『コブラ』では、スタローン演じる主人公は、いつも口にマッチを ..


★DVD/ブルーレイ版には吹替音声が未収録だった「コブラ」に、1994年TV放映版と1988年TV放映版の2つの吹替音声を初収録!


『コブラ』、シルヴェスター・スタローンがドラマシリーズ化を企画

ロッキー、ランボーに続き、スタローンが演じる異色のヒーロー、コブラ。一匹狼のはみだし刑事マリオン・コブレッティ(通称コブラ)がマシンガンとコルト45をブッ放し、悪漢どもに制裁を加える。ジョージ・P・コスマトス監督(『ランボー/怒りの脱出』『トゥームストーン』)とスタローンが再びタッグを組み、冷酷な連続殺人犯と戦うコブラの活躍を描く。“新しい秩序”を唱える狂信的武力集団の犯行を偶然目撃し、命を狙われる女性(ブリジット・ニールセン)を守るため、コブラが立ち上がる。パワー全開で繰り広げられるアクションシーンは、文句ナシに凄い。



ロサンゼルスのベニス・ビーチに面したこの建物は、かつては The Waldorf Apartments やThe Waldorf Hotel という名前でしたが、2021年に大規模改修され、現在は、The Venice V Hotel(ベニス・V・ホテル)として生まれ変わっています。

つまり、です。コブラことマリオン・コブレッティ刑事が住んでいた部屋は屋上(最上階)の、ビーチに面した北西の角部屋。

でしたが、ホテル改修後の現在はされ、それぞれ「The Skylight Bungalow(スカイライトバンガロー)」と「The Chaplin Suite(チャップリンスイート)」という室名で別々に貸し出されています。

しかしドア1枚で隔てているだけなので、2部屋を貸し切って中でドアを開放することで、2部屋を接続させることも可能とのことです。スタローンがピザを食べながらTVを観ていたのが「The Skylight Bungalow(スカイライトバンガロー)」。コブラの部屋はさらにその奥のビーチ側にも部屋(寝室)があり、そこは今は「The Chaplin Suite(チャップリンスイート)」としてセパレートされています。

この2部屋の位置関係(見取り図・分離具合)は上図のようになっています。赤い矢印の部分にドアがあり、そのドアを開閉することで1部屋/2部屋と調節することができます。

ホテルのサイトにも以下のような説明があります。

There’s no need to turn the lights on in The Skylight Bungalow, where Sylvester Stallone filmed Cobra.

午後エンタ 午後ロード「コブラ」シルベスター・スタローン主演! 字幕放送 二ヶ国語放送

And 4th St.)Los Angeles
ここは、
など、なぜかいろいろな映画に好んで使われるロケ地となっています。上述の通り、映画「コブラ」は映画「ターミネーター」とも被ったロケ地がありますが、俳優さんも被っています。

敵ボス・ナイト・スラッシャーを演じたブライアン・トンプソンは、「ターミネーター1」ではのコイン式望遠鏡の所にいたチンピラ役を演じていました。

つまり、ブライアン・トンプソンは『』ということになります。しかもどちらも体を持ち上げ(吊り上げ)られて最期を迎えます。このコブラという映画、ジェームズ・キャメロンなみに癖のある小道具(特に武器類)をそろえていることも見所の1つです。


以外にも、日本でもガスガンが発売され人気を博し、いまだにご当時モノが高値で売買されている、


が、このコブラという映画のアイコニックな存在となっています。映画のポスターもこのヤティマティックSMGを一押ししています。

NATO加盟申請で話題のフィンランド製というのも面白い点で、このヤティマティックSMGが登場する映画はあまりありません。

なぜこのマシンガンがチョイスされたのかと推察するに、当時、「ターミネーター1」に代表されるように、が流行っていたので、それを取り入れたかったのかもしれません。
→関連記事:

また、このヤティマティックSMGは9x19mm弾を使用するので、コブラがColt Gold Cup National Matchを9x19mmにカスタムしたのも、このヤティマティックSMGと弾の互換性を持たせるためだったのかもしれません。

その他、マリオン・コブレッティ刑事は、バックアップ用の銃として、ASP-9という小さな銃を持っている設定になっていたのですが、そのシーンはカットされたか脚本変更で、映画には登場しません。

Lt.

