(ホスホジエステラーゼ5阻害剤); 総称名:ザルティア; 一般名:タダラフィル ..
腎不全患者さま、腎臓病患者さまに、タダラフィルを服用することができるでしょうか?
と質問を受けます。
腎機能の低下した患者さまへは、タダラフィル5mgまでと、シアリスの添付文書に記載されております。
肺高血圧症で、腎機能が低下された患者さまも多くいらっしゃいます。 この場合は、実はタダラフィル20mgまでとされております。
同一成分なのに、変な話です。
透析患者さまに対する使用実績は少ないのですが、日本性機能学会で、時々、使用例が報告されております。 問題なさそうです。
注:腎不全患者さま、腎臓病患者さまに、タダラフィルの高容量をお勧めしているわけではございません。
ザルティアの主成分であるタダラフィルは、シアリスという商品名でED(勃起不全 ..
たとえば、タダラフィル錠10mgCI「杏林」やタダラフィル錠20mgCI「杏林」はED治療薬、タダラフィル錠2.5mgZA「杏林」やタダラフィル錠5mgZA「杏林」は前立腺肥大症に伴う排尿障害の薬、タダラフィル錠20mgAD「杏林」は肺動脈性肺高血圧症の薬です。ED治療薬は名前に「CI」と入っているのが特徴です。
前立腺腫大は膀胱の過伸展をもたらし、膀胱の血流障害(虚血)、炎症、酸化ストレスやこれに伴う組織障害が生じる結果、下部尿路症状が発現すると言われているため、組織障害を改善することやこれらによって誘発される求心性の神経活動を抑制することは前立腺肥大に伴う尿路症状を改善することにつながる。(※図は求心性神経抑制から副交感神経亢進につながっているように見えるが、連動しているわけではない。別)
ルティア錠(タダラフィル)、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善剤」(製造販売 ..
下部尿路組織におけるPDE5の分布は、膀胱-精管動脈、陰茎海綿体、膀胱、尿道、前立腺等の内皮細胞と平滑筋細胞に局在している。ザルティアはこのPDE5を選択的に阻害する(他のPDEアイソザイムよりも9000倍以上選択性がある)。
【A】タダラフィル(ザルティア錠)とタムスロシンとの併用は可能であり、併用することで前立腺肥大、LUTS (下部尿路症状) の治療の有効性があがるという報告がある。しかし、添付文書に「併用により症候性低血圧があらわれるとの報告がある。」と記載されており、注意が必要である。
以下、参考文献。
アドシルカはタダラフィルを成分とする肺動脈性肺高血圧症治療薬です。ザルティアは同様の成分で前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善する医薬品です。
シアリスの成分はタダラフィルです。タダラフィルはPDE-5(5-ホスホジエステラーゼ)阻害剤といわれるものです。PDE-5(5-ホスホジエステラーゼ)という酵素が血管内に増えると、勃起状態が萎えてしまうのですが、シアリスはこの酵素の働きを邪魔をする作用があり、これによってシアリスが勃起の持続を助けるのです。他のED治療薬、バイアグラやレビトラもシアリスと同じくPDE-5阻害剤ですが、長時間作用するのがシアリス(タダラフィル)の特徴です。
cGMP(環状グアノシン一リン酸)はだけでなく、を含め、で細胞内情報伝達物質としての役割を担っています。したがって、シアリスはが期待されます。
タダラフィルには、〔アンチエイジング作用〕で上述したようにが期待できます。心血管リスク(狭心症や心筋梗塞など)、の軽減に効果があるとも言われています。
するため、で筋量増加に伴い します。テストステロンの効果としてが期待できます。
体に取り込まれた栄養素の多くは分解され、グルコースや脂肪酸 となり、細胞の中にあるミトコンドリアで酸化されます。この時、酸素は他の分子との間で自身がもつ電子をうけわたすことで不安定となり、と呼ばれる物質に変わります。活性酸素の多くは、それを除去する酵素や抗酸化剤で消去されます。しかし、過度の運動や運動不足、偏った食事、喫煙などの不健康な生活習慣、あるいは慢性炎症などによって、活性酸素の生成と消去のバランスがくずれるとが生じます。そして、活性酸素によって細胞が攻撃されると、細胞膜の脂質が酸化し、細胞での栄養と老廃物の代謝がスムーズに行えなくなります。また、細胞の核が損傷すると細胞が死滅したり、悪玉(LDL)コレステロールが酸化されると血管の老化を促進します。このようにするということが分かっています。こうした酸化ストレスに対して、
低容量タダラフィルの投与がEDを合併する2型糖尿病患者のしたとの研究報告がありました。
認知機能改善、前立腺肥大症・排尿障害改善
ザルティア®(タダラフィル)1剤です。(これは勃起不全薬として発売されている ..
