以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
ビタミンA誘導体(レチノイド系薬剤)は、皮膚のターンオーバーを促進し、皮膚の角質層を薄くする作用があります。この作用により、皮膚はより敏感で脆弱な状態になり、レーザー脱毛の熱や光に対して過剰に反応する可能性が高まります。通常、皮膚の角質層は外的な刺激から肌を守るバリアの役割を果たしていますが、レチノイドを服用しているとこのバリアが弱まり、レーザーの影響を強く受けることになります。
イソトレチノインの作用機序には、主に以下の2つが知られています。
ニキビの治療では、1クール(約6ヶ月間)で98%以上の患者さんが治癒、または改善するとされており、現存する全世界で処方されているニキビの治療薬として、最も強力な薬剤と考えられています。
ただ、下記のような副作用も多く報告されており、ある一定の条件を満たした場合のみ処方となります。
イソトレチノインは
皮脂腺からの皮脂分泌を抑制し、
さらには皮脂腺自体を縮小させる効果があるため、
一定の副作用はあるものの非常に効果の高い治療薬です。
認可されている欧米では重症ニキビに対する
第1選択とされています。
イソトレチノインは皮脂腺の活動を抑えるため、肌が乾燥しやすくなります。
イソトレチノインとはビタミンA誘導体の経口薬で重症のニキビに対して効果があります。
海外では重症のニキビ治療に有効な薬剤として認知されていて保険適用ですが、日本では厚生労働省の 承認が取れていないため、保険が適用されません。
通常、イソトレチノイン1日量20mg~40mgを15~20週間、食後に経口投与します。
イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
この副作用は代表的なもので、ほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。それに伴い、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です。顔だけでなく体全体が乾燥しますので、保湿剤をしっかり使用していただきます。保湿対策を十分行うことによって、治療に耐えられないというほどの乾燥は起きません。
イソトレチノインは、ニキビの治療のための飲み薬です。 ビタミンA誘導体の「レチノイド」に属するお薬です。
イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。
イソトレチノインとは、中等度~重度のニキビに対して欧州などの治療ガイドラインでは高いレベルで推奨されており、全世界で30年以上前から使用されているニキビ治療の飲み薬です。
イソトレチノインは難治性のニキビ、重度のニキビに対して欧米では広く使用されているお薬で、1982年にアメリカFDAにより先発医薬品はアキュテイン(Accutane)が経口カプセル剤として承認され1、その後ロアキュテイン、イソトロインなどの同成分のジェネリック医薬品が登場しました。欧米を含めて多数の国で承認されていますが、日本では未承認薬です。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
頻度は低いですが起こりえます。特に頭痛は、頭蓋内圧を亢進させる作用があるため起こりえます。軽度のものは様子を見ても良いのですが、症状がひどいケースや吐き気などの他の随伴症状が出た場合には、危険なため中止しなければなりません。
特に、唇や鼻の乾燥はよく見られ、服用量が多いほど起こりやすくなります。
イソトレチノインの副作用は多岐に渡ります。代表的なものは皮膚、口、鼻、眼の粘膜の乾燥です。乾 燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。これらは症 状に応じて必要な対処療法を行っていきます。
1クールの治療期間は約6ヶ月間ですが、8ヶ月間に延長することもあります。
「イソトレチノインを飲み始めたけど、辞めたらまたニキビができやすくなる?」「ニキビだけでなく皮脂や毛穴はどうなる?」と、イソトレチノインの服用を辞めることが不安になっていませんか?
