ディナゲストとは?ジエノゲストの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版)


※禁忌とは、重篤な副作用などのために、当該医薬品を使用してはいけない
※※薬の相互作用薬とは、副作用が出やすくなる、薬効が減弱することが考えられる薬などの飲み合わせ


併用禁忌ではありませんが、飲み合わせに注意が必要なもの(併用注意)が多くあります。 解説

平成20年1月21日に先発品「ディナゲスト®」が発売されました。現在ではジェネリック医薬品として「ジエノゲスト」という一般名を用いて各社から発売されています。日本で開発された製剤で、海外では「Visanne」という商品名で販売されています。

ディナゲスト(ジエノゲスト)は、ジエノゲストという黄体ホルモンを含有したお薬です。子宮内膜症治療や、子宮腺筋症に伴う疼痛の改善、月経困難症の改善目的で使うことが一般的です。

今回は、ディナゲスト(ジエノゲスト)の効果や飲み方、注意点などを詳しく解説します。

ジエノゲストと抗生物質って一緒に飲み合わせたらダメでしょうか?

ディナゲスト(ジエノゲスト)は、子宮内膜症治療や、子宮腺筋症に伴う疼痛の改善、月経困難症改善のために使うお薬。ジエノゲストという黄体ホルモン(女性ホルモンの一種)が主成分です。

ジエノゲストはに含まれている黄体ホルモンを改良、改善された、「®」「®」に含まれるドロスピレノンと同じく、いわゆる「第4世代」の黄体ホルモン製剤です。

この黄体ホルモン製剤の開発の経緯は、いかに「アンドロゲン活性がない(=男性ホルモン作用がない)」黄体ホルモン製剤を作るか、でした。
これは黄体ホルモンの、ニキビや肌荒れ、多毛などの副作用を軽減する、ということです。

またOC/LEPでは稀ではあるものの重篤な副作用として血栓症があり、特に40歳代から増えるため、当院でもが、ジエノゲストにはエストロゲンが含まれていないため、OCと異なり血栓症の副作用がほとんどありません。

そこでOC/LEPを服用している場合、40歳からはジエノゲスト、と言う安全に配慮した治療も勧めています(LEPとは、治療目的に用いる低用量ピル、のことで、使用目的が異なるためこう呼ばれますが、実際はOCと同じものです)。

マイシンとの併用により血中濃度が上昇するおそれがあることから処方医に

1948年にイタリアの土壌より発見され、ペニシリンと類似の構造を持ちます。歯科ではセファクロル(商品名:ケフラール他)、セフジニル(セフゾン他)、セフロキシムアキセチル(商品名:オラセフ)、セフカペンピボキシル塩酸塩水和物(商品名:フロモックス他)、セフジトレンピボキシル(商品名:メイアクトMS他)、セフテラムピボキシル(商品名:トミロン他)などが処方されることが多いです。セフェムは禁忌・薬剤の相互作用は少ない薬剤です。

経口避妊薬(ピル)の血中濃度を低下させることがあります。ペニシリン内服中では、ペニシリンが腸内細菌にも作用し、細菌叢(さいきんそう:腸内に存在している細菌)を変化させ卵黄ホルモンの腸管からの再吸収を抑制するために、卵黄ホルモンの血中濃度の低下があるため、ペニシリン服薬中の低用量経口避妊薬(ピル)の避妊は失敗する可能性があります。他の避妊方法を併用することが必要かも知れません。

ノゲスト1mgとクラリスロマイシン200mgを1回併用したとき、ジエノゲストのCmax及び

薬剤により経口避妊薬(ピル)の血中濃度を低下及び抗凝固薬のワーファリン®の血中濃度の上昇が報告されています(ペニシリンの項参照)。

ジェネリック医薬品とは、先発品(今回の場合はディナゲスト)の特許が切れた後に発売される、同じ成分を使ったお薬のことです。成分が同じなので、期待できる効果も同じです。


(本剤とクラリスロマイシンの併用により、本剤のCmax及びAUCはそれぞれ単独投与 ..

フィリピンの土壌から1952年に発見され、ペニシリン、セフェム系とは異なった化学構造で、抗炎症作用、免疫調節作用など抗菌力以外の作用もあるため、慢性閉塞性肺疾患などにも使用されています。歯科ではクラリスロマイシン(商品名:クラリス他)アジスロマイシン(商品名:ジスロマック他)が処方されることが多いです。マクロライド系は、安全性は高いですが、クラリスロマイシンは肝臓のチトクロームで代謝されるため、同じ部位で代謝される薬剤は併用注意となるために、併用注意薬があります。薬局などでご確認ください。重篤なものは併用禁忌となっています。

[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ

そのメカニズムは、ディナゲスト(ジエノゲスト)によって体内での女性ホルモンの分泌が抑えられるとともに、病変にも作用し、異常な組織の増殖を防ぐことだとされています。

医療用医薬品 : ジエノゲスト (ジエノゲスト錠0.5mg「モチダ」)

