トレチノインやハイドロキノンは、シミの治療薬として代表的な外用薬です。
Q.トレチノインって何ですか?
A.トレチノイン(レチノイン酸)とは、美肌に効果的であるビタミンA(レチノール)の誘導体です。トレチノインは、血液中にごく微量流れているものですから、抗原抗体反応を起こしたり、アレルギー反応を起こすことはありません。肌の深部に働きかけ、肌の再生を行います。主な働きとしては、肌の角質をはがす、皮脂の分泌量を調節する、肌の内部でコラーゲンを増やす、皮膚を再生する、などがあります。このことから様々な肌のトラブル、しわ、しみ、にきびをはじめ、そばかす、肌のくすみ、毛穴の黒ずみなどに効果があるとされています。
色素沈着を伴う成熟瘢痕のレーザー治療は以下のような流れで行います。
化粧水の前に導入液としてご使用ください。常温保存可能ですが、長期間放置すると劣化してしまい充分な効果が得られないため、使用期限内のご使用をお願いします。
UVBはエネルギーが強力なため、短い時間で皮膚に炎症を起こし、肌が赤くなる肌タイプの方がいます。
実際、トレチノインはニキビやニキビ跡に対して以下の効果を発揮します。
Q.副作用はありますか?
A.トレチノインの副作用として、催奇形性がありますので、妊娠中や妊娠の可能性のある方は使用しないでください。また、保存方法や取り扱い期間、他の化粧品との組み合わせ、紫外線防止など、きちんと守らないと逆にシミができたり、かぶれ、色素沈着することがあります。
トレチノイン・ハイドロキノン併用療法は、治療が進むにつれて、薬の内容や量が変わることがあります。医師の指示に従った方法を行いましょう。
この記事では、ハイドロキノン・トレチノインの毛穴への効果について解説します。
イソトレチノインは、妊娠中や妊娠を考えている人、骨が発達段階にある小児は服用できません。さらに、厚生労働省では、服用期間中とその後1ヶ月間の妊娠、授乳、献血は避けるよう注意喚起しています。
約2週間間隔で照射し、平均10回程度で終了します。照射後の赤みもほとんどなく、当日のお化粧も可能なため、ダウンタイムが取れない方におすすめの治療です。
トレチノイン+ハイドロキノンクリーム10g 4000円(税込み)
皮膚科の美白治療ではトレチノイン・ハイドロキノン併用療法が広く行われています。トレチノインにより表皮内のメラニン色素の排出しつつ、ハイドロキノンで新たなメラニン生成を抑える治療法です。
炎症により色素細胞が一時的に活発化しただけなので、肌の健康状態が落ち着けば自然治癒が期待できます。
トレチノインが効果的なシミの種類としては以下がいわれています。)
アトピー性皮膚炎の色素沈着を薄くしていくためには、まずはアトピーの調子を整え、肌の炎症を抑えていくことが必要です。そのため、皮膚科の考えでは、塗り薬であるステロイド外用剤を使い、強いかゆみがおさまってきたらタクロリムス軟膏やコレクチム軟膏を使って炎症を抑えていくことが大切だとされています。しかし、薬を使っていても炎症が治りきらず、くすぶってしまってことがあり、プロアクディブ療法のように、症状がおさまるまで薬を塗り、良くなっても予防的に塗り薬を塗り続けていくよう指導されますが、肌に本来備わる代謝が取り戻されていくと、薬に頼らなくても肌に炎症が起きない状態にしていくことができます。
これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。
ここではトレチノイン・ハイドロキノン併用療法の方法における薬の使い方について説明します。
毛穴の黒ずみの原因の多くは、毛穴の詰まりと色素沈着にあります。
現役美容皮膚科医Dr.高須英津子が、皮膚科学をもとに研究、開発した、タカスホワイトパウダーは新型ビタミンC誘導体APPS*1とビタミンE誘導体TPNa*2を配合したパウダー状美容液です。
ビタミンC誘導体は出来てしまったメラニンを薄くする作用があります。酸化しやすいため、フレッシュな状態でお肌に届けるため敢えて粉末にしています。
セルコンディショニングローションは出来るだけ刺激をおさえてありますのでトレチノイン治療の間も安心して使用していただけます。古くなった角質を分解し柔肌へと導き、お肌の水分の蒸発も防ぎます。