ナイトスラッシャーと呼ばれる狂信的な虐殺集団による殺人事件が続発。その凶行を偶然目撃したモデルのイングリッドは命を狙われるハメに。そんな彼女の警護任務に、ロス市警の刑事コブレッティが就く。サブマシンガンを携行し、カスタムメイドされた改造車を乗り回すその男はコブラとあだ名される凄腕刑事だった。迫り来る敵の群れに、コブラの銃弾が炸裂する! スタローンが人気絶頂期に放った痛快刑事アクション。彼と当時の夫人ブリジット・ニールセンが共演。

スタローン 第72回カンヌ国際映画祭 - スタローン、「コブラ ..

「ロウ」を作ってさっさと死ねばよかったのに、と揶揄されたのはデヴィッド・ボウイだが、シルヴェスター・スタローンはいつ死ねばよかったのだろうか?

本作はまさしく、80年代という時代に抱かれ散った男たちのエクスタシーに達した映画である。

監督:ジョルジュ・P・コスマトス。言わずとしれた「ランボー怒りの脱出」の監督。
製作:キャノン・フィルムズ。言わずとしれた80年代のラウレンティス(言い過ぎ?)
主演:シルヴェスター・スタローン。言わずとしれた大傑作「ロッキー4」の監督、主演

80年代、彼らは輝いていた。

さすがに「ロウ」と一緒にするわけにはいかないが、サントラは「ロッキー3」から始めた安バンドの叩き売りが「ロッキー4」で爆発し、調子に乗ってより推し進めたMTV感覚のやっすいバンドを使ってのサントラ商法も今回もまずまずのデキ。

その頂点が、「オーバー・ザ・トップ」のサントラ、ということになるのだろう。

みんなはシルヴェスター・スタローンは「ロッキー」や「ランボー」の人って言うかもしれないけれど、オレはむしろ、「80年代は向かう所敵なしだった人」、という印象。ジョニー・デップなんて80年代のスライに比べるべくも無い。

そんな向かう所敵なしの彼が、「怒りの脱出」で大ヒットを飛ばした勢いで「ナイトホークス」でやった刑事役を再び演じた。
キャスト陣、そしてポスターの「crime is a disease meet the cure」からもこれはスタ版「ダーティ・ハリー」。
しかしそんなチンケなくくりで終わる映画ではなかった。

そのデキはまさしく80年代そのもののスタローンの味そのものが凝縮した映画となった。
「怒りの脱出」「ロッキー4」で培った、当時(あくまで当時)スタイリッシュな映像とマリオン・コブレッティの野暮い風貌のマッチング。
そして女房のとんでもないプロポーションを前面に打ち出した良く分からないロボットとの競演。
(スライ、うれしくて仕方なかったんだろうなあ。)
とにかく「男前に見える」シルヴェスター・スタローンがここにいる。
役作りも抜かりない。ちゃんとランボーよりしゃべるし、ロッキーより聞きづらくない。
コスマトスの演出もスタローンの思いに応えたかのように「怒りの脱出」以上。
ちゃっちゃと終わらせる上映時間。

彼らは時代の求める映画を彼らの持てる力で作り上げたのだ。
そのデキは間違いなく彼らの思いの通りの映画になっていたはずだ。間違いなくイケたはずだ。
続編が出来なかったのは、きっとブリジットのせいに違いない。

「オーバー・ザ・トップ」以降急激にアーノルドの「ゴリラ」「レッドブル」に押され、尻すぼみになったスタローン。
途中「コップランド」という佳作があったが、80年代の彼は確かに時代に抱かれに抱かれ、捨てられたのだ。

しかしそれでもオレは彼を追った。なつかしのAV女優のように。
そして「ロッキー・ザ・ファイナル」「ランボー最後の戦場」を境に、彼は鼻息荒く「エクスペンダブルズ」を作った。
デキは全くの駄作だが、オレはそれでも更なる駄作の可能性も感じさせる「エクスペンダブルズ2」ですら期待している。

