「フォシーガが慢性心不全に使える」と聞いて、真っ先に心配になりました。


はじめに結論からお話します。

我慢できずに食べ過ぎに走る糖尿病でない人が、SGLT2阻害薬を服用してダイエットを試みるのは決してお勧めできません。

その理由を説明します。

脂肪組織1kgはおよそ7000kcalのエネルギーを保持しています。

SGLT2阻害薬を服用して仮に1日88gのブドウ糖が排泄されるとすると、ブドウ糖は1g4kcalだから、1日に88✕4=352kcal、1ヶ月で352✕30=10560kcalのカロリー減で、すべてが脂肪組織の減少につながると仮定して、体重は1.5kg減る計算になります。

実際糖尿病患者さんがこのお薬を服用すると、数ヶ月で2から3kgの体重が減少することが多い。

しかしその後は一向に体重は減らず、むしろ増加する例も少なくありません。

なぜこのような現象が起きるのでしょうか?


【患者向け指導箋】フォシーガ錠を服用される1型糖尿病の患者さん・ご家族の方へ

患者さんの指導用資材や、医療関係者向けの各種ツールをご用意しています。
が付く会員限定資材のダウンロードにはログインが必要です。

その理由は、薬を服用する前よりもむしろ過食になるからだと考えられています。

SGLT2阻害薬は腎臓からブドウ糖が漏れ出ていくお薬です。

一方ブドウ糖は脳にとって最も大切なエネルギー源。

このため脳はブドウ糖が排泄されると、

「大変だ!糖質欠乏だ!エネルギーが無くなってしまう!」

勘違いします。

このように誤解した脳は、私たちにもっと糖質を摂取するように働きかけます。

これにより以前にも増して過食に走り、一旦減少した体重もそれ以上は減少することなく、人によってはむしろ服薬前よりも体重が増えてしまう場合も珍しくありません。

実際、動物実験においてSGLT2阻害薬投与によって摂食量が増加したという研究があります。

人での研究では、プラセボグループに比べてSGLT2阻害薬を服用したグループは、食事療法の指導を受けても外発性摂食行動(空腹でないにも関わらず、食べ物の見た目や味、香りなどの外的要素から食欲を刺激され、食べ物を摂取してしまう行動)が抑制されず、砂糖などの炭水化物の摂取量を減らすことができないという結果(糖尿病 63(3):110~118,2020)も報告されています。

その上、SGLT2阻害薬によって体重が減少しても、糖質不足の状態ではエネルギー供給が体脂肪分解のみでは間に合わなくなり、筋肉を分解して供給する可能性が出てきます。

これではきれいに痩せることができませんね。

【患者向け指導箋】フォシーガ錠を服用される患者さん・ご家族の方へ

アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:ステファン・ヴォックスストラム)と小野薬品工業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:相良 暁)は、アストラゼネカの選択的SGLT2阻害剤「フォシーガ®錠5mg、10mg(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物、以下、フォシーガ)」について、2型糖尿病合併の有無に関わらず、「慢性腎臓病(ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く)」の効能又は効果の追加承認を、8月25日に取得しましたので、お知らせします。

