コブラ会とか僕の好きな作品沢山出てていつも刺激をもらってます! ちなみにコブラ会はマジで面白いのでオススメです。 #北村昭博.


Ca座長 三宅 由寛(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(2F7-01,2F7-02,2F7-03,2F7-04,2F7-05) アミノ-アミド配位子を有するマグネシウムアルキル錯体の合成とその反応性(阪大院基礎工)○山本 浩二・劒 隼人・真島 和志
イミノピロリル配位子を有する2族錯体の合成と-カプロラクトンの開環重合(阪大院基礎工)○山元 啓司・PANDA, Tarun Kanti・山本 浩二・金子 裕・YI, Yang・劒 隼人・真島 和志
アリールオキシド/アニリド混合型(ONO)配位子をもつバナジウムニトリド錯体の反応(東工大院理工)○石田 豊・川口 博之
アダマンチル基を有するフェノキシド配位子を用いたニオブ錯体の合成(東工大院理工)○黒木 尭・石田 豊・川口 博之
* 位置選択的アルキン環化三量化触媒機能を有するチオエーテル配位ニオブ(III), タンタル(III)二核錯体の合成と構造、その反応性(埼玉大院理工・埼玉大分セ)○松浦 正俊・藤原 隆司・永澤 明

座長 西浦 正芳(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(2F7-08,2F7-10,2F7-11,2F7-12,2F7-13)* 配位子の酸化還元挙動を利用した(-ジイミン)タンタル錯体による有機ハロゲン化合物の活性化(阪大院基礎工)○齊藤 輝彦・棚橋 宏将・西山 悠・劒 隼人・真島 和志
シクロペンタジエニル-カルボラニル配位子を有するタンタルアルキル錯体の合成とその反応性(阪大院基礎工)○山本 浩二・劒 隼人・Qui, Zaozao・Arteaga-Müller, Rocio・真島 和志
モノシクロペンタジエニル系タンタル―イリジウムヒドリド錯体と含ヘテロ原子配位子との変換反応(東工大院)○木野 将志・大石 理貴・鈴木 寛治
クロム二核錯体を用いたハロゲン化アルキルの炭素-ハロゲン結合切断とラジカル反応への展開(阪大院基礎工)○早川 晃央・杉野 由隆・劒 隼人・真島 和志
6 族金属のパドルホイール型二核錯体を触媒とした脱ハロゲン化反応(阪大院基礎工)○杉野 由隆・早川 晃央・劒 隼人・真島 和志

座長 小室 貴士(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(2F7-15,2F7-16,2F7-17,2F7-18,2F7-19) フェロセン置換PNP配位子を有するモリブデン窒素錯体の合成と反応性(東大院工)○栗山 翔吾・荒芝 和也・三宅 由寛・西林 仁昭
非対称なPNP型ピンサー配位子を持つモリブデン窒素錯体の合成と反応性(東大院工)○木下 栄里子・荒芝 和也・三宅 由寛・西林 仁昭
含ヒ素ピンサー型配位子を有するモリブデン窒素錯体の合成と反応性(東大院工)○田辺 資明・栗山 翔吾・荒芝 和也・三宅 由寛・西林 仁昭
ビス(トリメチルシリル)シクロヘキサジエンを還元剤として発生させた低原子価タングステン種の反応性(阪大院基礎工)○棚橋 宏将・FEGLER, Waldemar・劒 隼人・OKUDA, Jun・真島 和志
* シクロペンタジエニル配位子を有するモリブデン窒素錯体の合成と反応性(東大院工)○宮崎 貴匡・田辺 資明・結城 雅弘・三宅 由寛・西林 仁昭
座長 砂田 祐輔(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(2F7-28,2F7-29,2F7-30,2F7-31,2F7-32,2F7-33) 塩基で安定化されたヒドリド(ヒドロボリレン)タングステン錯体の合成と性質(東北大院理)○渡邉 孝仁・飛田 博実
ヒドリド(ヒドロゲルミレン)タングステン錯体とカルボン酸との光反応(東北大院理)○福田 哲也・橋本 久子・飛田 博実
3--シラベンジル配位子を持つモリブデンおよびタングステン錯体とカルボニル化合物との反応:中心金属の違いが反応性に及ぼす影響(東北大院理)○菅野 雄斗・小室 貴士・飛田 博実
細孔性ネットワーク錯体内でのアルキンと配位不飽和マンガン錯体の反応(東大院工・JST CREST)○西口 慧・猪熊 泰英・藤田 誠
光異性化能を有するピンサー型マンガントリカルボニル錯体の合成(東工大院理工)○石河 智之・鷹谷 絢・岩澤 伸治
電子受容部位を持つ遷移金属錯体の合成と反応性(東大院工)○樋口 悠・中島 一成・三宅 由寛・西林 仁昭

座長 鷹谷 絢(14:40~15:20)
※PC接続時間 14:30~14:40(2F7-35,2F7-36,2F7-37,2F7-38) 酸素原子移動反応の協奏機能触媒として働くN-混乱ポルフィリンレニウム(V)錯体の合成(九大院工)○山本 敬晃・戸叶 基樹・古田 弘幸
銅触媒によるビニルアルミ種のカルボキシル化:メチルアルミ化またはヒドロアルミ化を経由するアルキンへの形式的二酸化炭素固定化反応(理研)○瀧本 真徳・侯 召民
SNS三座配位子およびアセチリド配位子を有するピンサー型Au(III)錯体の合成と構造解析(筑波大院数理TIMS)○小畑 紅生・桑原 純平・神原 貴樹
亜鉛触媒を用いたアミド結合の加アルコール分解反応およびセリン選択的ペプチド鎖切断反応(阪大院基礎工)○西井 祐二・樋口 貴史・喜多 祐介・真島 和志
座長 杉本 秀樹(09:00~09:50)
※PC接続時間 8:50~9:00(3F7-01,3F7-02,3F7-03,3F7-04) 三座チオラートを補助配位子とする[3:1]不均等配位[4Fe-4S]クラスターの配位子置換反応(名大院理・名大物質国際研)○寺田 玲季・劉 東・松本 剛・巽 和行
ポルフィセン鉄錯体を有する西洋ワサビペルオキシダーゼのヘムポケット内における塩素化反応の活性評価(阪大院工)○紀平 祐志・大洞 光司・小野田 晃・林 高史
複核鉄(II)チオラート/アルコキシド錯体とS8およびH2Oとの反応による[8Fe-6S-O]型クラスターの合成(名大院理・名大物質国際研)○太田 俊・大木 靖弘・巽 和行
* 化学モデルを用いた末端酸化酵素チトクロム酸化酵素における酸素活性化機構の解明(九大先導研・九大I2CNER)劉 勁剛・太田 雄大○成田 吉徳

座長 引地 史郎(10:00~10:50)
※PC接続時間 9:50~10:00(3F7-07,3F7-08,3F7-09,3F7-10) [2Fe-2S] クラスターを持つ酸化ストレスに応答する転写因子SoxRとスーパーオキサイドとの反応(阪大産研)○藤川 麻由・小林 一雄・古澤 孝弘
(CO)4Fe(StBu)2または[(CO)2(CN)2Fe(dithiolate)]2-とNi(0)錯体の反応による還元型[NiFe]ヒドロゲナーゼ活性中心モデルの合成(名大理・名大院理・名大物質国際研)○永原 集・李 子龍・大木 靖弘・巽 和行
鉄(III)ポルフィリン錯体の1電子酸化体における新規のスピン平衡の可能性(東邦大医・東邦大理)○池崎 章・高橋 正・中村 幹夫
3F7-10* 講演中止

座長 岡村 高明(11:00~11:50)
※PC接続時間 10:50~11:00(3F7-13,3F7-15,3F7-16)* アミド配位子を持つ高酸化型[4Fe-4S]クラスターの配位子置換反応と[Fe-4Fe-4S]クラスター化反応(名大院理・名大物質国際研)○谷藤 一樹・山田 昇広・田嶋 智之・大木 靖弘・巽 和行
ビスイミダゾリルボレート配位子を用いた配位不飽和単核金属錯体の合成とその酸素活性化能の検討(神奈川大院工)○千葉 洋輔・中澤 順・引地 史郎
* 鉄二核タンパク質DcrH-Hrの機能解析および配位アミノ酸変異体の調製(阪大院工)○岡本 泰典・小野田 晃・林 高史
座長 多喜 正泰(13:00~13:50)
※PC接続時間 12:50~13:00(3F7-25,3F7-26,3F7-27,3F7-28,3F7-29) 高酸化型ニトロゲナーゼP-クラスターのモデルとなる新規[8Fe-7S]クラスターの合成と構造(名大院理・名大物質国際研)○秦 瀚洋・太田 俊・大木 靖弘・巽 和行
三座チオラート配位子を持つ[3:1]不均等配位[4Fe-4S]3+/2+/1+クラスター(名大院理・名大物質国際研)○中村 友彦・寺田 玲季・松本 剛・巽 和行
ビタミンB12結合酵素モデルを目指したテトラデヒドロコリンコバルト錯体含有ミオグロビンの構築と反応挙動(阪大院工)○森田 能次・大洞 光司・小野田 晃・林 高史
H2Oを酸素源とするヒドロキソ架橋Mn4およびMn3Caクラスターの合成と構造(名大院理・名大物質国際研)○粉川 友美子・大木 靖弘・巽 和行
サブチリシン活性部位の化学修飾に基づくシステイン配位銅錯体の構築(奈良先端大物質)○権田 勝也・松尾 貴史・廣田 俊

座長 石田 斉(14:00~14:50)
※PC接続時間 13:50~14:00(3F7-31,3F7-32,3F7-33,3F7-34) 単核銅(II)スーパーオキソ錯体の生成機構(阪大院工)○大久保 有理・杉本 秀樹・藤枝 伸宇・伊東 忍
単核銅(II)スーパーオキソ錯体の反応性(阪大院工)大久保 有理・杉本 秀樹・藤枝 伸宇○伊東 忍
歪んだ配位構造を導入したtyrosinaseモデル錯体の反応機構解析(名工大院工)○城田 剛志・外山 智章・梶田 裕二・猪股 智彦・小澤 智宏・舩橋 靖博・増田 秀樹
* 銅二核活性点におけるメタン酸化反応に関する理論的研究(九大先導研)○塩田 淑仁・ゲルゲイ ユハース・吉澤 一成

座長 大洞 光司(15:00~15:50)
※PC接続時間 14:50~15:00(3F7-37,3F7-38,3F7-39,3F7-40,3F7-41) ロサミン型亜鉛蛍光プローブによるミトコンドリアタンパク質の共有結合的ラベル化(京大)○押田 至雅・多喜 正泰・山本 行男
[Cp*MoS3]-を前駆体とした[MoFe2S4]三核クラスターおよび非対称型[MoFe5S9]六核クラスターの合成(名大院理・名大物質国際研)○宮崎 広輔・長澤 賢幸・大木 靖弘・巽 和行
二つの分子内NH…S水素結合を有するデソキソW(IV)、モノオキソW(VI)錯体の合成と性質(阪大院理)○近江 祐依・岡村 高明・鬼塚 清孝
低極性溶媒中におけるデソキソ型モリブデン酵素モデル錯体の合成と性質(阪大院理)○長谷中 祐輝・岡村 高明・鬼塚 清孝
ビス(ピラゾリル)メチルーシロキシ配位子を有するキュバン型[MoFe3S4]クラスターおよびジキュバン型[MoFe3S4]2クラスターの合成(名大院理・名大物質国際研)○千駄 俊介・大木 靖弘・巽 和行

座長 大木 靖弘(16:00~16:40)
※PC接続時間 15:50~16:00(3F7-43,3F7-45,3F7-46)* タンパク質内部空間にロジウム錯体を導入した人工金属酵素の構築とその重合活性評価(阪大院工)○福本 和貴・小野田 晃・林 高史
白金錯体における分子内芳香環スタッキングの形成と抗ガン活性(金沢大院薬)○黄檗 達人・加藤 正弘・小川 数馬・小谷 明
キノリンおよびグルコサミン骨格を有するシッフ塩基を配位子とするパラジウム錯体の抗癌効果(岡山理大理)○川本 圭祐・柴原 隆志・小倉 俊一郎・矢野 重信

座長 山本 崇史(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(1F8-01,1F8-02,1F8-03,1F8-05) 中性鉄酸化細菌による二酸化炭素の電気化学的固定(東大先端研)○茂木 岳人・石居 拓己・中村 龍平・橋本 和仁
チエノカルバゾールをドナー骨格とする有機色素の合成と色素増感太陽電池への応用(東北大院理)○趙 健・金 鉄男・UZZAMAN, Md.


