睡眠薬として使用している薬剤はこれらの系統のどれかに属します。
ラメルテオン(ロゼレム)
内服し続けることで、睡眠リズムのずれを改善する作用がありますので、睡眠リズムが崩れてしまったようなときによく用いられます。作用は強くはありませんし、飲めばすぐにリズムが整う薬ではありませんが、副作用が起こりにくく、安全性の高いお薬です。
ベンゾジアゼピン系ですとふらついて危険、“せん妄”を起こしやすい、という高齢者の方によく処方されます。即効性はないので、ある期間は続けて服むという使い方をするのが、他の睡眠薬と違うポイントです。
メラトベルは国内唯一の小児で認可された「入眠困難への薬」です。
メラトニンは、アミノ酸の一種である、トリプトファンからセロトニンに変化し、松果体からメラトニンとして分泌されます。
ちなみにメラトベルは、アメリカの診断基準DSM-5にて、「不眠障害の入眠困難」および「概日リズム睡眠-覚醒障害群のうち睡眠相後退型」が投与対象となっておりますが、診断分類に関わらず神経発達症を有する小児の入眠困難に対し、入眠潜時(覚醒状態から眠りに入るまでの所要時間)が短縮することが示されています。
※以下では「メラトベル」として、メラトニンの効果や副作用をお伝えしていきます。
*副作用についてですが、内服すると必ず副作用が出るという訳ではありません。過度に心配なさらないでください。また、全ての副作用を記載しているわけではありません。比較的認めやすい副作用、注意すべき副作用を中心に記載しておりますので、その点もご了承ください。
一方で、GPCRの構造を網羅的に比較したところ、Giシグナル伝達受容体では、細胞内側の空間がGsシグナル伝達受容体に比べて狭いという特徴がわかりました(図4)。さらにGsシグナル伝達受容体に比べて、Giシグナル伝達受容体では細胞内ループなどを介した相互作用が弱く、GiのC末端のみで相互作用していることが明らかになりました。イタリアScuola Normale Superiore di PisaのRaimondi准教授による構造情報を用いたバイオインフォマティクス解析の結果から、Gsシグナル伝達受容体間ではGタンパク質と受容体の相互作用が保存されている一方で、Giシグナル伝達受容体ではばらつきが大きく、受容体ごとにやや柔軟な相互作用を形成していることが明らかになりました。以上からGi共役とGs共役の選択性はTM6の構造変化の程度の違いだけで決まるというこれまでの考えに対し、受容体の細胞内側の空間的な特徴や、細胞内ループを介したGタンパク質との相互作用など、より多くの要素が複合的に選択性に寄与することが明らかになりました。
※以下では「ロゼレム」として、ラメルテオンの効果や副作用をお伝えしていきます。
入眠のリズムをつかさどっているのはメラトニンという物質です。メラトニン受容体作動薬では、メラトニン受容体を刺激して体内時計を調整し、自然な睡眠をもたらします。
睡眠薬は作用時間により、超短時間型、短時間型、中間型、長時間型に分類され、それぞれが寝付きを助ける、睡眠中の覚醒を防ぐ、夜通しの睡眠をサポートするなどの効果があります。
睡眠薬は、その作用メカニズムの違いから2つに分けることができます。
メラトニンは、が認められたお薬になりますので、一般の睡眠薬としては処方することができません。
本研究における活性化型のメラトニン受容体の立体構造と、先行研究のX線結晶構造解析による不活性型の立体構造とを組み合わせることで、計算機シミュレーションによるメラトニン受容体の薬剤探索が加速することで、不眠症や、時差ボケなど概日リズムの乱れによる体調不良に対する治療薬の開発へとつながることが期待されます。
メラトニンは睡眠や免疫力の活性化など多くの調節に関係しています。
睡眠は私たちの健康の土台であるとともに、忙しい現代人にとって最大の課題とも言えます。 慢性的な睡眠不足やストレス、心配事などによって、寝たはずなのに十分疲れが取れなかったり、寝たいのになかなか寝付けないなどの問題を抱えている人が増えています。 そんな睡眠にお悩みを抱えた方の中には、睡眠薬を使うのは不安で、できるだけ人工的なお薬を使わないで眠りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 そんな方にはぜひ、欧米では睡眠薬を使う前に当たり前に試されるサプリメントである、メラトニンの存在を知っていただきたいと思います。
喫煙者を1週間禁煙させてメラトニン25mg服用すると、という報告があります。
(1粒あたり)
◆ビタミンB-6(ピリドキシン塩酸塩) 10mg
◆メラトニン 5mg
<その他成分>
微結晶性セルロース、リン酸2Ca、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ヒプロメロース、二酸化ケイ素、グリセリン
(*ページの下部に睡眠薬すべての表がありますので、名前だけ記載します)
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は依存性が少なく、副作用も比較的少ないため、記憶への影響や翌朝の眠気が少ない点が特徴です。
頭痛に関しては、メラトニン受容体を刺激することで生じる副作用です。
*副作用は飲み始め、容量変更時、急な中断などのタイミングが特に注意が必要です。お薬が開始となった際、上記の時期は気を付けください。何か変化や心配な点がある場合は遠慮なくご質問ください。
