②ピペリジン系エバステル、アレグラ、ディレグラ、タリオン、ビラノア
いわゆる抗アレルギー薬(アレルギーの薬)といえば、必ずといっていいほど処方される薬です。花粉症の症状は、身体に侵入した花粉をきっかけに、アレルギーに関係するマスト細胞からやロイコトリエンなどの物質が放出され、神経を刺激したり、粘膜が腫れることによって起こります。抗ヒスタミン薬はヒスタミンが受容体に結合する前に、先に受容体と結合してヒスタミンをブロックすることでヒスタミンの作用を抑えます。
【2025年最新版】抗ヒスタミン薬の強さランキング一覧 | 健康コラム
アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。
・アレロック(オロパタジン):現在花粉症の薬と使用されている中で、効果は一番強いとされています。一方で眠気も強いです。眠気が問題なければ、この薬が一番良いでしょう。7歳以上は成人と同じ量を服用します。後発品があるため、費用負担が少ないのもメリットです。
【2025春】花粉症対策のクスリ。目と鼻に効く処方薬・市販薬一覧
1日2回服用する錠剤薬です。クラリチンと特徴が似ており、効き目や眠気も弱い市販薬となっています。初めて花粉症になった方が利用されるケースが多く、花粉症の処方患者数は国内でもトップクラスの薬です。
花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
花粉症治療で患者様が一番気にされるのは薬による眠気です。しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれている第一世代抗ヒスタミン薬はくしゃみ・鼻水を止めますが、眠気が強く、口が乾くという副作用がありました。その副作用を軽減するために、新しい抗匕スタミン薬が開発されました。これは抗アレルギー薬とも呼ばれていて、現在病院で処方する薬の主流となっています。薬によってはほとんど眠気がない薬もあり、パイロットも服用することもできます。
抗ヒスタミン薬の強さは比較できる? 抗ヒスタミン薬服用時の注意点
花粉症の時に強い味方になるのが、さまざまな「花粉症を抑える薬」ですが、非常に種類が豊富です。飲み薬や点鼻薬、点眼薬、飲み薬でも「どの場所を抑えるか」によって様々に異なります。そうなると、自分で自分にあった花粉症の薬を探し出すのは至難の業です。
【他のHPで言われている順位との比較】
「抗ヒスタミン薬 強さ ランキング」などで検索してランキング付けしているHPの結果と比較してみたいと思います。
の旨の記載はありました。
他の科でよく処方されている薬は アレグラ タリオン ザイザル アレロック クラリチン ジルテック
花粉症に対しての第一選択薬。
効果が弱ければ眠気はないが、効果が強くなると眠気が出てくるため、運転注意。
・ビラノア:眠気の来ない抗ヒスタミン薬です。運転時の注意喚起などの記載がない薬で、眠くなることで支障が出る方に良く処方されています。効果もまずまず良好です。空腹時に内服しないと効果が低下します。前の食事から2時間後〜次の食事の1時間前であれば、日中に内服することも可能です。内服すると30分程度で鼻水が減少するため、症状の強い時間帯に内服するのが良いです。
抗ヒスタミン薬(アレグラ・クラリチン・ザイザル・アレジオン・タリオン・アレロックetc); 遊離抑制薬(リザベン)
抗ヒスタミン薬には第一世代、第二世代があります。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬は脳への影響が大きく、強い眠気や認知機能を低下させるといった副作用があるため第二世代抗ヒスタミン薬が開発されました。現在では第二世代抗ヒスタミン薬が主流になっています。第二世代抗ヒスタミン薬は副作用も少なく、効果の持続、アレルギー反応の治療効果もすぐれたものといえます。
花粉症治療薬 強さ・眠気ランキング 薬剤師なら知っておき ..
ネオマレルミンTR ≒ セレスタミン配合錠 > タベジール錠 > ポララミン錠 >> ゼスラン錠 > アレロック錠 > ザイザル錠 > ジルテック錠 >> エバステル錠 > タリオン錠 > アレジオン錠 > アレグラ錠 > クラリチン錠
どちらも第二世代抗ヒスタミン成分を配合した内服薬ですが、効き目の強さに明確な違いはありません。
アレルギー性鼻炎については、もはや簡単な説明の必要はないように思います。毎年、花粉症の時期になると、テレビのCMでも、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」と謳われているため、これらのつらい3大症状も、みなさん方の中には、ほとんど暗記している方も多いのではないでしょうか。
花粉症(抗ヒスタミン薬)の違い ビラノア、デザレックス、アレグラ
・タリオン:日本で一番処方されている花粉症の薬です。1日2回服用します。効果もまずまず。
タリオン錠 > アレジオン錠 > アレグラ錠 > クラリチン錠
商品名(成分名) 用量 用法 小児用量(1日量)
・クラリチン(ロラタジン) 10mg 1T 分1 寝る前
7歳以上の小児は10mg(1g)、3歳以上7歳未満5mg(0.5g) 分1
・アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩) 60mg 2T 分2 朝夕食後
12歳以上120mg(2.4g)、2歳以上12歳未満60mg(1.2g)、6ヵ月以上2歳未満30mg(0.6g) 分2
・エバステル(エバスチン) 10mg 1T 分1 寝る前
小児用量は「適宜増減」のみの記載。
・アレジオン(エピナスチン塩酸塩) 20mg 1T 分1 寝る前
7歳以上20mg(2g)、3歳以上7歳未満10mg(1g) 分1
・タリオン(ベポタスチンベシル酸塩) 10mg 2T 分2 朝夕食後
7歳以上20mg
・アレロック(オロパタジン塩酸塩) 5mg 2T 分2 朝夕食後
7歳以上10mg(2g)、2歳以上7歳未満5mg(1g) 分2
・ジルテック(セチリジン塩酸塩) 10mg 1T 分1 寝る前
7歳以上15歳未満10mg(0.8g)、2歳以上7歳未満5mg(0.4g) 分2 朝夕食後
成人には分1だが、小児には分2なので注意!
