0.12%, ベタメタゾン吉草酸エステル(ベトネベートR、リンデロンVR)


1歳半になる娘がいます。生後1か月からずっと、かかりつけの小児科で、リンデロンVG、ロコイド軟膏を処方してもらっています。ネットの記事や周りの人から「リンデロンは強い」「副作用がある」とあまりにもマイナスなことばかり読み聞きするので不安になり、一度、母の勧めで皮膚科に行き、ヒルドイド軟膏を処方してもらって使用しました。しかし、それが逆によくなかったようで、かかりつけの小児科の先生に怒られてしまいました。まだ小さいのに、こんなにも長い間、リンデロンやロコイドを使用していても本当に問題ないのでしょうか。また、日焼け止めや虫よけも使用しないほうがいいと先生には言われましたが、使用しなくても大丈夫なのでしょうか。それから他の病院に行くのが怖くなってしまいました。


リンデロンシロップ0.01%; ベタメタゾン; 0.01%1mL

ステロイド外用剤は、作用の強さによって5段階に分類されます。OTC医薬品には「ウイーク」「マイルド」「ストロング」の3段階があり、リンデロンVs軟膏、クリーム、ローションに配合されているベタメタゾン吉草酸エステルは「ストロング」に分類されます。

すぐれた抗炎症作用をもつ「ベタメタゾン吉草酸エステル」を配合したリンデロンVs軟膏、クリーム、ローションは、しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんといった症状に効果を発揮します。

リンデロン注100mg(2%); ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム; 100mg5mL1管 ..

リンデロンVG(一般名:ベタメタゾン吉草酸エステル・ゲンタマイシン硫酸塩)は、抗炎症作用のあるステロイドとアミノグリコシド系抗生物質を配合した外用薬です。抗生物質を含むため、通常は細菌感染をともなう場合、あるいはそのおそれのある湿疹や皮膚炎、乾癬などの治療に用いられます。
名称の「リンデロン」は、Nebennierenrinde(副腎皮質)の語尾部分の「rinde」+RON(語尾調整)に由来し、「V」は吉草酸エステル(Valerate)の「V」、「G」はゲンタマイシン(Gentamicin)の「G」に由来します。
ステロイドと抗生物質の配合外用薬は、他にベトネベートN(ベタメタゾン吉草酸エステル+フラジオマイシン硫酸塩)、フルコートF(フルオシノロンアセトニド+フラジオマイシン硫酸塩)などがあります。
なお、ステロイド外用薬は作用の強さで5つのクラスに分類されますが、リンデロンVGの成分であるベタメタゾン吉草酸エステルの強さは、上から3番目のストロングクラスです。

ヒドロコルチゾン(サクシゾン,ソル・コーテフ) :1
プレドニゾロン(プレドニゾロン,プレドニン) :4
メチルプレドニゾロン(ソル・メドロール) :6
デキサメタゾン(デカドロン) :30
ベタメタゾン(リンデロン) :30

同じくベタメタゾン吉草酸エステル0.12%を含有する市販品として、リンデロンVsやベトネベートがあります。 ..

リンデロンVGには軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、皮膚の状態や部位などに応じて使い分けができます。ただし、いずれの剤型も症状が改善したら速やかに使用を中止し、抗生物質を含有しない薬剤に切り替える必要があります。

ヒドロコルチゾン(サクシゾン,ソル・コーテフ) :1
プレドニゾロン(プレドニゾロン,プレドニン) :0.8
メチルプレドニゾロン(ソル・メドロール) :0.5
デキサメタゾン(デカドロン) :0
ベタメタゾン(リンデロン) :0

リンデロン-Vとは?ベタメタゾンの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版)

ステロイド外用薬についての心配はたいへん多く、小児科の外来でもよく質問を受けます。以前は保護者がステロイドを必要以上に怖がるために治療がうまくいかないお子さんも多かったのですが、最近では正しい知識が普及してそのようなことは減ってきています。ステロイド外用薬は湿疹などの治療に必要なものですが、確かに副作用もありますので、上手に使うことが大切です。

ステロイド外用薬は皮膚の炎症を抑える作用があり、血管を収縮させる作用の程度によって日本では5段階の強さに分けられています。身体の部位によってステロイドの吸収に差があるので、皮膚の炎症の程度や身体の部位によって強さを使い分けているのです。ご質問のリンデロンは下から3番目、ロコイドは下から2番目の強さです。