時代に抱かれた男がいまや時代に抱かれた男たちと時代を抱こうとしている。
3Dの猛攻にあったり、やっぱりツマンネ、という結果になってもこっちは承知の上だ。

オレたちはまだまだスタローンを死なせない。

スタローンが「ダーティハリー」のような刑事映画を目指し、そしてシリーズ化も目指して製作された作品‼️スタローンが扮するのはロス市警のはみだし刑事コブラことマリオン・コブレッティ‼️ヒロインに当時新婚だったブリジット・ニールセン、相棒にダーティハリーの元相棒、イヤミな上司にダーティハリーの宿敵 "サソリ" を配し、準備万端‼️異常者集団による連続殺人事件に挑む‼️当時のスタローンはキャリア史上一番カッコ良かったと思う‼️「ロッキー4」と同じヘアスタイルでマッチをくわえ、レトロなカスタムカーをぶっ飛ばし、グリップにコブラの紋章の入った拳銃、赤外線スコープのついたサブマシンガンを撃ちまくる、その勇姿‼️新たなる名物刑事誕生の予感‼️そして敵のボスに扮したブライアン・トンプソン‼️ラリッてるとしか思えない、神経ブチ切れそうな顔面演技‼️トラウマになりました‼️でもこの俳優さん、この「コブラ」の2年前に「ターミネーター」の冒頭でシュワちゃんに瞬殺された3人組の一人‼️その彼を敵のボスにして死闘を演じるというのは、シュワちゃんに対するスタローンの敗北宣言か⁉️スタローンやブライアン・トンプソンのキャラはいいとして、それ以外ではこの作品もツッコミどころ満載‼️敵の集団が両手に斧を持ってカツンカツンと鳴らしながらの集会‼️あなた方はジェイソンですか❓スタローンよりも身長が高く、体格的にも見劣りしないニールセン‼️自分の身は自分で守れるんじゃないんですか❓異常者集団のNo.2がフツーに女刑事だったりする‼️アメリカの警察組織ってそんなもんですか❓「ビバリーヒルズ・コップ」の脚本をスタローンが書き直したら「コブラ」になった‼️ワケわからん‼️同年公開ライバルのシュワちゃんの「ゴリラ」よりは面白かったし、主題歌の「アメリカズ・サンズ」はチョー名曲だったものの、シリーズ化は夢と消えてしまった「コブラ」なのでした。

1986年に公開された映画『コブラ』は、シルベスター・スタローン主演の名作アクション映画だ。 ..

『ロッキー』『ランボー』シリーズのシルベスター・スタローンが、主演を務めたアクション映画『コブラ』(1986)のリブート企画を進行させているという。米Fandangoの取材にて本人が明かした。

『コブラ』は、ロサンゼルス市警ゾンビ班に所属する「コブラ」ことマリオン・コブレッティ刑事が、カルト集団「ナイト・スラッシャー」による連続殺人を追うさなか、事件現場を目撃したモデルのイングリッド・ヌードセンを警護しながら、殺人者との激しい戦いに臨んでいく物語。全盛期のスタローンならではの激しいアクションにあふれた、今でもファンの間では根強い人気を得ている作品だ。


r1_58545 【中古】【VHSビデオ】シルベスター・スタローン コブラ【字幕版】[1989] ..

ロドリゲスといえば、自身の代表作のひとつ『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996)を自らテレビシリーズ化した「フロム・ダスク・ティル・ドーン ザ・シリーズ」(2014-2017)の実績もあるため、『コブラ』をドラマで甦らせるアイデアにも勝算があるとみられる。いまやスタローンは、『コブラ』のドラマ化について「基本的にロドリゲスのもの」と述べており、ほぼ全権を委ねていることも示唆した。製作が実現する場合、スタローンが出演するかどうかは不明だ。

「ロッキー」「ランボー」等で知られるシルベスタ・スタローン主演「コブラ」の日本語版パンフレットです。 ..

