一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg


イソトレチノインとは、ビタミンAの活性型物質です。食事やサプリメントで摂取したビタミンAが体内で活性化し、薬理作用を発揮する形になったものがイソトレチノインというわけです。そのためビタミンAではなく、スーパービタミンAのようなイメージで考えていただくと良いでしょう。


※窓口受付時間午前9:45〜12:30 午後14:45〜18:00

通常ヶ月クールとして、内服を終了します。(ヶ月間に延長することもあり)
1クール終了後、ヶ月程度の休薬期間をとり、必要であればクール目を検討します。

イソトレチノインは商品名はアキュテイン(Accutane)やロアキュタン(Roaccutane)、イソトロイン(Isotroin)といった名称で、日本を除く諸外国では重症ニキビの治療方法として、広く一般的に使用されています。個人的には日本でも保険適応になって欲しいと思っている薬なのですが、今のところそのような動きも国内にはありません。そのため自費診療という形でのご提供となります。

ニキビの再発を防ぐために適した量と日数は、体重から計算できます。

通常1日1回、1カプセルを内服します。症状によりますが1~2ヶ月後より効果が出現し、20週の治療で60~70%の方においてニキビができ難くなると言われています。

イソトレチノインが日本で未認可なのは、ニキビは身体的に不調をきたす病気ではないことから、「疾病の治療目的」というよりは「美容目的」と解されることも多く、特にイソトレチノインのような催奇形性等の重篤な副作用がある薬は、認可されにくくなっていることがその理由です。

イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。

重度のニキビ、難治性ニキビの治療では、肥大した皮脂腺の収縮、皮脂の分泌の抑制が重要となります。 イソトレチノインは、身体の内側から皮脂腺に作用し、重度・難治性ニキビの根本的改善を促進します。

具体的な方法としては、まずから始めます。 治療期間は半年を目安として、月1回通院をしていただきます。その際、内服により肝機能異常や高脂血症などがないか確認するため、定期的に採血も行います。治療開始から2ヶ月程度経過しても、なかな改善がみられない場合はイソトレチノインを40mgに増量して内服することを検討します。半年で1クールが終了しますが、多くの場合、内服終了後も治療効果が長期間持続いたします。もしも再発がみられる場合でも最低3ヶ月の休薬期間を設けた上で、さらに1クール半年間の投与を繰り返すことが可能です。

・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい

適切なタイミングで薬を服用、適切な用量と期間を守っていただくことで、1クール(6ヶ月)で98%の方が治癒、または改善するというデータがあります。 現存する世界で処方されているニキビの治療薬として、最も効果が高く、再発率が低いとされている薬剤です。

「イソトレチノインを飲み始めたけど、辞めたらまたニキビができやすくなる?」「ニキビだけでなく皮脂や毛穴はどうなる?」と、イソトレチノインの服用を辞めることが不安になっていませんか?


・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことのある方

イソトレチノイン(ロアキュタン・アクネトレント)は欧米においては広く知られている難治性のニキビに用いられるニキビ治療薬です。FDA(米国食品医薬品局)から認可を受けた治療薬ですが、副作用や禁忌事項があるため、医師や薬剤師など専門家による指導の下でのみ使用されることが推奨されています。

1クールの治療期間は約6ヶ月間ですが、8ヶ月間に延長することもあります。

当院の患者に対するイソトレチノイン治療の成績は、改善率は98%以上、再発率*は30%以下です。

イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。

あらゆる治療法に抵抗するニキビや、凹凸の激しいニキビ(特に皮下でシコリ状のもの)が多いタイプに対して、イソトレチノインというお薬を内服して治療します。
イソトレチノインは重篤な副作用を伴うことがあるため、リスクを理解され、医師の説明どおりに服用や受診してくださる方にのみ処方いたします。
開始前に血液検査が必要なので、初診日にいきなり処方することはありません。
原則、20歳以上の方のみへの処方ですが、身長の伸びが止まった15歳以上19歳以下の方には保護者の方も一緒にご納得されたら処方が可能になる場合があります。

イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。

イソトレチノインは、皮脂腺を退縮させ、皮脂の分泌量を減少させる作用があります。
皮脂分泌の抑制はニキビの原因とされるアクネ菌の活動を静めて定着を予防し、ニキビの発生や炎症が進行することを防ぎます。

