フェキソフェナジン塩酸塩(主な商品名:アレグラ)は医療用医薬品、OTC医薬品として花粉症などのアレルギー疾患に広く使われています。
(抗ヒスタミン薬2種類併用)
組み合わせの明確なデビデンスはない。副作用や相互作用が危惧され、慎重に行う。
(抗ヒスタミン薬とロイコトリエン拮抗薬の併用)
システイニルロイコトリエン(LTC、LTD、LTE)は、ヒスタミンに続く遅延反応に関与し、蕁麻疹の膨疹形成と持続化に関与していると考えられている。抗ヒスタミン薬とロイコトリエン拮抗薬の併用は、効果があるという報告と、効果がないという報告があり、すべての慢性蕁麻疹の患者に有効とはいえない。
フェキソフェナジン塩酸塩 120mg を 7 日間併用後の定常状
例えば三割負担の患者さまがアレグラ錠60mgを1日2回で30日間内服した場合、薬剤費は31.0円 × 2回 × 30日 × 0.3 = 558.0円となります。
ジェネリック薬を使用した場合はこれよりさらに安価に治療することが可能です。
鼻腔内に直接噴霧する薬で、鼻汁や鼻閉に対する効果が期待できます。薬液にステロイドを含んでいますが、内服のセレスタミンと異なり体内にはほとんど吸収されません。粘膜局所に作用するため安全に使用できます。即効性がなく、数日かけて効果が出るため毎日使用することが重要です。
当院でも採用されているフェキソフェナジンは、併用薬剤・食べ物に注意が必要です。 ..
当院のが、アレグラ®(フェキソフェナジン)を処方しようとした耳鼻咽喉科の医師にその旨を申したところ、「そんなこと聞いたことないわ🤬」とキレられたそうです。すべての耳鼻咽喉科医がそうだとは思いませんが、中には自分が処方する薬の副作用をロクに調べもしないで平然と処方している医師もおられるようです。ちなみに、アレグラ®、フェキソフェナジンの添付文書(薬の説明書)には「」として・白血球減少・好中球減少が明記されています。
鎮咳去痰薬にも薬同様、抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。ヒスタミンなどの体内でアレルギーを引き起こす物質は、咳や痰などを誘発する因子にもなるため、鎮咳去痰薬にはいわゆる咳止め薬の他、抗ヒスタミン薬が含まれている場合があるのです。例として医療用医薬品における鎮咳剤のフスコデ®配合錠には抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれています。また、OTC医薬品の鎮咳去痰薬の「」や「」にも抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれています。
アレグラドライシロップ5%(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用) ..
ビラノアを1年以上服用しています。半年前まではほとんど飲まなくても大丈夫でしたが、6月すぎてから、毎日飲まないと蕁麻疹が全身に出てしまいます。……。そのタイミングで、薬を変え
オロパタジン、フェキソフェナジンで、重篤な副作用が出てしまい、ビラノアに戻り。少しづつ効かなくなっており、飲んでいるのに蕁麻疹がちらほら出てきてしまいます。胃薬兼アレルギー薬を飲んで合わせて効果を見てますが……薬辞めたいですね
ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)
アレグラとの飲み合わせに注意が必要なんです。 というのが、 酸化マグネシウムとアレグラ(フェキソフェナジン)の併用で、 ..
したがって、でしょう。日本耳鼻咽頭科頭頚部外科学会でも「本剤をアレルギー性鼻炎の治療に用いることはお勧めできません。」としています。
抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)を飲んでいる以上、常にの副作用がおきる危険を持っています。実際にメルカゾール、プロパジール、チウラジールとアレグラ®(フェキソフェナジン)を併用し、をおこした報告はありません(ひょっとすると、医者も気付かず、ただのと処理されているだけかも・・)。そのような状況下で、アレグラ®(フェキソフェナジン)の併用は、可能なら避けたいものです。
DIクイズ2:(A)マグネシウム製剤併用で効果が弱まる薬剤:日経DI
セレスタミンは第一世代の抗ヒスタミン薬とステロイドの配合薬です(クロルフェラニンマレイン2mg(ポララミン)+ベタメタゾン0.25mg(リンデロン))。セレスタミン1錠にはプレドニン2.5mg相当のステロイドが含まれています。ステロイドは強力な抗炎症作用を有しており、様々な疾患の治療で使用されている重要な薬ですが、長期服用をすることで様々な合併症リスクが上昇するため、適切に内服する必要があります。
ーステロイドの合併症ー
□ 骨粗しょう症
□ 消化管出血
□ 白内障・緑内障 等
このような合併症リスクと、もともとの病気の治療効果を天秤にかけて慎重に投与すべき薬です。鼻炎の症状が強い場合に短期間で使用する分には良い薬ですが、長期間服用した場合には副作用のデメリットの方が大きいと考えられます。
(2) フェキソフェナジン(アレグラ)とフルーツジュース ..