ベスト・キッド続編ドラマ「コブラ会」に日本人俳優・北村昭博が出演!

Of Massachusetts Amherst)FAN, Wei
Invited Lecture Intermetallic Pt3Ti Nanoparticles: Efficient Catalytic Centers for Exhaust Purification and Energy Applications(NIMS)Govindachetty Saravanan
Invited Lecture Development of functional graphene-based electrodes for supercapacitor and advanced Li-ion battery(Tohoku Univ.)Sathish, Marappan

座長 西島 喜明(09:00~09:50)
※PC接続時間 8:50~9:00(1F4-01,1F4-02,1F4-03,1F4-04,1F4-05) ポリジメチルシロキサン-ポリエチレングリコールジブロックコポリマーを鋳型としたシリカ系メソ構造体の作製(早大理工)○戸田 亜水香・安部 拓矢・河原 一文・福島 悠太・菅野 陽将・黒田 一幸
ポリジメチルシロキサン‐ポリエチレングリコールジブロックコポリマーを鋳型としたメソポーラスチタニア‐シリカ複合体薄膜の作製(早大理工)○安部 拓矢・戸田 亜水香・福島 悠太・河原 一文・菅野 陽将・黒田 一幸
配向性シリカメソ構造体薄膜の構造周期拡大(早大理工)○早瀬 冴子・久保 亘・菅野 陽将・福島 悠太・宮田 浩克・黒田 一幸
トリエトキシシリル基を有するポルフィリン誘導体を用いたメソ構造体の作製およびポルフィリン環からクロロフィル誘導体へのエネルギー移動(早大理工)○金子 周矢・那須 慎太郎・黒田 一幸
光触媒能を有するメソポーラス酸化物鋳型による金ナノ粒子の形状制御とその光触媒特性(豊橋技科大)○奥野 照久・河村 剛・武藤 浩行・松田 厚範

座長 アルブレヒト 建(10:00~10:50)
※PC接続時間 9:50~10:00(1F4-07,1F4-08,1F4-10,1F4-11) 銀キューブをテンプレートとする白金ナノボックスの作製(名大院工)○中野 愛・岡崎 健一・鳥本 司
* 表面プラズモン誘起電荷分離に基づく筒状メソ孔内での銀ナノ粒子の形状制御(豊橋技科大)○河村 剛・村上 舞・奥野 照久・武藤 浩行・松田 厚範
金/銀合金を用いたプラズモン材料の構築(横国大院工)○西島 喜明・秋山 俊介
周期/ランダム配列における局在表面プラズモン共鳴の光学特性(横国大院工)○西島 喜明

座長 根岸 雄一(11:00~12:10)
※PC接続時間 10:50~11:00(1F4-13,1F4-15,1F4-16,1F4-17,1F4-18,1F4-19)* フルオレンーカルバゾール共重合体を用いた半導体性単層カーボンナノチューブの選択的可溶化と金属ナノ粒子との複合体形成(九大院工)○小澤 寛晃・利光 史行・井手 奈都子・藤ヶ谷 剛彦・新留 康郎・中嶋 直敏
酸化銅(II)を原料とした銅微粒子生成メカニズムと表面状態の検討(北大工)○内田 佳希・成島 隆・米澤 徹
リニアポリエチレンイミン誘導体を配位子とする白金合金ナノ粒子の調製とその性質(東理大理工)○今井 貴則・阿部 芳首・阿部 憲孝・郡司 天博
フェニルアゾメチンデンドリマーへの金-白金精密ヘテロ集積(東工大資源研)○康 凌晨・アルブレヒト 建・山元 公寿
デンドリマーで鋳型合成された精密白金サブナノ微粒子(東工大資源研)○本郷 悠史・今岡 享稔・山元 公寿
交換相互作用をもつFeCo系ナノコンポジット磁石の創成(筑波大院数理物質・京大化研)○小幡 美絵・佐藤 良太・寺西 利治
座長 新留 康郎(13:20~14:30)
※PC接続時間 13:10~13:20(1F4-27,1F4-28,1F4-29,1F4-30,1F4-32) ナノ構造制御による10-FePd/-Feナノコンポジット磁石の高性能化と交換結合相互作用の直接観測(筑波大院数理物質・京大化研)○大嶋 翔・佐藤 良太・寺西 利治
金属ナノ粒子黒色遮光材料(住友大阪セメント)○野添 勉
ポリスチレン被覆金ナノ粒子ネットワークの作製と光学特性評価(阪市大院工)○平松 邦昭・西 弘泰・小畠 誠也
* グルタチオン被覆金ナノクラスターのその場加熱TEM観察(北大院工・名大院工・東理大理・東大院理)○成島 隆・徳永 智春・根岸 雄一・佃 達哉・米澤 徹
* ホットソープ法を用いた金属硫化物およびリン化物微粒子の作製と全固体電池への応用(阪府大院工・JST-CREST)○麻生 圭吾・林 晃敏・辰巳砂 昌弘

座長 今岡 享稔(14:40~16:00)
※PC接続時間 14:30~14:40(1F4-35,1F4-37,1F4-39,1F4-41)* 球状メソポーラス酸化チタンナノ粒子の超臨界メタノール中での究極的単純ワンポット合成(高知工科大)○王 鵬宇・小廣 和哉
* 新規PdRu固溶体ナノ粒子の合成とその物性(京大院理)○草田 康平・小林 浩和・北川 宏
* 常温導電性金属ナノインクの合成と常温印刷有機デバイスへの展開(岡山大RCIS)○金原 正幸・竹谷 純一・植村 隆文・村田 英幸・瀧宮 和夫・寺西 利治
* 相転移による金ナノ粒子-キチンナノファイバー複合体の調製(鳥取大院工)○SHERVANI Zameer・湯川 泰亮・伊福 伸介・森本 稔・斎本 博之

座長 竹岡 敬和(16:10~17:20)
※PC接続時間 16:00~16:10(1F4-44,1F4-46,1F4-48,1F4-49,1F4-50)* 半導体光触媒の水完全分解反応に向けた酸素生成助触媒ナノ粒子の開発と粒径依存性(筑波大院数理物質・東大院工・京大化研)○吉永 泰三・熊 諳珂・池田 飛展・前田 和彦・堂免 一成・寺西 利治
* フェニルアゾメチンデンドリマーのナノドットパターン制御(東工大資源研)○平野 勲・今岡 享稔・山元 公寿
c-face配向性を有するZnO球状粒子への貴金属担持による光触媒反応の高効率化(九工大)佐野 桂一○池野 慎也・羽田 肇・斎藤 紀子・春山 哲也
ネマチック液晶を内包させたシリカマイクロカプセルの調製(産総研ユビキタス)○清水 洋・宮本 紘治・塩川 久美・藤原 正浩
高粘度ジメチルシリコーン樹脂へのナノジルコニア粒子の透明分散(住友大阪セメント・京大院工)○原田 健司・大塚 剛史・中條 善樹

座長 小林 浩和(17:30~18:40)
※PC接続時間 17:20~17:30(1F4-52,1F4-53,1F4-54,1F4-55,1F4-56,1F4-57,1F4-58) 大面積近接場光アレイを利用した2光子駆動型フォトクロミックデバイス(物材機構)○磯崎 勝弘・落合 隆夫・田口 知弥・三木 一司
新規シリサイド基複合体微粒子の合成とLiイオン電池負極特性(豊田中研)○板原 浩・大砂 哲・小林 哲郎・朝岡 賢彦・齋藤 康善
液体金属の特性を利用したガリウムナノ粒子の新規合成法(北大理)○須藤 慎也・杉川 幸太・永田 俊次郎・小門 憲太・佐田 和己
マイクロ流路を利用した単分散な二次微粒子の作製とその構造発色性(名大院工)○手島 翠・竹岡 敬和・関 隆広・川野 竜司・吉岡 伸也・竹内 昌治
糖鎖機能化シリコン量子ドットの合成と水溶液中における蛍光特性(和歌山大システム工)○町谷 和輝・中原 佳夫・河本 大毅・古池 哲也・田村 裕・木村 恵一
トリアルキルベンゼン添加によるコロイド状メソポーラスシリカナノ粒子の細孔径拡大および粒径拡大(早大理工)○氏家 裕人・山田 紘理・浦田 千尋・山内 悠輔・黒田 一幸
コロイド状メソポーラスシルセスキオキサンナノ粒子の形成における触媒の影響(早大理工)○大西 健太・金子 周矢・山田 紘理・浦田 千尋・山内 悠輔・黒田 一幸
座長 郡司 天博(09:00~09:50)
※PC接続時間 8:50~9:00(2F4-01,2F4-04,2F4-05) 若い世代の特別講演会(H22) 無機ナノ材料の精密合成に向けた水溶液からのアプローチ(慶大理工)緒明 佑哉
ホウケイ酸ナトリウムガラスにおけるイオン交換により誘起される分相に及ぼす溶融塩組成の影響(京工繊大)○角野 広平・山脇 憲吾・若杉 隆
異なる前駆体を用いた非水系ゾルゲル法による酸化チタン薄膜の形成(産総研中部セ)○堀内 達郎

座長 緒明 佑哉(10:00~10:50)
※PC接続時間 9:50~10:00(2F4-07,2F4-08,2F4-09,2F4-10,2F4-11) ヘキサゴナル積層構造を有するアニオン性ラダー型ポリシルセスキオキサンのゾル-ゲル合成(鹿児島大院理工・物材機構)○金子 芳郎・豊留 寿也・井伊 伸夫
成膜条件下におけるパルススパッタイオン源から放出されたイオン種と中性種の質量分析(東北大理)○松崎 浩美・田村 哲郎・小安 喜一郎・山本 宏昇・石原 大樹・塚本 恵三・美齊津 文典
Wilkinson触媒を用いる鎖状オリゴシロキサンの合成と性質(東理大理工)○近藤 夏子・阿部 芳首・阿部 憲孝・郡司 天博
エチレンジアミンを配位子とする1,10-フェナントロリン白金錯体の合成と性質(東理大理工)○志村 雄介・阿部 芳首・郡司 天博・阿部 憲孝
アリールスルホン酸を側鎖とするポリシルセスキオキサンの合成と性質(東理大理工)○山本 一樹・阿部 芳首・阿部 憲孝・郡司 天博

座長 堀内 達郎(11:00~12:00)
※PC接続時間 10:50~11:00(2F4-13,2F4-14,2F4-15,2F4-16,2F4-18) ジルコニウム系高分子カップリング剤の合成と性質(東理大理工)○長田 洋輔・阿部 芳首・阿部 憲孝・郡司 天博
カゴ型シルセスキオキサンポリマーの合成と性質(東理大理工)○高井 翔人・阿部 芳首・阿部 憲孝・郡司 天博
シリカ系コーティングの超親水性および経時変化(兵庫県大)○平口 大貴・大幸 裕介・嶺重 温・矢澤 哲夫
* 磁場印加によるゼオライト配向体の作製(熊本大・物材機構)松永 知佳・打越 哲郎・鈴木 達・目 義雄○松田 元秀
有機ケイ素化合物の添加によるミャンマー産漆液の物性向上(明大)○藤田 大輔・陸 榕・宮腰 哲雄

座長 西原 寛(13:00~14:10)
Keynote Lecture Organometallics for Energy Conversion in Solar Cells and OLEDs(Hong Kong Baptist Univ., P.R.