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノインの使用と精神的な副作用との因果関係については、多くの論文があり論争があります。すべての論文をご紹介することはできませんが、主なものをまとめてご紹介します。
イソトレチノインを服用中の肌は非常に敏感でデリケートな状態です。
中等度~重度のニキビに対して、欧州や米国の治療ガイドラインでは高いレベルで推奨されており、全世界で30年以上前から使用されています 1, 2。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
ビタミンAの内服薬、特にイソトレチノインのような薬は、服用を中止してからもしばらくの間、皮膚に影響を与え続けます。そのため、ビタミンAの内服をやめてすぐに脱毛ができるわけではなく、通常は6か月程度の休薬期間が必要とされます。これは、皮膚が完全に正常な状態に戻り、脱毛によるリスクが低くなるまで時間がかかるためです。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
一般皮膚科・小児皮膚科・老年皮膚科・皮膚外科・形成外科・美容皮膚科・アレルギー科・当日手術・レーザー治療
文責 いりなか駅前皮フ科ビューティークリニック 院長 祖父江 千紗
イソトレチノインはのことで、ニキビの根本治療薬としてアメリカをはじめとする海外では30年以上前から使われています。
イソトレチノインは、ニキビができる原因となっている皮脂を抑制させ毛穴詰まりを緩和させるため、治療の効果が非常に高く、と位置付けられているようなものです。
これまで「保険診療でたくさんの外用薬や内服薬を試したけど、ニキビの改善が見られなかった」「長年に渡ってニキビに悩まされてきたので根本的な治療がしたい」といったお悩みを持つ患者様には、試す価値のあるお薬です。
今回はイソトレチノインの効果や作用、気になる副作用や好転反応などについて詳しくご説明していきますので、ぜひご検討ください。
イソトレチノインを服用中に全身脱毛を行うことはおすすめされません。
イソトレチノインを辞めた後に再発を防ぐためには、適切な服用期間や服用量を知っておくことが重要です。
イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。
しかしながら現時点(2021年)では、
残念ながら未だ日本では厚生労働省から
認可はされていません。
保険治療薬にてコントロールが出来ない方に対して
当院にて未認可医薬品を手続きにのっとり
輸入して提供いたします(自費診療)。
通常の日本国内の認可医薬品
に対する副作用救済制度は適応されません。
①イソトレチノイン治療では頻回の採血検査の必要性は否定されている
肝機能障害、腎機能障害、膵機能障害、中性脂肪、コレステロール、血糖値、尿酸値の上昇、血球成分の減少や増加、CPKの上昇が認められることがあります。毎月血液検査でチェックしていきます。
イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。
あらゆる治療法に抵抗するニキビや、凹凸の激しいニキビ(特に皮下でシコリ状のもの)が多いタイプに対して、イソトレチノインというお薬を内服して治療します。
イソトレチノインは重篤な副作用を伴うことがあるため、リスクを理解され、医師の説明どおりに服用や受診してくださる方にのみ処方いたします。
開始前に血液検査が必要なので、初診日にいきなり処方することはありません。
原則、20歳以上の方のみへの処方ですが、身長の伸びが止まった15歳以上19歳以下の方には保護者の方も一緒にご納得されたら処方が可能になる場合があります。
イソトレチノイン服用中断後1カ月間は、体内に薬が残っている可能性があります。 そのため服用中断後1カ月間は妊娠を避けてください。
「どんな治療をしてもニキビがよくならない」「赤くなったニキビ跡が気になっている」とお悩みの方には、イソトレチノインの服用をおすすめします。
イソトレチノインは難治性ニキビに効果が期待でき、海外ではガイドラインで推奨され、広く認知されています。
今回は、イソトレチノインに期待できる効果や目安の服用期間、副作用などをご説明します。
基本的に6ヶ月で1クールとなります。 (最長9ヶ月服用可能です。その後3ヶ月の休薬期間を設けた後、再度服用可能となります)
イソトレチノインとは、ビタミンAの一種であり、皮脂の分泌抑制、アクネ菌への抗菌、抗炎症の優れた作用を持つ成分です。当院では、内服薬「アクネトレント(商品名)」として取り扱いを行っております。
イソトレチノインは、重度のニキビ、難治性ニキビに対する治療薬として、海外では広く使用されています。ただ現在のところ、国内では厚生労働省の承認を得ていないため、保険は適用されません。
2回目の治療を開始する際、2~4か月の休薬期間が必要です。 副作用・リスク
イソトレチノインは、ビタミンAの誘導体であるレチノイドの一種で、主に重症の尋常性ざ瘡(ニキビ)の治療に用いられる内服薬です。
皮膚の皮脂分泌を抑え、ニキビの原因となるアクネ菌の増殖を抑制する効果があります。
今回はそんな「イソトレチノイン」がいつから効果が出るのか、また注意点など詳しく解説します。
副作用が疑われる場合は、自己判断で服用を中止せず、必ず当院医師にご相談ください。 イソトレチノインの副作用のそれぞれの対策・対処法
医療脱毛、シミ取り治療をご検討の方は、豊中市の千里中央に「とううちクリニック」へ是非お越しください