【公式】戦の海賊(センノカ)(@PRsennokaizoku)/2018年3月
戦の海賊に関する雑談をする際にお使いください。簡単な質問もこちらでどうぞ。
【公式】戦の海賊(センノカ) (@PRsennokaizoku) / X
『アルテイルクロニクル(アルクロ)』にて、2019年9月5日(木)より、ゲームアプリ「戦の海賊(センノカ)」とのコラボが開催中です。それに伴い、さまざまなイベントが実施されています。
・高田純次っぽいてきとーキャラだと思ってたけど、割と最後まで高田純次だった(愛しい)
・そんな姉さんにもどうでもよくない事が出来たってベルベットに言うの、事件ですねえさん・・・大好きだわ!
・ところで一体何歳だったんですk
・全(大義)よりも個(友)の尊厳を選んだパーシバル殿下初めての反抗☆
・グリフォンの空を奪う世界が許せない殿下カコイイ
・監獄島でグリフォンとオルとトロスと寝てケモ充してる殿下の大物っぷりにいい統治者になれそうな予感が
・初見はいいなりの傀儡殿下かーとか思ってて本当にすみませんでしたァァァーorz(土下座)
・脱獄、ヘラヴィーサ壊滅、第一王子誘拐で前科何犯だっていうロクロウ、それな(滝汗)
・(ハリア村壊滅とかメイルシオ無血占領もしちゃう運命の一行なのであった・・・ウッ)
・ハリア村・・・モアナちゃん・・・ママ・・・
・モアナとメディサの二つの喰魔シナリオ、母子ものとかダイルや気のいいベテラン海賊ばりに涙腺逝った
・母親は偉大だね。王族よりずっと…って殿下ァーー::(王族も大変ですよ!)
・「災禍の顕主」の二つ名はメディサに言われてからのもの?だったのか
・迷うエレノアに悪事は全部私に任せとけばいいていうベルねえの不器用な優しさな。。ベルエレ::
・自分は(もう人間じゃないし)何もわからなくなったけど、あなたは(人間なんだから)遠慮して我慢するのはやめなさいとかいう
・ベルベットママーーアー::ベルエレーーァー--ッ!(土にめりこむ)
・↑まだエレノアがスパイだった時に言ってたと思うけど、ほんとベルベットってばさ・・・やさしーんだ!
・ベルエレベルすごく良ろしくてよ///
・ニコも言ってたと思うけどベルベットが男だったら大変だった…あぶないあぶない(?)
・自分の心に従うって決意してからのエレノアがいいんだよ~ほんとこの子好き!ポンコツだった時も好きだけど!
・災禍の顕主になってからのふっきれベルベット&ご一行すごく良かったしこの際もっと世界をかき乱したかった(物騒)
・ついてきてくれる仲間が、フィーが傍にいてくれたから
・そして退かぬ心が
・ダイルっていうトカゲの業魔おじさんが最後まであんな美味しいキャラとか予想外だったw
・クロガネと海賊団とで釣りをしてるとこ好き
・海賊団の懐大きくてなんでもござれすぎて中盤からのメンバーの闇鍋感すごい
・おどろおどろしい監獄アジトなのにアットホームなBGMが流れてるのすこ
・晩ご飯にタコ業魔釣りに行ったり隠れんぼしてるダイルとモアナほんと親子かなていう・・・かわいいんじゃ~^
・こいつらはしっぽのように切り離せないからよ-…ってダイルさん!(メディサもいるし)家族に・・・なろうよ・・・
・フィーの力で人間に戻ったら意外にハンサムなちょいワルおやじでトゥンクしたんですけど
・家族になろうよ・・・(しつこい)
・クロガネ△・・・最後までど根性職人だったよ・・・折られても折られても身を尽くし鍛冶職人!(まんま)
・ウィットのきいた職人ボケかましてヤング海賊がツッコミしてるのやダイルとの会話良かったです
・人の姿と心を無くした業魔でも職人魂は消えないっていいねー熱いねぇ!
・年月過ごしてきたなりの狂気を孕んでるけどこれがまたかっこいいんだ・・・魂燃やして
・業魔や喰魔や聖隷になって心や体が変わってしまっても消せない炎があるんだよ
・シアリーズの消したくても消せない炎とか、ほんとこれすぎて
・弟の櫛を渡して私にもある、ってベルに伝えるのにじんわりきた。あそこの演出たまらなかった
・彼女がセリカだった記憶が生きてるんだ、クラウ姉妹::::
・アルトリウスがシアリーズに気を許してないのは彼女はセリカじゃないっていう決定的なそれで
・シアリーズは他の誰でもなく彼女でしかない。だけど…!