Meijer
座長 原野 幸治(14:30~15:30)
※PC接続時間 14:20~14:30(3H5-34,3H5-35,3H5-36,3H5-37,3H5-38,3H5-39) アゾベンゼンを末端にもつコラーゲン様オリゴペプチドの階層的自己組織化によるナノファイバー形成(同志社大理工)○吉川 諒・古賀 智之・東 信行
コラーゲン様三重らせんの鎖組み換え現象に基づく時限性ハイドロゲルの精密設計(同志社大理工)○宮沢 豪・二階堂 裕二・古賀 智之・東 信行
環状スピロボラート型分子接合素子を利用したピーポッド型ポリマーの作製(甲南大理工)○森井 晶夫・檀上 博史・宮澤 敏文
高配向ナノリアクタの創成に向けたタバコモザイクウイルスの配向制御(奈良先端大物質)○中村 裕亮・内藤 昌信
蛋白質ナノチューブアレイの合成とその分子捕捉能(中央大理工)○加藤 竜之介・小松 晃之
疎水性有機ナノチューブの構築と水分散化挙動(産総研ナノチューブ応用研セ)○亀田 直弘・青柳 将・石川 和孝・浅川 真澄・清水 敏美

座長 東 信行(15:40~16:30)
※PC接続時間 15:30~15:40(3H5-41,3H5-43,3H5-44,3H5-45)* アゾベンゼン分子を含む液晶薄膜を用いた光マイクロマニピュレーション(熊本大院自然・熊本大イノベーション)○桑原 穣・太田 和宏・緒方 智成・金 善南・栗原 清二
トレハロース6-モノアルキルエーテルの自己組織化挙動(鹿児島大院理工)○金丸 愛美・山元 和哉・門川 淳一
セチルトリメチルアンモニウムブロミド/アルキル硫酸ナトリウム混合物水溶液におけるアルキル硫酸イオンのミセルへの吸着過程(名工大院工)○冨田 隆志・山本 靖・吉野 明広・多賀 圭次郎
微小流路を用いた高分子ミセルの粒子径制御(奈良先端大)○新井 拓也・齊木 秀和・川辺 隆志・小関 英一

座長 林 高史(16:40~17:30)
※PC接続時間 16:30~16:40(3H5-47,3H5-48,3H5-49,3H5-50,3H5-51) フェルラ酸から成るイオン性界面活性剤の合成及び水溶液中における特性評価(和歌山大システム工)○加減 和史・大須賀 秀次・木村 恵一・坂本 英文
両親媒性NIPAMオリゴマーの合成と金属イオンとの複合化によるナノ構造体の創成(崇城大院工)下川 祥史・日熊 千春・鉢迫 博○黒岩 敬太
フルオレンを含む環拡大フタロシアニン金属錯体の合成と物性評価(信州大繊維)○山本 智史・木村 睦
三核パラジウム錯体型マクロサイクルの水中自己集合によるサブミクロン球状構造の構築(東大院理)○川越 美規・窪田 亮・田代 省平・塩谷 光彦
TiO2ナノ粒子が内包したポルフィリンナノロッドの作製と構造および光物性(慶大理工・阪大院工・ALCA, JST)○酒井 隼人・大久保 敬・福住 俊一・羽曾部 卓

座長 竹沢 悠典(17:40~18:30)
※PC接続時間 17:30~17:40(3H5-53,3H5-54,3H5-55,3H5-56,3H5-57) ヘムーヘムポケット相互作用を利用したヘム修飾ポリアクリル酸とアポミオグロビンからなる超分子複合体形成(阪大院工)○小野 利和・久岡 育司・小野田 晃・林 高史
環状2核白金錯体のホモ及びヘテロキラル会合に基づく超音波応答性発光増大現象(阪大院基礎工)○高橋 功一・宮永 麻衣子・小宮 成義・直田 健
両親媒性ニトロキシドラジカル化合物の調製と物性(京大院人環)○大西 啓太・藤澤 有・鈴木 克明・内田 幸明・下野 智史・田村 類・加藤 立久・山内 淳
シクロデキストリン二量体からなる架橋型擬ポリロタキサンの物性(埼玉大院理工)○長野 良彦・石丸 雄大
長鎖アミドアミン誘導体を用いた伸長型ミセルの形成と粘弾性転移(東理大工・界面科研)○森田 くらら・菊地 葵・伊村 芳郎・遠藤 洋史・河合 武司

座長 水雲 智信(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(1J1-01,1J1-02,1J1-03,1J1-05) ナノシリンダー界面への金属イオンの位置選択的集積化法の開発(京工繊大)○大隣 雅俊・小村 元憲・吉田 博久・浅岡 定幸
コバルト錯体タイプ有機ナノチューブの不均一系酸化触媒への応用(産総研ナノチューブ応用研セ)○韓 淵圭・青柳 将・小木曽 真樹・浅川 真澄・清水 敏美
* ハイブリッドヘテロ集積体における電荷蓄積を用いた多色エレクトロクロミズム(東北大多元研)○松井 淳・菊地 里枝・宮下 徳治
* 魔法数クラスターを目指したデンドリマーカプセルの合成(東工大資源研)○北澤 啓和・アルブレヒト 建・山元 公寿

座長 小柳津 研一(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(1J1-08,1J1-11,1J1-12,1J1-13) 若い世代の特別講演会(H22) 生態環境下で駆動する新規自励振動型高分子の創製とケミカルロボティクスへの応用(産総研ナノシステム)原 雄介
TCNQアニオンラジカル導入POSS核デンドリマーの合成(京工繊大院工芸)○入江 康行・中 建介
シラトラン構造を持つポリシロキサンの合成及びイオン伝導性高分子としての評価(広島大工)○中島 真実・水雲 智信・大山 陽介・大下 浄治
電解重合と熱変換を用いたベンゾ[]トリチオフェンポリマーネットワークの作成(愛媛大院理工・京大エネ研)○矢野 真葵・溝渕 真吾・鵜飼 拓也・中江 隆博・佐藤 久子・坂口 浩司

座長 飯田 拡基(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(1J1-15,1J1-16,1J1-17,1J1-18,1J1-19,1J1-20) アルコール性ヒドロキシル基含有ビニルポリマーを利用した無加湿型PEFC用電解質膜(横国大院工)○鈴木 幹夫・高橋 昭雄・大山 俊幸
ポリジチオフェンベンゾキノン誘導体の合成と有機電極活物質への応用(早大理工)○原 美代子・向井 拓史・新堀 幸奈・小柳津 研一・西出 宏之
気相酸化剤を用いたチオフェン誘導体の多孔中での重合と導電特性(早大理工)○佐々田 哲人・加藤 文昭・小柳津 研一・西出 宏之
ルテニウムビピリジン錯体ポリマーの合成と有機光負極の特性(早大理工)○高橋 昭成・新堀 幸奈・小柳津 研一・西出 宏之
ポリビオロゲンの電解重合および光誘起電荷分離(早大理工)○原 崇・佐野 直樹・小柳津 研一・西出 宏之
アントラキノン置換ポリノルボルネンの合成と電気化学特性(早大理工)○谷田 奈津美・崔 源成・小柳津 研一・西出 宏之
座長 木村 睦(13:30~14:20)
※PC接続時間 13:20~13:30(1J1-28,1J1-31,1J1-32) 若い世代の特別講演会 共役系分子まわりの精密空間設計(物材機構)杉安 和憲
気相酸化重合PEDOT/レドックスポリマー複合電極の作成と全有機フレキシブル二次電池への応用(早大理工)○高松 辰典・南 絵里菜・須賀 健雄・Winther-Jensen, Bjorn・西出 宏之
ニトロキシドラジカル誘導体のNafion被膜電極での電気化学特性(早大理工)○加藤 遼・加藤 文昭・小柳津 研一・西出 宏之

座長 田中 一生(14:30~15:20)
※PC接続時間 14:20~14:30(1J1-34,1J1-35,1J1-36,1J1-37,1J1-38) インダセノジチアゾールを基本ユニットとする交互共重合体の合成と物性評価(阪大産研)○植田 将史・家 裕隆・安蘇 芳雄
フルオロエーテル置換基を有するポリチオフェンの合成と物性・機能(阪大産研)○小島 彩・辛川 誠・家 裕隆・永井 隆文・安蘇 芳雄
アクセプター部位としてジオキソシクロアルケン縮環チオフェンを含むポリマーの合成、物性及び光電変換特性(阪大産研)○黄 建明・家 裕隆・安蘇 芳雄
電子求引性基としてフルオロアシル基を導入した位置換ポリチオフェンの合成と物性(阪大産研)○二谷 真司・家 裕隆・安蘇 芳雄
多孔質酸化チタンナノ粒子表面でのチオフェンの酸化重合と光電気特性(信州大繊維)○笹川 直樹・竹本 圭佑・木村 睦

座長 家 裕隆(15:30~16:30)
※PC接続時間 15:20~15:30(1J1-40,1J1-41,1J1-42,1J1-43,1J1-44,1J1-45) ポリチオフェン被覆酸化亜鉛2次粒子による化学センサ(信州大繊維)○國枝 絵里子・布川 正史・木村 睦・三原 孝士
ニトロニルニトロキシド置換ポリノルボルネンの合成および電極特性(早大理工)○甲斐 麻由美・助川 敬・小柳津 研一・西出 宏之
TEMPO含有ポリマーを用いたpn接合の作製と電気化学特性(早大理工)○徳江 洋・助川 敬・小柳津 研一・西出 宏之
光応答性デンドリマー型モレキュラーグルー(1)仮留め・本留め可能な光反応性モレキュラーグルーの開発と生体分子の表面修飾(東大)○内田 紀之・大黒 耕・凌 霄・富重 道雄・相田 卓三
光応答性デンドリマー型モレキュラーグルー(2)光によるゲストの形状・物性変化の誘起(東大)○小柳 昂平・大黒 耕・相田 卓三
ボロンジケトネート含有フルオレンポリマーの合成および光学特性の評価(京大院工)○玉嶋 健二・田中 一生・大川 稔文・永井 篤志・中條 善樹

座長 長田 裕也(16:40~17:40)
※PC接続時間 16:30~16:40(1J1-47,1J1-49,1J1-51)* 特別な官能基を有しないポリイミドを用いたアルカリ水溶液現像型感光性ポリイミドの開発(横国大院工)○大山 俊幸・笠原 彩・中村 裕美子・高橋 昭雄
* 銅とカドミウムを基盤とした有機-金属ハイブリットポリマーの合成と特性(物材機構)○HOSSAIN Md.

Photo by Akihiro Kitamura 北村昭博 on September 09, 2022.

GingivalisリピドA(阪大院理)○佐伯 昭典・下山 敦史・笠松 千郁・來山 直弘・藤本 ゆかり・深瀬 浩一
結合型糖鎖のモノおよびビスシアリル化構造の合成とプローブ化(阪大院理)○周 家洲・鮑 光明・田中 克典・深瀬 浩一
1,3-ジオール誘導体を用いた擬似糖ペプチドの合成(東海大工)○伊藤 優樹・稲津 敏行
新規シアリル糖ペプチドチオエステル合成法を利用するシアリル糖タンパク質の合成(阪大院理)○村上 真淑・和泉 雅之・岡本 亮・梶原 康宏
2,4--(2,2’-ビベンジルビス(メチレン))架橋を用いたD-グルコースの環立体配座制御(関西学院大理工)○足利 是貴・廣兼 司・山田 英俊

座長 田中 克典(15:50~16:40)
※PC接続時間 15:40~15:50(4E2-42,4E2-43,4E2-44,4E2-45,4E2-46) アミノ糖担持金微粒子の合成と糖鎖間相互作用の測定(岡山理大理)山田 晴夫○鹿野 純
センサーチップに担持されたnLc4誘導体の合成(岡山理大理)山田 晴夫○古庄 耶馬渡
D-アラビノースの位置選択的保護を鍵段階とする、L-フコースの効率的合成(慶大薬)○関 貴一・庄司 満・須貝 威
アントラキノン‐ボロン酸ハイブリッド分子によるLPSの光分解とマクロファージ活性化抑制(慶大理工)○三浦 拓也・高橋 大介・戸嶋 一敦
イオン液体を用いたバイオマスからのone-pot配糖体合成(慶大理工)○関根 麻衣子・高橋 大介・戸嶋 一敦

座長 藤本 ゆかり(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(2E3-01,2E3-02,2E3-03,2E3-04,2E3-05,2E3-06) 3-位置換-2-ピリドン-6-カルボン酸の新規合成(阪市大院理)○白井 和光・品田 哲郎・大船 泰史
繰り返し連結による-アミノスクアリン酸ペプチドの合成(阪市大院理)○前田 健太郎・松本 遼太郎・品田 哲郎・大船 泰史
キラルイソシアノ酢酸エステルを用いた光学活性アミノ酸類の合成研究(阪市大院理)○山田 銀司・大江 健太郎・品田 哲郎・大船 泰史
天然物をモチーフとしたAMPA受容体阻害剤 IKM-159 の不斉合成(横市大院生命ナノ)○常盤 一弥・菅俣 祐太郎・石川 裕一・酒井 隆一・及川 雅人
天然物をモチーフにしたAMPA受容体阻害剤 IKM-159の類縁体の合成と活性(横市大院)○菅俣 祐太郎・常盤 一弥・加曽利 祐基・片山 理佐・村上 悦子・石川 裕一・酒井 隆一・及川 雅人
[2+2]付加環化反応を利用した、アクロメリン酸 A の合成研究(横市大院生命ナノ)○加曽利 祐基・及川 侑也・石川 裕一・及川 雅人

