[PDF] 梅毒に対するアモキシシリン 1,500mg 内服治療の臨床的効果


梅毒の治療時に注意しなければならないのはペニシリン投与によるJarisch-Herxheimer反応であり, 治療後24時間以内に頭痛, 筋肉痛, 発熱等の症状が生じる。治療により, 菌量の多い早期にT. pallidumの菌体が破壊されることによると考えられる。女性に起こりやすいとされているが, もちろん, 男性でも発現する。梅毒と診断がついていればペニシリンが投与されるが, 梅毒の診断がされていない状態で, 他の疾患を想定して, 例えば, セファロスポリン系抗菌薬が投与されていたとしても生じ得る。一般的には, 症状は自然軽快するが, 妊婦にベンジルペニシリンベンザチンを投与する場合には, このJarisch-Herxheimer反応により胎児機能不全や早産の危険性があることから, 入院観察での投与をすべきとの考えもある。


[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更

・第2期梅毒では、手掌や足底を含む全身に丘疹を生じることが典型的な皮膚所見

女性患者から婦人科の処方箋を受け取った時や、男性患者から泌尿器科の処方箋を受け取った時に、アモキシシリンだけ書かれているような場合、梅毒を疑ってみてもよいでしょう。

単純性淋病に対しては、AMPC 3000mg 単独、又は場合によってプロベネシド

このように梅毒の治療の際はアモキシシリンが高用量で処方されるケースがあることを頭に入れておかなければいけません。

わが国では, 梅毒治療の第1選択は, ベンジルペニシリンベンザチンとアモキシシリンである1-3)。いずれの薬剤も梅毒に有効であるが, 多数例での比較試験はない。ベンジルペニシリンベンザチンは, 早期梅毒には1回240万単位を筋注, 後期梅毒には週に1回240万単位を計3回の筋注として投与する1,2)。有効性を評価する比較試験はないものの, 長く使われてきており, その高い有効性は臨床現場で経験的に認識されている。ベンジルペニシリンベンザチンに特異的な副反応ではないが, 筋肉注射の薬剤で稀に認められる副反応4)については知識として知っておいて良いだろう。アモキシシリンは, 1回500mgを1日3回で28日間として投与する1)。わが国から, 1日1,500mg3)と1日3,000mg5)投与での有効性を評価した報告があり, いずれも有効性は高い。梅毒診療においては, 後述するように, 治療効果判定を治療後の梅毒抗体検査で確認することから, 4週間の投与期間であっても再診できる患者であれば問題ない。ペニシリンアレルギーの場合には, わが国の保険診療に鑑みてミノサイクリンを投与する1)。ミノサイクリンの効果はベンジルペニシリンベンザチンと同等との報告6)がある。

との併用による単回投与の有効性が確認されている。 心内膜炎の予防

梅毒は性感染症であることから、デリケートな話題のため、患者が何の目的で処方されたのか話さないこともありますが、処方箋の内容でピンときたら、言葉に注意し、工夫しながら投薬することが大切です。

感染機会があり, 典型的な所見が認められ, 梅毒抗体検査の値との組み合わせにより梅毒と診断することで, 治療を開始する。ただし, 典型的な所見を認めない場合も少なからずあることから, 所見自体を認めない無症候例であっても, 問診と梅毒抗体検査などの結果を総合的に判断して治療を開始する場合もある。臨床所見と検査結果に乖離がある場合には, 梅毒抗体検査を2~4週間後に再検することも1つの選択肢である。

梅毒 | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針) | HOKUTO

梅毒は過去の病気と思われていることもあり、若手の医師は、第Ⅱ期の発疹を、アトピー性皮膚炎や他の皮膚疾患と間違えて診断されることもあるようです。

日本有数の繁華街にある都内のレディースクリニックからの処方箋で、アモキシシリンが処方されていましたが、1回の服用量が極端に少なかった例がありました。


1 日 3~4 回経口投与する。小児は 1 日 20~40mg(力価)/kg

日本における梅毒感染報告数は爆発的に伸びており社会問題になっております。

今回はその梅毒の治療について勉強したいと思います。


"1950年代、日本ではペニシリンの筋注による「ペニシリン・ショック」で多くの方が死亡し、マスコミで大きく報道され社会問題となりました。

従って、日本では、ペニシリン系抗菌薬の筋肉注射が行えない状況から外国の標準的治療とは異なった独自の治療法となっています。

●日本における梅毒の治療

梅毒の治療には多くの症例で、梅毒トレポネーマの細胞壁合成を阻害し、殺菌的に働き耐性の報告が無いペニシリン系抗生物質が使用されています。





梅毒の治療は日本性感染症学会の梅毒治療ガイドライン2016によりますと下記のごとくです。

●第1期

バイシリンG:1日120万単位/分3(現在、品不足)

アモキシシリン(サワシリンなど)1日1,500mg/分3

アミノベンジルペニシリン1日1,500mg/分3

2~4週間内服投与する。

●第2期

バイシリンG:1日120万単位/分3(現在、品不足)

アモキシシリン(サワシリンなど)1日1,500mg/分3

アミノベンジルペニシリン1日1,500mg/分3

4~8週間内服投与します。

●第3期以降では8~12週間投与します。









●ペニシリン・アレルギーの場合は

塩酸ミノサイクリン 1日 100mg×2回を服用します。

あるいは

ドキシサイクリン 1日 100mg×2回を服用します。

投与期間は第1期では2~4週間です。

第2期では4~8週間です。

●妊婦の場合は

アセチルスピラマイシン 1日 200mg×6回を服用します。






●世界的にはCDCの治療指針が採択されています。

米国CDCの2015年のガイドラインを見ますと

●ペニシリンGの筋注が推奨されています。

●妊婦に対してはペニシリンGの筋注のみが推奨されています。





世界の標準はベンザチンペニシリン 240万単位 1回 筋注です。しかし世界的にこの薬剤が不足しています。

しかも、日本ではベンザチンペニシリンが発売されておらず、現状では多くの国で行われている標準的な治療を行うことができません。

健康成人にオーグメンチン配合錠250RS 1錠(クラブラン酸カリウム・

成人女性にもかかわらず、小児用細粒で調剤せざるを得ない量であり、不審に思ったので、患者に聞き取りをしました。

全試験において、1日投与量は375~3000mg(主に1125mg及び1500mgの.

以上のように、梅毒患者が増えてきたといっても、地域や医師によってはまだ珍しい疾患の可能性があり、慣れていない医師が、たまたま勘違いして、用量を大幅に間違えることもあるので、感染をこれ以上増やさないためにも、注意していきたいものです。