※ハイドロキノン・レチノイン酸の処方に関しては医師の診察が必要です。


掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。


この記事では、トレチノインについて詳しく解説していきましょう。

ヒアルロン酸の1.7倍の保水力を持つ保湿成分「MCキトサン」配合。
ベタつかないのに、長時間しっとり。なめらかにのびて、顔~全身に塗りやすい高保湿乳液。
低刺激性で、アトピー性皮膚炎や赤ちゃんの肌にもやさしく使えます。
酒さや毛細血管拡張症など、赤みの気になる方の保湿クリームとしてもおすすめです。

レチノイン酸は高い効果が期待できる反面、成分が不安定であるため、長期間空気に触れることでその作用が低下します。開封後は使用期限を守り、できるだけ早く使い切るとよいでしょう。また、保存する際は冷所保存するようにしてください。

・ハイドロキノンの外用を積極的に併用していただく方がよい時期です。

トレチノインの濃度が低く、お肌に合っていない場合も反応が出にくくなります。
これらの場合は、濃度を上げるなどして対処します。

レチノールは非常に不安定な成分のため、パルミチン酸レチノールと呼ばれるレチノール誘導体が配合されている化粧品が多くあります。誘導体とレチノールの区別をよりしっかりとつけたかったために、「純粋レチノール」という言葉を作ったのでしょう。

. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。

一方、シワの改善のためには、半年以上のトレチノインの外用が必要です。

トレチノインは、細胞のターンオーバーを促し、表皮のメラニンを排出させます。美白剤のハイドロキノンと組み合わせたシミ治療は、東大の吉村先生が研究され国内で広く普及しました。

トレチノインとハイドロキノンによる治療開始から3ヶ月時点での状態

トレチノインは、真皮の線維芽細胞を活性化し、コラーゲンを増やします。その結果、シワを目立たなくしたり、お肌のハリをアップします。

トレチノインには以下のような副作用を認めることがあります。使用開始後平均1週間〜10日で出現し、使用を継続することで1〜2ヶ月かけて改善していきます。


トレチノインをお子さまやご高齢の方へ使用する際には注意が必要です。

手は顔と比べるとお肌の再生が遅く、トレチノインに対する反応が鈍くなる部分です。
また水を使用する頻度が高く、トレチノインの成分が奪われやすい部分でもあります。
そのため、効率的にメラニンが排出されない可能性が高くなります。

トレチノインとハイドロキノンによる治療開始から2ヶ月時点での状態

トレチノインの塗布を続けると、最初に見られた皮剥け(落屑)や赤みなどの皮膚炎(レチノイド反応)は、肌がトレチノインに対する耐性を獲得するため、次第に落ち着いていきます。

トレチノインの長期使用については、最も長くて4年での報告ですが、。

どのくらいの期間でレチノイド反応が落ち着くかは個人差がありますが、通常、最初の1カ月程度がピークで、その後は徐々に反応が軽減します。

つまり、トレチノインは、肌のターンオーバーを促進させることでシミを薄くするのです。

いずれもレチノイドに分類されますが、トレチノインは医薬品で、レチノールは化粧品に配合される成分です。

トレチノインは活性型の状態で、肌にそのまま作用しますが、レチノールは最終的にレチノイン酸の形に変換されてから初めて作用するため、よりマイルドで副作用を認めにくい傾向があります。

そのため、トレチノインは医療機関で処方してもらうことをおすすめします。

レチノイン酸には美白効果が期待できます。これは、レチノイン酸にターンオーバーを促進し、皮膚の細胞の入れ替わりを正常な状態に整える作用があるためです。

トレチノインとハイドロキノンによる治療開始から1ヶ月時点での状態

アゼライン酸は小麦やライ麦などの穀物や酵母に含まれている成分で、海外でニキビ治療薬として昔から使われています。
メラニン生成抑制による美白効果により、にきび痕の色素沈着の予防にも効果的。毛穴の詰まりを抑える作用、皮脂分泌抑制作用、抗酸化作用によりにきびの炎症の悪化を防ぎます。
※低刺激なので、ディフェリン、ベピオなどが刺激で使用できない方にも。
※妊娠、授乳中も使用可

では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?