・シアリーズのアルトリウスへの想いとか多くを語られなかったのにもすごくぐっとくる
・転生体でもベルベットがされた事対する思いは、姉の記憶をもったシアリーズが抱いた感情なんだな
・理よりも意思っていう感情の強さだよ。意思こそ翼ってアルトリウス言ってたじゃない…言ってたのに
・愛もまた意思という事(三浦綾子)
・聖隷フィーの正体も予想外で驚いてしまったけど、シアリーズとフィーの会話すごく良かった
・ライフィセットさんほんと大人すぎてこの子・・・抱きしめて~宇宙の~果てまでェェェ
・聖隷の転生は大地の記憶のようなもので過去の繋がりの中で生きてる、と
・アイゼンニキがなんだか良い事を言ってる
・(転生とか)Zのミクリオとか他諸々考えると少し切なくなりました
・他の誰かでなく、フィーもフィーなんだ
・ほんとにここら辺の話の繋げ方や落とし処がとても良くって沁みる
・オステレ姉弟は・・・クラウ姉弟の絆に負けないものをもってるから、この二人とのイベント後半戦つらくてきつくて
・いっそころしてくれって感じだった(真顔)
・テレサ姉、少しいけ好かない感じのキャラだったけどパーティーIN時のチャットで好感度が上がるのずるi
・エレノアとの同僚会話が良かった---業魔に対して憎しみだけじゃなくなったんですてエレノアぢゃん::天使か…天使だ
・テレサとはオスカー助けるために協力体制だったけどデスよね展開になって。アーもうやだーー
・お互いを守る為に喰魔になったり神依の実験体になったりこの姉弟どんだけ↑↑
・オスカー君さ…テレサが適合者で喰魔にされるなら自分がって…神依の実験体の上にさ…それって命削るってレベルじゃないぞ!
・テレサはそんな弟助けるために命だけでなく経歴も気にして、躊躇なく自分が喰魔になるし、もうイヤアアアーー(土にめりこむ)
・ベルベット、テレサ…どちらも弟の為にどんな犠牲も厭わない愛情深い姉なのに敵でしかないとか
・お互いの気持ち絶対わかると思うのにこのバトルのつぶし合いなんでよ…泣いていすか(もう泣いてる)
・あんなに優しい子だったのに!!ていう怒りのテレサが…というかあの清楚なテレサにおまえ!って言われたベルベットにも泣けてしまう。もうやめてよーー
・今まで保護出来ていた喰魔を初めて喰らってしまったのがこの姉弟だったのがきつすぎるんですわほんと…書いててまた泣けてきた
・アルトリウスと自分は同じ事してるって思わせるのあんまりで…そりゃベルねき倒れますよって
・でも進むしか無くって…あ~:…こんな憎しみの目を向けられるべきこじゃないのに:本当は本当に優しい子なのに(モンペ)
・†┏┛墓┗┓†
・レニードのリーブ坊のサブクエがとても良かった::(弟助けられなかったのを思い起こしながら)
・親子系イベントもだけど本編で救いがなかった所に別の視点で希望をみせてくれる話の補完が良い
穢れについてはアイゼンみたいに自分の流儀の中で通る道ならばそれをものともしない聖隷もいたわけで
例えば穢れが不治の病みたいなものだとしたら、ベルセリアはそれと正面から向き合う描写が強くて、穢れ?エゴとか独善上等!だったんですが(ヤンキーか)
ゼスティリアとは別のかかれ方されてたのが目から鱗でした。
悪い事ばかりじゃない、穢れはその人らしく生きる内の些細な棘でしかなかったから…
自分の為にしか戦えない。それが生きるという事って、シアリーズも言ってたのがストンと腑におちました。
どう生きれれば彼女、彼等は満たされるのか
事実を受け止めて、ただ悔い無き生きる為の物語だった
(鳥は)飛びたいから飛ぶ、飛ぶ事が生きる事だと、そういう結論をはっきりと出して戦って
ベルベットの物語だけでも充分伝わるけどフィーやアイゼン、聖隷の彼等が穢れと対峙した時の潔さにも説得力があったんですけど、なんだろなぁ…たいしたもんだ!っていう
これ違うニュアンスでエレノアとフィーが話してたと思うんだけど…なんかすごいなって、そういう事なんだ
清々しいまでに今回のテーマに繋がりました
辛かったけど強く生きていた彼女や彼等を通して言葉にならない思いが溢れて、何も言えなくて
あの最後の余韻に相応しい語録が頭弱いから出てこないのもあるけど()あの少し切なくて救われる思いは言葉に出来ないです
ただ彼女にはありがとう、お疲れ様。ゆっくり休んで欲しいなと(アイン君かな…)
それぞれが望む生き様を魅せてくれたみんなが大好きです。
仲間との航海も、遂に6周年!海洋冒険バトル『戦の海賊』公式PR用アカウントです。
ゲーム内で入手できる共通衣装が水着、ノルミン着ぐるみ、温泉衣装(タオル)かな。あとは通常衣装のカラーバリエーション、ジャケットオフ、戦闘曲変更用。
通常水着はデザインが野暮ったい。ワンピとか海パンで色気少なめ。
アタッチメントは帽子、メガネやピアス、ヒゲとかいろいろ。
1周目はライフィセットが前半はシルクハット、後半は天使の翼つけてましたね。
ロクロウがテンガロンハット。通常の髪型だと前髪が帽子からはみ出るので帽子用髪型にした。あとカラバリ。
アイゼンがサングラスにヒゲのあやしいチンピラ風にww
エレノアが有料の海賊衣装に天使の輪っか。彼女は海賊衣装でやっといい感じに露出しますね。
マギルゥが有料版の水着に悪魔の羽。
センノカ|【公式】 戦の海賊 ~君の海賊団が突き進む!~ついに第二章開幕
戦の海賊に関するブログ新着記事です。|戦の海賊育成日記|戦の海賊育成日記|戦の海賊育成日記|戦の海賊育成日記(ガチャ)|戦の海賊 ..
