第一選択薬は第2世代の抗ヒスタミン薬(非鎮静性抗ヒスタミン薬)で、通常量で効果不十分な場合、他の系統の抗ヒスタミン薬に変更するか(下表)、2倍量までの増量、または2種類を併用する。国際ガイドラインでは、他剤の追加よりも単剤の増量が推奨されている。抗ヒスタミン薬のみで効果不十分な場合、補助的治療薬のロイコトリエン拮抗薬(保険適応外使用)やヒスタミンH拮抗薬(保険適応外使用)を併用することがある(日本皮膚科学会:蕁麻疹診療ガイドライン2018より)。
アレロック顆粒0.5%の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
◉ 抗ヒスタミン薬
パタノール点眼、アレジオン(LX)点眼
リボスチン点眼、ザジテン点眼
* 点眼薬には眠気はありません
* 花粉症などに1番よく使用されます。
--------------------------------------------
◉ ケミカルメディエイター遊離抑制薬
インタール点眼、リザベン点眼
アレギサール(ぺミラストン)点眼
ケタス点眼、ゼペリン点眼
* 即効性はあまり強くありません。
症状が軽い時や、季節前から
予防として使うことが多い薬です。
--------------------------------------------
◉ ステロイド剤
フルメトロン点眼、リンデロン点眼
* 症状がひどい時に短期間使用されます。
フェキソフェナジンは効果が劣るが眠気がほとんどないため、車の運転をする患者に ..
そのため、昔は眠気が強くなったり抗コリン作用による「口の渇き」を感じやすいなどの弊害もありました。これが「第1世代抗ヒスタミン薬」です。
併用しています。 □第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤□第一世代:
一般的に効果が強いと言われる薬、眠気が強いといわれる薬がありますが、効果には個人差があります。効果が強いといわれる薬でもその人にはあまり効かなかったり、眠気が少ないと言われる薬でもその人には眠たかったり。その逆もあります。抗ヒスタミン薬はいろいろ種類があるので、自分に合う薬を一緒に見つけましょう。
アレルギー性鼻炎 福岡市 東区 千早 丸岡内科小児科クリニック
鼻づまりの症状が強い人に使います。単剤で使うこともありますが、抗ヒスタミン薬で効果がイマイチな場合に併用することもあります。
エバスチン、シプロヘプタジン、ビラスチン、フェキソフェナジン、ベポタスチン
1種類の「抗ヒスタミン薬」で十分な効果が得られない場合には、 保険適用外の使い方ではあるものの、2種類の「抗ヒスタミン薬」を併用することがあります。
鼻症状に働きかける抗ヒスタミン薬などの成分は、市販の鼻炎薬だけでなく、ほとんどの風邪薬にも配合されています。
記事No1059 題名:抗ヒスタミンの強さ 投稿者:たなか 投稿日:2019-09-01 09:11:39
フェキソフェナジン(アレグラ), 錠剤 7才以上:30mg/1日2回 12才以上:60mg/1日2 ..
◉ 抗ヒスタミン薬
・ザジテン点鼻,リボスチン点鼻
・リボスチン点眼,ザジテン点眼
* 点鼻薬には少し眠気あります。
* 効果を感じにくいので最近はあまり
使用されません。
--------------------------------------------
◉ ケミカルメディエイター遊離抑制薬
・インタール点鼻薬
* 予防薬として使用されます。
* 効果を感じにくいので最近はあまり
使用されません。
--------------------------------------------
◉ ステロイド剤
・フルナーゼ点鼻,アラミスト点鼻
・ナゾネックス点鼻
・リノコート点鼻,エリザス点鼻
* 副作用もほぼありません。効果も比較的
強く内服薬では効果の少ない鼻詰まりにも
効果があるため現在メインに使用される
ことの多い薬剤です。
--------------------------------------------
◉ 血管収縮薬
・プリビナ点鼻,トーク点鼻
・トラマゾリン点鼻,コールタイジン点鼻
*鼻詰まりに対して即効性があります。
長期使用で依存性などが出やすいので
短期間の使用にとどめて下さい。
併用療法から、外用薬、減感作療法など沢山の選択肢の中から皆様に最適な ..
ビラノアを1年以上服用しています。半年前まではほとんど飲まなくても大丈夫でしたが、6月すぎてから、毎日飲まないと蕁麻疹が全身に出てしまいます。……。そのタイミングで、薬を変え
オロパタジン、フェキソフェナジンで、重篤な副作用が出てしまい、ビラノアに戻り。少しづつ効かなくなっており、飲んでいるのに蕁麻疹がちらほら出てきてしまいます。胃薬兼アレルギー薬を飲んで合わせて効果を見てますが……薬辞めたいですね
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
「ヒスタミン」は神経伝達物質と呼ばれ、様々なアレルギー反応を引き起こします。ヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー症状を改善する薬です。
テレビのCMでよく宣伝されている薬で、一部はドラッグストアでの購入も可能です。第1世代と第2世代に分かれており、第1世代は眠気が強くでるため、第2世代の抗ヒスタミン薬を使用します。
第2世代の抗ヒスタミン薬でも眠気が出やすいものがあり、特に車の運転に関しては禁止されている薬剤もあるためご注意ください。
アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン
セレスタミンは第一世代の抗ヒスタミン薬とステロイドの配合薬です(クロルフェラニンマレイン2mg(ポララミン)+ベタメタゾン0.25mg(リンデロン))。セレスタミン1錠にはプレドニン2.5mg相当のステロイドが含まれています。ステロイドは強力な抗炎症作用を有しており、様々な疾患の治療で使用されている重要な薬ですが、長期服用をすることで様々な合併症リスクが上昇するため、適切に内服する必要があります。
ーステロイドの合併症ー
□ 骨粗しょう症
□ 消化管出血
□ 白内障・緑内障 等
このような合併症リスクと、もともとの病気の治療効果を天秤にかけて慎重に投与すべき薬です。鼻炎の症状が強い場合に短期間で使用する分には良い薬ですが、長期間服用した場合には副作用のデメリットの方が大きいと考えられます。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラR) オキサトミド(セルテクトR) フマル酸 ..
