アニサキスアレルギーは、名前の通りアニサキスのアレルギーです。
届け出がないものを含めると、日本では、年間2000〜3000人の方が、アニサキス症になっていると推定されています。
このことから、アニサキス症は、2012年に食品衛生法で食中毒の病因物質に追加されました。
アニサキスの食中毒が増加している理由として、最近の輸送技術の発展が挙げられます。
生きたままの魚(活魚)の輸送がスムーズとなっため、以前よりも広いエリアで多発しているのが現状です。
今後も、アニサキスによる食中毒は増加していくことが予想されます。
アニサキスに感染した場合の治療方法は、症状によって異なります。
魚介類を食べた後に、激しい腹痛や嘔吐などの症状が発症した場合はお早めにご相談ください。
当院では最先端の内視鏡システムを採用し、無痛胃カメラ・大腸カメラ検査を行えます。胃アニサキス症のケースでは、検査から摘出までの所要時間は約10分です。
アニサキス感染を防ぐためには、日常の食生活を見直すことが大切です。
胃カメラ検査でアニサキスが確認されたら、その場で除去します。全て除去できれば症状は速やかに治まります。
小腸にアニサキスが感染している疑いがある場合には、超音波検査や線検査、血液検査などを行いますが、アニサキスを確認するのはかなり困難です。その場合でも、症状を緩和する治療が可能です。
アニサキスは白色の糸のような形をした寄生虫です。ニュースなどで取り上げられることもあるため、多くの方が聞いたことがあると思います。アニサキスはオキアミと呼ばれるプランクトンを摂取した魚介類から私たち人間に感染します。症状は軽度であればお腹の痛み程度ですが、重度になれば腸閉塞や激しい痛みが出現します。アニサキスは人間の体内に侵入してから週間程度で死滅するため、症状が全く出ない場合もあります。内視鏡を用いてアニサキスを駆除すればすぐに症状は改善します。駆除できない方にはお薬で症状を和らげられます。
―アニサキスアレルギーになって、今感じるのはどのようなことですか?
1990年、サバを食べて蕁麻疹になった人にアレルギー検査を行なったところ、全例でアニサキス陽性、サバ陰性との結果が報告されました。青魚による蕁麻疹の多くは、実はアニサキスに対するアレルギーが原因だったということになります。その後の研究により、アレルギーの原因物質(アレルゲン)は、アニサキス虫体のさまざまな構成成分であり、したがって、アニサキスが生きていても死んでいても蕁麻疹を引き起こす可能性があることが分かりました。
魚を食べてアレルギー症状が出た場合には、アニサキスアレルギーの可能性も考えることが大切です。また、アニサキス症にかかったときには、アレルギー併発の可能性も忘れてはならないでしょう。
新鮮な魚介類を食べて数時間後に下記の症状が現れたら、アニサキスの可能性があります。
WEB 特集 1年後にまた激痛が……アニサキスアレルギーの怖さと対策
アニサキスにアレルギーがある場合、加熱してアニサキスが死滅していた場合や完全に除去した場合でも蕁麻疹などのアレルギー症状を起こすことがあります。現れる症状は体調などに大きく左右され、血圧低下や呼吸困難などアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。アニサキスアレルギーがある場合には、加熱の有無に関わらずアニサキスが寄生している魚を食べないようにしてください。
アニサキス症には症状の発症部位によっていくつかの種類に分類出来ます。
・アニサキスが臨床的に問題なるのはアニサキス症とアニサキスアレルギー
アニサキスは海産魚介類を摂食する事で感染します。
人間の体内に侵入したアニサキスは胃壁や腸壁を噛んだり突き破ろうと動く事で症状を発症します。
取すると、蕁麻疹を主症状とするアニサキスアレルギーを発症する。重症ではアナフィラキシー症
胃アニサキス症が疑われる腹痛の患者さんに、
ステロイドの点滴をすると、
10~20分で症状が軽減するそうです。
アレルギー症状として、蕁麻疹や発熱などを生じるケースもあります。 腸アニサキス症
さらに、症状の軽い人には、
ステイロイド入りの抗アレルギー剤を処方し、
一旦帰宅させることもできるそうです。
また、発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状を引き起こすこともあります。 腸アニサキス症
このため、症状の程度には個人差が大きく、アニサキスに噛まれていても全く無症状の人も存在しますし、軽い違和感程度で済んでしまう人もいます。胃カメラによってアニサキスを胃壁から引っこ抜くと比較的速やかに症状は改善します。腫れが残る場合には、内服薬を処方し、症状の改善を促します。私も過去に2回、イカの刺身としめ鯖で胃アニサキス症の経験がありますが、一度は激しい腹痛や吐き気に加えて高熱も出ました。
アナフィラキシーなど重篤なアレルギー症状がみられるような場合は、すぐに救急車で医療機関へ行きましょう。 アニサキス症の原因