海賊船の派遣とかねこにん宝箱とか、いろいろと要素も出てきました。
甲種業魔という強敵との戦い!
仲間が五人以上になって追加されたスイッチブラスト!(メンバーチェンジ)
炸裂する秘奥義!
アイゼンのはいわゆる。
マギルゥは空まで伸ばした(イメージです)で敵をぶんなぐる。
ベルベットの技は「消えない傷をつけてやる!」みたいな台詞と同時に連続攻撃。エレノアちゃんは毎回この秘奥義でやられているので、消えない傷がたくさんのハズです…。
秘奥義はダメージソースとして当てにできます。前作と違ってね。
好評配信中のiOS/Android 向け海洋冒険バトル『戦の海賊(センノカイゾク)』は、アニメ、映画と幅広く展開している大人気SF 海洋戦記『蒼き鋼のアルペジオ –アルス・ノヴァ-』とのコラボレーションを、~4 月7 日(木)まで開催中です。
『蒼き鋼のアルペジオ –アルス・ノヴァ-』の世界を舞台にしたオリジナルストーリーが楽しめるコラボクエストの前半や、「イオナ」「ハルナ」などが登場するガチャを楽しむことができます。また、3 月31 日(木)からはコラボクエストの後半が楽しめるほか、ランキングイベントを実施予定です。
「戦の海賊」、「ギルド大戦」がプレオープン! ニューフェイスガチャに「☆5 ..
妹想い、仲間想いの海賊。目的の為なら悪事でもなんだってやる系で、そういう生き方で徐々に穢れを溜めこんでしまっているのかと。
ベルベット以外では一番ライフィセットとの絡みが(変な意味ではないぞ!)多い仲間かも。
そしてうんちくおじさん! アイゼンはいろんなことを説明してくれる大変ありがたい解説者なのだ! さすが1000歳。一部の知識ではエレノアに負けてたけどね^^ 俺にだってわからないことはある…。
に登場するキャラクターとの繋がりなどもあるので、前作をプレイした方はサブイベントなど興味深いかもしれません。
戦闘に関して。聖隷なので術も使える、いわゆるどの距離でも戦えるタイプのキャラクター。
ドラゴン化が決定しているためかブレイクソウルもドラゴニックドライブという名前の技。…見た感じドラゴン+バンパイアを連想するけど…。
ドラゴンの如くの迫力で辺り一面を薙ぎ払った後、第3秘奥義でボッコボコにするのである。
問題点はこの技、ダウンかスタンした敵が近くにいないと発動できないってことですね。まあ雑魚敵は割とスタンとかしやすいので。
『戦の海賊(センノカイゾク)』は、海賊船団を率いて、伝説の秘宝をめぐる大航海へと繰り出す海洋冒険バトルです。
プレイヤーは、様々な船や仲間の海賊を組み合わせて、自分だけの海賊船団を作り、迫力のリアルタイム海戦に挑みます。船の増築や、海賊たちの育成は思いのまま!やり込み要素も満載で、 “俺の”海賊船団作りや、大海原での冒険がとことん楽しめます。
戦の海賊 2015年8月~/株式会社セガゲームスセガネットワークスカンパニー様 シナリオ執筆 センノカ|【公式.
ザ・カリスの内部を進む一行。おお、若いザビーダだ……!!ちゃんと描き下ろしがあるんだ……!!
ベルセリアでこの世界に触れた人は(ザビーダも仲間になるんじゃないの?)って思っていそうですが、彼が本格的にプレイアブルキャラとして仲間になってくれるのは1000年後の話なのである。
聖隷一号に名前をつけてあげることになり、シルバくんという名前に。
ちなみにイチロウとはシグレの名前らしいのでロクロウに即却下されました。
カノヌシがこの世界の人々の穢れをなくしたら、カノヌシの力は消えて、人間はまた穢れを生み出すようになってしまう。
ならどうすればいいか……答えは、不死身のドラゴンが発する強力な穢れをずっと喰わせ続ければ良い。
だからカースランドではドラゴンがずっと囚われていたんだ……それこそ、1000年も……。ここのドラゴンは連れてこられた聖隷がドラゴンにさせられたとの事だったので、聖寮は本当に聖隷の事をものとしか見ていないんだなって思います……。こんな時代があったら、天族が人間との接触をだんだんなくしていったのも頷ける。
そういや、ベルセリアにもちゃんと裏ダンジョンがあるらしいですね……。下手プレイヤー頑張るよ……
スキットで気になったのは、聖隷の前世は必ずしも人間とは限らないということ。動物や鳥、魚の生まれ変わりということもあるらしいです。鳥の生まれ変わりだったら風、魚の生まれ変わりだったら水とか、前世によって属性が決まったりするのかな。
ザ・カリスから抜けだした一行だったが、追ってきたカノヌシの力により、シルバがドラゴン化してしまう。せっかく名前がついたのにこんなのって……!!
