その他成分が咳や鼻水にもアプローチします。 分類, 指定第2類医薬品
など、前述の好酸球性副鼻腔炎と非常によく似た特徴を有しており、類縁疾患と考えられています。したがって、治療や経過もよく似ており、手術療法のみで完全に治すことは困難かもしれませんが、手術によって鼻閉や喘息症状が劇的に改善し、喘息薬の使用量が極端に少なくなる方も多く経験しています。解熱剤や鎮痛剤など手術後に使えないお薬もあり、手術後の経過観察が重要ですので経験の豊富な医療機関への受診をお勧めします。
鼻水が喉の後ろに垂れる、後鼻漏による咳、痰、鼻づまりによる口呼吸 ..
葛根湯とトラネキサム酸は、一緒に服用しても問題ありません。トラネキサム酸は、抗炎症作用があるため、風邪による喉の痛みや扁桃炎の治療に使われることがあります。また、抗プラスミン作用があるため、皮膚科では肝斑(かんぱん)の治療に処方されることもあります。さらに、市販の風邪薬にもよく含まれています。
副鼻腔には「繊毛機能」と呼ばれる機能で副鼻腔の内部に貯まった鼻水やごみを、出口(自然孔)の方向に送り出して排出する機能があります。
副鼻腔炎では粘り気の強い鼻水が鼻の奥に貯留することで、この機能がうまく働かなくなり、結果として膿やその他のごみが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。
カルボシステインは痰の粘りをとり排出を助けるお薬で、痰を排出させることで副鼻腔内の粘膜の状態を改善します。
風邪の症状のように咳や鼻水が出ないのがこの病気の特徴です。 ..
副鼻腔炎の診断は視診と画像診断が基本となります。鼻腔内の観察には電子ファイバースコープなどを用いて鼻腔形態、ポリープの有無、鼻水の流れる部位などを詳細に観察します。しかし、副鼻腔炎には鼻腔内にあまり異常所見の見られない事もあり、多くの場合は画像診断が必要になります。画像診断には単純レントゲンやCTスキャンなどを用いますが、病変の部位、程度、骨構造を的確に診断するにはCTスキャンが最適と思われます。CTにて副鼻腔や固有鼻腔に高度の粘膜肥厚が認められた時には副鼻腔炎の可能性が高くなります。当センターでは3次元撮影も可能なCTを備えており受診当日にCTの撮影、診断ができます。さらに、鼻づまりの程度を客観的に診断するためには鼻腔通気度検査なども有用です。
)
中耳炎があると『絶対にプールはダメ!』という病院もあるようです。
中耳炎の具合によってはプールを控えた方が良い場合があることは事実で、その裁量は医師によって多少違いがあります。
以前にも軽く書いたかもしれませんが、プールに入ることが中耳炎の直接の原因になることはありません。
ただし、それは鼓膜に問題がないことが前提です。
ですから耳に水が入っても中耳まで到達することはありえないわけです。
ただし、鼓膜切開の後や、鼓膜にチューブを入れたりしてです。
プールのお水が中耳まで入っちゃいますので、耳栓をするなどの対応が必要になります。
また、でお熱がある場合もプールは控えましょう。
(熱があってもプールに行かせるという親御さんは少ないでしょうが(
感染者が咳やくしゃみをする際に飛び散る唾液や鼻水に含まれる細菌を ..
慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。
副鼻腔炎の初期や膿性の鼻漏がひどくなった時には、殺菌作用のある抗生物質を使用します。急性副鼻腔炎に対して使用される抗生物質は、殺菌効果の高く、副鼻腔によくお薬が届きやすく設計されているものが推奨されます。
海外では副鼻腔炎の状態別に抗生物質の種類が細かく示されているものもありますが、主要なマニュアルを作成している欧米の国々とは副鼻腔炎の原因となる細菌が異なりますので、年齢や状態、細菌検査の結果によって、症状に最適と思われるお薬を処方します。
咳や鼻水など、風邪のような症状から始まる百日咳。 予防接種 ..
