箱根登山鉄道アレグラ号のうち2019年に増備された3003号と3004号を製品化!
箱根登山鉄道3000形は2000形以来の25年振りの新型車両で、大きな窓ガラスを採用、箱根の雄大な自然を乗車しながら間近に体感できる車両です。
2014年11月1日より営業運転を開始しました。
(N) 98149 箱根登山電車 3000形アレグラ号セット(2両) | トミックス
箱根登山鉄道2000形サン・モリッツ号は1989年に登場した車両です。
1993年には中間車が増備され、3両編成となりました。
第2編成は2004年に2両編成に戻り、2014年にはアレグラ号の運転開始に合せて、同色に変更されました。
【箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号 補足説明】
①急発進及び停車時の振動
軽量な車体やモーター・基板・フライホイールを含めた動力などの影響によるものです。
②走り出しの起動電圧が高い
白色LEDを発光させるための電圧が3V以上と高く、発光前の発進を防ぐための回路を組み込んで、起動電圧を高く設定している影響によるものです。
③最高速度が遅い
模型化する実車の特性上、モーターの回転数を30%程度落としています。
TOMIX HO-610 箱根登山鉄道3000形 アレグラ号 模型・プラモデル
●2014年11月にデビューした箱根登山鉄道の新型車両3000形を新規製作で再現
●「バーミリオンはこね」をベースにシルバーやダークグレーが配色された車体色で登山電車の力強さやメカニカルな印象を表現した姿を再現
●密連形TNカプラーを採用
●車番印刷済み
●行先表示は付属シールで対応
●ヘッド・テールライトは常点灯基板装備(白色LED点灯)
●ヘッド・テールライトは遮光板の差し換えによりON/OFF可能
●モーターはフライホイール無し
●従来集電システム、銀色車輪採用
箱根登山鉄道2000形サン・モリッツ号は1989年に登場した車両です。
1993年には中間車が増備され、3両編成となりました。
1999年に姉妹提携を結ぶスイスのレーティッシュ鉄道の車両デザインと同様の塗装とされ、第1編成は現在もその姿で活躍しています。
箱根登山鉄道 アレグラ」(HOゲージ) (鉄道模型)の落札相場・落札価格
『TOMIX HO-610 箱根登山鉄道3000形 アレグラ号』はセカイモンで48b886b0から出品され、32の入札を集めて02月05日 1時 49分に、9240円で落札されました。即決価格は9240円でした。決済方法はに対応。三重県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
●箱根登山鉄道2000形サン・モリッツ号を新規製作で再現
●2014年11月に登場したアレグラ号と同色になった姿を再現
●ロングシートとなっている車内を再現
●車番は第2編成の番号を印刷済み
●ヘッド・テールライトは点灯式で常点灯基板装備、ON/OFFスイッチ付
●行先表示はシール付属、非点灯
●モーターはフライホイール無し
●従来集電システム、銀色車輪採用
●運転台側はTNカプラー標準装備
HOゲージ TOMIX / トミックス HO-610 箱根登山鉄道 3000形アレグラ号 中古. 落札 13,500円.