座長 飯島 悠介(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(2E3-08,2E3-09,2E3-10,2E3-11,2E3-12) クマバチ由来の新規ペプチド類の構造と生物活性(阪市大院理)○河上 紘子・品田 哲郎・大船 泰史・志賀 向子・後藤 慎介
立体配座を固定した2,6-ジアミノピメリン酸誘導体の合成研究(阪市大院理)○若林 由華・末内 優輝・島本 啓子・品田 哲郎・大船 泰史
酵素反応を用いた-diaminopimelic acid 誘導体の効率的合成およびペプチドグリカン・フラグメント合成への展開(阪大院理)○松尾 裕介・PRADIPTA, Ambara Rachmat・藤本 ゆかり・深瀬 浩一
Nod1によるペプチドグリカン認識機構解明を目指した標識化合物の合成と機能(阪大院理)○藤木 勝将・長谷川 瑞穂・猪原 直弘・藤本 ゆかり・深瀬 浩一
* (±)-dysibetaine CPaの全合成およびその不斉合成戦略(横市大院生命ナノ)○境 倫宏・佐々木 翔太・石川 裕一・酒井 隆一・Swanson, G.T.・及川 雅人

座長 石川 裕一(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(2E3-15,2E3-17,2E3-19)* -ジフェニルホスホノグリシネートを用いた-選択的デヒドロアミノ酸エステルの合成(阪市大院理)○保野 陽子・山田 健・品田 哲郎・大船 泰史
* ペプチドグアニジン誘導体を鍵化合物とした新規なタンパク質化学合成法の開発(阪大院理)○岡本 亮・梶原 康宏
* 脂質二重膜中に再構成された電位依存性ナトリウムチャネル膜貫通断片DIVS6モデルペプチドの固体NMRによる解析(東大院理・阪大蛋白研)○吉中 藍・江川 文子・池田 恵介・藤原 敏道・橘 和夫
座長 品田 哲郎(13:30~14:40)
※PC接続時間 13:20~13:30(2E3-28,2E3-29,2E3-31,2E3-32,2E3-33,2E3-34) 固相合成法によるアンチマイシンAライブラリーの合成研究(東工大院理工)飯島 悠介○木全 脩・高橋 孝志
* マンノペプチマイシンアグリコン提唱構造の全合成(東工大院理工)○肥沼 宏次・布施 新一郎・金原 篤・土井 隆行・高橋 孝志
テトラペプチドの環化における配列依存性(九工大院生命体工)○村田 匡・加藤 珠樹・西野 憲和
新規Overman転位を用いた直接的アミノ酸誘導体の合成(慶大理工)○大石 宙輝・佐藤 隆章・千田 憲孝
海洋シアノバクテリア由来新規環状デプシペプチドの単離と構造決定(慶大理工)○梶山 雄司・大野 修・照屋 俊明・末永 聖武
Bisebromoamide類の合成研究(慶大理工)○清水 裕人・渡邊 敦・轟 星児・末永 聖武
座長 福沢 世傑(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(3E3-01,3E3-02,3E3-03,3E3-04,3E3-05,3E3-06) 抗菌性デプシペプチドMiuraenamide A の合成研究(慶大理工)○遠山 洸・徳住 啓太・伊藤 嘉昌子・鳥居原 英輔・末永 聖武
理論計算によるグルタチオンの立体配座解析分子動力学による検討(高知大院理)○加藤 良・金野 大助
固相上での閉環メタセシス/鋳型誘起反応を駆使した癌ターゲティングペプチドの創成(阪大院理・理研CMIS)○岩田 隆幸・田原 強・野崎 聡・渡辺 恭良・田中 克典・深瀬 浩一
改良型CPE自発的活性化ユニットによるペプチドチオエステル形成(阪大理・阪大蛋白研)○鎌内 彬貴・川上 徹・相本 三郎
COPD(慢性閉塞性肺疾患)バイオマーカーisodesmosineの全合成研究(上智大理工)○小関 洋平・矢沼 裕人・林 貴広・杉村 尚則・山田 はるか・臼杵 豊展
ミクロシクラミドGL546AとGL546Bの全合成研究:フルオラスミックチャー合成法による報告された構造の合成(新潟薬大応用生命科学)○渡辺 雅史・中村 豊・小島 勝・武内 征司

座長 臼杵 豊展(10:10~11:20)
※PC接続時間 10:00~10:10(3E3-08,3E3-09,3E3-10,3E3-11,3E3-12,3E3-13,3E3-14) 脂肪蓄積阻害物質テルナチンのケミカルバイオロジー(神奈川大理)○増田 駿・田中 陽子・上村 大輔
-メトキシグリシン残基を用いるペプチドN-末端への蛍光プローブの選択的導入とその脱離反応(阪大蛋白研)○Purwati, Euis Maras・田結荘 明・相本 三郎・原 利明
重水素標識プロリン含有ジペプチドの合成および配座解析(東海大開発工)○鈴木 英亮・大場 真・西山 幸三郎
疎水性ペプチドの化学合成研究(東海大工)○田野 千春・片山 秀和・北條 裕信
グアニン4重鎖構造を安定化する4置換型大環状ヘキサオキサゾールの合成(東農工大)○大竹 輝美・飯田 圭介・中村 貴大・長澤 和夫・新家 一男・真島 聡芸
梯子状ポリエーテル類との相互作用解明を指向した二回膜貫通モデルペプチドの合成及びリポソームへの再構成(東大院理)○山田 和哉・福沢 世傑・橘 和夫
リポペプチド合成に向けたシステイン含有ペプチド類の脱水的S-アリル化(名大物質国際研・名大院理)田中 慎二○二田 由香里・Jaisankar, Parasuraman・北村 雅人
座長 只野 金一(11:30~12:20)
※PC接続時間 11:20~11:30(3E3-16,3E3-19,3E3-20) 若い世代の特別講演会 芳香環直接連結反応を鍵とした生物活性化合物の迅速合成(名大院理)山口 潤一郎
光学活性なアリルジオールに対する連続的シグマトロピー転位(慶大理工)○中山 泰彰・北元 克典・三瓶 真菜・市來 政人・古屋 直弥・佐藤 隆章・千田 憲孝
-メトキシアミド基を用いたGephyrotoxinの合成研究(慶大理工)○白兼 研史・高山 展明・佐藤 隆章・千田 憲孝
座長 田中 克典(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(3E3-28,3E3-30,3E3-31,3E3-33)* アジド‐アリルアルコールの分子内環化付加反応を利用した環状不飽和イミン合成法の開発とアルカロイド合成への応用(奈良先端大物質)○林 恭平・谷本 裕樹・張 歓・西山 靖浩・森本 積・垣内 喜代三
アルキルアジドを用いたプロパルギルアルコールの変換反応に関する研究(奈良先端大物質)○張 歓・谷本 裕樹・西山 靖浩・森本 積・垣内 喜代三
* C-Hカップリングを駆使したDragmacidin Dの全合成(名大院理)○マンダル デバシス・山口 敦史・山口 潤一郎・伊丹 健一郎
生合成模擬的手法による二量体型ピロリジノインドリンアルカロイド類の合成研究(熊本大院自然)迎田 友里○石川 勇人

座長 石川 勇人(14:40~15:40)
※PC接続時間 14:30~14:40(3E3-35,3E3-36,3E3-37,3E3-38,3E3-39,3E3-40) ノルゾアンタミン簡略体の設計と合成(東大院理)○井上 博憲・時田 和保・福沢 世傑・橘 和夫
ノルゾアンタミン簡略体の構造活性相関(東大院理)○時田 和保・井上 博憲・福沢 世傑・橘 和夫
伊豆半島産群体ホヤ由来リテラジンBの結合タンパク質の探索(東大院理)○前田 高宏・福沢 世傑・橘 和夫
ワンポット不斉 6-アザ電子環状反応を用いた2,4,5-置換ピペリジンを有するアルカロイドの合成(関西学院大理工)○小林 昌平・北村 能雄・武内 良樹・坂口 拓・勝村 成雄
アミンやアルコール求核剤が媒介する共役イミンの[4+4]反応(阪大院理)○松本 梨沙・田中 克典・深瀬 浩一
白金含有アゾメチンイリドの[3+2]付加環化反応を基盤としたYuremamineの合成研究(東工大)○大山 智也・草間 博之・岩澤 伸治

座長 大栗 博毅(15:50~16:50)
※PC接続時間 15:40~15:50(3E3-42,3E3-43,3E3-44,3E3-45,3E3-46,3E3-47) 分子内1,3-双極子付加環化反応による2置換シクロペンタン骨格の立体選択的構築(東農工大院工)○深堀 雄介・高山 洋平・今岡 拓哉・長澤 和夫
ゼテキトキシンABの合成研究(東農工大院工)○秋元 隆史・今西 静香・岩本 理・長澤 和夫
パラウアミンの全合成研究(北大院理)○竹内 公平・海原 由香理・難波 康祐・谷野 圭持
Calyciphylline Fの合成研究(北大院理)○淵上 龍一・難波 康祐・谷野 圭持
ラジカル反応を利用したゾアンテノールABC環部の合成研究(東北大院理)○須田 直樹・山下 修治・平間 正博
コンプラナジン類の全合成研究(東北大院理・京大院薬)○趙 楽・塚野 千尋・竹本 佳司・平間 正博

座長 難波 康祐(17:00~17:50)
※PC接続時間 16:50~17:00(3E3-49,3E3-50,3E3-51,3E3-52,3E3-53) 多環式アルカロイド群の分岐型迅速合成プロセス:生合成を模倣した多様性獲得戦略(北大院総合化学・北大院理)○溝口 玄樹・大栗 博毅・及川 英秋
ビスピロリジノインドリン骨格を有する天然物アナログ群の合成:立体化学の系統的改変による三次元構造多様化(北大院総合化学・北大院理)○和田 光弘・村田 貴久・大栗 博毅・及川 英秋
シリンドラジン類の合成研究(東農工大院工)○狩野 恭兵・今岡 拓哉・長澤 和夫
Ammosamide Bの合成研究(東農工大)○高山 洋平・立壁 伸也・長澤 和夫
クロイソカイメン由来新規セスキテルペンアルカロイドhalichonine類の構造と生物活性(慶大理工・名大院理・神奈川大理・徳島文理大薬・京大化研)○大野 修・轟 星児・吉村 英明・丸 範人・前川 健・今川 洋・若宮 淳志・末永 聖武・上村 大輔
座長 大野 修(18:00~18:30)
※PC接続時間 17:50~18:00(3E3-55,3E3-56,3E3-57) イオノフォアポリエーテル生合成における骨格構築機構:キジマイシン生合成に関与するエポキシ化酵素の機能解析-第1報-(北大理)○鈴木 学・島谷 まゆ・南 篤志・大栗 博毅・及川 英秋
イオノフォアポリエーテル生合成における骨格構築機構:モネンシン生合成に関与するポリエーテル骨格構築酵素の機能解明(北大院総合化学)○佐藤 恭平・島谷 まゆ・南 篤志・渡辺 賢二・大栗 博毅・及川 英秋
抗真菌性抗生物質ジョーサマイシンの生合成研究: 核酸部修飾酵素の機能解析(北大院総合化学)○仮屋 遼・清尾 崇・南 篤志・及川 英秋
座長 戸嶋 一敦(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(4E3-01,4E3-03,4E3-04,4E3-05,4E3-06)* バンコマイシン耐性菌に有効なバンコマイシンダイマーの作用機序解析(東北大院生命科学)○中村 淳・山城 秀仁・林 さやか・山本 真実・三浦 憲司・巻 秀樹・吉田 修・許 述・有本 博一
光親和性標識法によるバンコマイシン誘導体の作用標的探索(東北大院生命科学)○中村 淳・市川 亮太・高澤 隆史・山城 秀仁・巻 秀樹・許 述・有本 博一
パーフォラツモン下部セグメントの合成研究(慶大理工)○トゥアティマリアンヌ 彩香・坂本 嵩・高尾 賢一・只野 金一
クラビラクトンAの全合成研究(慶大理工)○七宮 隆樹・難波 あゆみ・高尾 賢一・只野 金一
(-)-Tetrodotoxinと5-Deoxytetrodotoxinの全合成研究(慶大理工)○八代 浩充・涌井 崇・財部 俊正・高尾 賢一・只野 金一

