の薬剤デキサメタゾンを投与すると、野生型マウスと比較してより顕著な
[研究の内容・成果]
本研究では、上記のような筋肉の環境応答性の調節と健康維持にLSD1が関わる可能性を検討する目的で、骨格筋でのみLSD1を欠損させた(LSD1-mKO)マウスを作製し、環境刺激に対する応答性を検討しました(図1)。飢餓応答ホルモンであるグルココルチコイド(GC)として働く薬剤デキサメタゾンは、瞬発的に大きな力を生み出すアウターマッスルの萎縮と筋力低下を惹起します。LSD1-mKOマウスにデキサメタゾンを投与して筋萎縮を起こさせると、野生型マウスに投与した時よりも重い症状を呈しました。LSD1がなくなると筋萎縮を抑制する働きを持つ転写因子※2Foxk1の働きが抑えられ、その結果筋萎縮遺伝子の発現が亢進することが症状悪化の一因であることが分かりました(図2)。
また、マウスに長期間自発運動トレーニングをさせると持久力の向上や姿勢維持に関わるインナーマッスルが大きくなることが知られていますが、LSD1欠損によりこれらの自発運動効果は促進されることが分かりました。自発運動下のLSD1-mKOマウスでは、好気呼吸※3を活性化する転写因子ERRγの発現量が顕著に増加しており、このことが運動効果促進に繋がったと考えられます(図2)。
これらの結果から、LSD1を欠損すると、環境ストレスに対して筋肉が過剰に応答することがわかりました。つまり、LSD1は環境ストレスに対する急激な応答を緩和することで、骨格筋の適度な環境適応を可能にしていると考えられます。
デキサメタゾン0.8mgをマウスの妊娠8日から14日までの各日にそれぞれ1回投与した ..
ポイント
•遺伝子発現調節タンパク質であるLSD1が筋肉の環境ストレス応答を緩和することで、過剰な環境適応を防ぐことがわかりました。
•骨格筋でのみLSD1を欠損するマウス(LSD1-mKOマウス)に筋萎縮誘導性の薬剤デキサメタゾンを投与すると、野生型マウスと比較してより顕著な筋萎縮を起こし筋力が低下しました。
•自発運動トレーニングによる持久力向上効果は、野生型と比較してLSD1-mKOマウスで増強されました。
•マウスやヒトの筋肉でLSD1量は加齢と共に減少することから、LSD1は加齢に伴うストレス感受性の変化に関与している可能性があります。
デキサメタゾン0.8mgをマウスの妊娠8日から14日までの各日にそれぞれ1回投与した試験、及び0.08mgを妊娠9日から13日の各日を投与初日としそれぞれ4日間連続投与した試験において、口蓋裂の発生が認められている。
全身イメージング質量分析法を用いたデキサメタゾン投与によるマウス胸腺を主軸とする免疫代謝変動の解明
口内炎や舌炎に、ステロイド軟膏のケナログ (トリアムシノロン アセトニド)やアフタゾロン (デキサメタゾン)を処方されることが多いですが、カンジダが関連した病態でステロイドを使用すると症状を悪化させてしまうことがあるため、適切に診断することが重要となります。
Reardon氏らは、同系マウス膠芽腫モデルにおいて免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1療法)と同時にデキサメタゾンを投与した場合の影響を評価した。免疫チェックポイント遮断に本質的に反応する免疫感受性マウスモデルでは、抗PD-1治療薬にデキサメタゾンを追加すると、用量依存的に生存期間が短くなる結果となった。さらに、Reardon氏によればヒト膠芽腫により近い免疫抵抗性マウスモデルでは、抗PD-1療法または抗PD-1療法+放射線療法へのデキサメタゾン追加でも生存期間が短くなった。
(参考)本剤(デキサメタゾンとして 1 日 0.15mg)をマウスの妊娠 11
本発表は医学研究実習における学生の成果に基づくものです。
9型ヘルパーT細胞 (Th9細胞) はアレルギー性炎症の発症に関与していると考えられていますが、アレルギー性鼻炎の発症に関与するか、する場合はステロイド治療が有効かについては不明でした。
本研究において、実験動物であるマウスに対してTh9 細胞を移植し、その鼻腔内に抗原を暴露したところ、アレルギー性鼻炎様の鼻粘膜炎症 (くしゃみ回数や炎症細胞数で評価) を発症しました。ステロイド剤であるデキサメタゾンを投与することにより、その鼻粘膜炎症が抑制されました。
以上の結果は、アレルギー性鼻炎へのTh9細胞の関与や、その鼻炎に対するステロイド剤の有効性を示唆するものです。
デキサメタゾンはTh9細胞が引き起こすマウスのアレルギー性鼻炎を抑制する
Asia Pac Allergy. 2021 Jul 7;11:e25
デキサメタゾンリン酸エステルナトリウムの急性毒性(LD50)はマウス(雌)の場合、静脈内注射で
CL-173)、ラット褐色/白色脂肪前駆細胞、マウス/ラット/ウサギ骨髄細胞などの動物細胞を効率よく脂肪細胞へと分化誘導する試薬である。
3T3-L1細胞は休止期に入ると脂肪細胞へと分化する性質を持っているがインシュリン、デキサメタゾン(DEX)、3-イソブチル-1-メチルキサンチン(IBMX)などのいくつかの薬剤で刺激することにより効率よく分化することが知られており、脂肪細胞分化の研究に広く用いられている。本キットには分化誘導する3種類の試薬(インシュリン、3-イソブチル-1-メチルキサンチン、デキサメタゾン)が含まれており、各細胞に適した培地に添加して培養するだけで脂肪細胞へと分化させることができる。
今回、Bo Huangたちは、マウスの肝細胞がんにおいてグルコースの代謝が変化し、腫瘍細胞が利用する代謝反応が切り替わることを明らかにした。この現象に伴って11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型という酵素が減少した。この酵素は、齧歯類においてステロイドホルモンを産生する。そして、Huangたちは、マウスにデキサメタゾンを投与すると、グルコース代謝が腫瘍形成前のレベルまで回復し、肝腫瘍の形成が抑制されることを明らかにした。また、マウスに対するデキサメタゾンの投与で、化学的に誘導した腫瘍の形成も抑制された。さらには、ヒトの肝がんで11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の発現が減少したことも判明した。