ダイエットの基本はいかに体脂肪を減らすかがポイント。

そのためには運動によりエネルギー消費を増やして体脂肪を燃焼させ、食べ過ぎを防いでエネルギーの過剰な流入を止めることにつきます。

食事療法のポイントは炭水化物を制限しようとするのではなく、意識してタンパク質摂取に務めることです。

人は必要なタンパク質量を摂取するとそれ以上は食べたいという気持ちが少なくなるからです。

朝食や昼食にも肉や魚なら100グラム程度、その他乳製品、卵、大豆製品などで毎食タンパク質として20から30g摂取しましょう。

特に朝食のタンパク質が不足している人が目立ちます。

現在朝食を食べないか、少ししか食べないにもかかわらず肥満の人は、朝食を摂ることからスタートしてください。

それでも減量が困難な場合は、お薬による治療を検討すると良いでしょう。

糖尿病の方なら、GLP-1受容体作動薬やメトホルミンのような食欲抑制作用を伴うお薬を使用することにより、血糖値の改善と食事制限も同時に行うことが期待できます。

糖尿病のない肥満症の方は、保険適用があれば食欲抑制薬サノレックスや漢方薬などを併用すると良いでしょう。

以上のように、ダイエットのためにSGLT2阻害薬を用いて減量を試みることは適切な方法でないことをお話ししました。

ただし誤解のないようにしていただきたい点は、フォシーガ、ジャズダンスなどのSGLT2阻害薬は適切に使用することにより、糖尿病治療薬としてだけでなく、心臓病腎臓病治療薬としても大変優れた薬であり、私も糖尿病患者さんに処方することが多いお薬のひとつであることを申し添えます。


患者指導用資材 | 第一三共 Medical Community 医療関係者向けサイト

慢性腎臓病(CKD)は、腎機能の低下を伴う重篤な進行性の疾患で、多くの場合、心疾患や脳卒中の発症リスクの増加と関連しています 2-4。世界で8億4,000万人以上、日本では約1,300万人が罹患していると推定されています 5,6。しかしながら、その診断率は低く、90%の患者さんは罹患していることに気が付いていません 4。フォシーガは、日本で初めてのCKDの治療薬として承認された薬剤です 7,8

患者さんの指導用資材や、医療関係者向けの各種ツールをご用意しています。
が付く会員限定資材のダウンロードにはログインが必要です。

新潟大学 猪又教授に慢性心不全患者さんへの指導方法についてお伺いしました。

患者さん向け資材やお役立ち資材をご希望の医療機関へお届けいたします。

近位尿細管におけるナトリウム・グルコース共輸送体であるSGLT2を阻害することにより、尿中への糖排泄を増加させ、血糖値低下が期待できます。に用いられてきましたが、蛋白尿減少・腎保護効果や心不全の予防または進行を遅らせることが示され、糖尿病合併の有無は問わず(CKD)に使用できるようになりました。ガイドライン上でも、心不全患者における標準的治療薬の一つとされ、CKDでの推奨度も高くなるなど重要視されています。


一般社団法人 日本糖尿病療養指導士認定機構 · 岡山県糖尿病医療連携推進事業.

アストラゼネカのバイオファーマ研究開発担当エグゼクティブバイスプレジデントであるMene Pangalosは次のように述べています。「本承認は、慢性腎臓病の患者さんの予後を改善するという当社の目標の実現に向けた重要な一歩となりました。当社は、フォシーガのような新薬によって標準治療を向上させるとともに、時に患者さんを衰弱させ、生命を脅かす慢性腎臓病の予防および早期診断にも取り組んでいます」。

フォシーガ錠を最類似薬として、有用性加算の5%を希望いたします ..

第Ⅲ相DAPA-CKD試験においてフォシーガは、CKDステージ2~4、かつ尿中アルブミン排泄の増加を認める患者さんを対象に、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEi)もしくはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB) との併用で、腎機能の悪化、末期腎不全 への進行、心血管死または腎不全による死亡のいずれかの発生による複合主要評価項目のリスクを、プラセボと比較して、39%低下させました (絶対リスク減少率 [ARR]=5.3%, p 9。フォシーガの安全性と忍容性は、これまでに確認されている安全性プロファイルと一貫していました。

フォシーガ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

フォシーガ は、 および においても2型糖尿病合併の有無に関わらず、CKDの治療薬として承認を取得しており、現在世界のその他の国においても審査が進行中です。フォシーガは2型糖尿病成人患者さんの血糖コントロールを改善する食事および運動療法の補助療法、および1型糖尿病 の成人患者さんに対するインスリンの補助療法を適応としています。また、本剤は2型糖尿病合併の有無に関わらず、左室駆出率が低下した慢性心不全の成人患者さんの治療薬としても承認されています。

アストラゼネカは1月28日、SGLT2阻害薬フォシーガ(一般名::ダパグリフ ..

