お酒を飲んだからといって抗うつ剤の服用をスキップしてしまうと、しまいます。
先日抗うつ剤を処方されました。
SSRIパキシルです。
ここ半月程、飲み会もなかったので気にせず済んだのですが
今週、来週と飲み会の誘いがありそうです。
先週は特に精神状態が不安定で仕事後は家で安静にしていました。
しばらくパキシルを飲むことになりそうなのですが周りへの断り方が
わかりません。
先週の状態を見た周りの人間は
「大丈夫?悩みあるなら飲みにいこう!!」
「遠慮しないで付き合うから」
と言った感じです。
元々私はよく飲みに行く方で周りもよく飲むのです。
付き合いが悪いと思われそうで不安です。
何かいい断り方はないでしょうか?
レクサプロ)のいずれかが処方されるでしょう。飲みはじめて比較的早い ..
品川メンタルクリニックは、磁気刺激治療(TMS)の専門クリニックです。
うつ病は「心の病」から「脳の病」といわれています。
磁気刺激治療(TMS)によって、脳の機能回復を行い、副作用がほとんどない治療です。
患者さんの心身への少ない負担を一番に考えた治療ですので、薬の副作用に悩まされている方や抵抗のある方、短期間で回復したい方などに有効な治療です。
末梢血管の収縮を妨げる作用が出現することがあり、起立性低血圧(立ちくらみ)が出現することがあります。もともと起立性低血圧の傾向がある人、血圧が低い方、利尿剤を内服している人は特に注意が必要です。
頻脈(脈が速くなる)ことや心電図上、QT延長という所見が出現することで不整脈が発生することがあります。
ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ2錠を飲み始めて約1 ..
ご質問ありがとうございます。
現在薬を飲んでいない状態でしょうか?
うつ病という診断が正しいのだと仮定しますと、診断した医師がなにか処方している可能性があると思いました。
もしも何かすでに服用していて思考の遅滞があるのであれば、薬をやめれば治るとは断言できません。
もしも未治療であれば、その状態でも私ならば睡眠薬以外の向精神薬は使わずに治療を試みます。
三環系抗うつ薬よりは副作用が少ないが、抗うつ作用は非常に弱い。
現在は、ミアンセリン(テトラミド)、トラゾドン(デジレル、レスリン)等が睡眠作用を期待して使われます。深い睡眠を増やして悪夢や中途覚醒を軽減します(SSRIとは逆の作用)。アメリカでは、不眠症の治療薬として最も多く使われている薬剤がトラゾドンです。
トラゾドンには、まれだが重篤な副作用として持続勃起症があります。
緑内障、心筋梗塞の回復初期には禁!
レクサプロは私の場合、朝飲んでお昼には明るい気分になれるので、頓服で飲みたい ..
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の種類は、服用した薬の濃度が体内で薄まったことを示す「半減期」によって、短時間型、中間型、長時間型、超長時間型に分類されます。半減期が短ければ短いほど、迅速に血中濃度がピークに達し、その後、すみやかに血中から除去される薬と言えます。
不安症状に対しては、急に強まってきた不安症状に対しては、速やかに症状を改善させるべく、短時間型の抗不安薬が適しています。
また、不安症状が持続するような場合には、血液中の薬物濃度を安定に保つべく、長時間型の抗不安薬が適しています。
抗不安薬への依存の程度は、薬の種類、用量、期間などによりますが、数週間以上、毎日服用していると、薬に対する身体依存が形成されてしまいます。例えば、今まで以上の用量を服用しないと、今まで通りの薬の効果が得られなくなってしまいます。
依存の問題を防止するため、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、できるだけ短期間の服用が望ましいです。
最近、心療内科に通い始め、エスシタロプラム(レクサプロ)を飲み始めました。 ..