問診で症状や食べたものなどについて伺って、アニサキス症が疑われる場合には胃カメラ検査を行います。
また、人によってはアレルギー反応によるかゆみや発疹などの症状が現れることがあります。 アニサキス食中毒を予防するポイント
鮮魚を生食提供する際のリスクとして認識されている寄生虫由来のアニサキス症で、100年以上の歴史をもつ市販胃腸薬「正露丸」に、原因となるアニサキス幼虫の殺虫効果があることが初めて確かめられて話題となっている。高知大学理工学部生物科学科の松岡達臣教授らの研究グループが明らかにした。臨床試験をパスするまでの道のりは長いが、世界で初めてのアニサキス特効薬としての期待がかかる。
また、発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状が起こる場合もあります。 腸アニサキス症
アニサキス症への予防策として、十分に冷凍(-20℃で24時間以上または-18℃で48時間以上)された生鮮魚介類ではアニサキス幼虫は死んでいます。アイヌの食文化である「ルイベ」は古の知恵の結晶だったのですね。
アニサキスが消化管を突き破り、腹腔内に寄生することで、寄生した部位に応じた症状が現れます。 アニサキスアレルギー
しかし、稀に合併症で重症化する可能性がありますので、上記のような症状が診られる方はお早め医療機関までご相談下さい。
アニサキスアレルギーの場合には、加熱冷凍してもアニサキスがいた魚介類であれば発症する可能性があります。 症状
新鮮なイカや魚を生や加熱が不十分な状態で食べ、数時間後に激しい胃痛が生じた場合は胃アニサキス症の可能性が高く、すぐに消化器内科を受診するようお勧めします。
腸アニサキス症よりさらに発症が少なく、かなりまれなケースです。 アニサキスアレルギー
広島市医師会から下記の通達がありました。当院を受診される際には咳や熱など風邪症状のある方は必ず、それ以外の方もでき...
アニサキスを食べたら症状は自然治癒する?治療方法や対策について
アニサキスは海洋生物の寄生虫です。成虫はイルカやクジラなどに寄生し、幼生は身近な魚介類に寄生します。幼生が寄生した魚介類を生や加熱が不十分な状態で食べると、生きたアニサキスが胃に入って激しい痛みなどの症状を起こします。アニサキスは人間に寄生することはできないため1週間ほどで死滅しますが、生きている間は激しい痛みなどを起こします。胃カメラ検査を行って内視鏡でアニサキスを摘出すると、ほとんどの場合は痛みなどの症状が速やかに解消します。アニサキスは胃粘膜に食い込みますが、痛みなどを起こすのはアニサキスに対するアレルギー反応で胃粘膜が大きく腫れ、炎症を起こすからだと考えられています。ごくまれですが、アニサキスが好酸球性肉芽腫を生じることや、小腸まで進んで腸閉塞などの深刻な症状を起こすこともあります。
アニサキスアレルギー!? | 内視鏡検査なら足立外科胃腸内科医院
悲しいことに大丈夫ではありません。
アニサキスアレルギーは、寄生虫アニサキスが生きているか死んでいるかに関係なく、アニサキスのタンパク質に反応するアレルギーです。ですので、アニサキスの死骸やカケラにも反応してしまいます。
症状が悪化する場合は発熱や蕁麻疹などのアレルギー反応を伴います。 腸アニサキス症
発症する確率は1%以下と稀ですが、腸アニサキス症の疑いがあれば腹部超音波検査や大腸カメラ検査によって状態をチェックします。また、腸に感染している恐れがあれば、血液検査でアニサキス抗体と言われる免疫反応を確認する場合もあります。
アニサキス症の病態にはアレルギー反応が関与しており、症状的に4つに分類されます。 (1)胃アニサキス症
アニサキスの幼虫は魚介類に寄生しているため、加熱が十分ではない新鮮な魚介類を口にした場合、寄生しているアニサキスが胃に入って症状を起こしている可能性があります。アニサキスは人間の体内で数日から1週間程度しか生息できませんが、生きている間は症状を起こします。痛みが強く、まれですが重い合併症を起こすことがありますので、こうした症状があったら早めに受診しましょう。胃カメラ検査ではアニサキスの有無を確認できますし、発見したアニサキスを内視鏡で除去できます。アニサキスを除去できれば、ほとんどのケースで痛みなどの症状はすぐに治まります。
胃カメラ検査で胃の中のアニサキスを除去することができます。除去すれば、症状はすぐに収まります。 アニサキスアレルギー
もし、魚介類を食べた数時間後に上記のような症状を発症された方は、アニサキス症を発症している可能性があります。
アニサキスは人間の体内では生息できず、数日程で胃痛や吐き気などの症状は治まります。
アニサキスの可能性があります。アニサキスは、胃カメラで見つけたらその場で取り除くことで症状はすぐに改善できます。アニサキス ..
ステロイドや抗ヒスタミン薬による治療を行います。
呼吸困難や意識障害などのアナフィラキシー症状が現れた場合は、命に関わる状態であるため、アドレナリンの注射や酸素投与、必要に応じて入院治療が行われます。