アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)の有効成分は、フェキソフェナジンです。
ほとんどすべての抗ヒスタミン薬では、「運転や危険作業を禁止する」「慎重に行うこと」といった添付文章上の記載があります。抗ヒスタミン薬の中ではアレグラとクラリチンだけは、運転に関する記載がありません。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
風邪から副鼻腔炎になっても、早期に病院を受診し、処方された抗菌薬を飲むなど、適切な治療をすれば多くは治ります。しかし、放置したり、まれに治療してもなかなか治らず長引いて、慢性化することもあります。通常、1カ月未満で治るものを「急性副鼻腔炎」、3ヶ月以上かかるものを「慢性副鼻腔炎」と呼んでいます。慢性副鼻腔炎になると、鼻の中に「鼻茸(はなたけ)」というポリープができることもあります。 慢性副鼻腔炎の場合は、急性副鼻腔炎のものとは別の抗菌薬を少量ずつ長期間飲むという治療が行なわれますが、それでも治らない場合は、手術になります。全身麻酔で両側の鼻を一緒に手術し、一週間くらい入院するというケースが一般的です。 また、副鼻腔は目や脳の位置にも近いため、ごくまれにではありますが、ものが二重に見える「複視」や視力低下、失明などに至ったり、髄膜炎や、脳の中に膿がたまる「脳膿瘍」などの病気を併発することもあります。首が曲げられない、気分が悪くて食事が取れないといった症状が見られたら、こうした重篤な合併症を起こしているおそれがあります。 そのような事態に陥らないよう、風邪が治らずにドロドロの鼻水が出始めたら、できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。
鼻づまりを改善する効果は第2世代抗ヒスタミン薬よりもすぐれいます。また、くしゃみや鼻水に対しても第2世代の抗ヒスタミン薬に匹敵する効果が認められています。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
近年、慢性副鼻腔炎は全般で見れば、抗菌薬の開発などにより、かなり減ってきました。一方、治療や手術をしても再発を繰り返す難治性の慢性副鼻腔炎「好酸球性副鼻腔炎」が、いま増加傾向にあるのです。平成27年には、厚労省から難病に指定されました。 好酸球とは、血液中の白血球の一つで、アレルギー反応と関連するものですが、これが過剰に活性化することが一因と考えられています。アレルギー体質の人に起こり、のりのような粘着性の鼻水や鼻茸が見られることも多く、鼻づまり感に悩まされたり、嗅覚障害を起こしたりしやすいという特徴があります。 アレルギーと聞くと、花粉症などとの関連を想像するかもしれませんが、現在のところ、花粉症との関連は指摘されていません。はっきりしているのは、ぜんそくとの関連性です。かつて、ぜんそくの治療はステロイドの内服が一般的でしたが、副作用が強く、ステロイドの吸入へと変わっていきました。これと時を同じくして増えてきたのが、好酸球性副鼻腔炎なのです。吸入では、薬はのどのほうにはいくものの、鼻のほうにはいかないため、ステロイドの内服で抑えられていた鼻の症状が、好酸球性副鼻腔炎という形で現れたものと考えられています。 好酸球性副鼻腔炎は、通常の慢性副鼻腔炎で処方される薬では効かないため、ステロイドを内服するしかなく、それでも治らない場合は手術となります。そのため、大学病院では副鼻腔炎の手術のうち、3分の2程度は好酸球性副鼻腔炎が占めているのが現状です。
ただし、妊娠中・授乳中の場合は市販の解熱剤による対症療法ではなく、速やかに病院を受診することをおすすめします。重症化すると、母体や赤ちゃんに影響が出てしまうためです。
子どもと大人で治療法や薬の選び方は原則変わりません。 ただし、子ども ..
