[PDF] 薬価収載一覧表 (2018年4月18日 収載予定)


市販後に報告された、ハイリスク因子(※)を有する成人および12歳以上の小児を対象とした臨床試験における安全性評価対象例730例中、臨床検査値の異常変動を含む副作用は41例(5.6%)に認められました。主なものは悪心16例(2.2%)、下痢9例(1.2%)でした。また、直近3年間の国内副作用症例として、25例(うち因果関係が否定できなかった症例13例)の出血関連症例の報告があった点にも注意が必要です


[PDF] 薬価収載一覧表 (2018年11月20日 収載予定)

また現在、新たに70歳になった人から「2割の窓口負担」が課せられる仕組みとなっており、健保連は「2018年度から70-74歳の窓口負担がすべて2割となるので、75歳以上も2割負担を継続してはどうか」と提案しています。「医療費に対する自己負担」という視点で診ると、75歳以上では、74歳以下に比べて極めて負担割合が低く、「受益に応じた負担の公平化」を進めるべきと健保連は考えているようです。もっとも、75歳以上では、若い世代に比べて収入の水準が極めて低くなるため、「能力の応じた負担」という視点での検討も必要でしょう。

一方(3)では、医療保険制度を「税金」と「保険料」でどのように賄うのか、「消費増税分の配分方法見直し」(高齢者医療へ充当)などを検討するよう求めています。

一度定められた医薬品の薬価は不変ではなく、2年に1度の定期的な見直しが行われます。この価格の見直しを「薬価改定」と呼び、原則として改定の度に薬価は引き下げられます。薬価が引き下げられる理由は、新薬が発売された後に類似の新薬が薬価収載されたり、ジェネリック医薬品が薬価収載されたりすることで、希少性が低下し新薬としての価値が下がるためです。

[PDF] 2018 年 6 月 薬価基準収載予定品(追補)

Faecium:尿路感染症、胆管炎(重症な場合にカバーを考慮する)
- これら以外の菌種:contaminationのことが多いため、真の感染か判断が必要。治療方針については、感染症科にご相談ください。(2)抗MRSA薬の使い分け【バンコマイシン】(点滴)【テイコプラニン】(点滴)【リネゾリド】(商品名:ザイボックス)(点滴、内服)【ダプトマイシン】(商品名:キュビシン)(点滴)【参考文献】

1) Clin Infect Dis 52:e18, 2011 米国感染症学会のMRSA診療ガイドライン
2) Am J Health-Syst Pharm.

売れ残りをすべて廃棄してしまうくらいなら、安くてもいいから一人でも多くの方に食べてもらいたい。そんな妻の想いから、僕たちはある挑戦をすることにしました。コロナ禍によって売れ残りを抱えて困っている事業者が特別価格で販売し、消費者が「買って応援、食べて応援」するというコロナ支援サービス『WakeAi(ワケアイ)』に出品してみることにしたのです。

[PDF] 2018年12月14日薬価収載品リスト(医薬品集配列順)

ジェネリック医薬品とは、新薬の特許が切れ、他の製薬企業も同じ成分の医薬品を製造できるようになった医薬品のことです。ジェネリック医薬品は、新薬における有効性や安全性などに基づいて開発されるため、開発費を抑えることができ、新薬と同等の効果を有し、かつ新薬に比べ低価格で製造することができます。
なお、薬価制度においては、ジェネリック医薬品を「後発医薬品」と呼ぶのに対し、最初に開発された新薬を「先発医薬品」と呼びます。
ジェネリック医薬品の薬価は、先発医薬品の薬価によって定められます。ジェネリック医薬品が初めて薬価基準に収載される時の価格は先発医薬品の約50%とされ、薬価改定で先発医薬品の価格が変わるのと同様にジェネリック医薬品の薬価も改定されます。

製薬企業は、新薬を開発してもその医薬品が薬価基準に収載されるまでは販売することができないため、国に対し薬価基準収載の申請を行います。申請を受けた国は、次のような算定方式に沿って薬価を定め、製薬企業へ結果を通知します。
1.類似薬効比較方式
新薬と同じような効果を持つ医薬品(以下、類似薬)が既に存在するかどうかを調査し、類似薬が存在する場合は、類似薬と大きな価格の差が生じないように調整します。ただし、類似薬と比べてより優れた効能や安全性など、高い有用性が認められる場合は、価格の加算をします。
2.原価計算方式
新薬に類似薬が存在しない場合は、原材料費や製造経費などから算出します。既存の治療と比較した場合の有用性の程度に応じて、営業利益の予測額を加算します。
3.外国平均価格調整
新薬の薬価を定める際は、諸外国と大きな価格の差が生じないように価格を調整します。比較の対象国は、「自由価格制度」をとっているアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスです。各国の価格の平均額と比較して、大きな差が生じないよう基準値を設けています。

2018年度の薬価制度改革で、後発医薬品並みに薬価を引き下げる新ルールが ..