厚労省により医薬部外品として認可されたレチノールは、アメリカでシワの改善薬として使用されているトレチノインと比べると、その作用は極めて微弱なものになります。化粧品として配合を認められている分量は、100gあたり25万国際単位(重量換算で約0.04%)までのため、レチノール配合の化粧品でのトレチノインのような効果は期待できません。

シワの改善効果がある成分には、トレチノイン以外にいくつか挙げられます。

両頬骨付近や鼻翼が後発部位の後天的にできる灰色がかった褐色をしたアザの一種です。ADMと肝斑は、好発部位や形状、色素など、見ための印象が似ているために、鑑別が難しいケースもありますが治療方法が異なります。一般的なシミはメラニンが表皮に存在しますが、ADMはより深い真皮層にメラニンが存在しているので、深い層までしっかり届くQスイッチレーザーしか効果が出せません。また、1回の治療で終了することは難しく、6ヶ月前後の間隔で、複数回(平均3~4回)の治療が必要です。ADMの治療はダウンタイムが強く、レーザー後1週間〜2週間でカサブタがとれた後、80%近い方に炎症後色素沈着が生じます。しかし、色素沈着は一時的な肌の反応ですので時間とともに必ず薄くなり、レーザー治療を重ねることでADMは軽減・消失していきます。色素沈着を出来る限り早く軽減させるために、治療後は刺激や紫外線を避けてください。ハイドロキノンなどの外用薬やピーリング、美白成分の導入なども色素沈着の早期改善に有効です。

トレチノインは、ターンオーバーを促進し、表皮に溜まったメラニンの排出を促します。

このように酸化による変換を経て、最終的なトレチノインへと必要に応じて変換されます。表皮でのヒアルロン酸の合成の促進やターンオーバーの促進、真皮でのコラーゲン産生の促進によるシワへの効果などは、トレチノインへと変換されてからその生理活性を発揮することが知られています。

トレチノインとハイドロキノンによる治療開始から1ヶ月時点での状態

【 朝 】
トレチノインやハイドロキノン使用時の日焼けは、色素沈着・過度の発赤の恐れがあります。
当院の皮膚科医おすすめの日焼け止めはをご覧ください。

これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。

肌の弱い方は、N-トレチノインを使わずに、ナノメッドVAエッセンスとナノメッドHQ エッセンス プラスの2種類から始めましょう。慣れてきてから、N-トレチノインを追加すると良いです。使用開始から1~2週間は、ナノメッドVAエッセンスでも、ターンオーバー促進効果があります。若干のかさつきの見られる場合もありますが、使用を続けていくうちに慣れてきます。

トレチノインを塗布してから時間をおいて保湿剤を使用しても大丈夫です。

ビタミンAは動物性のレチノール、植物性のプロビタミンAとして体内に貯蔵されているため、と言われています。一方で、ビタミンAは脂溶性ビタミンでもあるため、体に貯蔵されやすく、過剰摂取には注意が必要です。

A. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。

レチノールは、熱や光、酸素、金属イオンに対して非常に不安定な性質を持っています。
そのため、ヒトの生体内において、レチノールは高級脂肪酸であるパルミチン酸と結合し、パルミチン酸レチノールの形で貯蔵されており、

トレチノインの作用よりは弱いものの、レチノールにもシワ改善作用があります。

ナールス美容医療アカデミー編集長ナールスエイジングケアアカデミー編集長京都大学農学部を卒業後、製薬企業に7年間勤務の後、医学出版社、医学系広告代理店勤務の後、ナールスブランドのエイジングケア化粧品開発に従事。医薬品の開発支援業務、医学・薬学・香粧品の学会の取材や記事執筆、医薬品マーケティング関連のセミナー講師などを行う。自ら美容医療を体験するととこに、美容外科医、美容皮膚科医へのインタビュー経験、動画出演経験も豊富。<2022年以降に体験した美容医療>・HIFU・Qスイッチレーザー・ピコレーザー・ハイドラフェイシャル・高濃度ビタミンC点滴・白玉点滴・幹細胞上清液点滴・マイヤーズカクテル・テロメア点滴<保有資格><著作(共著)>メディカル視点で「カッコイイ」を目指す。<メディア><ナールス公式サイト>

通常、トレチノインを塗り始めて2~3日後からレチノイド反応が始まります。

つまり、パルミチン酸レチノールに期待する主な作用は、皮膚内で加水分解を受けることによるレチノール(最終的にトレチノインにまで変換される)の作用だけではなく、パルミチン酸レチノール自体が紫外線を吸収し、自爆することで紫外線をブロックするという、二つの役割として日々のスキンケアでレチノールを肌に貯蔵しておくのです。