座長 中田 雅久(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(4E3-08,4E3-09,4E3-10,4E3-12,4E3-13) 改良クレメンゼン還元を用いるアルデヒドの脱酸素化(東北大院生命科学)遠山 貴之・中村 淳○許 述・有本 博一
IBX酸化によるアルコールの新規減炭反応2(東北大農・東北大院生命)○佐藤 雅英・一刀 かおり・許 述・有本 博一
* GKK1032A類の全合成研究(慶大理工)○清水 悠太・高尾 賢一・只野 金一
カップリング反応を用いたバンコマイシンの創薬化学研究(4)(東北大院生命科学)○遠山 貴之・中間 友樹・吉田 修・依田 正応・山城 秀仁・中村 淳・許 述・巻 秀樹・有本 博一
バンコマイシン耐性菌に有効なバンコマイシンダイマーの合成(東北大院生命科学)○蒲生 恵三・中村 淳・山城 秀仁・巻 秀樹・許 述・有本 博一

座長 北 将樹(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(4E3-15,4E3-16,4E3-17,4E3-19,4E3-20) 海洋天然物ポリマキセノライド類のジヒドロピラン環構築の基礎研究と上部セグメントの合成(慶大理工)○松田 豊・川口 朋章・小山 貴之・犀川 陽子・中田 雅也
海洋天然物ポリマキセノライド類のセンブラン部分の合成研究(慶大理工)○加藤 幹也・松田 豊・犀川 陽子・中田 雅也
* ケミカルプローブを用いた内因性ニトロ化ヌクレオチドの代謝研究(東北大院生命科学・熊本大院生命科学)○斎藤 洋平・澤 智裕・赤池 孝章・有本 博一
内因性ニトロ化ヌクレオチドを基にした蛍光プローブの研究(東北大院生命科学・熊本大院生命科学)○高橋 永利子・斎藤 洋平・伊藤 千秋・澤 智裕・赤池 孝章・有本 博一
生体内EPRイメージングに用いる新規ニトロキシルラジカルスピンプローブの合成(東北大院生命科学)○王 暁蕾・一刀 かおり・許 述・藤井 博匡・平田 拓・有本 博一
座長 有本 博一(13:40~14:40)
※PC接続時間 13:30~13:40(4E3-29,4E3-30,4E3-31,4E3-32,4E3-33,4E3-34) 海洋生物由来のヒストン修飾制御剤の探索研究(早大先進理工)○喜納 惟斗・中尾 洋一・木村 宏・林 陽子
24員環マクロラクタム抗生物質インセドニンの特異なアミノ酸のスターター生合成機構(東工大院理工)○高石 真・工藤 史貴・江口 正
マクロラクタム配糖体抗生物質クレミマイシン生合成遺伝子のクローニング(東工大院理工)○天貝 啓太・工藤 史貴・江口 正
カンキツ果皮に含まれる蛍光物質に関する研究(愛媛大INCS・京大院農)○倉本 誠・中平 祐也・近藤 直・小川 雄一・山本 一哉・MOMIN, MD.

P.・勝村 成雄
座長 山下 修治(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(4E1-28,4E1-29,4E1-30,4E1-31,4E1-32,4E1-33) -ピロンの向山アルドール型反応に関する研究(筑波大院数理物質)○竹村 拓馬・田邉 智史・早川 一郎・木越 英夫
アクチン脱重合活性物質アプリロニンAの第二世代合成研究(筑波大院数理物質)○小林 真一・小林 健一・藤井 勇介・早川 一郎・木越 英夫
アクチン脱重合活性化合物アプリロニンAとスウィンホライドAのハイブリッド化合物の合成研究(筑波大)○竹埜 弘一・海老原 佑太・早川 一郎・木越 英夫
位選択的プロパギル置換反応を利用したHeliannuol Eの合成研究(東工大生命理工)○金子 未咲・小林 雄一
SN2'型アリル化反応を用いたシクロバクチオールAの合成研究(東工大院生命理工)○酒井 将宏・小林 雄一
Dermocanarin IIの合成に関する研究(東工大院理工・東薬大薬・SORST)○山口 悟・高橋 伸幸・湯山 大輔・鈴木 啓介・松本 隆司

座長 小林 雄一(14:40~15:10)
※PC接続時間 14:30~14:40(4E1-35,4E1-36,4E1-37) DIBALHを用いたシリルエーテルの化学選択的脱保護反応の開発と応用(東大院理)○石原 周二・倉永 健史・佐竹 真幸・橘 和夫
アルデヒド、酸フッ化物、トリメチルシリルメチルホスホネートの3成分カップリング反応(北大院環境)○梅澤 大樹・清野 智也・松田 冬彦
CTX3CのEF環の合成:E環に対するF環の立体選択的増築(北大院理)○野越 啓介・藤原 憲秀・上遠野 亮・河合 英敏・鈴木 孝紀

座長 早川 一郎(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(2E2-01,2E2-02,2E2-03,2E2-04,2E2-05,2E2-06) タキソールの合成研究(1)(慶大理工)○野崎 康義・小玉 啓祐・山崎 裕久・石本 岳・田中 雄太・佐藤 隆章・千田 憲孝
タキソールの合成研究(2)(慶大)○山崎 裕久・野崎 康義・小玉 啓祐・石本 岳・田中 雄太・佐藤 隆章・千田 憲孝
アザジラクチンAB環部の合成研究(東北大院理)○務台 陽輔・氷室 真史・山下 修治・平間 正博
アザジラクチンCD環部の合成研究(東北大院理)○氷室 真史・務台 陽輔・山下 修治・平間 正博
メロジテルペノイドStrongylophorine 2 および類縁体の合成研究(横市大院生命ナノ)○及川 侑也・石川 裕一・及川 雅人
Scyphostatin親水性部位の合成研究(慶大薬)○鈴木 健・井波 義和・須貝 威・庄司 満

座長 椎名 勇(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(2E2-08,2E2-09,2E2-10,2E2-11,2E2-12,2E2-13) リモニンの全合成研究(東北大院理)○成子 朗人・中澤 有紀・山下 修治・平間 正博
アザジラジオンの全合成研究(東北大院理)○山田 孝博・成子 朗人・中澤 有紀・山下 修治・平間 正博
ドミノ環化を鍵反応とするステロイド骨格の収束的合成に関する研究(東北大院理・慶大薬)○鈴木 恵理子・上田 実・須貝 威・庄司 満
ドミノ環化を鍵段階とするカルノシン酸の合成研究(慶大薬)○町田 卓也・植村 公一・東 利則・須貝 威・庄司 満
サルコフィトノライドCの合成研究(岡山大院自然)○岩本 浩平・仲尾 英史・高村 浩由・門田 功
生合成様環化反応を用いたヘロナピロールC の全合成(阪市大院理)○松尾 知樹・三谷 光・児玉 猛・舘 祥光・森本 善樹

座長 及川 雅人(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(2E2-15,2E2-17,2E2-19)* 13-オキシインゲノールの全合成(筑波大院数理物質)○大好 孝幸・舟久保 翔太・宮澤 和・早川 一郎・木越 英夫
* Atropurpuranの合成研究(東理大薬)○鈴木 孝洋・佐々木 綾・江頭 直樹・小林 進
* リアノジンの全合成研究(東大院薬)○長友 優典・田渕 俊樹・占部 大介・井上 将行
座長 庄司 満(13:30~14:40)
※PC接続時間 13:20~13:30(2E2-28,2E2-30,2E2-32,2E2-33,2E2-34)* 高次付加環化反応を鍵とするタキサン骨格構築法(北大院理)○花田 良輔・三田地 克彦・谷野 圭持
* 有機合成が先導する光合成を担う海洋カロテノイドの機能解明(関西学院大理工)○梶川 敬之・岩下 孝・Frank, H.A.・橋本 秀樹・勝村 成雄
-エポキシケトンを持つアルデヒドの選択的改良ジュリアカップリング反応によるフコキサンチン類縁体の合成(関西学院大院理工)○奥村 聡・梶川 敬之・小澄 大輔・橋本 秀樹・勝村 成雄
フコキサンチンにおけるアレン結合の役割解明に向けた類縁体の合成(関西学院大院理工)○矢野 亘記・梶川 敬之・小澄 大輔・橋本 秀樹・勝村 成雄
5’-ヒドロキシフィロキノンの合成と立体構造決定(兵庫県大)○李 昌雨・小杉 真貴子・菓子野 康浩・杉村 高志
座長 中尾 洋一(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(3E2-01,3E2-02,3E2-03,3E2-04,3E2-05,3E2-06) 抗菌活性化合物サルガゲラネノンおよびその類似体の合成と構造活性相関の研究(青山学院大)○高橋 寛法・木村 純二
ドクダミが生産する根寄生植物発芽刺激物質(宇都宮大雑草科学研究セ)○来生 貴也・謝 肖男・米山 香織・内田 健一・横田 孝雄・野村 崇人・米山 弘一
イワタイゲキ由来の新規生物活性物質の探索(神奈川大)○丸 範人・横田 佳祐・渡部 多恵子・上村 大輔
リコピンの熱異性化生成物の分離と構造解析(カゴメ総研・滋賀県大工)本田 真己○工藤 達也・井上 吉教・竹原 宗範・熊谷 勉
リコピン熱異性化反応の解析(滋賀県大工)井上 吉教○西川 友哉・竹原 宗範・熊谷 勉・本田 真己
イリデンブテノリド環をシフトさせた新規ペリジニン類縁体の合成(関西学院大理工)○花ノ木 祥平・長谷川 慎二・梶川 敬之・勝村 成雄

座長 松森 信明(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(3E2-08,3E2-09,3E2-10,3E2-11,3E2-12,3E2-13) Cristaxenicin Aの立体配置解析(早大先進理工)○石上 進太郎・中尾 洋一・河津 信一郎・松本 芳嗣・後藤 康之
鹿児島県産海洋生物混獲物からの細胞毒性物質の単離と構造決定(早大先進理工)○町田 光史・中尾 洋一
ビサボラン誘導体の合成とその立体化学(立教大理・理研)○宮崎 瑠璃奈・北澤 美悠・廣田 洋・大貫 裕之・黒田 智明
光学活性ケトンとのアセタール化によるサトラトキシンHの大環状ジエステル部分の絶対配置の決定(慶大理工・理研基幹研・京都薬科大)○犀川 陽子・越野 広雪・橋本 貴美子・中田 雅也
キラルなシクロヘキサノン誘導体を用いる新しい1,3-ジオールの絶対配置決定法(1)(理研基幹研・埼大院理工・京都薬科大)○安田 将之・高橋 俊哉・松岡 浩司・橋本 貴美子・越野 広雪
キラルなシクロヘキサノン誘導体を用いる新しい1,3-ジオールの絶対配置決定法(2)(理研基幹研・埼大院理工・京都薬科大)○越野 広雪・安田 将之・松岡 浩司・橋本 貴美子・高橋 俊哉

座長 大栗 博毅(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(3E2-15,3E2-16,3E2-17,3E2-18,3E2-19,3E2-20) ユウレイボヤ精子の情報伝達経路解明のためのケージドSAAFの合成研究(阪大院理)○藤本 大地・土川 博史・松森 信明・村田 道雄・大石 徹・吉田 学・森澤 正昭
蛍光標識プロゲステロンの合成(早大)○松井 昭憲・小林 瞬・岡本 真由美・清水 功雄
(+)-イポメアマロンの全合成(阪市大院理)○出口 拓・臼杵 克之助・飯尾 英夫
繰り返しユニット連結反応を用いた鎖状テルペンアナログの合成(阪市大院理)○安藤 祐美・真鍋 敦・品田 哲郎・大船 泰史
ペンタレノラクトンFの合成研究(新潟大工・新潟大院自然)鈴木 敏夫○佐藤 翔太・萩原 久大・星 隆
Bruceantinの不斉全合成研究(早大院先進理工)○藤井 友博・丹羽 節・中田 雅久
座長 鈴木 敏夫(13:30~14:40)
※PC接続時間 13:20~13:30(3E2-28,3E2-29,3E2-30,3E2-31,3E2-32,3E2-33,3E2-34) 白金含有カルボニルイリドの[3+2]付加環化反応を基盤とするエングレリンAの全合成(東工大院理工)○田澤 葵・草間 博之・岩澤 伸治
ラジカル環化反応を利用したシアタン骨格の合成研究(東北大院生命科学)○一刀 かおり・許 述・有本 博一
Itol Aの合成研究(東北大院生命科学)○原田 翔太・石引 美穂・許 述・有本 博一
ディデムナケタールBの全合成研究(東北大院生命科学)○関根 久美子・不破 春彦・佐々木 誠
ハイブリッド型天然物Psiguadial Bの全合成研究(北大院理)○植松 遼平・谷野 圭持
Cyanthiwigin ACの不斉全合成(北大院理)○菅原 智和・北村 珠里・高橋 悠・谷野 圭持
アザ-アルテミシニンの設計と短段階合成法の開発(北大院理・北大院総化)○比留間 貴久・落合 恭平・大栗 博毅・及川 英秋
座長 田中 浩士(14:50~15:50)
※PC接続時間 14:40~14:50(3E2-36,3E2-37,3E2-38,3E2-39,3E2-40) 2,3- カーバメート基を持つピラノシドの1,2-cis選択的ラジカルC-グリコシル化反応(理研基幹研)○眞鍋 史乃・相原 義之・伊藤 幸成
リン原子に立体選択的化学修飾を施した-糖1-リン酸誘導体の合成(東大院新領域)○野呂 美穗子・藤田 正一・和田 猛
新規脱水縮合剤による水溶液中での糖オキサゾリン誘導体の一段階合成(東北大院工)○野口 真人・藤枝 司・正田 晋一郎
シリレン保護基を利用したUDP-ガラクトース誘導体の立体選択的合成(理研基幹研・JST ERATO)○坂本 康治・太田 剛・伊藤 幸成
* 結核菌由来アラビナン4分岐31糖の合成研究(理研基幹研・JST ERATO)○石渡 明弘・伊藤 幸成