顔はステロイドの吸収が比較的よいので、下から2番目の強さのステロイドを使うことが多いですが、炎症の程度によっては3番目の強さのステロイドを使うこともあります。どの程度のステロイドの量なら安全なのかは、塗り方や個人差などによってばらつきが大きく、正確には決められません。しかし、皮膚科からの学会誌への報告では、2歳未満の子どもで、6か月間に顔は10グラム以内、体幹・手足は75グラム以内、全身で90グラム以内なら安全とされています。もちろんこれを超えたらすぐに危険というわけではありませんが、一応の目安と考えてください。

ステロイド外用薬は皮膚の炎症を改善しますが、炎症を起こしやすい皮膚の性質まで治すわけではありません。炎症が落ち着いたら、外用薬を保湿剤などにゆっくり置き換えていって、皮膚の炎症が再燃するのを予防しなくてはなりません。ここをしっかりやらないと、ステロイド外用薬は一度よくなるけどすぐにまたもとに戻ってしまう・・・などと思われることになります。

ステロイド外用薬を塗ってもよくならないというときは、ステロイドのランクが低すぎる、あるいはきちんと塗れていないと考えるべきです。ステロイド外用薬を怖がるために必要な量がきちんと塗られていないことは少なくありません。正しい治療のためには、信頼できるかかりつけ医を持って、医師からのアドバイスに従って治療を続けることが大切です。小児科でも皮膚科でも、きちんと話し合える医師の診療を受けていただくのがよいと思います。

ご質問の日焼け止めや虫よけも、必要なときには子どもでも使ってかまいません。日焼け止めは「子ども用」を選ぶとより安全ですが、日光はビタミンDを作るためにも必要なので過度な使用は控えた方がよいでしょう。また、虫よけも安全性の高いものですが、スプレー式のものは吸い込む危険があるので、保護者の手に噴霧したものを塗るなどの工夫をしてください。いずれも上手に使えば心配はいりません。

ヒドロコルチゾン(サクシゾン,ソル・コーテフ) :1.2-1.5 h
プレドニゾロン(プレドニゾロン,プレドニン) :2.5-3.3 h
メチルプレドニゾロン(ソル・メドロール) :2.8-3.3 h
デキサメタゾン(デカドロン) :3.5-5.0 h
ベタメタゾン(リンデロン) :3.3-5.0 h


リンデロン-DPクリーム・軟膏・ゾル, 0.64mg, 塩野義製薬(株), 塩野義製薬 ..

同じくベタメタゾン吉草酸エステル0.12%を含有する市販品として、リンデロンVsやベトネベートがあります。

デキサメタゾン(メサデルム) 0.12% デキサメタゾン吉草酸エステル(ボアラ ..

【リンデロン-VG】吉草酸ベタメタゾン+ 硫酸ゲンタマイシン
【ベトネベートN】吉草酸ベタメタゾン+ 硫酸フラジオマイシン
【コルデールG】吉草酸ベタメタゾン+ 硫酸ゲンタマイシン
【ベトノバールG】吉草酸ベタメタゾン+ 硫酸ゲンタマイシン
【フルコートF】フルオシノロンアセトニド+ 硫酸フラジオマイシン

D02032, ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル ..

「メサデルム軟膏」「デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏」などの医薬品名で有名なステロイドです。

Normal infants, children, and adults



●以下の副腎皮質ホルモン剤
「ベタメタゾン・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」(販売名:セレスタミン配合錠、同配合シロップ、エンペラシン配合錠、サクコルチン配合錠、セレスターナ配合錠、ヒスタブロック配合錠、プラデスミン配合錠、_ベタセレミン配合錠)
「ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(注射剤)」(販売名:リンデロン注2mg(0.4%)、同注4mg(0.4%)、同注20mg(0.4%)、同注20mg(2%)、リノロサール注射液2mg(0.4%)、同注射液4mg(0.4%)、同注射液20mg(0.4%))

(ただし、リンデロン-DPおよびリンデロン-Vは10gチューブです)

リンデロンVとリンデロンVGは、いずれもベタメタゾン吉草酸エステルを含む外用薬ですが、リンデロンVには抗生物質が含まれていません。そのため、リンデロンVは細菌感染症による炎症には基本的に使用できません。一方、リンデロンVGは細菌感染症による炎症に使用できますが、症状が落ち着いてきたら抗生物質を含まないタイプへの切り替えが必要とされています。
このように、リンデロンV・リンデロンVGは使い方が異なるため、相互に代用することはできません。もっとも、細菌感染症の有無は見た目での判断が難しい場合があります。また、どちらも使用できない疾患もあります。使用の可否について迷ったら、ご相談ください。

ステロイド外用薬の種類 / アトピー性皮膚炎!かゆみをやっつけよう!