・ザイザル(レボセチリジン塩酸塩) 5mg 1T 分1 寝る前
7歳以上15歳未満5mg(10ml)、1歳以上7歳未満2.5mg(5ml) 分2 朝夕食後
6ヵ月以上1歳未満1.25mg(2.5ml) 分1 寝る前
成人には分1だが、7歳から15歳までは分2、1歳未満では分1なので注意!
ザイザルはジルテックの光学異性体で、眠気を少なく改良したもの。
・ザジテン(ケトチフェン) 1mg 2T 分2 朝夕食後
7歳以上2mg(2g)、3歳以上7歳未満1.2mg(1.2g)、6カ月以上3歳未満0.8mg(0.8g) 分2 朝夕食後
・レミカット(エメダスチンフマル酸塩) 2mg 2T 分2 朝夕食後
小児適応なし
・セルテクト(オキサトミド) 30mg 2T 分2 朝夕食後
1mg/kg(0.05g/kg) 分2 朝夕食後
・ビラノア(ビラスチン) 20mg 1T 分1 寝る前または起床時(食前1時間前、食後2時間後以降に内服する)
2016年11月発売。2017年11月から長期処方可能へ。
薬の血液中の濃度が1時間でピークになり、効き目が速くあらわれる。
効果は強めでジルテックやザイザルと同程度。
現在使われている抗ヒスタミン薬のなかで、眠気がもっとも起こりにくい。アレグラやクラリチンと同程度。
食事の影響で40%程度効果が減弱するため、空腹時に内服する必要がある。
・デザレックス(デスロタラジン) 5mg 1T 分1 寝る前
2016年11月発売。2017年11月から長期処方可能へ。
クラリチン(ロラタジン)は肝臓で代謝され、デスロラタジンとなって作用する。薬物代謝酵素の影響を受けず、クラリチンよりも早く効き、効果も高い。
眠気が少ない。
・ルパフィン(ルパタジン) 10mg 1T 分1 寝る前
2017年11月発売。2018年11月長期処方可能へ。
抗ヒスタミン作用に加えて、抗PAF(血小板活性化因子)作用を持つため、効果が強い。眠気は多い。
・ディレグラ配合錠(フェキソフェナジン塩酸塩+塩酸プソイドエフェドリン) 4T 分2
アレグラと同成分のフェキソフェナジンにα交感神経刺激薬のプソイドエフェドリンを加えた配合薬。鼻閉がひどい場合。
鼻閉症状が強い期間のみの最小限の期間にとどめ、鼻閉症状の緩解がみられた場合には、速やかに抗ヒスタミン剤単独療法等への切り替えを考慮する。
高血圧、糖尿病、虚血性心疾患、緑内障、甲状腺機能亢進症、前立腺肥大、腎機能障害には注意!
第一世代は第二世代に比べて眠気の副作用が強い傾向にあります。 現在主流で用いられているお薬は第二世代の抗ヒスタミン薬です。
花粉症の内服薬は主に抗ヒスタミン薬で、市販で買える薬もあれば医師から処方を受けなければ使用できない薬もあります。薬剤を選択する際にご注意いただきたいのは副作用です。
症状が耐えられるレベルであれば良いのですが、強い場合には治療が必要になります。 ..
弱い:クラリチン、アレグラ、デザレックス
中間:エバステル、アレジオン、タリオン
強い:アレロック、ジルテック、ザイザル、ビラノア
とても強い:ザジテン、レミカット、セルテクト
クラリチン、アレグラ、デザレックス、ビラノアは眠気なし。
自由記述形式で聞いた「処方する理由」によれば、1日1回の服用で良い点や速効性、効果の強さが評価されているようだ。
当院では、初診からオンライン診療にて花粉症の治療薬の処方を行っております。
通院なしで症状に合った薬剤をお送りすることが可能です(送料無料)。
アプリをインストールする必要はなく、システム利用料もいただいておりません。
ぜひご利用ください。
「タリオンAR」は処方薬「タリオン錠10㎎」と同成分が同量配合された ..
HP①
眠気:アレグラ≒デザレックス≒ビラノア<タリオン<ザイザル
効果:アレグラ<デザレックス<タリオン<ザイザル<ビラノア
花粉症 hay fever--医療法人社団 松伯会山王クリニック
肝機能障害がある場合は大部分が未変化体で腎から排泄されるタリオンが、腎機能障害がある場合はアレジオンやエバスチン、クラリチンが通常量で使用できる。妊婦では妊娠15週までは極力薬物療法を避ける。どうしても必要な場合、ジルテック、ザイザル、クラリチンが使用経験が多く安全と考えられている。
アレグラ, 〇, 0.5, 2, 〇, 錠剤/OD錠, 〇, 2000
1日1回服用する薬です。ビラノアはという特徴があります。一般的に、花粉症薬は「強い効果があれば、眠くなりやすい」傾向にあるため、近年処方されるケースが多くなっています。しかし、空腹時に内服する必要があるという服用時の注意点があります。