イソトレチノインが配合された薬の商品名には、ロアキュタンやアキュテインなどが。

それでも満足のいく効果が得られない場合に限り、イソトレチノイン内服治療があります。ただし、イソトレチノイン内服治療は、十分にリスクを理解して治療に取り組んで頂ける患者様にのみ処方致します。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

アメリカやヨーロッパに於いて既に四十年という長期間、使用され続けられてきたイソトレチノイン(1982年 FDA認可)

それ以前はたいした治療法のなかった、難治性ニキビ治療に革命をもたらした、画期的な薬剤なのです。

欧米ではどの段階のニキビに何を使用すべきかガイドラインで明瞭になっており、になっています。


重症ニキビを顕著になくし、かつ服用終了後もかなり長期間にわたってニキビ再発を抑えることができるという他に類を見ない効果が望めるのです。

イソトレチノインの治療に関して気になっている方はぜひ最後までお読みくださいね。

イソトレチノイン(当院はアクネトレントを使用しています。)はビタミンA誘導体の内服薬です。
ニキビ発症の主要な原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えることでニキビを改善し、新しいニキビができにくくなります。
イソトレチノインは治療効果が非常に高く、6ヶ月間〜8ヶ月間内服することでニキビを大きく改善します。また、ニキビ症状が落ち着いた後もニキビの再発抑制効果がある飲み薬です。
(*再発を抑制する場合は長めに内服する必要があります。)
イソトレチノインの内服治療は有効性が高く、90%以上の方に改善がみられます。
日本では保険適用外のお薬ですので自費診療となります。
また、ニキビほどではありませんが、皮脂抑制作用により酒さ(赤ら顔)に対する治療効果もあります。

イソトレチノインをはじめビタミンAを含んだ系統の薬では 妊娠がおすすめされません。

イソトレチノインを辞めた後に再発を防ぐためには、適切な服用期間や服用量を知っておくことが重要です。

日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、

内服中の副作用として、目や唇を含む全身の乾燥が強く出てきますので、しっかりと保湿をしながら使用することが大切です。さらに、が絶対となります。女性はイソトレチノインを行って頂くよう、当院では指導させて頂いております。 また、同薬剤は非常に有効性が高いため、一部個人で海外から輸入して勝手に使用するケースがみられますが、非常に危険ですので絶対に止めて下さい。米国食品医薬品局(FDA)も同様の警告をしており、厚生労働省もホームページにて個人輸入を禁止する旨の注意喚起を行っております。

また、服用期間によっても費用は異なることを理解しておきましょう。

イソトレチノインは、ニキビの原因になっている皮脂腺を小さくし、かつ皮脂の分泌を少なくします。つまり、ニキビの原因自体を根本から取り除く薬なのです。欧米諸国ではニキビ治療の切り札になっており、「付け薬や抗生物質の飲み薬で改善しない方が飲む薬」という位置づけになっています。具体的には、
①保険治療では良くならない患者様
抗生物質の飲み薬やつけ薬(ディフェリンゲルやベピオゲル)を使用してもあまり改善しない方
②ニキビが1個できただけで重症化しニキビ跡になる方
③ニキビによる精神的負担が大きい方(ニキビができることで精神科薬を飲まざるを得ない方)
上記に当てはまる方にはイソトレチノインがおすすめです。

イソトレチノインを服用する際には、以下の点に気をつけてください。

内服後最初の1ヶ月で悪化する可能性がありますが、2~3ヶ月で効果が現れてきます。改善がない場合は薬剤の量を調整する必要があるかもしれませんのでご相談ください。

イソトレチノインは国内では承認されておらず、市販もされていません。

他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない中等症から重症のニキビや繰り返し毛穴の奥深くが腫れて治りにくいニキビがある場合にイソトレチノインでの治療を検討します。

イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。

本剤は、ビタミンAに似たレチノイドと呼ばれるグループに属するお薬です。イソトレチノインを有効成分として含んでいます。ニキビの治療には、通常3~8ヶ月本剤を服用します。

イソトレチノインはすべての患者さんに適応となる薬ではありません。

イソトレチノインは細胞にはたらきかけ、表皮細胞や皮脂腺細胞などの皮膚細胞を正常に整える作用があります。
細胞が正常にはたらくと、異常な角化や毛穴のつまりなどが生じにくくなると考えられます。