骨髄腫細胞は放射線に感受性が高く、腫瘍の縮小や痛みの緩和のために、放射線治療が行われることもあります。
デキサメタゾンの単独投与か状況に応じてドパミン受容体拮抗薬の使用が推奨される。さらにロラゼパムやプロトンポンプ阻害薬等制酸薬の併用も検討されるべきである。
放射線療法による神経系の損傷 -原因、症状、診断、および治療については、MSDマニュアル-家庭版のこちらをご覧ください。
(ニュージャージー州プリンストン、2018年6月17日)-ブリストル・マイヤーズ スクイブ社(NYSE:BMY/本社:米国ニューヨーク/CEO:ジョバンニ・カフォリオ)は、本日、再発及び難治性多発性骨髄腫(RRMM)患者を対象に、エムプリシティ(一般名:エロツズマブ)とポマリドミドおよび低用量のデキサメタゾンの3剤併用療法(EPd)を評価した国際第Ⅱ相試験であるELOQUENT-3試験において、EPd群が、対照群であるポマリドミドおよび低用量のデキサメタゾン(Pd)の2剤併用療法と比較して、統計学的に有意かつ臨床的に有意義な無増悪生存期間(PFS)の改善を示し、主要評価項目を達成したことを発表しました。ELOQUENT-3試験は、レナリドミドおよびプロテアソーム阻害薬(PI)を含む2レジメン以上の前治療歴を有するRRMM患者を対象に、ポマリドミドを含む3剤併用療法を評価した、唯一の無作為化実薬対照比較試験です。
Reardon氏らは、同系マウス膠芽腫モデルにおいて免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1療法)と同時にデキサメタゾンを投与した場合の影響を評価した。免疫チェックポイント遮断に本質的に反応する免疫感受性マウスモデルでは、抗PD-1治療薬にデキサメタゾンを追加すると、用量依存的に生存期間が短くなる結果となった。さらに、Reardon氏によればヒト膠芽腫により近い免疫抵抗性マウスモデルでは、抗PD-1療法または抗PD-1療法+放射線療法へのデキサメタゾン追加でも生存期間が短くなった。
化学療法,放射線治療が原因でないがん患者の食欲不振に対して,六君子
抗がん剤を用いた治療を行う場合は、使用する抗がん剤の種類にもよりますが、さまざまな副作用が出ます(がんの療養や治療に伴う症状については参考リンクをご覧ください)。
糖尿病がある方で注意していただきたい副作用は吐き気・嘔吐、発熱、口内炎、味覚変化、便秘、下痢などです。これらの症状のせいで食事がとれないときに、いつもどおりの量のインスリンを注射したり糖尿病の飲み薬を飲んだりすると、低血糖になることがあります。一方で、発熱や吐き気があったり、口内炎がおきたりすると、口当たりのよい食べものしか食べられないこともありますが、それが糖質の多いものであると、血糖値が高くなることもあります。症状を和らげる方法を医師や看護師に確認すると同時に、血糖値のコントロールが不安定にならないように、薬の調整についても確認しておくとよいでしょう。
参考:
古くから多くの疾患で用いられているステロイド薬「デキサメタゾン」が国内2例目の正式な新型コロナウイルス感染症治療薬として7月に承認されました。デキサメタゾンは、抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用など、広範囲にわたる免疫調節作用が知られているステロイドです。感染症に限らず、他の多くの疾患にも免疫応答が深く関与しています。
北海道大学大学院医学研究院 放射線治療学教室/放射線治療科, 委員
これら9つの標準治療実施率を見ると、例えば、(7)の「肝がん患者に対する【ICG15分停滞率の治療開始前測定】や(3)の「肺がん患者に対する【外科治療、または定位放射線治療】」などは約9割ですが、(6)の「乳房を切除した乳がん患者への【術後照射】」や(4)の「肺がん患者への【プラチナ製剤を含む術後化学療法】」は5割に達していません。
悪心・嘔吐は,に示すように,上部消化管に優位に存在する5-HT3受容体と第4 脳室のchemoreceptor trigger zone(CTZ)に存在するNK1受容体, ドパミンD2受容体が複合的に刺激され,延髄の嘔吐中枢が興奮することで悪心を感じ,さらに遠心性に臓器の反応が起こることで嘔吐すると考えられている。化学受容体で作用する神経伝達物質としては,セロトニン,サブスタンスP,ドパミンなどが知られており,これらと拮抗する薬剤などが制吐薬として用いられている()。また,発現の状態により以下のような分類があり,各CQ にみるように,機序や背景を考慮した対応が行われている。
放射線治療を行う場合、全身的な副作用として倦怠感(だるさ)、食欲不振 ..