ジエノゲストは卵巣から分泌されるエストロゲンを低下させるため、偽閉経療法にみられるような、副作用としての更年期障害もほとんどありません。しかし、エストロゲンが低下しすぎた状態では、まれにみられます。

ジエノゲストの最も頻度の高い副作用が不正出血です。

薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報

マクロライドアレルギーの患者さん
クラリスロマイシンの併用禁忌:自閉症などに用いられるピモジド(商品名:オーラップ)、片頭痛薬のエルゴタミン製剤(商品名:クリアミン、ジヒデルゴット)及び肺動脈性高血圧薬のタダラフィル(商品名:アドシルカ)に対してはピモジド、エルゴタミン製剤及びタダラフィルの血中濃度を上げるために禁忌です。肝臓、腎臓に障害があり、痛風及びベーチエット薬のコルヒチン服薬中の患者さんでは、コルヒチンの毒性増強のため併用禁忌です。

抗生物質の中には免疫抑制剤の血中濃度に影響を与えるものがあります。 ..

抗生物質の中には免疫抑制剤の血中濃度に影響を与えるものがあります。
免疫抑制剤と抗生物質の相互作用で特に注意が必要な組み合わせは、
免疫抑制剤では、タクロリムス(グラセプター®、プログラフ®)、シクロスポリン(ネオーラル®)と、
抗生物質では、クラリスロマイシン(クラリス®、クラリシッド®)、エリスロマイシン(エリスロシン®)です。

ジエノゲスト錠1mg「JG」との飲み合わせ情報。日本 ..

子宮腺筋症は、子宮内膜症が、子宮の筋肉層で生じたものです。子宮内膜症と同様に、強い痛みが生じ、腰痛が起きることもあります。

る薬剤と併用禁忌または併用注意となっておりますの

薬剤の飲み合わせとしては、低用量経口避妊薬(ピル)と抗凝固薬のワーファリンに対する影響が挙げられますがいずれも影響は少ないので禁忌事項ではありません。

ジエノゲスト飲み合わせについて | 医師に聞けるQ&Aサイト

全てのキノロン系は、増血薬の鉄剤(商品名:フェロミア他)及びアルミニウム含有の胃薬(商品名:マーロックス他)との併用によりキノロン系薬の血中濃度が低下し、キノロン系薬の効果の減弱が予想されます。
痛み止めとの併用により痙攣などの症状がみられることがあります。
痙攣などの症状が強く出る薬剤の組み合わせ(ロメフロキサシン塩酸塩とフルルビプロフェン(商品名:フロベン))は併用禁忌です。

事例04 お薬手帳から飲み合わせの良くない薬を発見

ミノマイシン塩酸塩(商品名:ミノマイシン他)が経口薬として使用されている。歯科では歯周病治療薬として歯科用軟膏が多く使われています。

ジエノゲスト 飲み合わせ

ジエノゲストの服用方法は、1日に2錠を12時間毎に服用します。例えば6時と18時とか、8時と20時とか、その方のライフスタイルに合わせて服用します。飲み忘れを防ぐために朝夕食後、という飲み方でも構いませんが、不正出血がある場合、12時間毎にしてみてください。

薬の味・飲み合わせ・食べ合わせ

最初は子宮内膜症や子宮腺筋症の治療薬として開発されたディナゲスト(ジエノゲスト)ですが、月経困難症に対する有効性についても研究・開発が進み、2020年に月経困難症に対する治療薬として国内承認されました。

抗菌薬のクラリス(一般名クラリスロマイシン)、ラベキュアパック(ラベプラゾールナトリウム・アモキシシリン水和物・クラリスロマイシン)の併用禁忌に「フィネレノン、イサブコナゾニウム硫酸塩」が追加されました。 これは、腎臓病進行抑制薬のケレンディア錠、抗真菌薬のクレセンバの添付文書との整合性を図られた追加です。

お薬によって卵巣機能を抑制することと、子宮内膜細胞の増殖を抑制することで、月経困難症改善に効果が期待できると考えられています。

以下のような方はディナゲスト(ジエノゲスト)の服用が禁止されています。 診断のつかない異常性器出血がある 妊婦、妊娠している可能性がある女性 ジエノゲストの成分に対して、過敏症の既往歴がある 高度の子宮腫大がある 重度の貧血がある

副作用である不正出血と、比較的高かったコストから、とかく敬遠されがちだったジエノゲストですが、現在ではジェネリック医薬品が主流となり、月に2,300円くらいの治療費となっています。

両者の飲み合わせは問題ありません。 トラネキサム酸は喉の痛みに効きます。 風邪で喉が痛くなった場合この組み合わせで処方が出ることがあります。 クラリスで症状の原因菌を抑え完全に喉の痛みが緩和するまではトラネキサム酸を服用してかまいません。

お薬としての一例をあげると
サワシリン®、パセトシン®、ケフレックス®、ホスミシン®、クラビット®、シプロキサン®・・・などなど経口剤の一例をあげましたが、注射剤としての抗生物質の中にもこのような薬はあります。

ジエノゲストOD錠1mg「トーワ」

日本歯科薬物療法学会理事長
東海大学医学部外科学系口腔外科 教授
金子明寛