座長 和田 猛(16:00~17:00)
※PC接続時間 15:50~16:00(3E2-43,3E2-44,3E2-45,3E2-46,3E2-47,3E2-48) Fmoc-Asn(糖鎖)-OHを用いた固相合成の縮合効率の検討(東海大工)○畑 智也・羽田 勝二・稲津 敏行
分子内グリコシル化法による6-メトキシ-8-オキソプリンヌクレオシドの合成(青山学院大理工)○新田 大輔・杉村 秀幸
ヒアルロナン環境場がアルドール反応に与える影響(成蹊大理工)○石川 貴士・則竹 博人・戸谷 希一郎
複合化・標識化を指向したヘキソース6位選択的酸化反応とその展開(阪大院理)○向坂 菜摘・藤本 ゆかり・深瀬 浩一
水溶液中不斉タンデムアルドール反応を応用したスピロアセタールの合成(明星大理工)○三浦 大介・狩野 亮・藤本 崇・町並 智也
水溶液中の不斉アルドール反応を応用したケトース類の立体選択的合成(明星大理工)○狩野 亮・三浦 大介・藤本 崇・町並 智也

座長 藤本 ゆかり(17:10~18:10)
※PC接続時間 17:00~17:10(3E2-50,3E2-51,3E2-52,3E2-53,3E2-54,3E2-55) グリコシルボラノホスフェートの新規変換反応(東大院新領域)○佐藤 一樹・和田 猛
電気化学的手法を用いたオリゴ糖のグリコシルトリフラートの発生と蓄積(京大院工)○三枝 善博・野上 敏材・吉田 潤一
アグリコンにフェルラ酸誘導体を用いた改良型Koenigs-knorr法による配糖体の合成(明大院)○庄司 政史・宮腰 哲雄
無保護糖の高効率的 -グリコシル化(東北大院工)○高木 優香・石原 正規・野口 真人・正田 晋一郎
保護基を用いないフッ化糖の簡易合成(東北大院工)○久朗津 徳紘・石原 正規・野口 真人・正田 晋一郎
トリエチルシリル化供与体を用いる還元的条件下での配糖化(東北大院工)○石原 正規・相澤 希・野口 真人・正田 晋一郎
座長 岡本 亮(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(4E2-01,4E2-02,4E2-03,4E2-05,4E2-06) グルコースC-2水酸基の立体反転を用いた-結合型オリゴ糖の合成研究(成蹊大理工)○岩田 昂大・荒木 千広・岩本 将吾・三郎丸 みゆき・松崎 祐二・戸谷 希一郎
共通単糖ユニットを用いた-結合型G3M9糖鎖の合成研究(成蹊大理工)○篠田 佑樹・岩田 昂大・荒木 千広・岩本 将吾・松島 光・三郎丸 みゆき・太田 尚志・松崎 祐二・戸谷 希一郎
* インセドニン二糖鎖部分の立体選択的合成(慶大理工)○大谷 鷹士・酒井 翔平・高田 暁・高橋 大介・戸嶋 一敦
ペプチドグリカンの新規固相合成法の開発(阪大院理)○角永 悠一郎・藤本 ゆかり・深瀬 浩一
ペプチドグリカン・フラグメントライブラリ構築と受容体認識解析(阪大)○王 寧・黄 正元・藤本 ゆかり・深瀬 浩一

座長 平井 剛(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(4E2-08,4E2-09,4E2-11,4E2-12) 無保護糖を用いたウレアグリコシドの合成研究(高知大)南 貴大○佐伯 宣佳・市川 善康
* 大腸菌膜タンパク質挿入に関わる新規糖脂質MPIaseの合成研究(サントリー生命科学財団)○永瀬 良平・島本 啓子・前田 将秀・楠本 正一・西山 賢一
リビング配位重合を用いた高分子型糖鎖プローブの合成研究(東工大院理工)○大平 脩一・田中 浩士・冨田 育義・高橋 孝志
* フルオラスタグ法を用いたヘパラン硫酸の合成研究(東工大院理工)田中 浩士○舘野 佑介・高橋 孝志

座長 戸谷 希一郎(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(4E2-15,4E2-17,4E2-18,4E2-19)* デキストラン多糖を利用したハイブリッド骨イメージング材料の開発研究(東工大院理工)○山口 渉・田中 浩士・石川 英史・城 潤一郎・青木 伊知男・田畑 泰彦・高橋 孝志
天然から単離したN結合型二分岐糖鎖を用いる高分岐複合型糖鎖の合成研究(阪大院理)○真木 勇太・岡本 亮・梶原 康宏
()-CHF シアロシド結合を有するシアリルガラクトースの合成(理研基幹研)○西澤 絵里・加藤 麻理依・岡田 光晶・平井 剛・越野 広雪・宮城 妙子・袖岡 幹子
* シアリダーゼ耐性型ガングリオシドGM3アナログの合成と生物活性(理研基幹研)○加藤 麻理依・平井 剛・西澤 絵里・大沼 可奈・越野 広雪・宮城 妙子・袖岡 幹子
座長 只野 金一(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(4E2-28) 学術賞受賞講演(H22) 精密有機合成と生体イメージングを基盤とする生物活性複合糖質の機能解明(阪大院理)深瀬 浩一

座長 石渡 明弘(14:40~15:40)
※PC接続時間 14:30~14:40(4E2-35,4E2-36,4E2-37,4E2-38,4E2-39,4E2-40) 寄生菌型リピドAの合成と特異な生物活性(1)-テトラアシル型 リピドA(阪大院理)○來山 直弘・下山 敦史・佐伯 昭典・生地 哲平・藤本 ゆかり・深瀬 浩一
寄生菌型リピドAの合成と特異な生物活性(2)-

ベスト・キッド続編ドラマに日本人俳優・北村昭博が出演! ライブドアニュースを読もう!

Narahari・Soujanya, Yarasi・Purushotham, Uppula
* アザバッキーボウル、C3対称キラルトリアザスマネンの不斉合成(分子研・総研大)○譚 啓涛・東林 修平・KARANJIT, Sangita・櫻井 英博

座長 蔵田 浩之(10:00~10:50)
※PC接続時間 9:50~10:00(4M1-07,4M1-08,4M1-09) カーボンナノチューブセグメント構築を目指した環状ポリフェニレン化合物の合成(弘前大院理工)○浅井 伸太朗・工藤 俊・沼田 雅幸・伊東 俊司・川上 淳
ヘキサベンゾコロネンの直接ホウ素化とその応用(名大院工)○山口 龍一・廣戸 聡・忍久保 洋
若い世代の特別講演会(H22) ボウル型共役系分子スマネンの動的特性・機能化・錯形成(阪大院工)雨夜 徹

座長 東林 修平(11:00~11:50)
※PC接続時間 10:50~11:00(4M1-13,4M1-14,4M1-15,4M1-16) 分子内酸化的環化反応を用いる高湾曲ボウルの合成(阪大院工)○雨夜 徹・平尾 俊一
ボウル型のスマネニル配位子を有するジルコノセン錯体の合成と構造(阪大院工)雨夜 徹○高橋 佑来・平尾 俊一
レーザーアニーリングによるスマネン誘導体薄膜の導電化とその構造(阪大院工)雨夜 徹○稲田 雄飛・佐伯 昭紀・関 修平・平尾 俊一
* グラフェンナノリボンを指向したアンテン類の合成と物性(阪大院理)○小西 彬仁・平尾 泰一・松本 幸三・蔵田 浩之・久保 孝史
座長 谷 文都(13:00~14:00)
※PC接続時間 12:50~13:00(4M1-25,4M1-27,4M1-28,4M1-29,4M1-30)* らせん型最短ナノチューブのボトムアップ化学合成(東北大院理)○一杉 俊平・中西 和嘉・山崎 孝史・磯部 寛之
-ジハロアミドを活用するオキサゾリン縮環フラーレン誘導体の合成(阪大院工)南方 聖司○榎島 悟・武田 洋平
ヘテロクムレン類の挿入を伴うアジリジノフラーレンの触媒的環拡大反応(阪大院工)南方 聖司○河合 萌・長町 俊希・武田 洋平
C60の環化付加反応における新しい反応性指標(京大院工)○春田 直毅・佐藤 徹・岩原 直也・田中 一義
脂溶性-CDーC60包接複合体の形成とその反応挙動(阪大院工)○長町 俊希・武田 洋平・南方 聖司

座長 武田 洋平(14:10~15:10)
※PC接続時間 14:00~14:10(4M1-32,4M1-33,4M1-34,4M1-35,4M1-36,4M1-37) ブタジイン架橋環状ポルフィリン二量体とフラーレン類からなる包接錯体の超分子構造(九大先導研)○上村 拓也・信国 浩文・宇野 英満・島崎 優一・成田 吉徳・谷 文都
架橋基を伸長した新規環状ポルフィリン二量体の合成とフラーレンの包接(九大先導研)○坂口 健一・信国 浩文・石田 真敏・成田 吉徳・谷 文都
17員環開口部をもつ新規フラーレン誘導体の合成と性質(京大化研)○櫻井 悠子・村田 理尚・黒飛 敬・若宮 淳志・村田 靖次郎
有機色素の直結したアザフラーレンの合成と光物性(京大化研・阪大院工・ALCA, JST)○村田 理尚・勝谷 郷史・村田 靖次郎・大久保 敬・福住 俊一
ダンベル型フラーレン誘導体の合成と光電変換特性(京大化研・JSTさきがけ・京大エネ理工研)○登 政博・村田 理尚・若宮 淳志・佐川 尚・吉川 暹・村田 靖次郎
段階的クロスカップリングを用いる環状化合物の合成とフラーレン含有眼鏡状分子への変換(京大院工)○松下 剛・三木 康嗣・大江 浩一

座長 村田 理尚(15:20~16:10)
※PC接続時間 15:10~15:20(4M1-39,4M1-40,4M1-41,4M1-42,4M1-43) トリアゾリノフラーレンの加熱または酸触媒条件下における脱窒素反応の解析(阪大院工)○伊熊 直彦・三木江 翼・中川 晃二・田中 伸英・小久保 研・大島 巧
ペンタセン誘導体とC70とのDiels-Alder反応による新規フラロデンドロンの合成と性質(岡山大院環境)○福田 圭太郎・田嶋 智之・高口 豊
単分子光電変換を指向したフラーレン‐オリゴチオフェン連結分子の合成と物性(阪大産研)○田中 一成・家 裕隆・安蘇 芳雄
環状ペンタデカフェニレンの合成およびそのフラーレン錯体の形成(首都大院理工)○RAHMAN, M.

