しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。
イソトレチノインの効果や副作用、リスクについて詳しくご紹介しました。
イソトレチノインは、副作用の多さから、怖いという印象を抱く方もいるかもしれませんが、注意点を守って使用すれば、問題ありません。重症ニキビの方や再発を繰り返すニキビの治療薬として大きな効果をもたらしてくれる可能性大なのです。
使用に際して心配がある方は、まずはクリニックでご相談くださいね!
ただし、個人輸入については、リスクが高いため行わないでください。
これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
海外の研究では思春期の重症ニキビはメンタルに悪影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させ、自殺念慮を引き起こす頻度が男性で3倍以上、女性で2倍以上になると報告されました(文献2)。しかし、近年のメタ解析ではイソトレチノイン内服治療によってうつ症状が著明に改善され、うつ病のリスク増加と関連しないことが示されました(文献3)。また、台湾においてイソトレチノイン内服治療患者29,943名を調査したところ、治療期間が長期に及んだり投与量が多くなっても、精神障害を起こすリスクは上昇しなかったと報告されました(文献4)。同じアジア人での研究結果は重要な意味を持つと考えられます。
イソトレチノインは、正しく使えば決して怖い薬ではありません。海外では、難治性ニキビの第一選択薬であり、長年使用されているお薬です。
年齢や妊娠中の使用制限があるため、怖いと感じてしまう方はどうしてもいると思いますが、医師の管理のもと、体調変化が生じた際もしっかりと対処しながら治療を行えば、ニキビ治療に対して高い有効性を感じられるお薬です。
心配な点は、ドクターやクリニックでよく相談しながら、治療を進めていくのがいいでしょう。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
そのため、通院の手間を省きたい場合はオンライン診療を、してもらってイソトレチノインの服用を検討したい場合には対面診療を選ぶことがおすすめです。
さらに2023年の最新の世界的なコホート研究でも自殺やうつ病のリスクを上昇させないことが報告されました(文献5)。この研究ではイソトレチノイン内服群と抗生剤内服群とを比較し、カプランマイヤー曲線を用いてイソトレチノインを内服した方が自殺率が低くなることが証明されました。ただし、この論文にはいくつかの批判もあります。例えば両群の患者背景(特に精神疾患の重症度)が異なることや観察期間が長すぎるなどバイアスがあると指摘されています(文献6)。これに対してKridinらは、重症ニキビ患者はもともと精神疾患を抱えるリスクが高く、むしろイソトレチノインの安全性を過小評価していると反論しています。また2024年の最新のメタ解析でもイソトレチノインは自殺や精神疾患のリスクを高めることはなく、むしろ治療後2~4年で自殺企図のリスクが低くなると結論づけられています(文献7)。
イソトレチノインは、重度のニキビ治療に効果的な薬として知られています。
1982年~2000年までの間にイソトレチノイン内服治療を受けた患者で431例のうつ病、自殺/自殺企図/自殺念慮があったことを米国FDAが報告しました(文献1)。このうち実際の自殺者は37名(男性31名、女性6名)、年齢の中央値17歳で若い男性に多かったことが報告されています。米国FDAは警告を発し、1998年より添付文書に精神疾患がある場合は慎重に投与すべきと記載されるようになりました。しかし、イソトレチノイン内服治療と精神疾患との因果関係は不明な点が多く、今日まで多くの論争があります。
治療の1クールは通常約6ヶ月間ですが、治療効果を最大化するために8ヶ月間に延長する場合もあります。最近の研究では、長期的に内服を続けることで再発リスクを低下させる可能性が報告されており、当院では中〜高用量の治療でニキビが改善した後、低用量で維持療法を行うケースもあります。
特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。
理論上は体重50kgの人の場合、1日20mgの服用を約10ヵ月続けると、イソトレチノインの服用を中止しても再発しにくくなります。
治療を開始する際には、初診時に医師が副作用について十分に説明を行います。不安や疑問がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
☑ あらかじめ判明している副作用を理解すれば、怖がるほどの薬ではない
イソトレチノインには、ニキビの原因である皮脂の過剰分泌や角化の異常を抑えて既存のニキビを減らすなどの作用があります。薬剤には、以下のような種類があり、全て薬の作用は同じです。
イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。
