スピンコブラ完成しました!塗り分けはキットそのままですが、シャーシの方は穴の開口やプラ板工作を施しました。シール不使用の全塗装です。
3.シルバー塗装⇒メタリックイエロー塗装⇒メタリックオレンジ塗装⇒マスキング
※ここではフロントのライト・真ん中の反射板?・ファイアーエンブレムを塗装します
塗装6台目のスピンコブラです。 再販予定のため発売前に全塗装してみました。 #ミニ四駆#スピンコブラ#ミニ四駆塗装.
4.ここからスモーキー塗装の下準備です
全体をブラックで塗装します※ブルーを塗るところだけで大丈夫です
今回は私が一番初めに製作したことでおなじみの「シャイニングスコーピオン」の製作工程です。
こちらでは、スモーキーメタリックと題しまして新たな表現方法で作成しました。
腕時計の文字盤が経年変化でグラデーションがかったものが【スモーキーダイヤル】と呼ばれるので、そちらになぞらえてみました(*^-^*)
を掲載予定です。
エアブラシならではのグラデーションを生かした、塗装表現となります。
にセットして、とてもかっこいい仕上がりになったと思います(*‘ω‘ *)
Go to channel · 【ミニ四駆】スピンコブラをシールをなぞりながら全塗装
以前投稿したハーフ塗装風のスピンバイパーと同じように塗装したスピンコブラになります。スピンバイパー同様、当時の指定色だったミニ四駆スプレーのマッハブルーを取り出してエアブラシ塗装しています。
5.最終的にブルーが発色してほしいところを、シルバーで塗装します
※各パーツのセンターを一番明るいシルバーにして、エッジにちょっと黒を残すイメージです【ガンダムのMAX塗りをご存知の方はイメージしやすいかと思います】
ブッフォン様 リアルミニ四駆 スピンコブラ 塗装完成品 自動車
今回の失敗の原因はやはりクリアーコート塗装にあると思います。クリアーを一度に何回も重ね吹きしたこと、これが敗因かなと思います。クリアー塗装が生乾きのうちに次のクリアーを吹いて、またそれが生乾きのうちに次のクリアーを吹いて、とこれを何回も繰り返したせいでクリアー塗装がいつまでも生乾き状態となり、この状態でマスキングテープを貼ったことで、テープの糊面のザラザラが塗装面に転写されてしまった。これが事の真相かなと思います。その証拠に、嘘だと思われるかもしれませんが、いまだにクリアーコート面は完全硬化していないんです。ちょっと強く触ると指紋が転写されてしまいます。
ボンネットをメッキシルバーNextで塗装したのですが、これがなかなか上手くいかない。あーでもこーでもないとやりながら何とか満足行く出来になったところでマスキングを剥がしたら、阿鼻叫喚。マスキングしたところの塗装が、ボロボロの凸凹になっているではないですか。マスキングテープの粘着剤が悪さしたのか、はたまたクリアーコートが乾燥しきっていなかったのか。おそらく後者でしょう。僕の心はいったんここで折れてしまいました。このーは容易ではありません。それくらい塗装面が荒れていました。もうボンネットの塗装どころの話じゃありません。それでも連日の在宅勤務で、時間だけはあったので少しずつー作業を進めて何とか塗装面のーに目処が経ちました。それでも後遺症は残りましたが。ー作業の過程でボンネット塗装もボロボロになったのでこれもやり直し。やり直し塗装は、プレミアムミラークを使いました。これもなかなかクセがあり手こずりました。そうして何とかなった状態が冒頭の写真です。四枚目の写真のボンネットの辺りを見て貰えば分かると思いますが、塗装面がやられた後遺症の跡が見えると思います。これはどうにもなりませんでした。
いろいろ考えクリアブルーで塗装しました! 作って見てやっぱり! スピンバイパーカッコイイ チュー
6.キャンディー塗装の要領で、クリアブルーを何度か吹き重ねます。
何度も吹き重ねて、ブルーを発色させてください。
①の記事の塗装ではスターブライトシルバー+クリアーコートだったのですが、質感がイマイチで、ちょっと不満でした。もっとメッキ感が欲しいと思い、ボンネットだけ塗装し直したんですがこれがまずかった。
【ミニ四駆】スピンアックス 全塗装してみました。〜EISEN WOLF
スピンコブラ(プレミアム)の完成おめでとうございます♪
こちらはクリアボディーでは無く、青いボディー色なのでしょうか?