定期的に心電図を行い、不整脈の有無やQT時間を確認し、QT延長など、なんらかの所見がある場合は中止や減量・他の薬剤への変更を検討します。
気分が落ち込む、無関心になる、意欲が無くなる(食欲、性欲など)、不安や焦りを感じる、イライラする、ぼんやりしている、悲観的になる、集中できなくなりミスが増える、口数が少なくなる、外見を気にしなくなる、飲酒量が増える、涙もろくなる、落ち着きがない、自分を責める、など
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
ところが、「躁うつ病(双極性障害)」でも、時期によっては「うつ病(大うつ病性障害)」と似たような症状になることがあります。そのため、SSRIなどの抗うつ薬を間違って使ってしまうことは少なくありません。
「躁うつ病(双極性障害)」に抗うつ薬を使うと、躁状態を悪化させる恐れがあるため、基本的に別の薬を使います。抗うつ薬を使う場合も、慎重に使う必要があります。
医師はこうした病態を見極めるために様々な聞き取りや検査を行いますが、うつ状態の「しんどい時」しか受診しなかったり、「しんどい時」のことしか話さなかったりすると、こうした誤診の原因になってしまいます。必ず、症状が落ち着いている時や「元気な時」にも定期的に受診し、近況を報告するようにしてください。
・この薬は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)と呼ばれるグループ
ベンゾジアゼピン系抗不安剤で抗けいれん薬でもあるリボトリール(薬品名:クロナゼパム)は、舌痛症の治療薬としても用いられています。内服する他、錠剤を二つに割って口に含み、4分間で吐き出すという使用方法もあります。
パロキセチン塩酸塩(パキシル錠など)、エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ錠)、フルボキサミンマレイン酸塩(
ご返答いただきありがとうございます。
やはり、お薬の服用中はお酒を飲まない方がよいですよね。
レクサプロのご説明も非常に参考になりました。(こういった説明は特に受けていなかったので…)
どうやって周りに言い訳しようと、くだらない悩みでパニックになりかけていましたが、
嗜む程度に少量飲んで、誤魔化そうかなと思います。
ご返答いただき誠にありがとうございました。
ただ、飲み続けることで副作用が目立たなくなる場合もあります。また、他 ..
(参考)セロトニン症候群:抗うつ薬等の服用により、脳内セロトニン濃度が過剰になることによって引き起こされる症状の総称。主な臨床症状は、神経・筋症状(腱反射亢進、ミオクローヌス、筋硬直等)、自律神経症状(発熱、頻脈、発汗、振戦、下痢等)、精神症状の変化(いらいら、不安、焦燥、錯乱、興奮等)で、服用開始数時間以内に現れることが多い。中止により消失するが、まれに横紋筋融解症や腎不全などの重篤な状態に陥ることがあり注意が必要です。
レクサプロ・パキシル・ルボックス/デプロメール; SNRI:サインバルタ ..
ご返答いただきありがとうございます。
レクサプロは抗不安薬ではないのですね……
特に「お酒を飲むな」ということは言われていなかったので(毎日ではないものの結構飲酒はすると伝えていました)、飲んでもよいのかな?と思い、
念のため調べたところ「飲まない方がよい」という書き込みが多く、こちらに質問させていただいた次第です……
過去のご経験もお教えいただきありがとうございます。ゾッとしました。
何かあると怖いので、お薬を卒業するまでは飲酒を控えようと思います。。。
会)のDiagnostic and Statistical Manual of Mental
抗うつ薬での治療においては、薬の効果がなかなか実感できなかったり、副作用に悩まされることでお酒を飲んでしまう人がいます。
しかし、お酒を飲んでしまうことで、薬の作用が低下したり、増強したりすることがありますので、アルコールと薬の併用は絶対にできません。
磁気刺激治療(TMS)では副作用の心配がなく、抗うつ薬での治療と比べ比較的短期間で効果を実感できますので、心身への負担が少ない治療法です。
品川メンタルクリニックは年中無休で診療を行っています。土日祝日でも治療することができますので、学校や会社の休みを利用して通院することができます。無理に会社を休むことなく治療に取り組むことができますから、精神的な負担を軽減させることが可能です。
うつ病の改善は、早めの発見・治療がより早い解決方法です。
うつ病やアルコール依存のつらい症状で悩んでいるのであれば、ぜひ品川メンタルクリニックにご相談ください。
エスシタロプラム(レクサプロ)、セルトラリン(ジェイゾロフト)、パロキセリン(パキシル)、デュロキセチン(サインバルタ) ..
