マイコプラズマは、幼児や学童期の小児に発症しやすいのが特徴です。
さらに、長い半減期を活かした短期間投与が実現するため、患者の服薬コンプライアンス向上にもつながり、治療の成功率を高めることにつながっています。
なおジスロマックは内服薬のため、性器だけでなく咽頭クラミジアにも有効です。
百日咳菌による飛沫感染で、以前は1歳までの患者が多くみられましたが、近年は成人の患者がほぼ半数を占めるようになりました。潜伏期間は7~10日が多くなります。
●主な症状
乾いた咳が発作のように続き夜間に強くなります。咳き込みによる嘔吐、チアノーゼ、無呼吸がみられることもあります。
●合併症
生後6ヶ月未満では入院も多く、肺炎、けいれん、脳症などがみられることもあります。
●検査
14日以上続く百日咳特有の咳き込み、百日咳菌培養、血液で抗体検査となります。
●治療
抗生物質が有効です。有効な治療開始後5日目まで、抗生物質治療が行われていない場合は発作性の咳が始まって3週目までは隔離となります。
●予防接種
日本では11~12歳で二種混合ワクチン(百日咳は含まない)のみが行われていますが、欧米では、青年・成人への百日咳ワクチンの追加接種が推奨されています。日本でも希望者には任意接種として、幼児期後半などに三種混合ワクチンを接種することは可能です。
スルホニル尿素薬は、膵臓からインスリンを分泌させる働きを強めます。インスリンの分泌が少ないタイプの糖尿病に効果的です。
ジスロマックの有効成分アジスロマイシンは、肝臓で代謝される成分です。
「保育園でのませられないので、1日2回にしてほしい」よく言われることですが、ここで「1日3〜4回」と記載されている抗菌剤αを「1日2回」で処方するのは、効果の点で問題があるだろうと考えます。
解説: 小児の急性細気管支炎の二次感染や重症化、急性期を過ぎた後の咳嗽や喘鳴を予防するために、抗菌薬、特にマクロライド系薬が投与されることがある。マクロライド系薬の効果は、ウイルスに対する直接的な効果ではなく、気道細菌叢に対する影響や鼻汁中のinterleukin-8(IL-8)減少効果等が関与しているとされるが、いずれの目的に対しても効果があるという証拠はない。
ジスロマックは、一部の細菌にのみ効果が認められている抗菌薬です。
迅速検査は、マイコプラズマ抗原迅速検査キットを用いて、咽頭ぬぐい液から15分程度で抗原を検出することができます。
例えば、喉の急性細菌性咽頭炎(ほとんど溶連菌が原因)と急性細菌性中耳炎(主に肺炎球菌、インフルエンザ菌が原因)は、どちらも抗菌剤アモキシシリン(当院はワイドシリン)が第一選択薬です。効果の関係から、前者と診断したら処方量を「体重あたり30mg/日」、後者でしたら「体重あたり40-50mg/日」と変えています。
[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方
アジスロマイシン水和物の投与には慎重なアプローチが求められます。成人患者には通常、500mgを1日1回、3日間連続で経口投与します。
推奨: 小児の急性細気管支炎に対して、ウイルス感染が主体であることから、抗菌薬を投与しないことを推奨する。
[PDF] 「マイコプラズマ肺炎」来襲でも落ち着いて。小児科専門家の助言1
解説: デキサメタゾンは投与してから30分から2時間で効果を発揮し、その効果は24から48時間持続する。軽症のクループではデキサメタゾン0.15mg/kgと0.6mg/kgでは効果の差を認めないが、中等症以上では効果に差があるとの報告がある。
我が国ではデキサメタゾンエリキシル(0.1mg/ml)が使用されることが多いが、10kgの小児では1回15mlとなり、製剤中には5%のエタノールが含まれているので15mlのビールを飲ませるのと同等のアルコール量になるので注意が必要である。
2023年の感染症状はなぜ重いのですか? マイコプラズマ肺炎は小児の呼吸器疾患の中では比較的多く、一般的には秋と冬に多く発生します。
DPP-4阻害薬は、インスリンの分泌を促すホルモン(インクレチン)の働きを強め、食後の血糖値を下げる効果があります。副作用が少なく、他の薬と組み合わせやすいのが特徴です。
小児の長引くしつこい咳をひきおこします 以前は3~4年の流行周期がありましたが ..