それとも塗装されたのですかね?
メッキ調シールと青いボディーカラーがカッコいいですね!
私が当時完成させた個体に近い色合いなので、とても懐かしい気持ちになりました♪
モーターはノーマルで組まれたんですね。
タミヤ リアルミニ四駆 スピンコブラ 塗装済 完成品 ミニ四駆
ミニ四駆から「スピンコブラ プレミアム(スーパーIIシャーシ)」のレビューです。
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場するミニ四駆。
三国藤吉のマシン。
スピンアックスに代わる藤吉の2代目のマシン。
ではレビューは下からどうぞ。
パケ横。
かつてはディスプレイモデルのリアルミニ四駆でしか発売されなかったスピンコブラ。
リアルミニ四駆のボディは塗装前提のクリアーだったので、初の成形色再現・・・のはずだったのですが、なんと成形色不良。
ブルーメタリックをうたっていますが、謎の緑がかった青色に。
ステッカーの青色が思いっきり浮いてしまっています。
シャーシはスーパーIIシャーシ。
ただ普通のスーパーIIとは異なり、モーター周辺のギアボックスがスイッチのようなロック式に。
タイヤはリアルミニ四駆のイメージを引き継いでいるのか、トレッドパターンが入った物になっており少し高級感が。
ステッカーとステッカーなし状態。
サイクロンマグナムと。
適当に走行イメージで。
レースイメージ。
以上、ミニ四駆のスピンコブラのレビューでした。
レッツ&ゴー放送当時はリアルミニ四駆のみの発売だったスピンコブラが、プレミアム版として通常のミニ四駆で発売。
成形色でボディカラーが再現されるのは初だったはずなのですが、どうしてこんな色に。
成形色としては普通の青のほうがメジャーだろうに。
標準装備では珍しいトレッドパターン入りのタイヤなど良いところもあるので、ボディカラーだけが残念な出来でした。
【ミニ四駆】スピンバイパーをクリアカラーで全塗装してみました。
8.一度ボディーカラーの発色を良くするために、シルバーを塗装します。※できるだけ色が均一になる様にします。なお厚塗りは厳禁です
リアルミニ四駆版のスピンバイパーだと、 塗装をするとリヤフェンダーが左右に徐..
まだ塗装が完全に乾いていないのでウイングは軽く乗せてるだけです。色はおなじみGXメタルブルーにGXメタルバイオレットを20%(適当です)くらい混ぜたものを使ってます。下地としてガイアカラーのスターブライトシルバー吹いてます。ステッカーはキットのものを使用し、青の余白を切り取って使っています。仕上げにクリアーを3回吹いています。ちなみにウィンドウとフロントのグリルはステッカーを使わず塗装です。グリルのスジ彫りは元がかなり甘々だったので深く彫り直しています。(スミ入れしてないので分かりづらいですが)
塗装#ミニ四駆好き#ミニ四駆好き集まれ #ミニ四駆好きと繋がりたい # ..
キットで黒く塗りつぶされているインテーク状の部分を開口したのと、ヘッドライト部をくり抜いてクリアパーツ化。クリア化に使用したのは例によってです。はクリア化にはあまり向いていないと思いますが、なので強度を重視して採用しました。写真ではくすんでいますが、クリアー吹いて研磨すれば大丈夫。
20数年前のものとは思えない!!めちゃくちゃカッコイイミニ四駆「スピンバイパー」を組み立て&塗装!! LINE公式アカウントができました!
渋めの雰囲気がとてもいいです(^^♪
グラデーションが重厚な感じで、エアブラシ表現ならではですね。
他の色でも作ってみたくなりますね(*´з`)
オリジナル塗装ホイールとの相性もピッタリです!!
この後もあと2パターン「シャイニングスコーピオン」の違う表現を掲載予定です(‘◇’)ゞ
お楽しみに(*^-^*)