*定位放射線照射(STI)は,線量分割の違いにより,1回照射の場合を定位手術的照射(SRS),分割照射の場合を定位放射線治療(SRT)と定義されている。ガンマナイフはSRSに含まれる。脳幹など重要組織が近接している場合や大きい腫瘍にはSRTで治療を行うことがある。
急性副作用発生の危険性を軽減できるかもしれない方法として、ステロイド前投薬が試みられることがあります。その有効性について明確なエビデンスはありませんが、急性副作用の少なくとも一部がアレルギーあるいは過敏症によると推定されているため、試みる価値があると考えられています。
圧迫性の転移性硬膜外腫瘍は通常椎体(椎骨体部)から外科的に切除し,その後放射線療法で治療する。
*定位放射線照射(STI)は,線量分割の違いにより,1回照射の場合を定位手術的照射(SRS),分割照射の場合を定位放射線治療(SRT)と定義されている。ガンマナイフはSRSに含まれる。脳幹など重要組織が近接している場合や大きい腫瘍にはSRTで治療を行うことがある。
[PDF] Cx:化学療法 Sx:手術 Rx:放射線治療 Mo
こうしたケースを除外した「実質的な標準治療の実施率」を見ると、(1)「胃がん患者への【S-1・CapeOXによる術後化学療法】」、(2)「大腸がん患者への【術後8週間以内の標準的補助化学療法】」、(3)「肺がん患者への【外科治療、定位放射線治療】」、(4)「肺がん患者への【プラチナ製剤を含む術後化学療法】」、(5)「乳房温存乳がん患者への【術後全乳房照射】」、(6)「肝がん患者への【ICG15分停滞率の治療開始前測定】」の6項目は90%を超え((3)はほぼ100%実施と言える)、(8)「催吐高リスク抗がん剤使用時の【予防的制吐剤(セロトニン阻害剤+デキサメタゾン+アプレピタント)】の同時使用」と(9)「麻薬開始時の【緩下剤】使用」も約8割となっています。
・デキサメタゾン前治療:神経学的事象、サイトカイン放出症候群、及び腫瘍崩壊 ..
薬物療法の治療をしていくうえで、腫瘍の増殖を抑える目的や、吐き気を和らげる目的でステロイドを使うことがあります。一方で、ステロイドは血糖値を上げる副作用があります。そのため、いつもは血糖値が落ち着いていても、ステロイドを使用している間は血糖値が高くなることがあります。インスリンを使用していない方でも、ステロイド使用により血糖値が上がる場合は、そのときだけインスリンを使う方もいます。また、もともとインスリンを使っている方では、ステロイド使用の影響で血糖値が高くなり、ステロイドを使うタイミングに合わせてインスリンの量を増やすこともあります。
このように糖尿病、がんそれぞれの医師と相談しながら、血糖値コントロールとがんの治療を続けていきます。
参考:
「デキサメタゾンは、膠芽腫患者の脳浮腫に伴う症状や脳腫脹の治療でしばしば処方される強力な副腎皮質ステロイド剤です 」とDavid A
放射線性腸炎は、腹腔内や骨盤内のがんに対する放射線治療において、治療中や治療後に発症する有害事象です。発症時期により早期障害(急性障害)、晩期障害 に分けられます。8月3日の西山先生の活動報告でも紹介しましたが、急性障害においては、p53依存性細胞死が引き金となり、自然免疫系の受容体が活性化することによって連鎖的に小腸上皮細胞増殖領域の細胞が大量死するだけでなく、マクロファージがパイロトーシスとよばれる細胞の自死機構によって炎症反応をさらに促進する増悪機構が存在します。
未治療限局期鼻NK/T細胞リンパ腫に対する放射線治療とDeVIC療法との同時併用療法 ..
また前年(2013年)と比較すると、(1)「胃がん患者への【S-1・CapeOXによる術後化学療法】」(前年に比べて実施率が0.5ポイント増、(3)「肺がん患者への【外科治療、定位放射線治療】」(同0.4ポイント増)、(4)「肺がん患者への【プラチナ製剤を含む術後化学療法】」(同0.4ポイント増)、(8)「催吐高リスク抗がん剤使用時の【予防的制吐剤(セロトニン阻害剤+デキサメタゾン+アプレピタント)】の同時使用」(同1.5ポイント増)、(9)「麻薬開始時の【緩下剤】使用」(同1.8ポイント増)と9項目中5項目で標準治療の実施率が向上しています。
放射線治療を併用した治療が行われる。しかし治癒後に2次がん,場合によっては ..