ゞ)
即席でバルサ材とレゴブロックで勾配を作成
直線区間のみ勾配を設けました。
急曲線の勾配などは車両への負担が大きいので、その辺りは実地のテストが必要と考えます。
私も600×900レイアウトを作成する際に、箱根登山鉄道をモデルに考えましたが、勾配の問題と
入線車両が限定されるのを嫌って、平坦線のレイアウトに変更した経緯があり、結構勾配でのテスト
を繰り返した経験があります。
後ほど動画を見て頂ければと思いますが、何ら問題なく登り降りします。
もう少し勾配をきつくします。0.7mで50mm 5%以上に成ります。
結構急な勾配に成ります。
これでも、問題なく登り降りしました。
直線で、この程度まで登り降りが出来れば問題無いと思います。
工業製品ですので、当たり外れも有るとは思いますし、不運にも初期不良に当たったとしたら、もうメーカー
に連絡して交換なり修理なりをしてもらうのが基本だと思います。
ですが、動力性能については、今回の紹介の通り、基本的に問題無いと思いますので、昔の製品仕様
で再販は勘弁して欲しいです、
線路側のメンテなどが問題なければと思います。少し前に集電改善の為に塗る液体が有りましたが、
あれは止めたほうがいいとの話を聞きます。
かなりスリップする様ですし、車輪や線路側が汚れるとの話も聴きます。
勾配線区では、このスリップが問題になりますし、線路が汚れれば動くものも動きませんし、この辺りは
日々メンテしてのお話だと思いますが、この辺りが問題なく、登れないとか走らないなら他に原因が
有るのかもしれません。
基本的に私の考えとして、私自身が購入したもので、それの評価をしています。
悪いと感じたら、私の責任に於いて悪いと書きたいと思います。
良ければいいと書きます。
他者の方が、コメントにて書き込まれる内容で、この部分に言及する場合、私の責任のブログとしては
表示したくありません。私の責任の中に他者の言葉で、私の意に反する事を掲載したくないからです。
もし、どうしてもこの製品について、何か仰りたければ、ご自分のブログなりホームページ、SNSを使用して
発信して下さい。
私が代弁するのはお断り致します。
このTOMIX製箱根登山鉄道3000系アレグラ号に関して、私の判断はとてもいい製品だと思います。
これが私の意見ですので、これを覆すつもりは有りません。
たまたま、不良に当たっただけの話だと思いますので、メーカーへご相談の上、解決 して下さい。
それでも何か書きたい、言いたいのであれば、ご自分のブログやSNSでお願い致します。
動画を見て頂ければ、何ら問題が無い製品だとお分かりに成ると思います。
次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!
●箱根登山鉄道2000形サン・モリッツ号を新規製作で再現
●レーティッシュ鉄道カラーとなった姿を再現
●ロングシートとなっている車内を再現
●車番は第1編成の番号を印刷済み
●車体側面の広告は再現しません
●ドア下ステップ黄色は再現しません
●ヘッド・テールライトは点灯式で常点灯基板装備、ON/OFFスイッチ付
●行先表示はシール付属、非点灯
●モーターはフライホイール無し
●従来集電システム、銀色車輪採用
●運転台側はTNカプラー標準装備
TOMIX Nゲージ 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号セット
箱根登山電車は小田原~強羅間を結ぶ最急勾配80‰(パーミル)の鉄道です。
3000形アレグラ号は2014年に登場した両運転台の車両で、同年に2両が登場し、また2019年に2両増備され計4両が製造されました。
前面・側面ともに大きな窓ガラスを採用し、箱根の雄大な自然を乗車しながらに体験できる車両となっています。
2019年に増備された車両はヘッドライトが4灯から2灯へと変更され、従来の車両についても同様に変更されました。
トミックス Tomix 92198 箱根登山鉄道 3000形 アレグラ号【M車】のサムネイル
箱根登山電車は小田原~強羅間を結ぶ最急勾配80‰(パーミル)の鉄道です。
2000形サン・モリッツ号は1989年に登場した車両で、第1・第2編成は2両編成で製造されました。
1993年にそれぞれ中間車が製造されて3両編成となりましたが、2004年には中間車を1000形へ譲り再び2両編成となっています。
第2編成は1999年より、姉妹提携を結ぶスイスのレーティッシュ鉄道の車両に合わせた塗装となっていましたが、2014年には3000形アレグラ号の運転開始に合わせてアレグラ塗装に変更され、3000形1両と併結して3両編成での運転も行われています。
塗装変更以降にヘッドライトのLED化やシングルアームパンタグラフへの換装が行われ、外観が変化しました。
トミックス(TOMIX)|箱根登山鉄道3000形アレグラ号セット
箱根登山鉄道は圧倒的に旧型車派で、新しいのはそこまでだったりするのですが、25年ぶりの新車という点やデザインが何気に格好良い辺りから新しい車両でも興味はあったりします。
TOMIX製 箱根登山鉄道3000系アレグラ号 勾配登坂テスト
トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、箱根登山電車2000形サン・モリッツ号(アレグラ塗装)セットを販売。
株式会社小田急箱根商品化許諾済
トミックス 箱根登山鉄道3000形“アレグラ号” | TKKseries8000‐677
箱根登山電車は小田原~強羅間を結ぶ最急勾配80‰(パーミル)の鉄道です3000形アレグラ号は2014年に登場した両運転台の車両で、同年に2両が登場し、また2019年に2両増備され計4両が製造されました
前面・側面ともに大きな窓ガラスを採用し、箱根の雄大な自然を乗車しながらに体験できる車両となっています
2019年に増備された車両はヘッドライトが4灯から2灯へと変更され、従来の車両についても同様に変更されました