併用注意, CYP3A4阻害剤 (エリスロマイシン 等) (169)


ルパフィンは、1日1回1錠(10mg)を経口で服用するお薬です。症状に応じて倍量(20mg)投与(1日1回2錠)服用することもできます。


[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ

ルパフィン錠は、アレルギーの原因となるヒスタミンだけではなくPAF(platelet activating factor:血小板活性化因子作用)を抑える新しい作用機序のアレルギー性疾患治療薬です。
PAFとヒスタミンの2つのケミカルメディエーターを抑えることにより、血管拡張や血管透過性の亢進、気管支収縮、知覚神経刺激等の即時型アレルギー症状を抑制するとともに、白血球の遊走活性化も抑えることから、遅延型アレルギー症状の抑制も期待できる薬剤として開発されました。

クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。

ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。

CYP3A4阻害剤(エリスロマイシン、ケコトナゾール等)、グレープフルーツジュースはルパフィンの血中濃度が上昇する可能性があり、併用注意となっています。アルコールも中枢神経抑制作用が増強される可能性があるため、併用注意となっています。

患者向医薬品ガイドは、患者の皆様や家族の方などに、医療用医薬品の正しい理解

クラリスは、併用注意薬(一緒に内服する場合は注意しなければならない薬)や、併用禁忌薬(一緒に内服してはいけない薬)が非常に多いです。ここには書ききれないほど多くの種類がありますので、常用薬がある方は医療機関を受診する際に必ず申し出るようにしてください。

ルパフィンをはじめとした第二世代の抗ヒスタミン薬については、効果にそれほど大きな違いはないとされています。
ただ、複数の臨床試験を横断的に解析した研究によると、ルパフィンは花粉症の鼻症状を緩和する効果がほかの抗ヒスタミン薬に比べて若干優れていたという結果が得られています。
もっとも、抗ヒスタミン薬の効果のあらわれ方は人によってかなり異なります。また、処方にあたっては併用薬や副作用の発現状況などにも配慮しなければいけません。状況によってはルパフィンよりほかの薬が適している場合もありますので、ご承知ください。

クラリスロマイシンは飲み始めて効果が出るまでどれくらいかかりかかりますか?

ジェネリック薬はありますが、日本の薬局で購入できる市販薬はありません。処方薬でなくても個人輸入で購入することが可能なようですが、自己判断で使用される際は耐性菌や副作用、飲み合わせに関するチェックが難しくなりますのでオススメいたしません。

ルパフィンは効果持続時間の長い薬剤です。そのため、眠気の副作用が翌日まで続く可能性は大いにあります。
また、継続して服用している場合、有効成分および活性代謝物が常に血液中に存在する状態になります。そのため、「服用から何時間経ったら運転できるか」という点については明確にお答えできません。
仕事や通勤時などに車の運転が避けられない場合は眠気の副作用が出にくい薬剤への変更を考慮しますので、診察時にご相談ください。


[PDF] クラリスロマイシンの併用禁忌医薬品


① お支払いのために利用されるクレジットカード情報、代金引換に関する情報その他の決済に関する情報
② その他法律上の要請等により、本人確認を行うための本人確認書類(運転免許証、健康保険証、住民票の写し等のことをいいます。)および当該書類に含まれる情報

例は併用禁忌

① 本サービスを運営・管理し、利用者に対し必要なサービスを提供するため
② 薬その他の医療品及び化粧品等の商品発送のため
③ 自社または第三者の商品・サービス等の広告配信又は宣伝(ダイレクトメールの送付、電子メールの送信を含む)、表示及び測定のため
④ 薬その他の医療品及び化粧品等の商品の代金並びに診療費の請求、課金計算のため
⑤ 本人確認、認証サービスのため
⑥ アフターサービス、問合せ、苦情対応のため
⑦ アンケート、懸賞、キャンペーンの実施のため
⑧ マーケティングデータの調査、統計、分析のため
⑨ その他当社の各サービスにおいて個別に定め、別途利用者に示す目的のため
⑩ 第9条に定める目的で第三者に対して利用者情報を提供するため

花粉症の薬と他の薬との飲み合わせ|注意すべき飲み合わせを解説

① 利用者の同意がある場合
② 薬その他の医療品及び化粧品等の商品を配送するために配送会社に提供する場合
③ ユーザーが本サービスを利用して予約した医療機関、医師、薬局、又は薬剤師が、診療及び服薬指導に利用するため当該医療機関等に提供する場合
④ 法令に基づく場合
⑤ 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合
⑥ 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合
⑦ 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要義務がある場合
⑧ 合併、事業(営業)譲渡その他の事由による事業の継承の際に、事業を継承する者に対して開示する場合

クラリスロマイシンに併用禁忌追加

ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願い致します。

株式会社アイメッド 個人情報保護総括責任者
東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル

※利用者へのお願い
当社運営サイトでは、利用者の登録情報をID・パスワードで保護している場合があります。
ID・パスワードの管理は、利用者ご自身が責任を持って行ってください。