シアリスとザルティアの成分は全く一緒ですが規格が違います。ザルティアは5mg錠までの低用量しかないのに対して、シアリスは最大20mg錠まであります。シアリスは基本的には性行為の前に単回使用するものですがザルティアは他の前立腺肥大のお薬と同様、1日1回内服します。
つまり前立腺肥大症に対してザルティア5mg錠を服用することは性行為と関係なく毎日シアリス5mg錠を内服するのと一緒ということになります。
当院のコラム()でも紹介していますがシアリスは2.5mg~5mgの低用量で連日内服することにより高用量単回投与に匹敵する強力なED改善効果を発揮します。さらには内服のタイミングや食事の影響なども完全に無視することができるようになります。今まではコストの面で導入しづらい方法でしたが、その点が前立腺肥大症で条件を満たした患者様の場合は保険適応によってカバーされるというのは革命的な出来事です。さらに老化防止という観点からもこのザルティアと言う薬は非常にインパクトがあります。これも以前より当院のコラム()で書いてきたことですがシアリスの低用量連日投与は動脈硬化の進展を抑えたり血管年齢を若返らせたりする老化防止効果効果が期待できます。
前立腺肥大症の治療、ED治療、血管の若返りによる老化防止効果という3つのメリットを享受できる、ザルティアとはそんな可能性を秘めたお薬と言えます。
しかしシアリスの登場後、前立腺肥大症に伴う排尿障害の改善にも効果があることが判明します。これを受け、その後も研究が続けられて、2014年に新たな治療効果である「前立腺肥大症による排尿障害改善薬」として、「ザルティア錠」の名で製造と販売が解禁となりました。
この作用に注目して前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療にタダラフィルを配合したザルティア錠が使われています。 ..
タダラフィルは、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬のザルティア錠、肺動脈性肺高血圧症治療薬のアドシルカ錠の有効成分でもあります。同じ有効成分で3つの異なる効果効能の薬が厚生労働省に承認されているのは珍しいことです。
タダラフィル錠2.5mgZA「日医工」, 2.5mg1錠, 19.50, 日医工
同じ有効成分を持つザルティア錠とシアリスですが、治療を目的とする症状は全く違います。ザルティア錠は前立腺肥大症による排尿障害の改善を目的として投薬治療される薬です。シアリスは、ED症状の改善を目的として、投薬治療されるED治療薬です。有効成分のタダラフィルを含んでいるということ以外は、対応する症状も目的も全く別の治療薬であることが分かります。
タダラフィルとはホスホジエステラーゼ(PDE)5阻害薬で、製品名「シアリス錠」「ザルティア ..
ザルティアの認可において最も革命的な点は保険適応になったという点です。つまり保険適応の条件を満たせば前立腺肥大症治療薬として健康保険で処方してもらうことができます。ED治療効果のあるお薬を健康保険のもと1~3割負担で処方してもらえるのですから画期的です。ただし、実際にはこの保険適応条件はかなり厳しいことが知られています。まず50歳以上であること、さらに尿検査、超音波検査、直腸指診(肛門に指を挿入し、中で前立腺の硬さや大きさを触って診察する)、血液検査などで総合的に前立腺肥大症の有無や程度を評価する必要があります。加えて、最初の一年間は診察毎に14日分(つまりは14錠分)しか処方できません。つまり2週間に一回は病院を受診しなければならないのです。また、保険診療では定期受診を怠ると保険適応を認めてもらえなくなりますので、気が向いたときにもらいに行くということはできません。一方、従来のバイアグラ、レビトラ、シアリスといったED治療薬は保険適応ではなく自由診療ですので、簡単な問診のみで比較的自由に処方できます。成分がまったく同じ薬でも「保険診療を前提とした前立腺肥大症治療薬」として作られているのか、「自由診療を前提としたED治療薬」として作られているのかによって、制度上の扱いが全く異なります。自己負担額を考えた場合、保険適応なら今までに比べて格安でシアリス5mgと同じ効果のザルティア5mgを処方してもらえることになりますが、現実的にはかなり難しいと思います。このような点から当院ではザルティアの保険診療は行わず、自由診療という枠の中でザルティアの適応外処方を行っています。もし、ザルティアの処方をご希望で年齢が50歳以上、「一晩にトイレに何度も起きる」、「尿の勢いが弱く力まないと出せない」、「排尿後に多量の残尿がたれる」といった症状がある場合は前立腺肥大症の可能性がありますので、保険診療を行っている医療機関(泌尿器科)を受診されることをお勧めします。ザルティア錠を保険診療で処方してもらえるかもしれません。