頭痛薬や鎮痛薬は解熱鎮痛薬と総称され、代表的なものにはロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などがあります。
葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用しても、薬の作用としては問題ありません。ただし、葛根湯は「体を温め、ウイルスや細菌に対する効果を高め、自然治癒力を促進し、結果として解熱する」という働きがありますので、過度に体温を下げないよう注意が必要です。
一方、ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は体温を下げる効果があります。そのため、
併用するかどうかは個別の状況によりますが、と言えます。葛根湯を服用したけれど解熱しない場合や頭痛がひどい場合は、解熱鎮痛薬の使用を検討することもあります。具体的な指示は医師や薬剤師に相談しましょう。
市販薬で有名なアレグラ(フェキソフェナジン)は、眠気の起こりにくさで ..
慢性蕁麻疹の第一選択薬は第2世代の抗ヒスタミン薬(非鎮静性抗ヒスタミン薬)で、通常量で効果不十分な場合、他の系統の抗ヒスタミン薬に変更するか(下表)、2倍量までの増量、または2種類を併用する。国際ガイドラインでは、他剤の追加よりも単剤の増量が推奨されている。抗ヒスタミン薬のみで効果不十分な場合、補助的治療薬のロイコトリエン拮抗薬(保険適応外使用)やヒスタミンH拮抗薬(保険適応外使用)を併用することがある(日本皮膚科学会:蕁麻疹診療ガイドライン2018より)。
毎年花粉症症状が強い患者さんの場合には、初めから併用することもあります。
特に、第二世代の抗ヒスタミン薬の併用は保険適用外のため、個別指導等では指摘される薬局が多いことも事実です。やむを得ず併用する場合には、する必要があります。
アレグラα、 アレグラフレッシュ、 アレグラファインの3品目は
薬や催眠鎮静薬は一見して抗ヒスタミン薬とあまり関係ないように思うかもしれませんが、実はこれらの薬に抗ヒスタミン薬が含まれている場合もあります。薬でその名をよく耳にする「」シリーズの製剤にはジフェンヒドラミンサリチル酸塩やd-クロルフェニラミンマレイン酸塩などの抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。またOTC医薬品で睡眠改善薬として販売されている「」や「」などは実は抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンサリチル酸塩の眠気を逆手にとった製剤です(詳しくは「」で紹介しています)。もちろん催眠鎮静薬(特に医療用で使われる催眠鎮静薬)は抗ヒスタミン薬を含まない薬剤の方がむしろ一般的といえますが、催眠鎮静薬自体に眠気などを誘発する作用がありますので抗ヒスタミン薬との併用により眠気を過度に助長したり、めまい、ふらつきなどの症状があらわれやすくなる可能性があり注意が必要です。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。
盲検比較試験(アレグラ錠:2006年10月20日、申請資料概要2.7.6.(2))
アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。
鼻症状に働きかける抗ヒスタミン薬などの成分は、市販の鼻炎薬だけでなく、ほとんどの風邪薬にも配合されています。
もちろん先ほどの「他のアレルギー用薬」で紹介したように医療機関の受診を経て症状などを医師が考慮した上で抗ヒスタミン薬をあえて重複させて治療する場合もあります。具体的には総合感冒薬のPL配合顆粒(抗ヒスタミン薬としてプロメタジンメチレンジサリチル酸塩が含有)とアレグラ®などの抗ヒスタミン薬が同時に処方されるケースなどは存在します。
薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2004年2月)
アレルギー性鼻炎のうち、スギ花粉症とダニアレルギーの方は、アレルギー体質を改善できる可能性があります。「舌下免疫療法」はスギとダニに対するアレルギー体質を改善する治療法です。アレルゲンを抽出した「薬」を毎日少量服用することで身体をアレルゲンに慣れさせ、スギ花粉やダニに曝露された際のアレルギー反応を軽減します。
Q:皮膚科から,アレグラTM(フェキソフェナジン)とガスターTM(ファモチジン ..
制酸剤の水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムは、体内でアレグラの成分であるフェキソフェナジンを一時的に吸着することでフェキソフェナジンの吸収量を減少させてしまいます。そのため併用によりアレグラの作用を減弱させてしまう可能性があるため注意が必要です。
一方、血漿中エリスロマイシン濃度には、併用による影響はなかった。 ..
禁忌のものはありませんが、他の医薬品やサプリメントなどと併用する際には主治医や薬剤師に必ず伝えるようにしましょう。
注5)フェキソフェナジン塩酸塩円形錠とアレグラ錠60mgは生物学的に同等であった。
またエリスロマイシンは、アレグラの成分であるフェキソフェナジンの血中濃度を上昇させてしまい、これにより先ほどの制酸剤とは逆にアレグラの作用を増強させてしまう可能性があるため注意が必要です。エリスロマイシンがフェキソフェナジンのを低下させてしまうことなどによりおこるとされていて、アレグラの薬理作用の増強により眠気や口渇などの副作用の増強などが懸念されます。