2024年10月より「選定療養医薬品制度が開始されます。主な目的は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を促進し、医療費を抑制するためです。患者さんが後発医薬品ではなく、特許期間が終了した先発医薬品(いわゆる長期収載品)を選択した場合、追加の自己負担が発生するというものです。

GTINのバーコードでの使用例とJANコードとの関係を、ロサルタンカリウム錠25mg「アメル」を例に下図で説明します。
日本の医療用医薬品では、GTIN-13は調剤包装単位で、GTIN-14は販売包装単位および元梱包装単位で使用されています。14桁以外のGTINは前方を0で埋めた14桁に揃えて使用されます。この先頭の0はインジケータではなくリーディングゼロといいます。
販売包装単位および元梱包装単位で使用されるGTIN-14では、GS1事業者コードと商品アイテムコードを示す2~13桁目がJANコードの1~12桁目と一致します。一方、調剤包装単位で使用されるGTIN-13では、GS1事業者コードと商品アイテムコードを示す1~12桁目はJANコードの1~12桁目とは異なる値になります。


調査結果:「薬剤処方時に薬価を考慮するか?」 (回答者:MedPeer会員医師3,000人、調査期間:2018/5/10)

この医療関係者向け情報は、国内の医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師等)を対象に、医療用医薬品を適正に使用いただくために、DI情報やがん関連情報、泌尿器関連情報、アレルギー関連情報など、豊富なコンテンツを用意しております。 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承下さい。 またご使用にあたっては、をよくお読み下さい。

アレルギー・免疫領域 · 血漿分画領域 · ワクチン領域 · がん領域 · ジェネリック医薬品.

2000年頃からは、気道の炎症や収縮を抑える飲み薬「ロイコトリエン受容体拮抗薬」や「長時間作用性β2刺激薬」が登場し、さらにぜん息をコントロールしやすくなりました。2007年には、吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬を合わせた配合剤もできました。2010年代には一通りの薬がそろい、患者さん自身が医師と相談しながら、症状をコントロールできるようになったのです。
現在、治療に使われる薬は、症状がなくても毎日使用し、ぜん息の原因である気道の炎症を抑える「長期管理薬」と、発作が起きた時に気管支を速やかに広げ呼吸を楽にする「発作治療薬」の2種に大きく分けられます。これらの薬を適切に使えば、ぜん息患者の8割は、ぜん息をコントロールできると言われています。

本日(2018年4月18日)発表されました。 ◇発売は2018年6月下旬を予定しています。 (薬価収載とは、薬の価格 ..

日本では、国民皆保険制度により、国民は公的医療保険で保障されています。そのおかげで、私たちは公平な医療を受けることができ、世界最高レベルの平均寿命と保健医療水準を実現しています。この保険医療に使用できる医薬品とその価格を定める制度が、薬価制度です。
これに対し、薬価制度のない諸外国は、製薬企業が医薬品の価格を定める自由価格制度となっています。製薬企業が価格を定め多くの利益を得られるようになると、数千億円とも言われる莫大な費用がかかる新薬の研究開発に取り組みやすくなります。患者さんの立場から考えた場合、新薬を使用できるようになり、治療の選択肢が増えることにつながります。
一方で、自由価格制度においては、それまで低価格であった薬が何倍にも高くなった事例や、薬が高額なため治療が受けられない事例などが発生し、問題視されています。自由価格制度は、負担する医療費が高くなることで治療を受ける患者さんが減少し、結果として製薬企業にとっての不利益につながりかねません。
しかしながら、薬価制度にも問題点はあります。

比較的眠気の副作用が多いことから運転などには注意が必要になります。 ・アレサガテープ®(エメダスチン、2018年発売)

単回経口投与により優れた効果を発揮する抗インフルエンザ薬の開発を目的に、2015年から臨床試験を開始。有用性が高い薬剤であることから、先駆け審査指定制度の対象品目に指定され話題となりました。2017年10月に製造販売承認申請が行われ、2018年2月に製造販売承認を取得。販売は2018年3月でした。

(2018); 食事の影響(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要ヘ.III.1 ..

新薬として注目されているゾフルーザですが、類似薬と比較すると薬剤費は高額です。1回の治療で必要とされる薬剤費を最安価であるタミフルのジェネリック医薬品と比較すると、タミフルジェネリックは1,297円(10カプセル)であるのに対し、ゾフルーザは4,877.6円(2錠)と、約4倍の金額となります(体重80kg以下の成人の場合)。

『薬価基準のしくみと解説2018』はPDFデータのダウンロード販売ですが ..