写真撮って後から色々と参考にしようとしていたのですが、もうこれはかぼちゃパンツが見えようが何も気にしてないですねエレノアちゃん!!
聖隷は。ちょっと納得してしまったけれど、いったい誰がこんなネーミングにしたのだろうか。アルトリウスがつけたのか……?
マギルゥとロクロウ、アイゼンが再び賭けをすることになり、ロクロウとアイゼンがベルベットが折れる方に賭けてしまっただめ、マギルゥはこっちに賭けるしかなくなった……という流れですが、基本なんでもどーでもよかったマギルゥのこういう一面が見られると何だかんだで絶対にこの旅楽しんでるだろって泣けてくる。
シアリーズ……セリカが転生して聖隷となった姿。
降臨の日の直後に、セリカの記憶がシアリーズに戻ったらしい。転生した聖隷には、極稀にこういうことがあるとか……。ミクリオにもそういうことがあるのかなって思ったら料理で火が使えないのもすごく頷けるから本当に辛い。
ということは、監獄島を訪れた時のシアリーズには、もうすでにセリカの記憶があったってことですよね。シアリーズはどんな思いで、監獄島を訪れたんだろう……。
メルキオルが連れていた業魔が一行を誘い出す。この業魔は、アイゼンがずっと探し続けていた海賊アイフリードその人。初めて出てきた時にアイゼンが反応してたから、やっぱりそうじゃないかなって思っていたけど……。
ちなみに、アイフリードが捕まったのはダーナ街道の南。メルキオルが術で追い詰めて捕らえたというので、「アイフリードの狩り場」という名前がついたそう。アイフリードの狩り場ってそういうことだったんだ……!!ゼスティリアで「アイフリード」って名前が出てきたのって、確か地名だけだったと思うので……。
ライフィセットの力で最後は人間の姿にもどったアイフリード……。ベルセリアのアイフリードは、良い意味ですごくバカなイメージが有ります。死神と一緒に旅して死にかけて、それでも楽しんだり……。そんなアイフリードが業魔になって、かつての仲間を傷つけるようになってしまって、挙げ句の果てにはライフィセットのことを人質に取って……。そんな状態から、アイゼンが「救った」。
……ゼスティリアやってる時だと、「殺すことが救い」って正直言うとよくわかっていなかったところがあったのですが、ベルセリアをやるとその意味がだんだんわかってくる気がします。その人の生き方を守るってことなんですよね……。
カノヌシの力によって、ローグレスの人々の感情が押さえつけられてしまう。これを「沈静化」という。そして、自らの穢れを自覚したものは、自ら命を絶ってしまう世界。理に支配される世界。恐ろしい世界だ……。テイルズの世界って終盤になるといろいろと危機に襲われますが、ベルセリア世界はとにかく怖い。人々が「個より全」のために生きている。穢れを押さえつけるにはこれしかないのかもしれないけど……。
エレノアちゃんの意志は本当に強い。
カノヌシの力を押さえつけるには、地水火風の四聖主を目覚めさせる必要がある。聖主を目覚めさせるにはカノヌシの時のように生け贄が必要となるが、その生け贄はベルベットが喰らったオスカー、テレサの魂で代用できる。
で、どうやって叩き起こすかというと、地脈の流れを利用する。地脈の流れは基本水平であるが、極稀に縦の流れがある。
力が地脈の底に潜っていく場所を「地脈浸点」、逆に奥底から力が吹き上がってくる場所が「地脈湧点」。地脈浸点はすでにアルトリウスに抑えられているが、地脈湧点であるキララウス火山はまだ抑えられていない。一行の目指す先はキララウス火山へ。
だから悩むなということ。ベルベットとエレノアの関係性、すごく好きになってきた……。立場は真逆なのにこの安定感。
キララウス火山の麓の町、メイルシオにやってきた一行。というベルベットの言葉により、町の人々はひとり残らず逃げ去ってしまう。この方が巻き込まずに済むというのだからやはりベルセリア組はアウトロー突っ走っている。序盤で港壊滅させるような集団だから仕方ないね。
オーロラの元で一行は各々の時間を過ごすことに。「兄バカと言え」とか言い出したアイゼンお兄ちゃん!!!エドナと仲良くしているスレイを見たら多分本気で殺しに来るから導師逃げて!!!
ゼス厨なので泣きそうになっていた。きっと千年後もそういう奴は出てくるよ……!!人と天族が仲良く暮らせる世界にしたいって言い出して世界を旅する奴がいるから……!!