2.
は、平成29年11月に発売されましたが、こちらは、従来の第二世代抗アレルギー剤としての抗ヒスタミン作用に加え、を併せ持つ、新しい作用機序の経口アレルギー性疾患治療剤です。ヒスタミンはアレルギー反応を引き起こす化学伝達物質としてよく知られていますが、PAFも血管拡張や血管透過性の亢進、知覚神経刺激、白血球の活性化などを誘導することで、くしゃみや鼻水、鼻閉などの症状を引き起こすなど、アレルギー性疾患の病態に深く関与しています。ルパタジンフマル酸塩錠は、これら2つの化学伝達物質を抑える、DUAL作用(抗PAF作用と抗ヒスタミン作用)によって強力な効果を発揮し、も含めアレルギー性疾患における症状を抑制します。
ルパタジンフマル酸塩錠10mgとデスロラタジン錠5mgは化学構造式が類似しています。
ルパタジンフマル酸塩錠は1錠中にルパタジンを10mg含有しているのですが、体内に入ると一部はルパタジンのまま未変化体として存在します。よって体内に入ったルパタジンフマル酸塩錠は、を有し、を発揮するということになります。
デスロラタジンは、効果発現にやや時間がかかりますが、定期服用での力価は高いので、頓服薬としてルパタジンフマル酸塩錠10mgを携帯し、通年性や季節性など長期間抗ヒスタミン剤を服用する場合は力価の高いデスロラタジン5mgを服用するのもいいかもしれません。
また、で、これは近年発売された抗アレルギー剤にはない特徴です。ルパタジンフマル酸塩錠の場合、10mg(1錠)にて効果不十分の場合は、20mg(2錠)まで増やしていいということです。特に重症の蕁麻疹を治療する際には、「薬剤の倍量処方ができるかどうか」が重要となってくるため、この点においてルパタジンフマル酸塩錠は効果的な使い方ができるかと思います。
さらに抗PAF作用は、エピナスチン塩酸塩同様、気管支喘息におけるするため気管支喘息を軽減します。そのため喘息発作に追加する抗ヒスタミン剤としては有用な薬剤の一つと考えられます。
ただしその反面、するため、「本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないよう十分注意すること」という使用上の注意があります。デスロラタジン錠、ビラスチン錠にはそのようなリスク・副作用がないため、「医師としても処方しやすい」という有利な面もあります。(眠気が出た人の割合は、オロパタジン塩酸塩でも7.0%。一方ビラスチンは0.6%、デスロラタジンは1.0%と優秀。)
花粉症 | 高浜台内科小児科クリニック|平塚市・茅ヶ崎市・大磯町
記事No1057 題名:抗ヒスタミンの強さ 投稿者:たなか 投稿日:2019-08-31 12:14:56
アレロック(オロパタジン); ジルテック(セチリジン); ルパフィン; ザイザイル ..
◉ 抗アレルギー薬
① アレロック,ジルテック,ザイザル,ルパフィン
(眠気強/運転禁止)
② アレジオン,タリオン,エバステル
(眠気中/運転注意)
③ クラリチン,アレグラ,ビラノア,ディレグラ,デザレックス
(眠気少〜無)
④ ザジテン,セルテクト,ペリアクチン,ポララミン,アリメジン
(眠気鎮静強)
* ④ は抗アレルギー薬として花粉症等に
使用されることは余りありません。
* 眠気が強い薬ほど効果も強い傾向に
ありますが、効果や眠気には個人差が
あります。
--------------------------------------------
◉ ケミカルメディエイター遊離抑制薬
キプレス(シングレア)、オノン、
アイピーディー、アレギサール
* 効果はそれ程強くありません。
症状が軽い時や、小児の喘息の予防と
して使用されることが多い薬です。
--------------------------------------------
◉ ステロイド剤
リンデロン、プレドニン
セレスタミン(抗ヒスタミン+ステロイド)
* ステロイドは、点鼻や点眼として使用
されることが多く、内服での使用は症状
がひどい時に限られます。
--------------------------------------------
◉ 漢方薬
小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷
麻黄附子細辛湯 etc.
* 症状・年齢・体質により4〜5種類から
選んで使います。漢方希望の方は相談を
お願いします。