人間関係に強いストレスを感じる、人前に出ると緊張してドキドキする、痛みのことが気になって寝つけないなどの症状がある場合は、抗不安薬の服用がかなりの効果を発揮する場合があります。いつの間にか舌の痛みまで緩和されることもあります。ほとんどの抗不安薬はベンゾジアゼピン系の抗不安薬(精神安定剤)で、睡眠薬としても使用されています。即効性のある薬ですが飲み続けると「薬剤耐性」が出やすく、だんだん効きが悪くなっていきます。また薬を止められない依存性に陥りやすいため、短期間の使用に適した薬であるといえるでしょう。
[PDF] 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方に ご注意いただきたいこと
ここ2カ月程で、大きなストレスが続き、頭が突然働かなくなりました、何にも浮かばないんです。決断力は全くなくなり、集中力は何をするにも5分と持ちません。(引っ越し中ですが全然片づきません)又突然の母の死は涙さえ出ず、喜怒哀楽の感情も失っています。この様な状態で、かかりつけ医(内科)に相談したら パニックになってるから、半夏厚朴湯とクロチアゼパム錠を1日3粒と処方されました。
寝たらよくなると言われましたが一向に良くなりません。向精神薬は飲む気になれませんが、飲む前から前頭前野が働かず、判断力、決断力、集中力等が全くなく、なかなか思う言葉が出ず。喜怒哀楽を感じる事が出来ず、頭が全然働きません。スカスカな感じです。ネットで前頭前野や海馬はストレスで萎縮すると書いて有る文章をよく見ます。怖いです。それでも睡眠薬だけで大丈夫なんでしょうか。回復するんでしょうか? 先生の回答を信じます。
熱が高い時のみ解熱薬を飲む、便秘の時のみ下剤を飲むといった飲み方は頓服ですね。 ..
ご返答いただきありがとうございます。
見ず知らずの私にここまでご丁寧に、しっかり注意をしてくださって、本当に感謝の言葉もありません…
話せる人間にはきっぱり、今の状態が良くなるまではお酒は飲めないと言えました。
お取引先にはご助言いただいたように、ちょっと健康診断で数値が~等と言って笑っておこうと思います。
周りが大事なのは変わりないのですが、自分の体調も大事にしようと思います。
ご返答いただき誠にありがとうございました。
『治らないめまい』は『PPPD』かも? 治療薬はSSRIが効く
2008年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニック院長。精神保健指定医。
会いたくなくなるやイライラしたり、急に不安になったり涙ぐんだり食欲 ..
赤ちゃんの影響を心配して、薬を中止しようと思われる方もいらっしゃるかと思います。ですが、無理をしてはいけません。お母さんが健康で元気でなければ、お子さんの成長にも影響しますので、ご自身のことを大事にしてください。ただでさえ、人生でも数えるほどの大イベントを乗り越え、生活も一変したかと思います。夜泣きで赤ちゃんに起こされることもしばしば、ホルモンのバランスも崩れていますし、妊娠出産のダメージの回復もあります。ですから、必要なお薬はしっかりと続けていく必要があります。レクサプロは比較的安全といわれていますし、わずかなレクサプロが母乳に含まれていたとしても、赤ちゃんにとってもメリットの方が大きいこともあります。主治医の先生に相談して、気持ちを整理しましょう。
「軽い安定剤や睡眠導入剤だけ飲みたい。本格的な薬は何となく怖い。」と思ってお ..
レクサプロを飲みながら母乳保育をしていく決断をされた方は、できるだけ赤ちゃんに影響が出ない工夫をしましょう。抗うつ薬の中ではレクサプロは安全性が高いので、薬を変更する必要はありません。授乳した直後に内服をするなど、飲み方の工夫をしましょう。レクサプロの血中濃度がピークになるのは、服用してから4時間後です。できるだけ、そのピークをずらしましょう。