市販の総合風邪薬には、解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンやイブプロフェンが一般的に含まれています。また、咳を抑える効果があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれていることもあります。さらに、頭の重い感じを緩和する無水カフェインや炎症を抑えるグリチルリチン酸などの成分も含まれている製剤も存在します。エスタックシリーズには、生姜(しょうきょう)や桂皮(けいひ)などの生薬成分も含まれているものがあります。
以上のことから、併用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから行いましょう。
ステロイド剤にはアレルギー反応や炎症を抑える効果、水分を調節する効果などいろいろな効果を持つお薬です。
点鼻用のステロイド剤は鼻にしっかり効果がある一方、最近の点鼻薬はほとんど鼻以外には作用せず、体内で作用する割合はごくわずかで1%以下と言われています。そのため、体への副作用をあまり心配せず使えるようになっています。
鼻の粘膜が炎症を起こしている状態ですので、鼻ポリープのある無しにかかわらず、炎症を抑えるという意味ですべての副鼻腔炎に効果があります。
スギやヒノキによる季節性アレルギー性鼻炎、花粉症は特に多い疾患 ..
鼻の奥にあるリンパ組織がアデノイドです。鼻の奥にあるため口を開けても見えませんが、のどの奥にある“扁桃腺”と呼ばれるものと同様のものです。3~5才前後に最も大きくなり、それ以降は徐々に縮小します。このアデノイドが、鼻からの呼吸を妨げるほど大きくなった状態を「アデノイド増殖症」といいます。鼻からの呼吸がしにくいため口呼吸となり、睡眠時無呼吸症候群やいびきなどの症状がみられる事があります。診断は鼻から内視鏡を入れたり、レントゲンを撮ったりしてその程度を確認します。症状がひどい場合、腫れている組織を切除する手術を行う場合があります。
子供が鼻水と咳と痰で耳鼻咽喉科を受診し、副鼻腔炎と診断され、クラリスロマイシンとデキストロメトルファンとカルボシステインを処方されました。
子供の睡眠時無呼吸症候群、いびきの原因はアデノイド増殖症、扁桃腺(口蓋扁桃)肥大によるものが大多数です。他には副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など鼻に問題がある場合もあります。このような睡眠呼吸障害が長期に持続すると、学業不振や、認知・行動の面の問題、また顔面形態の成長へ影響するリスクがあります。症状の重症度を見極め、総合的に判断し、お薬での治療、手術治療を選択していきます。2歳以下では、風邪による一過性の悪化であることが多く、まずはお薬などの保存的治療が優先されます。
病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))
A:マクロライド系抗菌薬は、残念ながら耐性菌が増えてしまい、マイコプラズマには効かないことが多くなっています。マクロライド系抗菌薬は、細菌をやっつける際に、23S rRNAという蛋白質合成に不可欠な物質を標的にします。この23S rRNAが変異し、マクロライド系抗菌薬が効きにくくなってしまったマイコプラズマが増えているのです。その理由としては、(1) マクロライド耐性だからといってマイコプラズマ感染症が重症化しやすいわけではないこと、(2) マクロライドが全く効かないわけではないこと、(3) マクロライド以外の抗菌薬への耐性菌を増やす危険があること、(4) テトラサイクリン系やキノロン系抗菌薬の子どもに対する副作用の問題、があります。
なお、マクロライド耐性マイコプラズマは、日本や中国に多く、一説では80%くらいが耐性ともいわれています。本来は抗菌薬が不要なウイルス性の風邪に、マクロライドを濫用した結果と考えられます。風邪をひいた時に抗菌薬を欲しがる患者さんが時々いらっしゃいますが、抗菌薬の濫用はくれぐれも慎むべきです。
気管支炎|ひがしまつど小児科 松戸市 東松戸駅 予防接種 乳幼児健診
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は疲れ、食欲不振、風邪などに使用される漢方薬です。葛根湯と補中益気湯には甘草、大棗、生姜という共通の生薬が含まれているため、一緒に服用する際には注意が必要です。特に
自己判断で一緒に服用することは避け、併用する際には医師や薬剤師に相談しましょう。
咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意
百日咳菌やマイコプラズマ肺炎など乾いた咳をきたす感染症があります。
疑わしい場合はマクロライド系抗生物質(クラリスロマイシンやジスロマック)を併用します。
2週間くらいたって、大体きれいな鼻汁(白くてやや粘い感じの鼻水)になると ..