エレノアちゃんの子孫って一体誰なんだろう。
もしも四聖主を叩き起こしてしまったらどうなるか。カノヌシが抑えつけていた意志が元に戻り、聖隷も意志を回復、多くの対魔士が力を失い、聖寮の管理体制は崩壊する。それだけでなく、数百年は地水火風の自然バランスが大混乱。異常な地殻変動、機構や海面の大変化に火山の爆発。噴火によって炎石が失われれば、火薬の製造が不可能になる。だからゼスティリア世界では火薬が無くなり、文明が衰退したんですね……。
マギルゥのこの一連のセリフがすごくぐっとくる。看取る者としてずっと生きてきたけど、そういう生き方が嫌になってメルキオルの元から去ったということでいいのかな。それにしても人間なのかすらはっきりしない。そうか、魔女か……
ufotable渾身のアニメのせいでベルベットがヒロイン、ライフィセットが主人公に見えてきた。
多分、ここがテイルズ世界で言う決戦前夜イベントなのだと思います。主人公(男)と幼馴染(男)がJourney's Endを背景に夢について語り合う決戦前夜イベントも好きですが、こっちの決戦前夜も良いなあ……。
すっごくベルセリア組らしい背中だ…
ロクロウはパーティメンバーの中でまともな方かとおもいきや全然まともじゃない。兄を倒すために業魔になってしまうほどには狂気を含んでいる。
クロガネが自分自身を刀にすることで、「クロガネ征嵐」となる。自分を刀にするってどういうことなんだろうか……どういう製法なんだ……
シグレ戦、どうやらロクロウを出していると、シグレの秘奥義を相殺してくれるらしい……?基本的にバトルに対しては全く余裕が無いタイプなので、ロクロウを出さなかったらどうなっていたかは検証していないです。
次回はメルキオルの魂を頂きに行きます。
シアリーズ(砲兵) · ☆5 · 砲兵, 赤, ロイヤル, 18,816, 5,644, 18,070, 16,122 ..
監獄島から抜けだしたベルベットたちが流れ着いた先は、港町ヘラヴィーサ。アルトリウスが居るという王都ローグレスを目指すはずだったのだが、船は壊れてしまってこのままではどこにもいけない。
ヘラヴィーサは一等退魔士のテレサが仕切っている街であり、そのせいで船を直してもらうはずだった商船組合は活動停止中。
最初の街に入る手段がという所がいかにもテイルズオブベルセリアという感じがして非常にクールです。
ここで街の人達と話をして、ちょっと気になった設定を上げてみます。
・「霊応力」とは、聖主カノヌシが与えた、聖隷を使役するための力である。一等退魔士と二等退魔士では霊応力に差があり、使役できる聖隷の数やレベルが違う
・一等退魔士は二等退魔士の指揮、民生や経済、聖主の祭祀を行っている。二等退魔士は主に前線担当
・業魔に通じる武器が流通しているのは、聖寮が聖隷に作らせた特殊な素材を民間に卸してくれているから
・業魔は「殺してやることが救い」
ゼスティリアとは「霊応力」に対するイメージが全然違いますね……。ゼスティリアだとそもそも、霊応力なんて言葉は一般には出回っていないでしょうけど。
殺してやることが救いだなんて聞くと胸が苦しくなります。遠い未来、その選択肢を選ばざるを得なかったとある青年がいてですね……。
とでも言わんばかりのキックで岩をぶっ壊していくベルベットちゃんマジベルベットちゃん。スレイも頑張ればキックで岩をぶっ壊せる……?エドナちゃんが逆に不機嫌になりそうです。
ベルベットちゃんごめんね……。でもブレイクソウルって結構バンバン使っちゃっていいみたいですね。神依の時も同じ事言ってた気がするよ。
商船組合の活動を再開させるため、密輸を行っていたという業魔ダイルをぶっ殺しに来た業魔お二人。男女二人なのにフラグが全然立たなさそうなのが逆に凄い。
だが、密輸を行っていたのはダイルではなく、商船組合そのもの。ダイルはすべての罪を背負わされただけ(密輸に関わってはいたけれど)。だから退魔士に殺されるぐらいなら最後にひと暴れして死んでやるという。何だこの世界観。ゼスティリア並みにディストピア感漂ってる。業魔が憑魔より意志を持っているから、本当に恨みでなにかやらかしそうですね。
ちょっと気になるワードが。「ベルベットが業魔を倒すと、業魔が人間に戻る」。でも、その人間は最終的に死んでしまっているわけなので、浄化とは違うようです。
業魔になると、あらゆる感覚が失われ始めてしまうという。ベルベットの場合は、味がしなくなる(血の味はする)。なんだ、その神子のような設定……。そのうち言葉も喋れなくなるとかなっちゃったらやだよ……
それでも料理はできるというベルベット。昔はセリカお姉ちゃん直伝のキッシュとか作ってたのに……しんどい……まだ序盤なのにこんな設定沢山持ってこられても辛い……
オスカーの左目が傷つけられているのを見て、テレサが激怒。マギルゥを使ってベルベットをおびき出そうとする。オスカーとテレサ、ベルベットに匹敵するぐらいのブラコン(シスコン)ですごい。ブラコンvsブラコン。だってベルベットもライフィセットの左目を傷つけられたとしたらそいつをぶっ殺しに行くぐらいはしそうだったよね。
そこでベルベットが取った作戦は、「自分とロクロウで退魔士をおびき寄せている間、ダイルがヘラヴィーサにある炎石を使って港を爆破、その隙に乗じて船を奪って逃走」。
テレサが使役している聖隷1号と2号……。そうか、そもそも名前なんて与えられないし、「モノ」としてしか扱われないんだよね……。
ベルセリア世界を縛り付けている、聖寮の「理」。何だか、ヴェスペリアを思い出したけど、ヴェスペリアより縛り付けられている感が強い気がする。
涙目退魔士エレノアちゃんも顔見せ。そして二号はベルベットがとっさに手を掴んだことで、いっしょについてきてしまった。ベルベットのって発言が何だか好きです。業魔は何でも食べるわけじゃないんだよ……!!