内科医が処方するステロイド薬には,プレドニゾロンのほか,メチルプレドニゾロン(メドロール®,ソルメドロール®),デキサメタゾン(デカドロン®,リメタゾン®),ベタメタゾン(リンデロン®),トリアムシノロン(ケナコルトA®)などがある.ヒドロコルチゾンを基準とした各種ステロイド薬の薬理作用の比較を表1に示す.ここではプレドニゾロン以外のステロイド薬について概説する.

リンデロンV・VG、ベトネベートN プロパデルム メサデルム ザルックス、ボアラ ..



●以下の副腎皮質ホルモン剤
「ベタメタゾン(坐剤)」(販売名:リンデロン坐剤0.5mg、同坐剤1.0mg)
「ベタメタゾン酢酸エステル・ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム」(販売名:リンデロン懸濁注)
「ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(注腸剤)」(販売名:ステロネマ注腸3mg、同注腸1.5mg)

デキサメタゾン(0.1%), リドメックス ケナコルトA、レダコート ロコイド

【エクラー】プロピオン酸デプロドン(0.30%)
【ボアラ】デキサメタゾン吉草酸エステル(0.12%)
【ザルックス】デキサメタゾン吉草酸エステル(0.12%)
【リンデロンV】ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12%)
【ベトネベート】ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12%)
【メサデルム】プロピオン酸デキサメタゾン(0.10%)
【アドコルチン】ハルシノニド(0.10%)
【フルゾン】フルオシノロンアセトニド(0.025%)
【プロパデルム】プロピオン酸ベクロメタゾン(0.025%)
【フルコート】フルオシノロンアセトニド(0.025%)

デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム (D00975) 薬効分類番号 1315 1329 ATC ..

妊娠中または授乳中の方、お子さま、ご高齢の方への使用に関して
医師の指導に従い、少量のリンデロンVGを短期間使う限りにおいては特に問題はないとされています。ただし、催奇形性や発育障害、副作用などのリスクがないわけではありません。大量・長期・広範囲の使用はできるだけ避けるようにしましょう。

リンデロン (シオノギファーマ), リンデロン注2mg(0.4%), 169円/管.

リンデロンはステロイドで、ゲンタシンは抗生剤です。
ステロイドの一種であるリンデロンには抗炎症作用があるため、皮膚の炎症にともなう赤みや腫れ、かゆみなどの改善に使用されます。しかし、免疫力を抑える作用もあるため、感染のある部位には原則として使用できません。
ゲンタシンは抗生物質の一種なので、細菌感染症の改善に使用されます。しかし、抗炎症作用はありません。
なお、リンデロンVGには、リンデロンとゲンタシンがともに配合されています。リンデロンVGはステロイドの作用と抗生剤の作用を併せ持つため、感染のある部位にも使用できます。

ベタメタゾン吉草酸エステル軟膏 英語:betamethasone valerate ; 販売名 / 薬価

【フルメタ】モメタゾンフランカルボン酸エステル(0.10%)
【ビスダーム】アムシノニド(0.10%)
【ネリゾナ】吉草酸ジフルコルトロン(0.10%)
【テクスメテン】吉草酸ジフルコルトロン(0.10%)
【パンデル】酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン(0.10%)
【マイザー】ジフルプレドナート(0.05%)
【リンデロンDP】ベタメタゾンジプロピオン酸エステル(0.064%)
【アンテベート】酪酸プロピオン酸ベタメタゾン(0.05%)
【トプシム】フルオシノニド(0.05%)
【トプシムE】フルオシノニド(0.05%)
【シマロン】フルオシノニド(0.05%)
【ブデソン】ブデゾニド(0.05%)

⑤リンデロン錠0.5mg,同散0.1%,同シロップ0.01%(シオノギファーマ株式会社 ..



●副腎皮質ホルモン剤の「ベタメタゾン(経口剤)」(販売名:リンデロン錠0.5mg、同散0.1%、同シロップ0.01%、ほか後発品あり)

①デキサメタゾン(経口剤)(下垂体抑制試験の効能・効果を有する製剤)

リンデロンVGを大量または長期間にわたり広範囲に使用すると、ステロイドを内服した場合と同様の副作用があらわれることがあります。また、リンデロンVGには抗生物質(ゲンタマイシン)が含まれているため、漫然と使用すると耐性菌が発現するおそれがあります。さらに、長期連用でゲンタマイシンの副作用である腎障害や難聴が生じることもあります。
思わぬ副作用を避けるため、リンデロンVGを使用する際には指示された期間をきちんと守り、自己判断で使用範囲を広げないようにしましょう。