黄色い鼻水自体は一般的な風邪やアレルギーの一部として現れることがありますが、一般的には重篤な病気の兆候ではありません。
ただし、症状が長期間続く場合は、細菌やウイルス感染による副鼻腔炎の可能性も考えられますし、高熱や息切れなどの他の深刻な症状が見られる場合には、別の病気の可能性も考慮すべきです。
不安な場合は早めに医療機関を受診して適切な診断を受けることが大切です。
治癒していない場合は「抑制性の抗生剤クラリスロマイシン」に変えて処方します。
また、風邪と診断されて抗生剤が処方された場合にも「本当にそれが必要なのか」を担当のお医者さんに尋ねてみるのもいいかもしれません。
抗生剤が必要ではないときに使用すると、抗生剤が効かないバイ菌が体に住み着いてしまうことがあります。そして、そのバイ菌が体に悪さをしたときは抗生剤が効かない状況になってしまいます。
最初は風邪のような症状で始まり、徐々に咳が悪化してきます。 ..
特に心臓などに炎症が起こっていると、後遺症が残る可能性もあり、後遺症が残らないように「いかに早く溶連菌感染症を治療するか」が重要になります。
なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。
A:マイコプラズマは、細胞壁を持たないという特殊な構造を持つ細菌です。そのため、溶連菌感染や中耳炎など、子どもに風邪症状を起こす病気に対しては、サワシリンなどのペニシリン系抗菌薬や、セフゾンやメイアクトといったβ-ラクタム系の抗菌薬が使用されますが、これはマイコプラズマには効きません。
一つは、細菌が生存するのに必要な蛋白質を作る仕組みを妨害するタイプのものです。このタイプに該当するのは、クラリスロマイシンやアジスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬、ミノマイシンなどのテトラサイクリン系抗菌薬です。もう一つは、DNAを複製する仕組みを妨害するタイプで、トスフロキサシンなどのキノロン系抗菌薬が該当します。
エリスロマイシン(EM14員環マクロライド)に比べて、ニューマクロライドといわれるクラリスロマイシン ..
自宅でのケア方法がいくつかあります。
十分な休息と水分補給が大切です。加湿器を使って室内の湿度を保つことも鼻の乾燥を防ぐために役立ちます。また、塩水を使った鼻洗浄や温かいスープの摂取も鼻づまりを軽減するのに助けになります。
ただし、症状が長期間続く場合や重篤な症状が見られる場合は、医療機関を受診して専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。
成分名はクラリスロマイシンです。抗生剤にはさまざまな種類がありますがクラリス ..
黄色い鼻水がアレルギーの症状であるかを判断するには、他のアレルギー症状との関連を確認することが大切です。
くしゃみ、かゆみ、目の充血などのアレルギー症状が同時に出ている場合は、アレルギーが原因と考えられます。
しかし、症状が長期間続く場合やアレルギーに特有の症状が見られない場合は、他の要因も考慮して医師の診断を受けることをおすすめします。
一般的にはアレルギーの鼻汁は水性で透明に近いことが多いので黄色い鼻水が続く場合は細菌やウイルス感染による副鼻腔炎の可能性も考える必要があります。
[PDF] 「マイコプラズマ肺炎」来襲でも落ち着いて。小児科専門家の助言1
※以下に記載しております耳鼻咽喉科の代表的な疾患名を、Yahoo!、Googleで検索すると当院ホームページが上位に表示されます。どうぞご覧になり、今後の治療にお役立てください。
「アレルギー性鼻炎、急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎、耳鼻科用CT、副鼻腔炎、舌下免疫療法、下甲介粘膜レーザー治療、滲出性中耳炎、急性中耳炎、外耳炎、突発性難聴、鼻出血、急性上気道炎、慢性上気道炎、急性鼻炎、慢性鼻炎、声のかすれ、声帯ポリープ、声帯結節、喉頭癌、急性扁桃炎、急性咽頭炎、急性喉頭炎、慢性咽頭炎、慢性喉頭炎」