アストラゼネカと小野薬品工業は11月30日、選択的SGLT2阻害剤「フォシーガ錠」(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)について、「慢性心不全」に対する効能・効果の追加承認を11月27日付で取得したと発表した。SGLT2阻害剤が、2型糖尿病合併の有無を問わない慢性心不全治療薬として国内で承認されるのは初めて。

製品トップ · 製品基本情報 · Q&A · 資材一覧 · 糖尿病 · 循環 ..

※1インスリン治療との併用 ※2ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る ※3ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く

資材一覧・ダウンロード | ONO ONCOLOGY(医療関係者向け)

〇診療科、併用薬、血糖値・腎機能などの検査値、患者さまへの聞き取りから、処方目的を考えましょう。

患者・一般の方からのくすり・医療機器の相談窓口 · 安全対策等拠出金の徴収 ..

今回の追加承認は、左室駆出率が低下した心不全患者4744例を対象とした国際共同試験(DAPA-HF試験)の良好な結果に基づくもので、フォシーガは、標準治療との併用で、主要複合評価項目(入院または緊急受診と定義される心不全の悪化、あるいは心血管疾患を原因とする死亡)をプラセボと比べ26%低下させた。

血清脂質と動脈硬化の関係を解説しています。患者さんへの説明の際にご活用ください。 仕様:B4両面(下敷き)

〇慢性心不全、CKDでは効果を実感しにくいため、服薬の必要性を理解してもらいましょう。

エドルミズの患者向け冊子や領域関連資材などをオンラインで閲覧・オーダーできる資材一覧・オンラインオーダーページです。

アストラゼネカの子会社であるアストラゼネカ株式会社は、2013年、フォシーガに関して、小野薬品工業株式会社 と日本におけるコ・プロモーション契約を締結しました。本契約に基づき、小野薬品工業株式会社はフォシーガの日本における流通および販売を担い、アストラゼネカ株式会社と2型糖尿病、1型糖尿病および慢性心不全においてコ・プロモーションを実施しています。両社は慢性腎臓病においてもコ・プロモーションを行います。

日本腎臓病薬物療法学会(JSNP)の「CKD 患者の SGLT2 阻害薬至適使用推進ワーキンググループ」は、

左室駆出率が保たれた慢性心不全における有効性・安全性は確立していないため、添付文書には「左室駆出率の低下した慢性心不全患者に投与すること」と記載された。

したがって、糖尿病の有る無しに関わらず、心臓の病気をもつ患者さんではフォシーガ ..

フォシーガは左室駆出率が低下した心不全の治療薬として米国食品医薬品局(FDA)や欧州医薬品庁(EMA)などで既に承認。さらなる適応拡大に向け国際共同試験(DAPA-CKD試験)で慢性腎臓病に対する治療も検討されている。

タイトル: TDN004_【処方患者】ネシーナ錠を服用される患者さんへ(小冊子)_TDN004-IF-2104

「フォシーガ錠」が新たに取得した効能・効果と用法・用量
【効能・効果】慢性心不全(慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る) 【用法・用量】10mgを1日1回経口投与

一方で、血糖ケトアシドーシスの発生リスクを指摘し、投与する患者の選定が必要だと訴えた。 ..

CKDは、腎機能の低下を伴う重篤な進行性の疾患です(eGFRの低下、あるいは腎臓の障害を示唆する指標の変化、もしくはその両方が、最低3カ月間認められた場合と定義されています 4。CKDを発症する最も一般的な原因疾患は、糖尿病、高血圧、慢性糸球体腎炎です 10。CKDは高い有病率や、心不全や若年死をもたらす心血管イベントリスクの増加に関与しています。CKDの最も重篤な状態は末期腎不全(ESKD)と呼ばれ、腎障害および腎機能低下が進行し、血液透析や腎移植を必要とする状態となります 2。CKD患者さんの多くはESKDになる前に心血管系の原因によって死亡しています 11。現在、日本におけるCKD患者数は、約1,300万人と推定されています 6

ただし誤解のないようにしていただきたい点は、フォシーガ、ジャズ ..

患者さんの指導用資材や、医療関係者向けの各種ツールをご用意しています。
が付く会員限定資材のダウンロードにはログインが必要です。