主な適応症として、咽頭・喉頭炎、急性気管支炎、肺炎(市中感染肺炎)、中耳炎、副鼻腔炎などが挙げられ、これらの疾患に対して高い臨床効果が多くの研究で実証されています。
ジスロマック細粒小児用 10%、ジスロマックカプセル小児用 100mg:7.1
多くは冬を中心に、晩秋から早春にかけて流行します。咳などによる飛沫感染とウイルス粒子の空気感染で、潜伏期間は2~3日です。
●主な症状
高熱、筋肉痛、関節痛、頭痛、全身倦怠感、咳、咽頭痛、嘔吐など症状の進展が早いのが特徴的です。
●合併症
肺炎、心筋炎、心膜炎、熱性けいれん、インフルエンザ脳炎・脳症などがみられます。
●検査
迅速検査が主ですが、検査の実施は38度以上の発熱から6~8時間を経過した以降が結果を信頼できます。
●予防
偏らない十分な栄養や睡眠休息をとります。マスク、うがい、手洗いの励行、部屋の湿度を50~60%に保つ。人ごみを避けるなどが挙げられます。インフルエンザワクチン予防接種を受ける(13歳未満は2回接種)ことも大切です。
●治療
発熱や咳に対しての治療を行うとともに、抗インフルエンザウイルス薬(タミフル、リレンザ、イナビルなど)を発症48時間以内に開始します。出席停止期間は、発症翌日より5日間及び解熱より2日(乳幼児は3日)を経過するまでと学校保健安全法に定められています。
(ジスロマック、クラリス、エリスロマイシン、ジェニナック等を2週間程度続ける) ..
〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、中耳炎〉「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
推奨: 小児(生後6ヶ月から5歳)の中等症・重症の喉頭気管支炎(仮性クループ)に対して、臨床症状の改善、入院率の低下を考慮した場合、デキサメタゾン(0.15mg/kg)を経口で単回投与することを推奨する。
・マクロライド系抗菌剤(クラリス、ジスロマックなど) :効くのはマイコプラズマ、肺炎クラミジア、百日咳菌、カンピロバクター。
この投与法により、効果的な血中濃度を維持しつつ、服薬の負担を軽減できます。
ジスロマック細粒小児用10%の効果・効能・副作用 | 薬剤情報
ジスロマックは、クラミジアによる尿道炎や子宮頸管炎に対しても効果的です。
イヌ経口1ヵ月毒性試験(ジスロマック錠/カプセル小児用/細粒小児用:2000年3
小児患者の場合、体重に応じて用量を細かく調整し、10mg/kgを1日1回、3日間連続投与するのが標準的です。この方法で、子どもの体格差に対応しながら、適切な治療効果を得られます。
[PDF] マイコプラズマ肺炎流行に対する日本小児科学会からの注意喚起
小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます()。
ジスロマック細粒小児用10%の添付文書です。インタビュー ..
推奨: 小児の市中肺炎に対して、細菌性肺炎が疑われる場合、臨床症状の改善、副作用の軽減、費用対効果を考慮し、アモキシシリン/アンピシリンを5日間投与することを推奨する。
「マイコプラズマ肺炎」来襲でも落ち着いて。小児科専門家の助言1
細菌を原因とする感染症はいくつかありますが、ジスロマックの効果が期待できるのは次の感染症です。
アジスロマイシン(薬剤名:ジスロマック); エリスロマイシン(薬剤名:エリスロシン)
肺炎球菌や連鎖球菌といったグラム陽性菌、インフルエンザ菌やモラクセラ・カタラーリスなどのグラム陰性菌、さらにマイコプラズマやクラミジアといった非定型病原体まで、その効果は広範囲に及びます。
る疾患であり 14)、抗菌薬投与は必ずしも必要としない。キノロン系薬剤の耐性メ
11.1.2. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(頻度不明)、急性汎発性発疹性膿疱症(頻度不明):異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと(これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので、投与終了後も注意し、また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.3参照〕。
ジスロマック錠(250)、ジスロマック点滴静注用(500)、ほか後発品あり ..
細胞壁がないマイコプラズマはその分柔軟で他の環境に適応しやすく、後述するようにペニシリンやセフェム系と呼ばれる抗生物質が効きません。さらに、抗原構造が変化しやすくワクチンも開発しにくいのです。やっかいな細菌ですね。