Entertainment Inc.■読書の秋、食欲の秋、スタローンの秋俳優・監督、シルヴェスター・スタローン。自ら脚本も手掛けたスポーツ人間ドラマの金字塔『ロッキー』(1976年/アカデミー賞で脚本賞と主演男優賞ほか10部門ノミネート)や、80年代以降は『ランボー』シリーズ(1982年~)などの超ヒット作により、ここ日本でもアクション・スターとして絶大な知名度を誇る名優だ。いまだ現役バリバリ、近年の活躍も言わずもがなだろう。映画ファンの数だけマイ・ベスト・スタローン映画があり、それぞれ思い入れや評価ポイントも異なる。もちろん『ロッキー』『ランボー』以外にも名作・怪作が山ほどあるため、さまざまな偏愛が語り合えるのもスタローン映画の大きな魅力であり醍醐味でもある。そしてテレビで映画を観るのが当たり前だった“洋画劇場”世代にとっては、テレビの前で“たまたま観たスタローン”に心を奪われた記憶もまた、かけがえのないもの。ということで今回は、CS放送されるスタローン映画をご紹介。スライのキャリアを紐解くような新旧ラインナップに加え、識者による副音声解説付きの放送や、おなじみの声優による日本語吹替版などにも注目したい。映画館では現在と題して、シリーズ初期3作の4Kレストア版が上映中。空気中のスライ濃度が上昇中の今、ぜひスタローンざんまいの秋を過ごしてほしい。■米ロサンゼルスで狂信集団“ナイト・スラッシャー”による殺人事件が続発。事件を追うマリオン・コブレッティ刑事は、毒蛇のような執念から“コブラ”の通称で呼ばれていた。殺人現場を目撃したことでナイト・スラッシャーに命を狙われているモデルのイングリッドと出会ったコブレッティ刑事は、彼女の警護を務めることになり……。スタローンが『 ランボー/怒りの脱出』『ロッキー4/炎の友情』の翌1995年に主演したバイオレンス・アクション。凶悪殺人集団と戦うはみだし刑事の活躍を描く。※この放送は、映画雑誌やイベントで活躍の人気ライター・多田遠志、てらさわホーク、 高橋ターヤンの3名による副音声解説付きでの鑑賞をオススメ(リモコンの「音声切換」ボタンをPUSH)。監督:ジョージ・P・コスマトス出演:シルヴェスター・スタローン ブリジット・ニールセン レニ・サントーニ■超一流の暗殺者ラスが狙っていた標的が、彼の銃弾より一瞬早く、何者かに射殺された。標的を横取りしたのは、ラスを殺し屋トップの座から引きずり降ろそうと野心を燃やす若き殺し屋ベインだった。ラスの次なる標的・エレクトラを巡り、殺しのプロ同士の熾烈な戦いの火蓋が切って落とされる――。当時『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』や『デスペラード』でギラギラした存在感を発揮していたアントニオ・バンデラスとの競演作。新旧2人の暗殺者による熾烈な戦いをハードボイルドに描いたサスペンス・アクション。監督:リチャード・ドナー出演:シルヴェスター・スタローン アントニオ・バンデラス ジュリアン・ムーア■“墓場”の異名をとる絶海の監獄要塞に、世界屈指のセキュリティ・コンサルタント=脱獄のプロであるブレスリンが投獄された。自分を罠にかけた組織の陰謀を暴くため、自らも設計に関わったこの監獄の脱出計画を練るブレスリン。そんな彼の前に凶暴な囚人たちを率いるロットマイヤーが立ち塞がる。盟友アーノルド・シュワルツェネッガーと初の本格競演作。海に浮かぶ巨大監獄からの脱獄に挑む男たちの姿を描く壮大なエスケープアクション。主演の2人の加え、ジム・カヴィーゼル、サム・ニール、ヴィニー・ジョーンズ、ヴィンセント・ドノフリオ、カーティス・“50セント”・ジャクソンという豪華キャストも暑苦しさに貢献している。監督:ミカエル・ハフストローム出演:シルヴェスター・スタローン アーノルド・シュワルツェネッガー ジム・カヴィーゼル■1996年。LA市警の刑事スパルタンは凶悪犯フェニックスを逮捕するが、人質全員を死なせた責任を問われ、フェニックス共々冷凍刑に処せられてしまう。それから36年後の2032年、一切の犯罪がなくなり安穏とした未来都市に、脱獄したフェニックスが出現。なす術のない警察は、その暴虐ぶりに唯一対抗できるであろう刑事スパルタンを目覚めさせることに――。日本語吹替版は玄田哲章と江原正士という豪華キャストが大きな見どころ。ソフト版の玄田氏とテレビ放送版からの続投となる江原氏の吹替は、安心して映像に集中できるさすがのクオリティ。監督:マルコ・ブランビヤ出演:シルヴェスター・スタローン ウェズリー・スナイプス サンドラ・ブロック■刑事のサイクスは、かつて2千万ドルが盗まれた強盗事件を担当していた。仲間割れで犯人たちは殺し合い、唯一の生存者は記憶喪失。大金の行方もわからず、事件は未解決に。それから7年。犯人のマクドナルドが収容先の病棟から脱走したことを知ったサイクスとFBIは、再び捜査を開始する。スタローンVS記憶喪失の凶悪犯! 未解決の大金強奪事件と現在の逃走事件が交錯するノンストップ・クライム・アクション。さすがに作品の認知度は他の作品に及ばないが、だからこそテレビ放送で観たい準新作的一品。監督:ブライアン・A・ミラー出演:シルヴェスター・スタローン マシュー・モディーン ライアン・グスマン

ビバリーヒルズ・コブラ‼️ スタローンが「ダーティハリー」のような刑事映画を ..