由来ポリオール化合物 amdigenol 類の構造解析(岐阜大生命セ・岐阜大工・神奈川大理)○犬塚 俊康・山本 裕・山田 薫・上村 大輔
海洋シアノバクテリア由来の新規マクロリドLeptolyngbyolide類の生物活性(慶大理工)○森田 真布・大野 修・照屋 俊明・末永 聖武
海洋シアノバクテリア由来のマクロリドBiselyngbyaside類の単離と構造(慶大理工)○森田 真布・大野 修・照屋 俊明・末永 聖武
梯子状ポリエーテル化合物と標的モチーフの相互作用解析(阪大)○藤原 知美・氏原 悟・土川 博史・鳥飼 浩平・松森 信明・大石 徹・村田 道雄
固体NMRによる脂質二重膜におけるアンフォテリシンB-エルゴステロール相互作用解析(阪大)○中川 泰男・梅川 雄一・土川 博史・松森 信明・村田 道雄
梯子状ポリエーテル化合物イェッソトキシンと結合するタンパク質の探索(阪大)○林 香奈子・玉手 理恵・氏原 悟・土川 博史・松森 信明・村田 道雄・杉山 直幸

座長 松森 信明(15:50~16:50)
※PC接続時間 15:40~15:50(3E1-42,3E1-43,3E1-44,3E1-45,3E1-46) ニュージーランドの赤潮渦鞭毛藻被害に関わる巨大ポリ環状エーテル化合物群の構造決定(東大院理・コースロン研)○濱本 友佳・佐竹 真幸・橘 和夫・HOLLAND, Patrick・BEUZENBERG, Vernonica・SHI, Feng
合成的手法によるポリ環状エーテル、赤潮毒KBT-Fの構造解明(東大院理)○佐々木 幸治・濱本 友佳・佐竹 真幸・橘 和夫
蛍光プローブを用いた抗腫瘍性物質アプリロニン Aの作用機序に関する研究(筑波大院数理物質・筑波大院人間総合)○米田 耕三・平山 裕一郎・山岸 航大・北 将樹・杉山 結香・三輪 佳宏・木越 英夫
光親和性プローブを用いた抗腫瘍性物質アプリロニンAの標的タンパク質に関する研究 (1)(筑波大院数理物質)○山岸 航大・平山 裕一郎・米田 耕三・藤澤 亮介・北 将樹・木越 英夫
* 光親和性プローブを用いた抗腫瘍性物質アプリロニンAの標的タンパク質に関する研究(2)(筑波大院数理物質)○平山 裕一郎・米田 耕三・山岸 航大・北 将樹・木越 英夫
座長 山田 英俊(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(4E1-01,4E1-02,4E1-03,4E1-04,4E1-05,4E1-06) アクチン脱重合活性物質レイジスポンジオリドAの合成研究(慶大理工)○鈴木 一司・鳥居原 英輔・秋山 聡史・照屋 俊明・大野 修・末永 聖武
Biselyngbyaside類の合成研究(慶大理工)○中島 修弥・田辺 由利香・大久保 哲史・末永 聖武
アバーメクチンB1aの合成研究(東北大院理)○仲野 葵・山下 修治・平間 正博
ケダルシジンクロモフォアの全合成研究(東北大院理)○平井 啓一朗・小川 幸希・佐藤 格・平間 正博
シアノスポラサイドの全合成研究(東北大院理)○山田 慧・山口 貴也・佐藤 格・平間 正博
アスペルサイクライド類の全合成研究(東北大院理)○吉野 達也・佐藤 格・平間 正博

座長 藤原 憲秀(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(4E1-08,4E1-09,4E1-10,4E1-11,4E1-12,4E1-13) ネオペルトリドの効率的全合成と構造類縁体ライブラリーの構築(東北大院生命科学)○能登 健吉・川上 雅人・斎藤 麻美・菅 悠人・不破 春彦・佐々木 誠
電位依存性カリウムイオンチャネルを阻害するポリエーテル天然物ガンビエロールの構造単純化類縁体の合成と生物活性評価(東北大院生命科学・東北大院農・サンティアゴ・デ・コンポステーラ大獣医)○菅 悠人・不破 春彦・佐々木 誠・此木 敬一・山下 まり・ALONSO, E.・VALE, C.・BOTANA, L.M.
イグジグオリド構造類縁体の合成と生物活性評価(東北大院生命科学・東北大加齢研・東北大院医)○水沼 佳奈・不破 春彦・佐々木 誠・鈴木 隆哉・久保 裕司
ミリオシンの合成研究(高知大)○絹谷 孝弘・市川 善康
[6]-ジンゲロールの不斉合成(早大)○福島 一範・上木原 圭吾・邱 芳明・入井 啓行・松坂 彰毅・岡本 真由美・清水 功雄
Roxbin Bの全合成研究(関西学院大理工)○山口 左有里・足利 是貴・山田 英俊

座長 市川 善康(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(4E1-15,4E1-16,4E1-17,4E1-19,4E1-20) アルマトールFのA環部臭素の立体選択的導入の検討(北大院理)○広瀬 悠太・藤原 憲秀・佐藤 大輔・上遠野 亮・河合 英敏・鈴木 孝紀
アルマトールFのD環構築における臭素導入法の検討(北大院理)○田中 啓太・藤原 憲秀・片桐 康・上遠野 亮・河合 英敏・鈴木 孝紀
* (1,2,4,5,9)-天然型メリリアニンの不斉全合成(東理大理)○飯泉 隆史・山田 哲郎・篠原 正次郎・景山 陽介・久保木 哲平・椎名 勇
(1,2,4,5,9)-メリリアニンの不斉全合成(東理大理)飯泉 隆史・山田 哲郎○篠原 正次郎・景山 陽介・椎名 勇
マイクロドメインの物性解明に向けたスフィンゴミエリン類縁体の合成(関西学院大理工)○山口 翔・栗田 茉由子・山本 哲也・Slotte, J.

北村昭博(キタムラアキヒロ)に関連した映画作品(出演作品・監督作品など)をまとめて掲載しています。

Of Western Ontario・LBNL.)○山口 峻英・仁平 裕子・浅村 紗矢香・松儀 可奈子・Sutherland, Duncan・矢野 淳子・Yachandra, Vittal・Stillman, Martin・高妻 孝光
漆由来ブルー銅タンパク質ステラシアニンの二段階アルカリ構造転移(茨城大院理工)○室矢 知徳・高橋 里佳・寺門 秀人・神長 正則・Tiedemann, Michael・Stillman, Martin・Czernuszewicz, Roman・高妻 孝光
* 亜鉛フィンガータンパク質のレドックス挙動(同志社女子大薬)○根木 滋・山岡 槙子・福田 あずさ・杉浦 幸雄
サンドイッチ型ジンクフィンガーヌクレアーゼを用いた一方向クローニング(岡山大院自然)○森 友明・四宮 一輝・青山 安宏・世良 貴史

座長 世良 貴史(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(1D6-15,1D6-16,1D6-17,1D6-18,1D6-19) 分裂酵母テロメア結合蛋白質の蛋白質間相互作用とテロメアDNAとの相互作用の解析(東理大理)○前角 直人・竹原 喬・今崎 麻里・鳥越 秀峰
出芽酵母テロメア結合蛋白質Cdc13のリン酸化とテロメラーゼ構成蛋白質Est1との相互作用(東理大理)○久保 周太郎・佐々木 澄美・鳥越 秀峰
タンパク質間相互作用の制御を目指したグアニジル基含有ファルネシル転移酵素阻害剤の設計と機能(阪大産研)○鍔本 麻衣・加藤 修雄・大神田 淳子
リシンデンドリマーとFRET型蛍光性ペプチドを用いたプロテアーゼ活性検出(九工大院生命体工)○佐藤 大輔・加藤 珠樹
* HisとSerを呈示したプラットホームによるエステルの加水分解(神奈川大理)○白取 愛・木原 伸浩
座長 大神田 淳子(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(1D6-28,1D6-29,1D6-30,1D6-31,1D6-32,1D6-33) コロイドプローブ原子間力顕微鏡によるシグナル伝達タンパク質間相互作用の直接測定(東北大多元研)○藤原 瞳・梅村 太三・藤田 昌也・栗原 和枝
フォースカーブ測定を用いたグリコーゲンホスホリラーゼbによる糖鎖一分子伸長反応の解析(東工大院生命理工・JST-さきがけ)○金子 卓史・森 俊明・岡畑 恵雄
高速AFMを用いたコンドロイチンポリメラーゼK4CPによる糖鎖伸長反応の一分子計測(東工大院生命理工・JST-さきがけ・愛知医大分医研)○大塚 雅徳・杉浦 信夫・木全 弘治・森 俊明・岡畑 恵雄
高速AFMを用いた脂質膜上のpmHASによるヒアルロン酸伸長反応の一分子計測(東工大院生命理工・JSTさきがけ・九大院農・愛知医大分医研)○萩原 辰也・角田 佳充・木全 弘治・森 俊明・岡畑 恵雄
金の異常反射(AR)特性を用いたプロテアーゼ反応の検出(東工大院生命理工)○田島 健一・シャヒル アミル・堤 浩・梶川 浩太郎・三原 久和
単糖導入ペプチド修飾金ナノ粒子の構築とレクチンへの結合多様性の獲得(東工大院生命理工)○大草 寛之・朴 惠珍・堤 浩・湯浅 英哉・三原 久和

座長 堤 浩(17:00~18:00)
※PC接続時間 16:50~17:00(1D6-49,1D6-50,1D6-52,1D6-54) 超分子ヘムタンパク質集合体形成に対する外部ヘム導入位置の検討(阪大院工)○藤巻 錦・大洞 光司・小野田 晃・林 高史
* へムタンパク質とストレプトアビジンを基盤とした異種タンパク質の超分子集合体(阪大院工)○大洞 光司・小野田 晃・林 高史
* 大腸菌タンパク質ジスルフィド結合形成因子DsbAの酸化還元反応機構(東工大院生命理工)○矢澤 健二郎・古澤 宏幸・岡畑 恵雄
RNAシャペロンタンパク質HfqによるRNA二本鎖形成反応の動的解析(東工大院生命理工)○吉田 亜矢・古澤 宏幸・岡畑 恵雄
座長 長尾 聡(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(2D6-01,2D6-02,2D6-03,2D6-04,2D6-05) (ヘモグロビン/アルブミン)クラスターの合成と酸素結合反応(中央大理工)○木村 拓矢・冨田 大樹・小松 晃之
組換えアルブミン-ヘム錯体のヘムポケット構造とペルオキシダーゼ活性の相関(中央大理工)○渡邊 恭平・小松 晃之
酸素発生型光化学系I, II複合体の脂質二重膜への再構成と光化学活性(名工大院工)○野地 智康・天野 瑞貴・近藤 政晴・川上 恵典・沈 建仁・南後 守・出羽 毅久
高等植物のアンテナ系膜タンパク質-色素複合体の基板上への固定化とその光電流特性(名工大)○近藤 政晴・天野 瑞貴・野地 智康・永田 衞男・橋本 秀樹・天尾 豊・出羽 毅久・南後 守
* 簡便なヘムタンパク質の再構成方法(名大院理)○川上 了史・荘司 長三・渡辺 芳人

座長 山本 泰彦(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(2D6-08,2D6-10,2D6-12)* ヘムをセンシングする転写調節因子HesRの機能制御機構(岡崎統合バイオサイエンスセンター)○山中 優・澤井 仁美・青野 重利
* 新規な転写調節因子HesRのヘムによる機能制御の分子機構(岡崎統合バイオ・理研播磨)○澤井 仁美・杉本 宏・山中 優・城 宜嗣・青野 重利
* ウマミオグロビン二量体の立体構造および酸素結合特性(奈良先端大物質)○長尾 聡・宇仁 武史・山田 卓矢・大須賀 久織・庄村 康人・今井 清博・樋口 芳樹・廣田 俊

座長 青野 重利(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(2D6-15,2D6-17,2D6-18,2D6-19,2D6-20)* 光合成膜タンパク質超分子集合体の脂質膜中への再構成と集合構造―機能相関(名工大)○角野 歩・出羽 毅久・渡部 奈津子・中野 優希・野地 智康・近藤 政晴・橋本 秀樹・南後 守
組み換えアンテナ系膜タンパク質とバクテリオクロロフィル誘導体およびカロテノイド色素を用いたLH1複合体の再構成(名工大院工)○酒井 俊亮・水野 稔久・中川 勝統・田中 俊樹・橋本 秀樹・南後 守・出羽 毅久
システイン導入マッコウクジラミオグロビンによるDNA切断(奈良先端大物質)○JUNEDI, Sendy・PRAKASH, Halan・長尾 聡・廣田 俊
コレラ菌由来ヘム分解酵素HutZのヘム周辺環境とその機能(北大院総合化学)○関根 由可里・内田 毅・石森 浩一郎
コレラ菌のフェロキラターゼの精製とポルフィリン環への鉄原子挿入機構(北大理)○宗田 壮一朗・内田 毅・石森 浩一郎
座長 出羽 毅久(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(2D6-28,2D6-29,2D6-30,2D6-31,2D6-32,2D6-33) 遠位ヒスチジンをロイシンに置換したミオグロビンにおける酸素親和性調節と自動酸化反応の分子機構の解明(筑波大院数理物質)○西山 康太郎・西村 龍・松本 大地・柴田 友和・長尾 聡・深谷 昌史・太 虎林・松尾 貴史・廣田 俊・鈴木 秋弘・今井 清博・根矢 三郎・荘司 長三・渡辺 芳人・山本 泰彦
ヘム獲得システムを利用する過酸化水素駆動型シトクロムP450の再構成と酸化反応(名大院理)○森本 禎子・荘司 長三・小崎 紳一・蒲池 高志・吉澤 一成・渡辺 芳人
長鎖脂肪酸水酸化酵素シトクロムP450BM3の基質誤認識を利用したベンゼン水酸化反応(名大院理)○國松 辰弥・川上 了史・荘司 長三・城 宜嗣・渡辺 芳人
Met80Ala変異型ヒトシトクロム多量体の形成と安定性(奈良先端大物質)○山城 信裕・安藤 勇輝・WANG, Zhonghua・長尾 聡・廣田 俊
ヘムからメチオニンが解離する変異型ヒトシトクロムにおけるアミノ酸残基の自己修飾(奈良先端大物質)○安藤 勇輝・WANG, Zhonghua・長尾 聡・廣田 俊
長時間一分子蛍光測定による緑膿菌由来シトクロムcのフォールディング機構の研究(東北大多元研)○川口 敏史・鎌形 清人・小井川 浩之・三本木 至宏・馬場 昭典・小松崎 民樹・高橋 聡