「久しぶりに店の裏にある工場に立ち寄ったとき、賞味期限の近づいた商品がうずたかく積み上げられている様子を目の当たりにしました。正直、跡を継ぐつもりはなかったので、店の様子を見に行くこともほぼなかった。でも、このとき偶然目にした光景には衝撃を受けてしまって。父と母が一生懸命作った商品を、なんとか捨てないで済む方法はないか……、誰かに食べてもらえないか……、そう考えました」(花恵・談)

一般名マスタ、最低薬価マスタ、医薬品分類マスタ(2018-12-14)

汎用されている医療用医薬品コードとの対応付けを目的として作成された13桁のコードです。HOTコード、HOT番号とも呼ばれています。
コードの各桁の意味を、ロサルタンカリウム錠25mg「アメル」を例に下図で説明します。
1~6桁目が処方用番号、7桁目がチェックデジット、8~9桁目が会社識別用番号、10~11桁目が調剤用番号、12~13行目が物流用番号を示しています。
下図のように、先頭からの7桁(HOT-7)、9桁(HOT-9)、11桁(HOT-11)、13桁(HOT-13)で意味する情報が異なり、使用目的別に使い分けることができます。

2018年4月の薬価改定率は薬剤費ベースで△7.48%であったが、加入者1人

また(7)では、これまでの診療報酬改定での提言に続き「まず市販品類似薬の保険給付からの除外」を進めるよう求めています。フランスでは、▼抗がん剤などは100%▼血圧降下剤などは65%▼アレルギー用剤などは30%▼耳鼻科用薬などは15%▼去痰剤などは0%—という具合に、医薬品の重要性を勘案した保険給付率の階段を設けており、こうした仕組みを参考にした改革が必要と訴えています。

さらに(8)では、▼薬価引き下げ分の財源は国民に還元する(診療報酬本体には充てない)▼診療報酬体系の包括化を拡大する―よう求めています。

[PDF] 投薬期間に上限のある医薬品(2018 年 12 月改訂版)

世界共通の商品識別コードで、国際的な流通標準化推進組織であるGS1(日本では流通システム開発センター)が管理しています。日本ではJANコード、ヨーロッパではEANコード(イアンコード:European Article Number)と呼ばれており、米国やカナダでは基本的な仕組みが同じUPC(Universal Product Code)が使われています。
JANコードには13桁で構成される標準型と8桁の短縮型があり、前者はGTIN-13、後者はGTIN-8とも呼ばれています(GTINについては次の項目で説明します)。ほとんどの医療用医薬品では13桁の標準型が使われています。
コードの各桁の意味を、ロサルタンK錠25mg「オーハラ」を例に下図で説明します。
JANコード(標準型)の場合、1~7桁目または1~9桁目がGS1事業者コード、8~12桁目または10~12桁目が商品アイテムコード、13桁目がチェックデジットを示しています。
GS1事業者コードの先頭部分は国・地域や用途別に割り当てられており、日本では「49」または「45」から始まっています。GS1事業者コードの桁数が7桁と9桁の2種類あるのは、GS1加盟国とJANコード設定商品の増加を受けてコード体系の見直しが行われたためで、2001年以降新規に付与されるGS1事業者コードは9桁になっています。ただし、医薬品業界については、日本製薬工業協会と日本医薬品卸売業連合会が共同で設立した「医薬品業界データ交換システム」(JD-NET)を介して申請される場合、2001年以降も「4987」で始まる7桁のGS1事業者コードが付与されています。
下図は販売元が異なる同一の商品で、GS1事業者コードが7桁と9桁に分かれた例です。

薬価・効能早見表(2018年4月版) 薬剤の適応疾患・禁忌 ..

2013年度に40兆円を突破した年間国民医療費は、人口動態最大である団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年を控え、更に増大し続けると言われています。国は、ジェネリック医薬品の普及やセルフメディケーションの推進などの医療費抑制のために対策を行っていますが、効果は十分でなく、このままでは国民皆保険制度の存続も危ぶまれる状況です。
そこで、新たな対策として薬価を毎年改定する案が検討されようとしています。これまで2年毎に行われていた薬価改定を1年毎にすることで、薬価を引き下げる回数を増やし、医療費を抑制することが狙いです。
しかし、薬価改定の調査にかえってコストがかかる点や、製薬企業における新薬研究開発のイノベーションを萎縮させるという問題などが指摘されており、今後の議論の行方が注目されます。

93, フリウェル配合錠LD「あすか」, 1錠, 150.2, あすか, 248/混合ホルモン, 後発, ルナベル

長期収載品を含む選定療養対象医薬品の検索と増加額を、無料で簡単に計算できるWeb計算ツールです。。このツールは、従来エクセルで行っていた選定療養計算をWeb上で簡単に実行できるようにしたものです。面倒な計算方法を自動化しました。選定療養開始となる2024年10月1日からの患者さんの負担増加額や後発医薬品への切り替えによる負担軽減額を簡単に計算することができます。ぜひご活用ください。