業魔って種類があるようで、ロクロウは「夜叉」。ベルベットは「喰魔」。業魔病の種類によって、どんな業魔になるのかが変わってくる……?でもベルベットの場合は降臨の日、あの祠の大きな力に飲み込まれて業魔になってしまったので、業魔病というわけではないし……。
ローグレスを目指していた一行だが、海賊に襲われて一旦陸へ。海賊はどうやら、ヘラヴィーサの港を潰したベルベット一行と協力を申し出るために襲ったらしい。そのまま進めば、『ヴォーティガンの海門』にベルベットたちは潰されていた。
お兄ちゃん、初っ端からとか言い出して全私がコントローラ投げそうになりました。
自らを「死神」としている、海賊団の副長アイゼン。だから、コインを投げても全部裏。そこでベルベットのこのセリフ。ベルベットから投げ返されたコインが表になっている演出、好きです……。
聖隷はもともと、人間同様に自我を持つ存在として、ずっとこの地で生きてきた。聖隷の存在を知覚できるのは、霊応力が強い一部の人間だけだったが、アルトリウスが行った儀式によって、並の人間たちにも見えるようになり、自我を奪われ、命令通りに動く道具にされてしまった。その行為に対して、「業魔に対抗するすべを得た」と人間は喜び、アルトリウスの奇跡として讃えた……とアイゼンは語る。アイゼンが喋ってるだけでなんか泣きそうになってしまうのはゼスティリアやってるから。仕方ない。
アルトリウスが行った行為は「聖隷が人間にも見えるようにする」。それだけだったらどれだけ良かったことか……。だって、それって、忘れないかぎり終わらない夢じゃん……。「業魔と対抗できる力を使うために、聖隷を見えるようにする」と、「共に仲良く暮らすために、天族を見えるようにする」。どれだけ深い溝がこの2つにはあるんだろう。聖隷にとっては、見えることになってしまったからこんなことになってしまったってことだし……。
聖隷という言葉は人間(アルトリウス?)がつけた名前なんだと思いますが、その名前がつけられる前は、何て呼ばれていたんだろう。それが「天族」だったりするのかな……。天族として生きていた種族が、降臨の日によって聖隷という存在に勝手にさせられて、でも最終的にはまた天族に戻るが、人間との接触を避けるようになる。という流れかな……?
海賊のショップの名前がとてもぐっとくる。他にも「バークライト」だの「ケルヴィン」だの。「ケルヴィン」は雪の街だからそういう名前だったのかな。
また、アイゼンが持っているコインは異国の古代遺跡から発掘されたカーラーン金貨と呼ばれる貨幣で、『ラグナロック』第765章『ユグドラシル戦記』の女神マーテルと魔王ダオスが描かれているという。反応しない訳はなかった。
とうとう4人に!!このパーティ、。
なんてことだ……ただでさえゼスティリアで「人間が少ない」とか言われていたのにとうとう人間がいなくなってしまった……。
この中で一番男らしいのは?って考えた時、ベルベットも候補に上がるのはどうかと思う!!!
でも、ベルベットの髪はちゃんとまとまっているって説明文に書いてあったな……。櫛、ちゃんと使ってると良いな……。
服の傷は一体……ここからドラゴンの翼生えてきたりしないよね?
包丁を「贈り物に良さそう」と言っているアイゼンを見て「誰に贈るんだ!!!!!」と肩を掴んで揺さぶりそうになった。
シグレという、ロクロウの因縁の相手の名前も出てきましたが……。ロクロウが背負っているものもとんでもなく重そう。ベルセリア組は基本的にとても重い。だから、やってることがとても主人公らしいものではないのでしょうが。でも、その分世界観も重いしね……。
海門からバンエルティア号に飛び移る際、聖隷二号は落としてしまった羅針盤を拾うために一歩出遅れてしまい、業魔に弾き飛ばされてしまう。弾き飛ばされた二号をベルベットはととっさに呼び、彼の手を掴んで助けた。そうか、PVで見たのはこのシーンか……!!