[PDF] タダラフィル錠 2.5 mg、5mgZA「シオエ」薬価収載および発売日
男性ホルモンのアンドロゲンの働きを抑えて前立腺を小さくすることで前立腺肥大症に伴う症状を改善し、服用回数は1日2回です。
副作用には性欲低下、勃起不全、射精障害などがあります。
また、重篤な肝機能障害を引き起こすこともあるため開始後3ヶ月は少なくとも1ヶ月に1回、それ以降も定期的に肝機能検査が必要です。
シアリスとザルティアでは患者さんが支払う薬代が全く違う。タダラフィル=ザルティアですが、ザルティアは前立腺肥大症に処方する時の名前。
とはいえ、ED治療薬と同じPDE5阻害作用を利用した前立腺肥大症による排尿障害改善薬は日本で初めてですので大変注目されています。そして注目すべき点がもう一つあります。一般名称がシアリスと同じタダラフィルという点です。つまりタダラフィルはED治療の適応、前立腺肥大症による排尿障害の適応、動脈性肺高血圧症の適応の薬が存在しますが、容量や形状、コーティングが異なります。ザルティア錠は「前立腺肥大症に伴う排尿障害」に処方した場合のみ、保険適用になります。そのため港区きつかわクリニックでは、当院にてIPSS、超音波に前立腺体積の測定、尿流測定・残尿測定、PSA検査などの諸検査をお受けいただき、排尿症状のある前立腺肥大症と診断した、適応のある50歳以上患者さんにPDE5阻害薬を処方させていただいております。
ザルティア」と「シアリス」は同じ薬(タダラフィル錠)でありながら「ザルティア」=保険適用「シアリス ..
前立腺は、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの一種による影響で、加齢とともに肥大し、排尿困難などを引き起こす原因となります。アボルブは、デュタステリド(5α-還元酵素阻害薬)というお薬で、DHTの産生を抑える効果があり、肥大した前立腺組織の退縮効果があります。
タダラフィルを服用しますが、タダラフィルは36時間効果があることから常に10mgが血中に有ります。シアリスと同成分のザルティア ..
通常、「タダラフィル」は1日1回2.5mg~5mgの用量で、前立腺肥大症の治療に使われる際に使用する機会が多いと思います。その際の先発医薬品は『ザルティア』という商品名で知られていますね。ところが、この薬は1日1回40mgという高用量で処方されることがあります。
このとき、「40mgか。うちは5mg規格だから1回8錠で飲むんだな。大変だなあ。」と思っていると少しまずいです!5mgと40mgの規格はそもそも適応症が異なる別の商品だからです。
前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬でザルティア錠と同種同効薬です。ED治療薬シアリスとも同じ有効成分タダラフィル ..
ザルティア錠を「ED治療へ利用できないか?」と考える方は、この保険適用について気にされている場合がほとんどです。通常、バイアグラ・レビトラ・シアリスのED治療薬は、ジェネリック医薬品も含めて保険適用はされません。いわゆる自由診療となりますので、その薬代を負担に感じる方もいらっしゃいます。
タダラフィル錠2.5mgZA「サワイ」(ザルティア錠2.5mgのジェネリック医薬品)|沢井製薬
アボルブとザルティアはどちらも前立腺肥大症の治療薬ですが、アボルブは5α-還元酵素阻害薬で脱毛症治療薬でザガーロと同じ成分。ザルティアはPDE5阻害薬で勃起不全治療薬でシアリスと同じ成分。
本製剤の効能又は効果は、「前立腺肥大症に伴う排尿障害」であること。
※国内未承認薬品※送料¥550手数料¥1,000
※2*(タダラフィル+シルデナフィル)
医薬品の薬剤名は、先発医薬品の「ザルティア」「アドシルカ ..
【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...
DIクイズ1:(A)ザルティアと併用禁忌の循環器病薬:日経DI
現状、ザルティアは、医療機関への卸値がタダラフィルとしての成分量単価で計算するとシアリス錠よりも安価になります。さらにシアリス錠よりも利益が取れる。
そのような理由から、一部の医療機関で自由診療におけるED治療を目的としてザルティアを処方しているところもございます。
まだ患者へのデメリットを説明して処方しているのなら良いですが、そのような説明を無しに、安くて便利ということだけを謳って処方している場合はかなり悪質であると判断して間違いないでしょう。
重要な注意点を以下にまとめておきましたので目を通しておいて下さい。