ニキビ跡の色素沈着には、赤いもの、紫がかっているもの、赤黒いものがあります。
ビタミンAの過剰摂取は胎児に影響を与える可能性があるため、トレチノインの外用で吸収されるビタミンAの量はわずかではありますが、トレチノイン治療中は必ず避妊する必要があります。妊娠を希望される方、育児中の方、授乳中の方はご遠慮いただいておりますのでご了承ください。
使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。
トレチノイン(黄色いジェル)を、ベビー綿棒で薄く丁寧に塗布し、少し乾かします。
シミとは、一般的にメラニン色素の沈着によるものといわれています。
妊娠中や授乳中の方はこの治療を行うことはできません。妊娠の疑いがあるときはすぐに中止するか、医師にご相談ください。
3.ハイドロキノンを、できるだけ広い範囲に伸ばして塗りましょう。
赤み、かゆみ、ほてりがある場合あります。
トレチノインの作用により肌に炎症が起こり、赤みが出てヒリヒリすることがありますが、保湿剤等を使用することで緩和することが可能です。その際には、担当医にご相談ください。
④トレチノインが乾いてから、ハイドロキノンを気になるところに塗布
コメドは初め白色をして目立ちにくいですが、酸化することで黒くポツポツとした状態になります。
毛穴詰まりが解消されることで、黒ずんだ毛穴の改善効果にも期待できます。
また、ハイドロキノンとトレチノインを使用する際には、必ず休薬期間を設けます。
ピーリングで赤みが出てしまう方や敏感肌の方には、ロングパルスヤグレーザーで治療を行います。浅い層から深い層にある赤みに対応可能です。1064 nmの長い波長を用いることで、真皮の深部までレーザーが届き、毛細血管を退縮させ、赤みを少しずつ減らしていきます。
レーザー治療後の色素沈着予防にも有効ですので、オススメします。
トレチノインはビタミンA誘導体で、肌のターンオーバーを活性化させて表皮に溜まっているメラニンを排出する働きがあります。ピーリングのように角質を剥がす働きにより効果を出していきますが、皮膚への刺激が強いため、敏感肌の方は皮膚が赤くなり炎症がひどくなることがあるので注意が必要になります。
ハイドロキノンとトレチノインは、効果が高い一方、副作用が出やすい薬です。
※トレチノインは、目の周りや口の周りギリギリに塗らないように気を付けてください。
赤みや腫れなどの反応が強く出る恐れがあります。
トレチノインは塗った場所から反応を起こし、かぶれが出る恐れがあります。
当院では、アトピー性皮膚炎の色素沈着を治すプランを2つ用意しています。
トレチノインは、シミやニキビの治療に用いられます。シミ治療において、よく併用されるのが「ハイドロキノン」です。ハイドロキノンはメラニン色素の生成を抑える効果があります。2つの薬剤を組み合わせた併用療法では、トレチノインでメラニン色素の排出を促しながら、表皮がメラニン色素の少ない細胞に置き換わり、美白を目指します。
※ ご使用毎にトレチノインとミックスした製品を混合して、ご使用下さい。
トレチノインは熱や紫外線で分解されやすいため、保管状態が悪いと効果が下がる可能性があります。薬品を使用していないときは冷蔵庫で保管し、1ー2ヵ月毎に新しい薬品を処方してもらいましょう。
ただし自己判断せずに、処方を受けたクリニックに相談しましょう。
このような症状は、医師から処方されたハイドロキノンを正しく使用すれば起こりませんので、ご安心ください。
これが、炎症後色素沈着として知られる茶色いシミのメカニズムです。
治療中は肌が外部刺激に対して敏感になりやすくなります。日焼け止めなどによる紫外線対策と肌の保湿をしっかり行うようにしましょう。肌に塗るスキンケア用品等は刺激が少ないものを選ぶのがおすすめです。トレチノインによる治療期間中もメイクが可能です。
トレチノインを使用していると、一時的にシミが濃くなることがあります。
ハイドロキノンの使用期間中に紫外線を浴びると、ハイドロキノンを塗布した部分のシミや色素沈着が逆に濃くなってしまうことがあります。