二号の目に光が宿っていく=自我が少しずつ取り戻されていく。そしてベルベットは二号に、「ライフィセット」という名前をつけた。
聖隷のライフィセット、16歳ベルベットのアホ毛が移った感じがして非常に可愛いです。スキットでぴょこぴょこと凄く動いてるし。
人間のライフィセットと聖隷のライフィセットってどうやって呼び分ければ良いのかな……。人間の方は「ライフィセット」というよりは「ラフィ」って印象が強いですが。
アイゼンがもうライフィセットって呼んでるのが好き……!!
というわけで人間がいないこのパーティ、「ライフィセットと勝てる気がしない保護者組」という感じがします。保護者ごついなー!!
新海賊のシアリーズやラフィーニャ、アリシア等が登場する『海神祭』開催中 ..
ベルセリアだとスキットが豊富なので、ufoが沢山キャラを描き下ろしてくれているみたいなのが嬉しいです。ダイルはまだしもクロガネまで描き下ろされていたのが笑った。首ないじゃん!!!
スキットのカットインも豊富ですし、画面まるまる使う絵もありますしね。アバル村で、アイゼンがロクロウを腹パンしてる1枚絵が出てきて度肝を抜かれた。お兄ちゃん最高だよお兄ちゃん。唐突に腹パン決めるところとか最高だよ。
最後の喰魔がいる場所は、リオネル島という、エンドガンド領に位置する島。そこにいるのは喰魔ディースとオスカー。オスカーはメルキオルが新たに開発した決戦術式を身に着けているという。だが、その術は未完成であり、使えばオスカーの命の保証はない。
その術は聖隷の力を限界を超えて引き出す術であり、通常の聖隷術とは比較にならないぐらい絶大な威力を持つという。
対魔士を解任されたテレサは、オスカーを助けたいという一心でリオネル島へ向かっていたが、途中で壊賊病に罹ってしまったため、救難信号を出していた。ベルベットたちと手を組み、一時同行することに。
テレサ様も描き下ろされてて嬉しい。そしてライフィセットのためにクワガタとってあげてるの優しい……!!
エレノアちゃんがと言っていて成長を感じた……。そうだよね……
ライフィセットがまだ二号だった時代、何で本を読んでいたり外を出歩けたりしていたんだろうかと思っていたのですが、テレサはちゃんとそれに気づいていたんですね。ちなみに一号はそんな好奇心など全く無かったらしい。
オスカーを気絶させ、術を阻止できたテレサだったが、このまま喰魔を逃せばオスカーの失点になってしまう。そこでテレサは喰魔と融合し、ベルベット達に襲いかかってきた。テレサはカノヌシの力に適合できる素質があったとか。なんなんだろ、
テレサを倒した一行だったが、目覚めたオスカーがついに決戦術式を発動させる。
神依!!!そうだよ、導師が出てきたんだから神依だってあっておかしくなかったんだ!!!でも今まで神依なんて全く頭になかった!!そうか、神依はメルキオルが作り出した術式(まだ禁術扱い)だったのか……。
主人公が災禍の顕主だからですが、ゼスティリアで味方だったものを敵に回すとこうなるのかと震えるばかりです。導師といい、神依といい、ゼスティリア世界を救うキーポイントだったのもが、ことごとく敵になっている。神依を敵に回すとこうなるのか……。しかも神依相手の初戦が私のイチオシ神依の風神依だったもんだから余計に辛い。
だが、この神依はまだ未完成であり、一定時間を過ぎると融合した聖隷がドラゴン化してしまうらしい。故に、限界を超えた時、対魔士と聖隷を自壊させる術を組み込んでいる。ゼスティリア時代の神依は完成されていてよかった……あ、でも、ゼスティリア世界で完成されていた神依は、いろんな聖隷と対魔士が、言い方悪くすると実験体になったことで至ったもので……おおう……
そして、ベルベットはオスカーをテレサの目の前で喰い殺してしまう。アルトリウスがベルベットの目の前でライフィセットを殺したように。襲いかかってきたテレサも、ベルベットは……。
オスカーとテレサの最期、こんなことになってしまうのか……。やだよ……皆で阿波踊りしてる平和なベルセリアが見たい……
監獄島タイタニアが聖寮の襲撃を受け、一行はタイタニアに戻ることに。対魔士たちが神依をすでに使用しているのですが、それが地神依と水神依。ゼスティリアでサイモンの幻術と戦う時があって、そのときは水神依ってこんなに相手にしたくないのかって思っていたのですが、まさかベルセリアでも同じ気持ちを味わうとは。蒼穹の十二連のような多段ヒット攻撃がめんどい。
神依するとき、聖隷の真名を叫ぶ必要はないのでしょうか。
完全覚醒一歩手前のカノヌシがベルベット達の前に現れるが、カノヌシはラフィそのものの姿をしていた。えげつない……こういう展開になるのか……
カノヌシ覚醒に必要だったのは、穢れの量ではなく八つの質。食婪、傲慢、愛欲、逃避、利己、執着……そして、憎悪、絶望。ベルベットが持つ憎悪と絶望の穢れを喰らえば、カノヌシは完全覚醒し、この世界全ての”業”を沈めるという。つまり、この世界の人々全てが意思を奪われた聖隷のようになってしまうということ……?
