一般名:イソトレチノイン(ISOTRETINOIN)カプセル 10mg、20mg、40mg


持病、既往歴、アレルギー、内服薬・外用薬、妊娠・出産、その他お客様のお肌の状況によっては医師の判断により施術をお断りすることがございます。
また、内服中から内服終了後6ヶ月は避妊する必要するがあります。
また、肝腎機能悪化のリスクや血糖値上昇のリスクがあるため、肝腎機能異常がある方や糖尿病の方は内服に注意が必要です。
18歳未満の方は初診時には保護者の方と同伴でなければ、薬の処方はできません。再診時はご本人だけでも診察可能です。


イソトレチノイン6カ月コース 術後6カ月(品川本院症例)の症例

イソトレチノインとはビタミンA誘導体の経口薬で重症のニキビに対して効果があります。
海外では重症のニキビ治療に有効な薬剤として認知されていて保険適用ですが、日本では厚生労働省の 承認が取れていないため、保険が適用されません。

イソトレチノインは、重症・難治性のにきびに対する強力な治療薬です。
非常に効果が高く、再発も少ないため米国、欧州のニキビガイドラインでは重症のニキビに対して使用が強く推奨されています。日本では保険適応がないため自費治療となります。

イソトレチノイン(アクネトレント)の1ヶ月分30錠の料金(税込)です

また、イソトレチノインは酒さにも効果的です。酒さは、赤ら顔や毛細血管の拡張、ニキビのようなぼつぼつが生じる皮膚疾患です。酒さでは毛細血管拡張や、鼻と頬、眉間など顔の中心部をメインに赤みが生じます。

例えば重症ニキビの場合、再発を防ぐ投与量としてがアメリカの基準値として定められています。
やはり重度のニキビは治すのに時間も要するため、この目安となる服用量、期間が必要になります。

イソトレチノインはマツキヨを含めた薬局の市販はされていない理由は2つです。

これ以外にかかる費用として
初診料 3,300円(税込)、再診料 1,100円(税込)、血液検査 3,300円(税込)
※各種クレジットカードがご利用いただけます。
※費用その他の問題でイソトレチノイン治療が難しい方にはスピロノラクトンを提案します。詳細は下記をご参照ください。

イソトレチノインとは、中等度~重度のニキビに対して欧州などの治療ガイドラインでは高いレベルで推奨されており、全世界で30年以上前から使用されているニキビ治療の飲み薬です。

※窓口受付時間午前9:45〜12:30 午後14:45〜18:00

イソトレチノインは皮脂分泌を抑える作用があることから、治療中は皮膚が乾燥しやすくなるので、しっかりと保湿ケアをするようにしてください。口周囲なども乾燥しやすくなるので、リップクリームなどで保湿ケアをしてください。

イソトレチノイン(アキュテイン)は未承認になるので、保険適用外(自費診療)で医師のカウンセリングを受けた上で処方してもらえる場合があります。


ですので、トレチノインを飲むときには、半年間避妊をすることが大切になります。

一方でイソトレチノインは皮脂腺を退縮させる作用があるため、再発を抑えることができ、かつ再発しても症状は軽度で済みます。ただし、再発率は文献によってかなりのばらつきがあるためあまり参考になりません(そもそも再発をどのように定義すべきかという問題があります。定義が変われば再発率も変わります)。再発率はイソトレチノインの投与量、投与期間、併用薬の有無、重症度、年齢、性別など様々な要素が関与するため一概には言えませんが、おおむね30%程度と考えておけば良いでしょう。Quéreuxらは再発率が高くなる患者背景として、年齢が若いこと、家族歴があること、胸や背中にもニキビがあることを挙げています(文献1)。これらに該当する場合には投与量を多くすることが望まれます。なお、最新のメタアナリシスによれば再発率を下げるにはイソトレチノインは低用量ではなく、通常量が推奨されています(文献2)。

イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。

1クール、約4~6ヶ月間行いますが、
個々のニキビの状態で服用期間は変わります。

イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。

ニキビは治療を受けずに放置していると、少しずつ症状が悪化してニキビ跡の原因になってしまうかもしれません。とくに膿の詰まった赤みのあるニキビ(嚢胞性ざ瘡)は難治性のニキビで深い場所の組織まで炎症が波及するため、ニキビ跡が残りやすいニキビです。イソトレチノイン以外の施術や治療で期待した効果を実感できないときには、早めにイソトレチノインの治療を開始することで、ニキビ跡の症状が悪化するのを防げるかもしれません。

・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことのある方

おおしま皮膚科では、イソトレチノインを服用するときは必ず血液検査を実施し、副作用の早期発見ができるようにしています。

イソトレチノインをはじめビタミンAを含んだ系統の薬では 妊娠がおすすめされません。

ここでは、イソトレチノインでみられる好転反応の症状や期間について具体的に紹介します。

・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい

イソトレチノイン服用中は光に対する感受性が高まります。そのため、光やレーザーを使った脱毛治療を受けると炎症が強くでたりシミ、色素沈着などの原因となることがあるので、服薬中は脱毛治療を受けないでください。

イソトレチノインの治療に関して気になっている方はぜひ最後までお読みくださいね。

また、授産希望の方は、催奇形性がありますので内服中と内服後6ヶ月間は妊娠できません。

1クールの治療期間は約6ヶ月間ですが、8ヶ月間に延長することもあります。

イソトレチノインの好転反応の症状は、飲み始めの時期にニキビが一時的に増えることです。ただし、イソトレチノインに限らず、ほかのニキビ治療でも好転反応は起こる可能性があります。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

どの薬剤にもアレルギーリスクはあるものですが、スピノロラクトンを内服し始めて4週間以内に蕁麻疹や皮疹、肌の痒みなどのアレルギー症状が起きた場合は内服を中止します。非常に稀ですが、重度のアレルギーの報告がありますが、他の薬剤と比較し頻度が高いわけではありません。副作用については、診察時に説明用紙で詳細に説明しております。心配な点は医師にご相談下さい。

イソトレチノインは国内では承認されておらず、市販もされていません。

1クールの治療終了後、最低でも2ヶ月間
(できれば4ヶ月間)の休薬期間を取ります。

また、服用期間によっても費用は異なることを理解しておきましょう。

※ニキビが再発したとしても以前より出来にくい状態になることがほとんどですが、1クール終了後もニキビが気になる場合は2クール目をご検討いただけます。

ニキビに悩んでいる方やイソトレチノインが気になる方はお気軽にご相談ください。

その間、ニキビの再発が軽度であれば、
イソトレチノインによる治療は一旦終了です。

イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。

1クールの治療終了後、最低でも2ヶ月間(できれば4ヶ月間)の休薬期間を取ります。ニキビの再発がある場合は、休薬を取った後、再度受診していただき、2クール目の治療を行うか検討します。

イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。

また、イソトレチノインの服用中は、鼻の乾燥や日光過敏症もよくみられます。
日頃から保湿剤を塗ったり日焼け止めや日傘を使用したりし、なるべく副作用症状を防ぎましょう。

上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。

イソトレチノインの費用と服用回数は以下のとおりです。
保険適用のない自由診療となります。
通常1日1〜2回の服用ですが、適切な用量や飲む回数は人によって異なります。

ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。

イソトロインとファイザー製・モデルナ製のコロナウイルスワクチンとの間には相互作用の報告はなく、2021年7月の段階で、イソトロイン内服中でもワクチン接種は問題ないと修正しました。
今までは、コロナウイルスワクチン接種と副反応の相関関係についてはまだ不明な点も多く、イソトロイン内服とワクチン接種後の副反応の関係についても明確なデーターがまだ得られていない状況であったため、コロナウイルスワクチン接種をする場合、イソトロイン内服後一定期間空けていただいておりました。
ただし、イソトロイン内服中のコロナウイルスワクチン接種に関して、最終判断はご自身でお願い致します。