座長 南後 守(14:40~15:40)
※PC接続時間 14:30~14:40(2D6-35,2D6-38,2D6-39,2D6-40) 若い世代の特別講演会(H22) 生体分子間電子伝達反応における特異的で多様な分子認識機構の構造生物化学(阪大院理)野尻 正樹
軸配位子Metの主鎖が関与する水素結合ネットワークが好熱性水素細菌シトクロム552の機能と構造に与える影響(筑波大院数理物質)○伊豆本 幸恵・三上 真一・太 虎林・山本 泰彦
好熱菌由来シトクロム552二量体の構造と安定性(奈良先端大物質)○林 有吾・長尾 聡・大須賀 久織・小森 博文・樋口 芳樹・廣田 俊
好熱菌由来シトクロム552のヒンジループへのアミノ酸挿入による多量体形成能の変化(奈良先端大物質)○林 修平・長尾 聡・廣田 俊

座長 廣田 俊(15:50~16:50)
※PC接続時間 15:40~15:50(2D6-42,2D6-43,2D6-44,2D6-45,2D6-46,2D6-47) 麹菌由来チロシナーゼの第2配位圏に存在するアミノ酸残基の役割(阪大院工)○藤枝 伸宇・藪田 真太郎・柳澤 幸子・小倉 尚志・伊東 忍
CuA部位を構成するヒスチジン残基の再配置によるチロシナーゼの改質とペルオキソ活性種の特性評価(阪大院工)○大場 拓郎・藪田 真太郎・藤枝 伸宇・柳澤 幸子・小倉 尚志・伊東 忍
耐熱性シトクロムP450による過酸化水素駆動型インドール水酸化反応の反応速度論的解析(東農工大院工)○保坂 憲一郎・早川 昌平・中村 暢文・養王田 正文・大野 弘幸
耐熱性シトクロムP450の基質結合親和性に及ぼす温度の効果(東農工大院工)○塩野入 恵・早川 昌平・中村 暢文・養王田 正文・大野 弘幸
4つのヒスチジンが配位した単核鉄含有タンパク質の特性評価(阪大院工)○石濱 謙一・藤枝 伸宇・伊東 忍
炭酸脱水酵素を用いた人工ブルー銅タンパク質の創製(阪大院工)○江口 奈緒・藤枝 伸宇・伊東 忍
座長 小寺 政人(09:00~10:00)
※PC接続時間 8:50~9:00(3D6-01,3D6-02,3D6-03,3D6-04,3D6-05) カスパーゼ3活性化に対する有機小分子の作用機構の検討(奈良先端大物質)○山田 啓太・松尾 貴史・廣田 俊
アデニル酸キナーゼの構造変化に基づく機能スイッチングシステム(奈良先端大物質)○藤井 亮・松尾 貴史・廣田 俊
ホベイダ-グラブス触媒部位を有する化学修飾-キモトリプシンのキャラクタリゼーションと反応性(奈良先端大物質)○川原 慶也・松尾 貴史・吉田 武史・廣田 俊
鉄(III)ポルフィリン超分子とヒドロキソコバラミンとのシアン化物イオン捕捉能の比較(同志社大理工)○渡辺 賢司・北岸 宏亮・加納 航治
* 酸素運搬体としてのシクロデキストリン/デンドロン型ポルフィリン超分子錯体(同志社大理工)○唐杉 慶一・北岸 宏亮・加納 航治

座長 松尾 貴史(10:10~11:10)
※PC接続時間 10:00~10:10(3D6-08,3D6-10,3D6-12,3D6-13)* [Fe]-ヒドロゲナーゼ活性中心鉄錯体の生合成関連タンパク質HcgBの生化学的解析(マックスプランク陸生微生物学研究所)○藤城 貴史・田村 はるか・Schick, Michael・Kahnt, Joerg・Xie, Xiulan・Ermler, Ulrich・嶋 盛吾
* ペルオキシダーゼ超分子モデルの水中における酸化反応中間体(同志社大理工)○上田 卓典・北岸 宏亮・加納 航治
水中におけるペルオキシダーゼモデル錯体とメタクロロ過安息香酸との反応(同志社大理工)粂田 紗規○北岸 宏亮・上田 卓典・加納 航治
フッ素化誘導体を用いた抗酸化剤エブセレンの反応機構解析(同志社大理工)人見 穣○松田 尚子・武安 俊幸・小寺 政人
座長 古澤 宏幸(11:20~12:20)
※PC接続時間 11:10~11:20(3D6-15,3D6-18,3D6-19) 進歩賞受賞講演 放射光真空紫外円二色性による生体分子の精密構造解析(広島大HiSOR)松尾 光一
Tob1-CNOT7間相互作用阻害剤の合理的探索(東大医科研)○田代 晋也・山本 雅・鈴木 亨・荒川 力・長野 哲雄・岡部 隆義・小島 宏建・吉村 千穂子・津本 浩平
* PatD:アゾリン骨格含有分子の高汎用性合成ツール(東大院理・JSTさきがけ・東大院工)○後藤 佑樹・伊藤 悠美・菅 裕明
座長 杉本 直己(13:30~14:30)
※PC接続時間 13:20~13:30(3D6-28) 学術賞受賞講演 化学スイッチ機能を有した分子イメージプローブの合成と生物学への応用(阪大院工)菊地 和也
座長 菅 裕明(14:40~15:40)
※PC接続時間 14:30~14:40(3D6-35,3D6-38,3D6-40) 若い世代の特別講演会(H22) 水晶発振子をツールとして生体分子のうごきをみる(東工大院生命理工)古澤 宏幸
* 植物由来の光センサー蛋白質phototropin-LOV1ドメインの光誘起会合反応(京大院理・九大院理)○中曽根 祐介・川口 雄輝・孔 三根・和田 正三・寺嶋 正秀
枯草菌由来の青色光センサータンパク質YtvAのLOV-linkerドメインの光化学反応ダイナミクス(京大院理)○崔 錫宇・中曽根 祐介・Klaas, J Hellingwerf・寺嶋 正秀
座長 加納 航治(15:50~16:50)
※PC接続時間 15:40~15:50(3D6-42,3D6-43,3D6-45,3D6-46,3D6-47) 時間分解TG法によるシロイヌナズナ由来のタンパク質UVR8についての光化学反応ダイナミクスの解析(京大院理)○宮森 一彰・中曽根 祐介・人見 研一・Christie, John M・Getzoff, Elizabeth D・寺嶋 正秀
* ラマン光学活性による溶液中インシュリンの振動運動解析(IOCB・関西学院大)○山本 茂樹・Kaminsky, Jakub・Bour, Petr
分割型タンパク質を基体とするプロテアーゼ活性検出システムの構築(東北大多元研)○坂本 清志・寺内 美香・瀧 集作・荒木 保幸・和田 健彦
ウリカーゼ融合タンパク質を用いた尿酸の蛍光検出法の開発(東京薬大薬)○中村 真希子・武居 宏樹・細野 彩奈・市田 公美
短鎖リン脂質ジヘプタノイルホスファチジルコリンミセル中の膜タンパク質バクテリオロドプシンの不均一性(群馬大院工・北大院生命科学)桑原 由美子・菊川 峰志・出村 誠○園山 正史
座長 津本 浩平(17:00~18:20)
※PC接続時間 16:50~17:00(3D6-49,3D6-51,3D6-52,3D6-53,3D6-55,3D6-56)* 翻訳反応解析(1) 終結過程の動力学解析(東工大院生命理工)○高橋 俊太郎・日下部 峻斗・岡畑 恵雄
翻訳反応解析(2) タンパク質シークエンスの効果(東工大院生命理工)○日下部 峻斗・高橋 俊太郎・岡畑 恵雄
標的タンパク質への選択的アザ電子環状反応による蛍光“スイッチオン”標識(阪大院理)○北谷 方嵩・田中 克典・深瀬 浩一
* 歪み解消二重クリック反応とアザ電子環状反応の組み合わせによるタンパク質や細胞表層へのペプチド分子の効率的導入法(阪大院理・東医歯大)○田中 克典・中本 悠佳・SIWU, Eric R.

:JIS以外の文字につきましては●で掲載されております。
座長 小林 昭子(10:00~11:00)
学会賞受賞講演 ナノグラフェンのエッジ状態とその電子的及び磁気的機能の開拓(東工大院理工)榎 敏明

座長 田中 健一郎(11:10~12:10)
学会賞受賞講演 水を分解するエネルギー変換型光触媒の開発(東大院工)堂免 一成

(13:30~16:45)
詳細はをご覧下さい。

座長 小澤 岳昌(13:20~14:10)
市民講座 宇宙での生命科学実験-過去・現在・未来-(東大院総合文化・産総研幹細胞工学研究センター)浅島 誠

座長 井上 将行(14:10~15:00)
市民講座 史上最大の新薬スタチンはこうして生まれた(バイオファーム研究所)遠藤 章

座長 狩野 直和(15:20~16:10)
市民講座 顔学への招待-コンピュータで探る顔の秘密-(東大名誉/日本顔学会会長)原島 博

座長 沼尾 直子(16:10~17:00)
市民講座 マラリア対策用オリセットネット(蚊帳)(住友化学農業化学品研究所)伊藤 高明

(10:00~12:00)
詳細はをご覧下さい。
(13:00~17:00)
詳細はをご覧下さい。

座長 香月 勗(11:00~12:00)
学会賞受賞講演 キラル有機化合物の不斉の起源とホモキラリティーの研究(東理大理)そ合 憲三
座長 下村 政嗣(13:00~14:00)
学会賞受賞講演 化学ツールを活用したゲノム工学の創成(東大先端研)小宮山 眞

座長 鈴木 啓介(14:10~15:10)
学会賞受賞講演 生体関連核酸誘導体の効率的合成法に関する研究(東工大院生命理工)関根 光雄

座長 鈴木 啓介(15:20~16:20)
学会賞受賞講演 ペプチドチオエステルを合成ブロックとするタンパク質合成法の開発(阪大蛋白研)相本 三郎

(10:00~12:00)
詳細はをご覧下さい。
(13:00~17:00)
詳細はをご覧下さい。

(13:40~17:00)
詳細はをご覧下さい。

(10:00~10:10)
3S3-01 開会挨拶(JST)北澤 宏一

座長 井上 晴夫(10:10~10:40)
基調講演 若手研究者に必要なセンス:光触媒研究を例として(東京理科大学学長)藤嶋 昭
(10:40~11:50)
3S3-03 研究領域紹介(奈良先端大院物質創成)増原 宏
単一分子蛍光計測で探るキラリティーの本質(北大電子研・JSTさきがけ)○深港 豪
プラズモニック物質の波動関数の光制御とその応用(早大理工・JSTさきがけ)○井村 考平
分子間相対配置の操作による光化学過程の能動的制御 ~人工光捕集系の構築を目指して(首都大院都市環境・JSTさきがけ)○高木 慎介
プロトクロロフィリド還元酵素を利用した新規ニトロゲナーゼ創出を目指して(名大院生命農・JSTさきがけ)○藤田 祐一
座長 高橋 保(13:00~13:10)
3S3-08 特別メッセージ(米国パデュー大学)根岸 英一

座長 井上 晴夫(13:15~13:55)
特別講演 Conjugated Polyelectrolytes: Structures, Properties and Applications(米国フロリダ大)Kirk S.