歴史的に、デキサメタゾンによる治療を脳浮腫の症状がない膠芽腫患者にまで経験的に行ってきたのは、患者が脳浮腫を発症する可能性を考えてステロイド薬を長期間にわたり処方する医師が多かったためです。われわれの研究の目的は、特に免疫治療の時代におけるそうした実臨床のパラダイムに注目して、免疫チェックポイント阻害薬治療を受ける膠芽腫患者において、デキサメタゾン使用に伴う負の影響があるかどうかを見きわめることでした」。
放射線治療との併用では28日ごとにくりかえす。 4コースとする。 制吐療法などの ..
ただし、(6)「乳房切除乳がん患者への【術後照射】」については、実質的な標準治療の実施率(理由のある標準治療の未実施を除く)は66.6%にとどまり、また前年に比べて実施率が4.5ポイントも低下してしまいました。今後、標準的治療を実施できないかった理由などを詳細に調べていく必要がありそうです。
なお、グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)では、がん医療の質向上を目指す「CQI研究会」の事務局を務めています。ここでは、がん診療連携拠点病院を初めとする全国のがん診療病院が、自院のDPCデータを持ち寄り、病院の実名入りでベンチマークを実施。参加病院では、他院の状況を踏まえながら、自院の取り組み改善に向けた方策を探っています(CQI研究会に関するGHCサイトは)。
Ⅲ期(根治可能な)非小細胞肺がん:weeklyTC+放射線治療→TC
放射線治療を行う場合、全身的な副作用として倦怠感(だるさ)、食欲不振などがあります。また局所的なものとして、放射線の照射部位に皮膚の変化(たとえば皮膚炎、口内炎、腸炎など)などがおこる場合があります。食事がとれないようなときは、「手術を行う場合」や「薬物療法を行う場合」でも触れたように、いつもどおりの糖尿病の薬を使用すると低血糖になる可能性があります。また、高血糖状態で皮膚のトラブルがあると感染がおきる可能性もあるので、血糖値のコントロールは大切です。食事がとれない、皮膚のトラブルがあるといったときには、主治医や看護師に伝えましょう。
参考:
下垂体の腫大があるならば、放射線治療か下垂体の摘出が勧められます。
要約
再発多発性骨髄腫の患者に対して実施された多国間第 Ⅲ相臨床試験で、新しい標的薬剤ボルテゾミブ(ベルケード )が、病気の進行を遅らせるという点でデキサメタゾン大量投与の標準治療よりも有効であるという結果が明らかになりました。ボルテゾミブの治療を受けた患者にいくらか深刻な副作用が多く見られましたが、1年生存した患者は標準治療を受けた患者よりもボルテゾミブの治療を受けた患者のほうが多数でした。
高齢者は,全脳照射後 1 年以上生存すると認知機能低下をきたしやすい
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、女子顔面黒皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)、皮膚そう痒症、虫さされ、乾癬。
(効能又は効果に関連する注意)皮膚感染症を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
とされてきたが,脳転移例の 16%で治療前から認知機能低下が認められ,30 Gy/10 回/2 週の全
転移性脳腫瘍では、脳全体に放射線治療を行う「全脳照射」、手術を行い術後の再発予防のために行う「術後照射」、手術を行わずに転移病巣に集中して1回大線量の放射線治療を行う「ピンポイント照射」があります。転移病巣の個数や大きさにより、上記の中でふさわしい治療を患者さんごとに検討して治療を提案しています。ピンポイント照射では特殊な装置が必要なため、外来通院が可能な患者さんには広島がん高精度放射線治療センターと連携して治療をおこなっております。
名)を,経口デキサメタゾン 3 mg 群,経口デキサメタゾン 6 mg 群,プラセボ群の ..
「デキサメタゾンは、膠芽腫患者の脳浮腫に伴う症状や脳腫脹の治療でしばしば処方される強力な副腎皮質ステロイド剤です 」とDavid A. Reardon医師(ダナファーバーがん研究所神経腫瘍センター臨床部長、ボストン)は話す。「脳浮腫は膠芽腫患者でよくみられ、生命に関わりかねない合併症であり、副腎皮質ステロイド剤治療が脳の炎症抑制に役立つこともあります。