シボレー コルベット コブラBody Holly&Edel ミラー...


ACコブラは、英国の自動車メーカー『AC Cars(ACカーズ)』のACエースというクルマをベースに、フォード製のV8エンジンを搭載したスポーツカーです。


コルベット コブラボディ 国産チューンの手法で2千万かかってまうす

ぼくがこのコルベット・スティングレイ(C3)を好きな一番の理由は、一目見てわかるそのパッケージです。カタチ、パワー、ともに実に豪快。どこをどうみても、これがコルベット・スティングレイ。

最初のGSは1962~1963年に2代目(C2)ベースでつくられたプロトタイプ・レーシングカーだった。1963年のルマン参戦を目的に開発された初代GSは、見た目こそ市販型クーペに酷似していたものの、市販車とは別物の丸断面鋼管フレームにFRPの外板パネルもハンドプライの極薄軽量タイプで、専用ヘッドをもつエンジンも特別だった。
初代GSは少なくとも125台が生産されて、当時のGTプロダクションクラスのホモロゲーションを取得する計画だったのだが、生産スタート直後に、会社の方針で計画は消滅。結局はわずか5台しか生産されなかった。マニア間では「シェルビー・コブラ」以上に“幻のカリスマ”である。

コルベットc3 コブラボディ…ここまでよく治った… 横浜マルセロから

前置きが長くなったが、そんなACコブラに乗った。エンジンは427(7リッター)で、フェンダーもかなりグランドエフェクトされている。現代のコブラに関してはレプリカやリプロダクションが蔓延していて、どれもACコブラと呼ばれることが多い。詳しいことはわからないが、シェルビー自身がその後新たな素材でつくり上げ、サインしている車両もあるとかいうくらいだ。

まぁ、その辺の難しい話はともかく、アルミ製ボディをまとったコブラが目の前に現れた。その姿はまさに「コブラ!」といった印象で、筋肉ムキムキのマッチョさをアピールする。う〜ん、この辺の仕上がりはシェルビーらしいとでもいうべきなのだろうか。

この車両は、キャロルシェルビーとともにオリジナルコブラを製作していた人物・マイク マクラスキーが製作したもの。本物のオリジナル・コブラと同じ鋼管フレームを使い、戦闘機も手がけるようなマイスターの手によって一台一台仕上げられた。忠実に再現されたフレームに被せられたボディも、オリジナルと同素材のアルミニウム製だ。

エンジンはフォード製水冷式V型90度8気筒OHVを搭載し、435馬力ものパワーを発生させる。なお、忠実に再現されたグラマラスなボディラインはもちろんのこと、メーターや各スイッチ類などのレイアウトやシフトレバーの角度、エンジンルーム内の電装パーツの配列、さらにはビス1本1本のサイズや向きにまでこだわり、とことんオリジナルに則って再現されている逸品である。

早速、試乗させてもらう。サイドマフラーをふくらはぎに当たらないようにコブラに乗り込むと、そこには包まれるようなキャビンが待ち受けている。広いわけではないが、タイト過ぎないスペースは思いのほか居心地がいい。
そして、エンジンに火を入れると、バババーンと点火し、ドッドッド…とアイドリングをはじめる。なるほど、これがあのアメリカンV8か。このサウンドが多くのカーガイを魅了したのか。カラダに伝わる振動とともに一発でコイツの魅力に取り憑かれてしまう。
安楽な現代車とはまったく異なる乗り物に、心奪われるのは当たり前のことかもしれない。それほど異質なものだ。

現代車とはまるで違う感覚。細身のステアリングを握って、細身のシフトノブを動かして、爆音を奏でるエンジンを自らが操って公道を走る。そこにはアメリカンV8の魅惑的なサウンド以外、何もない。
試乗の印象としてはこれはこれで、十分公道を走れる範囲にあるということだ。細かいことは気にせず、街中をこ一時間ドライブしてまだガレージに帰る。それだけでも十分堪能できるし気持ち良いし、何より最高の気分転換になる。こんな贅沢もありではないか?