副鼻腔炎は、風邪をこじらせて発症するケースが大半ですが、虫歯や歯周病から起こることもあります。 これは、歯の根元にあたる歯根が、副鼻腔の一つである上顎洞のすぐ近くまで到達しているためです。なかには、上顎洞の中にまで歯根が突き出している人もいます。 そのため、上側にできた虫歯や歯周病を放置していると、その炎症が上顎洞にまで伝わり、「歯性上顎洞炎」という副鼻腔炎を発症することがあるのです。また、ときどき、インプラントによって発症することもあります。 その場合には、歯科と耳鼻咽喉科を受診し、歯根治療やインプラントの除去、それが難しい場合は上顎洞の手術を行なうことになります。
ヒスタミンH1受容体拮抗作用や各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用などを有します。スギ花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストで起こる通年性アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻みず・鼻づまりの鼻症状、また乾燥で肌がかゆい、虫刺されなどによる皮膚炎、じんましんなど様々な皮膚のかゆみを改善します。
通常、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹の症状、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症・アトピー性皮膚炎)に伴う皮膚の痒みの治療に用いられます。
子供から大人まで、昔からたくさん使われてきた薬です(15歳未満のお子さまは ..
鼻の穴のことを「鼻腔」といいますが、実は私たちの顔の骨の中には、鼻腔につながる形で、副鼻腔という4対(計8つ)の空洞があります。鼻のすぐ横の「上顎洞(じょうがくどう)」、目の間あたりの「篩骨洞(しこつどう)」、その奥にある「蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)」、おでこの辺りにある「前頭洞(ぜんとうどう)」です。 鼻腔や副鼻腔の粘膜は繊毛で覆われていて、外から入ってきたホコリやウイルスなどの異物を鼻水とともに排出する働きをしていますが、副鼻腔炎による炎症で鼻水がドロドロになると、繊毛に鼻水が絡まり、この働きが低下してしまいます。また、副鼻腔の入口は小さいため、こうした鼻水によってふさがってしまうと、中の炎症もどんどん進み、膿がたまってきます。そのため「蓄膿症」と呼ばれるようになったのですが、膿はなく、粘膜が腫れているだけの場合もあります。 この図を見ると、副鼻腔はほっぺたや目、おでこの辺りにまで広がっていることがわかりますね。そのため、副鼻腔炎にかかると、ほっぺたや目の奥が痛んだり、頭痛が起こったりすることもあります。また、大量の鼻水がのどへ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」や、においがわからない「嗅覚障害」などの症状が起こる人もいます。
ペットが原因の場合、できるだけ接触を避ける、普段から寝室に入れないなどの方法が有効です。
成人(15才以上)、1回1錠、1日2回 朝夕に服用してください。 ..
零売で購入できるのは、下段の非処方箋医薬品で、「アレグラ」もこれにあてはまります。
今回は市販薬にもなっている医療用医薬品「アレグラ」を紹介します。 アレグラ ..
フェキソフェナジンはインペアード・パフローマンスを起こしにくいとされています。薬の副作用は軽減されましたが、くすりの効果が出るまでには少し時間がかかる点があります。
成人(15才以上):1回1錠:1日2回朝夕に服用してください。 ..
抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。ヒスタミンは神経受容体のひとつ‘H1受容体’と結合、その刺激によりさまざまなアレルギー症状が誘発されるのです。この薬はH1受容体に先に結合し、ヒスタミンの結合を遮断することにより、抗アレルギー作用を発揮します。一般的には抗ヒスタミン薬、専門的にはヒスタミンH1受容体拮抗薬と呼ばれています。
ビラノア錠は広くに分類される第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)です。第2世代の特徴は、ヒスタミン受容体に対する選択性が高く、抗コリン作用などよけいな作用が減弱されている点です。このため、第1世代に多い口の渇きや排尿障害などの副作用がほとんどみられません。
【小・中学生用】鼻炎の薬 医療用と同成分 アレグラFXジュニア
アレグラの副作用として、体重増加は報告されていません。
なお、頻度は大変低いですが、食欲不振(発現率:0.07%)や食欲減退(発現率:0.02%)の副作用が報告されています。
このようなことから、アレグラが体重に影響することはほとんどないと考えられます。
アレグラFXプレミアム」(OTC医薬品:要指導医薬品)を新発売し ..