(*ページの下部に睡眠薬すべての表がありますので、名前だけ記載します)
ラメルテオンは、体内時計を調整するメラトニン受容体(MT2)に対してメラトニンの16.9倍の作用をもたらすほか、ラメルテオンが体内で代謝されて生じるM-IIという物質もメラトニンの2/3程度の作用をもたらします(IC50)。問題は、体内で自然に分泌されるメラトニン自体は血液内に上記のとおり、どれだけ多くても夜間ピークで100pg/mL(0.1ng/mL)という程度でしか存在しないのに対し、ラメルテオンを1錠(8mg)投与すると、M-IIは54ng/mL(54000pg/mL)と、生理的なピーク濃度の少なくとも500倍程度以上の血中濃度を示します。さらにはM-IIは半減期(体から半分抜けていく時間)が2時間程度であるため、仮に就寝前の0時に服用した場合、12時間経過したあとも1/64が体内に残存していることになります(2^6=64)。これは、真昼の12時であってもメラトニンの夜間ピーク濃度の10倍程度以上の血中物質濃度、そして約6倍以上の受容体活性が残存することとなります。受容体活性(IC50)を反映したモデル図を以下に示します。
(*ページの下部に睡眠薬すべての表がありますので、名前だけ記載します)
DSWPD患者の不眠症状に対してラメルテオンを「就寝前」として処方してしまうと、それが何時になるか予測できず、時間がばらつくことは生体リズムを逆に不安定化させるおそれがあります。さらには、DSWPD患者は早朝に就寝することも稀ではないため、体内時計を最も後退させてしまう時間にラメルテオンを服用してしまうことも考えられます。このため、服用タイミングの指定は「就寝前」ではなく、体内時計を前進させることができる、夕方の具体的時刻を指定することが、DSWPDの治療において睡眠覚醒リズムを前進させる上で重要である可能性が考えられました。
また、副作用ではありませんが、ベルソムラには以下の薬剤との併用はできません。
論文を読むと、メラトニンの含有量は、ラベルに示された数字より、83%も低いもの(5分の1以下)から、478%(5倍近い)も多いものまで様々であったと書かれています。残念ながら、この論文には会社名は書かれておらず、どこの製品が良いものなのかはわかりません。
睡眠薬全般の副作用を避けるために、以下のことに注意してください。
ロゼレムは寝つきが悪い症状に対して処方されることが多いですが、メラトニンと同じ作用を持っていることから、体内時計を調整することができます。
そして他の睡眠薬からロゼレムに切り替える場合は、が必要です。
睡眠薬の変更や、服用すべきかの相談は内科や精神科でしましょう。しかしそれでも、
「平日の日中は仕事が忙しくて、病院に行けない…」
「まだ病院に行くほど悩みがあるわけではないし迷うな…」
という悩みを抱えている人もいることでしょう。
そのような場合は、オンライン診療で医師に相談してみるのも一つです。オンライン診療では、事前予約可能で夜も診療可能な病院が多く存在します。です。問診を行ったうえで、症状に合った適切な対策・処方薬をご提案しておりますので、まずは相談だけしたいという方もお気軽にお申し込みください。
睡眠薬によってよく眠れるようになったという声が多くみられました。
ベルソムラとデエビゴは同じオレキシン受容体拮抗薬のお薬です。メリット、デメリットはほぼ同じですが、ベルソムラは2014年発売。デエビゴは2020年発売されたお薬です。先述したとおりデエビゴ>ベルソムラ>ロゼレムの順で催眠作用が強いようです。そのため中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害を中心に使用するお薬ですが、入眠障害に用いるならばデエビゴが優れています。服用から30分ほどすると自然な眠気が強まり入眠することが出来ます。明け方になるとオレキシンが上昇して、デエビゴの効果が薄れて覚醒します。
メラトニンは、必須アミノ酸であるトリプトファンからセロトニンをへて作られます。
一方で、ドラッグストアや薬局にも睡眠薬が販売されています。これは、処方薬と何が違うのでしょうか。結論から言うと、成分と効果の持続性が異なります。市販の睡眠薬の主な成分は「ジフェンヒドラミン」というものであり、抗ヒスタミン薬に分類されます。抗ヒスタミン薬は、花粉症などに用いられる「アレルギー症状を抑える薬」です。市販薬は、この抗ヒスタミン薬の副作用によって眠気を促進しており、処方薬とメカニズムが異なるのです。
また特徴として、続けて服用すると7日程度で効きにくくなるという点が挙げられます。そのため、一時的な不眠に対して使用することに限って利用しましょう。「長らく寝つきの悪さに悩んでいる」という方は、医師の判断に基づいた治療をお勧めします。
これは眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性があるためです。
覚醒系の神経を抑えることで、寝つきを良くしたり、途中で起きにくくしたりする効果があります。ベンゾジアゼピン系に比べると、ふらつきや依存のリスクが少ないとされており、最近処方されることが増えています。
翌日まで効果が残ることがありますので、注意しましょう。その他の頻度の高い副作用としては“悪夢”があります。
ロゼレムは強引さの少ない睡眠薬ですので、といえるかもしれません。
メラトニンは、があります。この薬理作用は、睡眠障害の中で、不眠症、時差ボケの治療に応用されています。