1986年に公開された映画『コブラ』は、シルベスター・スタローン主演の名作アクション映画だ。犯罪者を憎み時には荒っぽい手段で追い詰めることもある刑事という人物像は、脚本も手掛けたスタローン自身が緻密に作り上げていったキャラクターだという。
そんな破天荒な主人公、マリオン・コブレッティ、通称コブラが愛用するガバメントを再現したのがこのモデルだ。

コブラシルヴェスター・スタローン(脚本、出演)¥990 · コブラ ..

何がしたいかわからへん!

コブラは結局、凶悪犯なら殺すのが正義ってことなの?
あのカルト集団の目的は結局なんやったん?
リーダー的なん何者やったん?

あと、モーテルでこそこそ電話してる内通者と出…

タイトなジーパンに革靴 & グラサンにマッチ棒咥えて渋くキメたコブラの異名を持つスタローン…

「コブラ」は、刑事の“コブラ”ことマリオン・コブレッティが、殺人現場を目撃して命を脅かされているモデルのイングリッドを守るため死闘を繰り広げるアクション。スタローンは同映画祭にて「あの映画は『もしブルース・スプリングスティーンが銃を手にしたら?』という思い付きから生まれた」と明かし、「ロックンロール・ミーツ・ドラマがテーマだったんだ。主人公のキャラクターはクールだったからシリーズ化されるべきだった。でも俺は私生活の問題から、その機会をふいにしてしまったんだ。そして今、配信ドラマとして企画をよみがえらせようと思ってるんだよ」と語った。

選んで2点で500円シルベスター・スタローン「コブラ」の映画パンフレットです。 コブラ(86米) DVDのサムネイル.

初めまして、さっちゃんと申します。
スタローンのキャラクターでシリーズ化した『ランボー』、『ロッキー』という作品に比べるとイマイチ目立たない本作ですが私も大好きな映画です。
スタローンの刑事というのは過去に『ナイトホークス』など、いくつかありますが本作は悪役がカルト教団(人間を生贄に捧げるというエグイ教義を持つ)で、それに対するコブラ(スタローン)のアイボリー・グリップにコブラを浮き彫りにしたコルトM1911とヤティマチックで派手々々対決にしたのはうまいと思います。ヤティマチックは『若き勇者たち』でもラストの場面でソ連軍将校が持っていました。ソ連軍の護身用火器という設定だったのだと思います。
物語がカルト教団の殺人を目撃した証人(ブリジット・ニールセン)を守って悪党と闘うという至ってシンプルな筋立てなんですがアクション映画はあまり話を複雑にすると流れが停滞するので、これも評価できる点です。そして刑事ものの定石、メインのストーリーの前にリカー・ショップ(だったかな?)の強盗事件を解決して主人公のスキルを見せるというところも押さえていて好印象。
ところでジョージ・P・コスマトスで私の好きな映画が『トゥームストーン』です。ワイアット・アープの半生を描いた作品ですが奇しくもケヴィン・コスナーの『ワイアット・アープ』と同時期に公開されてて見比べてみましたが『トゥームストーン』がアクション重視、『ワイアット・アープ』がアープの人物像に焦点をあてた作品という印象でした。どちらもいいですが私としてはカーリー・ビル・スピンを実際に見せたり、ジョニー・リンゴーを殺したのが誰かを提示していた点で『トゥームストーン』の方が贔屓ですね。
いろいろ勝手なことを書き連ねて失礼しました。今後ともよろしくお願いいたします。

コブラ(シルヴェスター・スタローン)は、いつも爪楊枝ならぬマッチ棒を口 ..

今日の午後のロードショーは、
「コブラ COBRA」
【監督】ジョージ・P・コスマトス
【主演】シルベスター・スタローン ブリジット・ニールセン
1986

スタローンファンなら、たまに無性に観たくなる中毒性を持ち合わせた作品だ。 年間2位のオープニング成績を記録! 『コブラ』の興行成績

マリオン・コブレッティ、通称コブラの造形について思わず長々と書いてしまった。だが本作の見どころはそんな主人公のキャラクター性にこそある。あるいはそれ以上のものは特にない、と言ってしまってもいいのかもしれない。当時アクション俳優として完全に乗りに乗っていたシルヴェスター・スタローンその人が、やりたい放題をやり切った作品。『ランボー/怒りの脱出』、『ロッキー4/炎の友情』(ともに1985年)という超特大ヒット作を送り出した直後だからこそできた、『コブラ』はスターのスターによる、スターのための映画なのだ。