早々に試乗は切り上げたが、しばらくはあのサウンドが耳から離れない。ドッドッド…という重低音。あれこそ、ホンモノのアメリカンV8だろう。一点の濁りもない純粋なエンジンサウンド。残念ながら現代車においては、あのサウンド、振動は決して味わえないだろうな…。

特に存在感を放っていたのはアメリカンスポーツカーの伝説的な存在「ACコブラ」で、アメ車好きだけでなく、クルマが好きでも、そうでなくても、見惚れてしまう美しさと迫力がありました。

コルベットコブラ」の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】

しかも、今も当時のACコブラの形や設計を継承した継続生産モデルが存在し、レプリカモデルを新車で購入することだって可能です。

レッド&ブラックのダイアルの「トップタイム シボレー コルベット」は、自動車愛好家が「スティングレイ」とも呼ぶ、1960年代半ばのコルベットC2の鮮烈な外観をモチーフに取り入れた一本。ちなみに、シボレーの同創設者であり、レーシングドライバーのルイ・シボレーはスイス(ラ・ショー・ド・フォン)出身。ブライトリングもスイス創業のブランドであるため、このモデルの誕生は運命的なものを感じさせる。

シボレー シボレーコルベット コブラボディ 社外ボンネット 社外アルミホイールの中古車販売情報 ; 定休日

ロングノーズ、コークボトルボディで唯一無二のグラマラスなプロポーションを強調させるワイドボディキット。その中でもコブラボディに魅せられたコレクターのお目に適った個体が紹介する81年型C3コルベット。

1960 年代初頭、ル・マン覇者のキャロル・シェルビーは、イギリスの車体デザインとアメリカのレーシング技術を組み合わせることを思いつき、小型で軽量の車体と、強力で信頼性の高いアメリカ製ビッグブロックエンジンを巧みに組み合わせたスポーツカー、シェルビー コブラを製作した。1962 年に発売されたコブラは、瞬く間に大人気となり、今でもオリジナルのシェルビー コブラは圧倒的な速さで人気を博している。


シボレー コルベット コブラBody Holly&Edel ミラーTOP AME

コブラといえば、シェルビーコブラ。そのオリジナルは、1962年英国AC社のボディにフォード製V8エンジンを搭載した軽量FRスポーツカーとして誕生した。製作したのはロサンゼルスにあるシェルビーアメリカン社。その代表は故キャロルシェルビー氏だ。

そんなコブラは、ライセンスを取得したリプロダクションカーが現在でも製作されるほどの大人気。

で、コブラの大ニュースが舞い込んだ。なんとACカーズが現代の最新技術を駆使したACコブラを復活させるという。その名も「AC コブラ GT ロードスター」(AC Cobra GT roadster)。

公開された写真を見ればわかるが、オリジナルを彷彿とされる復刻ボディをベースに、アルミ製スペースフレームを駆使したシャシー、そしてオリジナル同様のフォードV8エンジンをスーパーチャージャーで過給し、1500kgを切った車重のボディを走らせる。

フォードV8エンジンは5リッターの排気量から654hp、最大トルク780Nmを発生させ、6速MTまたは10速ATと組み合わされる。その性能は0~100km/h加速3.4秒、最高速278km/hを可能にするという。

なお、正式公開は4月英国ロンドンにてワールドプレミアされるというが、EV開発全盛のこのご時世に復活するということ自体に非常に価値があると思う。

<ボディスペック>
長さ:4330mm
幅:1960mm
高さ:1400mm
ホイールベース:2570mm
車両重量:1400キロ台

コブラからの乗り換えです! コブラボディのコルベットスティングレイ迫力があります♪. [このクルマの写真をもっと見る].

そして、この1968年に発売になったシボレー・コルベット C3型、人呼んでコルベット・スティングレイもまた見ているとよだれが出ちゃう一台なんです。

1960年代の名車(シボレー コルベット、フォード マスタング、シェルビー コブラ)に触発された【ブライトリ… ..

ブルー&ホワイトのダイアルの「トップタイム シェルビー コブラ」は、アメリカの有名なレーシングドライバーであり、メーカーも立ち上げたキャロル・シェルビーが、1960年代のレース用に製作した驚異的なマシンがモチーフ。イギリスの伝統的な車体デザインをベースに、アメリカのレーシング技術と創意工夫を融合させた名車の個性的な塗装カラー、“ブルーにホワイトのレーシングストライプ”を2つ目クロノグラフにアレンジしている。

シボレー シボレーコルベット コブラボディ 社外ボンネット 社外アルミ

新たに発表された「トップタイム クラシックカー スクワッド」は、デザインと自由の画期的な表現を追求し、1960年代のクラシックスポーツカーにオマージュを捧げる機械式クロノグラフ。アメリカ車の歴史を語るうえで外せない「シボレー コルベット」、「フォード マスタング」、「シェルビー コブラ」からインスピレーションを得た3つのタイムピースで、これらのクルマが登場した同じ年代に“若くアクティブなプロフェッショナル”に向けて発表された、オリジナルのブライトリング トップタイムをルーツとしている。ステンレススチール製のスナップ式ケースバックには各クラシックカーのロゴが刻印されているなど、文字盤だけではない特別なディテールも見どころだ。