アレグラとクラリチンはどちらも眠気は少ないですが、アレグラの方が少ないです。他のお薬で眠気が強かった方や、絶対に眠気を避けたい方には向いているでしょう。
近年、花粉症は大人だけでなく、小児にも発症しやすくなっています。小児 ..
ステロイド点鼻薬はステロイド薬ではあるものの、局所的に作用するため、全身性の副作用の心配はありません。
アレグラFXジュニアは第2類医薬品です。 今後は薬剤師の先生、登録販売者様からの ..
しかし、「アレグラ」は、医療用医薬品のなかでも「処方箋以外の医療用医薬品」(非処方箋医薬品)に指定されているため、「零売」(れいばい)という方法であれば、医師の処方箋がなくても購入できます。
様々なアレルギー薬(クラリチン、デザレックス、ジルテック、ザイザル、ルパフィン、アレグラ ..
ステロイド薬は、炎症を抑える強力な作用をもち、約70年前から使用されています。しかし、このステロイド薬を飲み薬や注射などで長期間使用すると、薬が全身に作用するためさまざまな副作用(体重増加、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、脂質異常症、胃潰瘍、感染症、副腎不全、白内障など)が生じることがあります。
アレグラFX 14錠 久光製薬 控除 花粉やハウスダスト ..
アレグラは、服用から数十分~数時間以内に効果があらわれるとされています。
季節性アレルギーの場合は、症状がほとんどない時期から服用を始めると、シーズン中も症状が悪化しにくくなります。
ただ、すでに症状があらわれている通年性アレルギー疾患の場合は、十分な効果が得られるまでに2週間ほどかかることもあります。
【第2類医薬品】 アレグラFX 28錠 2点セット【アレグラ】 [花粉症]
吸入ステロイド薬は、気道だけに作用する薬であるため、通常の投与量では全身の副作用はほとんどなく、長期に安心して、小児から高齢者、妊娠中の方でも使用できます。
吸入ステロイド薬の副作用としては、声がかれたり、口の中に残ると粘膜の免疫を抑制してしまい、カンジダというカビの一種が増えたりすることがあります。
大人 軽量 軽い 横型 B5 カジュアル シンプル アウトドア 通勤 旅行 使いやすい 日本製.
ただ、前にも述べたように、医療用医薬品は、高い効果が期待できる反面、副作用に注意が必要な医薬品です。
アレグラ錠60mgの基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)
国内で実施された臨床試験では、傾眠の副作用は2.38%の方に発現しています。
ただ、眠気のあらわれ方はその日の体調によっても変わってきます。普段、アレグラの服用で眠気があらわれない場合でも、体調の影響で眠気があらわれることもありますので、車の運転などには十分ご注意ください。
大人の発達障害 · つらい貧血・疲労感・褐色尿 · 特発性正常圧水頭症
通常、成人および12歳以上の小児は1回主成分として60mgを1日2回服用します。また7歳以上11歳の小児は1回主成分として30mgを1日2回服用します。なお、症状により適宜増減されます。本剤は1錠中に主成分60mgを含有します。必ず指示された服用方法に従ってください。
アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)に含まれている成分や効果
アレグラ錠30mg・アレグラ錠60mg・アレグラ OD 錠60mg
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg を1日2回経口投与する。
通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg を1日2回、 12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg を1日2回経口投与する。 なお、症状により適宜増減する。
大人用紙おむつ直送コーナー · プチギフト特集 · ネットショップ限定取扱い商品コーナー · 東京2020オリンピック 男子体操決勝当たる
アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。
【第2類医薬品】アレグラFX 56錠 | 日本調剤オンラインストア
したがって、零売を行うには、薬局がやむを得ず医薬品を販売しなければならない状況にあって、薬剤師が医師への診察を勧めたうえで、必要最低限の数量に限定する、相互作用・重複投薬防止のために薬歴を管理する、薬局において薬剤師が対面により販売をするなどの条件を満たすことが、厚生労働省によって決められています。