……でも、ここまでしないと、人の穢れを完全になくすことは出来ない……。ゼスティリアでもそうでしたが、「穢れはなくならない」んですね……。
カノヌシの器となった地脈に呑み込まれた一行は、『大地の記憶』により、アルトリウスの過去を見せられることに。アルトリウスと結ばれたセリカは、業魔により、お腹の中の赤ちゃんともども殺されてしまう。だが、セリカのお腹の中の赤ちゃんが生贄となり、カノヌシが半ばの復活を果たした。そして、セリカはシアリーズとして……お腹の子はフィーとして転生した。シアリーズはベルベットの言動でなんとなく分かってたのですが、お腹の子も転生してたんだ……。シアリーズとフィーの絡みが見たかった……見たかったよ……
でも、フィーの外見年齢って多分ラフィと同じぐらいだと思いますが、どうしてこの外見で転生したんだろう。ミクリオの場合だと赤ちゃんが赤ちゃんのまま転生しましたし。生まれる前だったから、どこかでブレが生じたのかな。
セリカはシアリーズよりもライラに似ている気がしたのですが、関連はあるのでしょうか……。
半分復活しているカノヌシを完全復活させるためには、もう一人生け贄が必要。ラフィが生け贄になったのは、自ら望んでの事だった。ラフィは十二歳病(十二歳になると死んでしまう奇病)に罹っており、長くは生きられない。だから、こうして生け贄となった……わけなのですが、それをベルベットに隠していたというのが……。
様々な衝撃を前にして、完全に壊れてしまったベルベットをカノヌシは喰らおうとする。
……カノヌシを見た瞬間、シンフォニアのミトスが頭をよぎったのですが、カノヌシ……というか、ラフィのキャラデザって誰なんだろうか。ミトスは姉のために暴走する子でしたが……。
ベルセリアは家族関連について色々と描いている印象です。ベルベットとラフィ、アーサーについてはもちろんですが、オスカーとテレサ、ロクロウとシグレ、エレノアとお母さん、(血はつながってないけど)メディサとモアナ、アイゼンとエドナ……。
喰われかけたベルベットの手を掴んだライフィセットが叫ぶ。セリカの息子と考えると……ライフィセットはベルベットの甥っ子?
フィーにとって、ベルベットはすごく大事な存在で……。もうね、こういうのはね、思いっきり言ってやらないといけないんだよね!!そうじゃないとお姉ちゃんは気づかないからね!!
アイゼンのって台詞がすごく好きだし、アイゼンがライフィセットを掴んで、ライフィセットがベルベットを掴んでいる構図も良い……。エレノアちゃんはロクロウに支えてもらっていたし……。なんだよ、ちゃんとベルセリアメンバーも互いに支えあっているじゃん……!!背中に銃を突き付けあって、共に戦っているというベルセリアメンバーすごくいいです……。
家族とともに過ごした暖かい日々がベルベットは好きだった。だが、あの日々を奪われたことが……アーサーとラフィが自分より世界を選んだことが悔しかった。だからベルベットは復讐をやり遂げる。最初から最後まで自分のために戦うベルベットは、まさしく「君が君らしく生きている」んだなあと。
あらすじでと書いてあったのが上手いなあと……。アバル村で平和に暮らしていたベルベットは、死んでしまった。その仇討ちというのがなんともベルベットらしい……。
マギルゥ・メーヴィンとかいう熱い本名。本名かどうかは確証が持てないですが、少なくとも「看取る者」と関係があることは間違いないですし、メルキオルの本名は「メルキオル・メーヴィン」ですし……。親子……?ゼスティリア世界の家族色々ありすぎでしょ……
年齢とか過去に何があったのかはぼかされていますが、メーヴィンの名を持つということは……。こういう、普段何考えてるかわからないキャラがいきなりかっこいいところ見せるとギャップ萌えしないわけがなかった。
そしてメルキオルのやってることがいろいろエグくて……。ベルセリアのマッドサイエンティスト枠。
ザビーダも介入してきたことで敗走したメーヴィンが、置いて行った一号。一号は誰が転生した存在なんだろうか。
そしてちゃっかりザビーダが来たのが色々とおもしろくて……。良いところに来てピンチを救ってくれるザビニキ。1000年後は半裸だのネギだの言われていじられることになりますが愛ゆえだよ。
ベルベットにずっと料理当番させているのですが、このタイミングで料理スキットが発生したので、お姉ちゃんの笑顔を見て泣きそうになるなど。決して折れないお姉ちゃん強い……。初代災禍の顕主はとんでもない強さだった。一度は折れそうになっても引き止めてくれた存在もいるしね。魔王炎撃破がここまで似合う存在もなかなかいない。
……さて、見覚えがあるどころかまんまあの場所だし音楽もそのままじゃねーかとツッコミを入れたくなるここ。カースランドはベルセリア時代からすでに存在していて、ザ・カリスはメルキオルが術によって作り出した場所だったんですね。
こんなこと言ってたけど来たことあったんじゃん!!!……いや、来たことがあったからこう言っていたのか……。