コブラ シェルビー マスタング ムスタング ワイルドスピード コルベット アメ車 ; 商品のサイズ

特徴的なリトラクタブルライトは、C2から受け継ぎ、その後C5まで続いたコルベットのアイデンティティとも言えるポイント。
また14年続いたC3世代では、登場した1968年から1973年までの『アイアンバンパー』と以降の『ウレタンバンパー』モデルに分かれていて、さらにウレタンバンパーでも1978年を境に大型の5マイルバンパーへとシフトしたことで、同じC3ながらもスタイリングの印象は異なっている。

コブラからの乗り換えです! コブラボディのコルベットスティングレイ 迫力があります♪

アメ車はみなさんお好きですか?8 月30 日から開催されているジュネーブ ウォッチ デイズに参加したブライトリングは、アメリカ車の文化を代表するシボレー コルベット、フォード マスタング、シェルビー コブラからインスピレーションを得た、トップタイム クラシックカーズ スクワッドを発表しました!

【コブラ & コルベットC3】0-200mドラッグレース! 鈴鹿ツインサーキットでV8全開 ..

閑話休題。新しいGSの成り立ちもC4やC6のそれとよく似ており、簡単にいうと“Z06と共通のワイドシャシーに、「Z51」の標準エンジンを積んだコルベット”ということになる。今のコルベットが仮想敵と定める「ポルシェ911」流にいえば「カレラ ターボルック」というか、最新の例に当てはめると「GTS」に近い商品企画である。

コルベット C3 Ecklerワイドボディ/GM ZZ4 ..

フォルムを観察すると、シボレー・コルベットC4がベースだろうと予想がつく。テンペストは英国で生まれたが、確かにベース車はアメリカで作られている。

コルベット コブラBody Holly&Edel ミラーTOP AME

今年7月、パリから西へクルマで2時間走った街ル・マン市で、2年に一度開催されるル・マン クラシックが行われた。これは、1923年から1979年にかけてル・マン24時間耐久レースに出場したマシンを対象にしたクラシックカーイベントであり、24時間レースと同じ公道を含むブガッティサーキットをメインとしたサルテサーキットを会場として行われる。

出場車は当然年式ごとに分けられ、同年代のもの同士で競われる。戦前となる1923年〜1939年はひとくくり、というようにだ。
そのカテゴリーの中でひと際目を惹くカテゴリーがあった。1962年〜1965年にくくられたグリッド4である。この頃、もっとも活躍したのはフェラーリ。62年はフェラーリ330LMが、63年は250Pが、64年は275Pが、そして65年は275LMがそれぞれ優勝した。

そんなフェラーリと渡り合ったのがACコブラである。なので、このレースでは当時を彷彿とさせるかのような両車の死闘が繰り広げ、その姿はまるで当時にタイムスリップでもしたかのようであった。

もちろん、英国のスポーツカーメーカーACカーズはそれ以前もル・マンに出場していた。当時のマシンはACエース。それにブリストル製エンジンを積んだモデルが、50年代後半に戦っていたのだ。ル・マン クラシックの会場でその姿を何台か見たが、ACカーズらしいかなりスポーティな仕上がりをしている。

だが、目を奪われるのはやはりコブラの方だ。よりグラマラスになったボディはまんまレーシングマシンのようで、かなり戦闘的なイメージ。このクルマとからんだら相当ヤバいんじゃないかと思うほどだ。排気量は289(4.7リッター)ではあったのだが……。

コルベット チャレンジャー コブラ CORSA · 新しい在庫車両です(

納車にあたり前後ビルシュタインショックやヘビーデューティーサスペンションで足回りを一新。インテリアは西岡さんの希望でダークブルーツートンレザーに張り替えてこの春念願のコブラボディオーナーに。全幅約2ⅿのワイドボディに極太タイヤが魅せるインパクトは、現代のスポーツカーとは一線を画す魅力に溢れており、運転していてダイレクトに感じ取れるトルクフルな走りや躍動感は若かりし頃に憧れたアメリカンスポーツカーそのもの。高年式車両はいつでも購入できる。しかし希少価値のある旧車は、欲しいと思ってすぐに手に入るものじゃない。だからこそ良い個体との一期一会はまさに“運命”と言えるだろう。

コブラのボディベースはイギリス車。 フルフープバンパーを装着することにより ..

1981 シボレー C3 コルベット スティング... 北海道 中古車を見ている人は、こちらの記事も見ています。