飲み始めて1~2週間くらいで逆にニキビが悪化することがありますが、これは「好転反応」と言って、お薬の効果が出始めている証拠です。飲み続ければ1ヶ月ほどで気にならなくなり、ニキビがなくなってくるので、お薬をやめないようにしましょう。
イソトレチノインの詳しい注意事項や副作用については、をご覧ください。
イソトレチノインの治療では、医師から決められた期間を守って服用するようにしましょう。個人差はありますが、効果が感じられるようになる期間は約4〜6ヶ月と言われています。
1日20mgから始め、治療効果をみながら40mg増量することもあります。
イソトレチノインは医薬品医療機器等法において、未承認の医療機器または医薬品となります。副作用等についてご心配のある方は当院医師までご相談ください。
また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
ビタミンA誘導体の経口薬で、米国では重症ニキビの治療薬などとして40年以上使用されています。日本では厚生労働省の承認が取れていないため保険適用外となりますが、重症ニキビに対して効果の高いニキビ薬として知られています。「ニキビ治療の切り札」ともいわれているため、繰り返すニキビや重症ニキビなどにお悩みの方におすすめです。
イソトレチノインは、特に副作用に注意しながら服用する必要があります。
その他の副作用は容量依存性に出るものが多く、日本人の多くの人の飲み方ではでることは稀です。
※個人差はありますが効果はすぐに現れず少しずつニキビが減少していきます
また、イソトレチノインの服用方法やおすすめのクリニックについても紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
イソトレチノインの重大な副作用の一つに、という副作用があります。
イソトレチノインは海外では広く知られているニキビの治療薬で保険適用の薬ですが、日本では自由診療となっています。
女性の場合、妊娠の可能性がある方や妊娠中は胎児の奇形や早産、流産などの重篤な副作用が報告されているため、服用することはできません。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
1ヶ月後に効果を実感される方もいますが、2~3ヶ月内服しニキビがよくなってくることも多くなります。
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノイン内服薬は保険適用外の自費診療なので、すべて自己負担です。自由診療のため、クリニックごとに料金プランが異なります。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
イソトレチノインは必ず注意事項を理解してから服用を開始するようにしましょう。
重症のニキビでお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
イソトレチノインは以下の薬剤との併用に注意する必要があります。
本ページでは、イソトロインの効果や副作用、服用方法に加え、通販(個人輸入)購入についても詳しく解説しています。
リスクを最小限に抑えつつ重いニキビの症状を改善するためにも、まずはイソトロインについて正しい知識を深めていきましょう。
イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。
イソトレチノインは皮脂腺のアポトーシスを促すため 8、治療後もある程度は皮脂量の減少を認めます。しかし、収縮した皮脂腺のサイズはもとに戻るため、大部分の皮脂は戻ります。
イソトレチノインの好転反応に関するよくある質問にお答えします。
いいえ、イソトレチノインには催奇形性があるため、妊娠中や妊娠予定のある方は服用できません。また、女性は服用前1ヶ月から終了後3ヶ月間は避妊が必要です。
イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
イソトレチノインは効果が期待できる治療方法ですが、ネットでの個人輸入などはリスクが高く、医師による処方が推奨されています。重症・難治性のニキビにお悩みの方は、当院にご相談くださいませ。
イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。
イソトレチノインには、直接的な抗菌作用はありませんが、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります。
イソトレチノインの購入を薬局ではなくとして以下4点があげられます。
個人差がありますが、通常4〜12週間ほどで効果が現れ始めます。完全な治療には4〜6ヶ月間の継続が推奨されます。
イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。
ニキビ治療に高い効果が期待できる一方、多数の副作用が報告されています。